-
犬(イヌ・いぬ)
、
-
医療
、
-
介助
、
-
介助犬
、
-
作業療法
、
-
作業療法士
、
-
幸せ・幸福
、
-
動物
、
-
盲導犬
、
-
理学療法
、
-
リハビリテーション
理学・作業療法における動物の可能性 自立手段としての動物介在療法
医療現場での人と動物の関わり
障がいのある人が、杖や車いす、補聴器などの器具を使って体の機能を補うことは一般的に行われています。そんな補助の1つに、動物を介した方法があります。医療現場で作業療法士と動物のボランティアがチームで取り組み、治療として動物を介入させる方法を「動物介在療法」と言います。盲導犬はよく知られていますが、介助犬はあまり知られていません。
介助犬の効果
例えば、体の片側が麻痺した人が歩くときには、片側に寄ってしまうなど、歩行パターンに支障が出ます。これを補うために、通常は杖や歩行器など自助具と呼ばれる福祉機器を利用してバランスを取ります。自助具の代わりに、介助犬を利用する方法では、訓練を繰り返す中で犬が利用者の微妙なニュアンスを覚えて、絶妙なところで推進力やブレーキを与え、スムーズな歩行を実現させてくれます。ロボットも進化していますが、介助犬にはロボットや器具では成し得ないことを実現できる可能性があり「生きた自助具」とも言われています。医療現場では介助犬の効果によって、障がいのある人が「次なる一歩」を踏み出すことが期待されています。
作業療法士の引き出しに介助犬という選択肢を
医療現場で活躍する1人でも多くの作業療法士が介助犬が、杖や歩行器などと同様に、自助具の1つであり、人を身体的に介助ができるということを知ることが重要であり、リハビリの中で「介助犬という選択肢」があることを当事者に伝えられるようになることが期待されています。
そのためには、自助具として「犬はどんなことができ、どんな特性があるのか?」「ロボットとの違いは何か?」などの比較研究も必要です。犬は生き物なのですぐに関係性が築けて動いてくれるわけではありません。しかし利用者からは「介助犬が行った動作は自分が行っているように感じる」という声が聞かれます。現在、介助犬が人に与える効果を科学的に証明しようと、三次元動作分析装置を使用して身体的な効果やインタビューなどを通じた精神的な効果の研究が進められています。