高校1年生 | まだ治せない病気がたくさんあるので自分が治せる薬を作って治したいと思いました。 |
---|---|
高校2年生 | やはり薬は奥が深く、興味深いものだと思いました。自分も薬剤師の一員になれるよう、これから精進していきます。ありがとうございました。 |
高校1年生 | 今までお世話になり、今後もたくさんのお世話になっていく薬の開発方法が知れて、とても身になった授業でした。ありがとうございました。 |
高校2年生 | 薬の種類やつくり方についてよくわかりました。私は化学、物理、生物のどれにも興味があるので参考になりました。 |
高校1年生 | 自分が知っているものよりはるかに多くの種類が薬にはあることを知った。また、患者さんへの配慮と品質の保持のための工夫がたくさんあって薬1つでもとても考えられているのだなと思った。 |
高校1年生 | 錠剤にもたくさんの種類があることを知れてよかったです。もっと薬について知りたいと思いました。錠剤に入っている有効成分はほんのわずかと聞いて驚きました。見た目を良くする努力をしているんだなと感じました。 |
高校1年生 | 薬が使用者のニーズに合わせで、薬はどんどん姿を変えていて、変えるために様々な物質が含まれていることがわかった。 |
高校1年生 | 研究か、製剤かで悩んでいたが研究もいいなと思った。 |
高校1年生 | スクリーンの下に文字がきて見えなかった。授業内容はとてもわかりやすかった。スクリーンのつくり方も分かりやすかった。 |
高校1年生 | 薬の種類に、そこまで多くあるとは知らなかった。一粒一粒考えこまれてつくられてるのを知った。 |
高校1年生 | それぞれに求められていることの違いによって、薬の構造が違ったり、コーティングしてあったりと、すごい、患者のことを思って作っているんだなと思いました。 |
高校1年生 | 薬の効果や種類などがとても分かりやすかったです。患者さんが求める薬を開発することは未来にとって大きな影響を与えるのだと思いました。 |
高校1年生 | 薬を開発する際には患者さんのことを第一に考え工夫しなければいけないということがよくわかりました。 |
高校2年生 | 薬にはすばらしい可能性があることを知れました。 |
高校1年生 | 患者さんのニーズに応えて薬を作るという試みは素晴らしいものだと思いました。 |
高校1年生 | 製剤をするうえで大切なこと、必要な知識を教えていただきためになりました。 |
高校2年生 | 患者や医療現場で求められる薬をつくる方法が、とてもわかりやすかった。 |
高校1年生 | 患者さんによい薬を提供するために、薬にどういうことをすればいいのかを書き、正しく服用飲み(忘れ事故防止)できるようにしているので患者さんに対する思いが伝わりました。 |
高校1年生 | 患者さんの意見をもとに、より飲みやすい薬をつくりだしていくことに興味がわいた。 |
高校1年生 | 薬の種類について知ることができた。副作用についてもさらに知りたいと思ったので、今度自分で調べてみようと思う。 |
高校1年生 | 多くの人に求められている薬をつくるには、有効成分の開発と、患者さんや医師の声をきくことが大切だとわかりました。 |
高校2年生 | 人々が薬を飲みやすくするために何を入れるか、どのような形にするといいかを知ることができ、良かったです。 |
高校2年生 | 身近にある薬だが、作り方やその目的などを今までは深く考えたことがなかったが今回の授業で薬学についての興味が高まった。 |
高校2年生 | 行きたいと考えていた大学、学部だったので、そこのお話をきけて、とてもうれしかったです。受かることができるよう頑張ろうと思いました。 |
高校3年生 | 薬ひとつひとつにそれぞれ目的があるということを再確認できました。興味深い講義でした。ありがとうございました。 |
高校2年生 | 薬へのニーズはさまざまあり、最近開発されている薬はそのニーズに応え、さまざまな工夫がされているのが分かり、とてもおもしろい授業でした。 |
高校1年生 | 患者さんのニーズにこたえるために様々な工夫がこらされ薬が開発されているということがよく分かりました。 |
高校1年生 | 薬は、投与の方法で数多くあり、それによって種類が異なるところに興味をもった。 |
高校1年生 | 薬は患者さんのためにたくさんの種類があり、飲みやすさ、悪い部分だけに効き、できるだけ副作用のないようにつくられていることを知りました。 |
高校1年生 | 患者さんが求めている薬を創るのに製剤の技術はとても重要であることを初めて知ることができました。この学問への興味が湧きました! |
高校1年生 | 経口剤、吸引剤、注射剤はそれぞれ長所があり、症状によって薬を投与する方法を変えることが出来ると分かりました。 |
高校1年生 | 現在の薬では患者さんが飲みやすいように工夫されていたり間違えたり忘れたりしないようになっていたりするのですごいと思いました。 |
高校1年生 | 薬の進化について学べた。私達のために薬がより良くなるように研究されていることについて深く学べた。 |
高校1年生 | 薬を開発するには、様々なことを考えなければいけないのでとても難しいし、発想が大事だと思いました。 |
高校2年生 | 大変ためになりました。今回得た知識を利用するために、なんとしても大学に合格したいと思いました。 |
高校2年生 | 薬がどのような効果だけでなく、効き目が病巣に届くのかなど、薬が患者にとても使いやすいように作られていることを知れた。 |
高校1年生 | 薬を患者に合わせて製剤するのはすごく大切だと分かりました。 |
高校1年生 | 薬は患者さんのために様々な工夫がこらされていることが分かりました。自分もそんな工夫を考えてみたいと思うようになりました。 |
高校2年生 | 内容は身近なものでしたが、専門的な内容にもふれ、詳しく知ることができました。ありがとうございました。 |
高校1年生 | 自分が使っている薬の話も聞けてよかったです。患者にあった薬をつくってみたいと思いました。 |
高校2年生 | 様々な薬が出てきて、その中に身近な薬があり、とても関心が高まった。薬の形状が葉の効き目に関係していることを知り、興味深くなった。 |
高校1年生 | 身近なくすりがたくさんでてきてたのしかったです。これからはくすりの成分に注目して利用したいと思いました。 |
高校2年生 | 薬の写真や体のイラストなどを用いていて、とても分かりやすかったです。 |
高校2年生 | 自分の知らない薬の種類がいっぱいあった。もっと調べてみたいので、もう一度講義をうけたい。 |
高校1年生 | 薬には、数えきれないほどの種類があり、中には最近開発されたものもありました。この講義でとても薬に興味がわきました。 |
高校2年生 | 患者さんのことを考えて、薬作りをすることは、それぞれのことを考えなければいけないので大変だと思った。 |
高校1年生 | 薬剤師だけではなく、「つくる」側の薬学の話はあまり聞けないので、貴重な経験になりました。 |
高校2年生 | 普段飲んでいる薬は、有効成分を開発してから作られていることが分かりました。他にも経口剤にたくさんの種類があることに驚きました。ありがとうございました。 |
高校1年生 | 患者さんが求めていると思われる薬についての説明を聞くことができてよかった。 |
高校1年生 | 薬についての知識はよりわかることができました。すごく薬の講造がわかりました。 |
高校1年生 | 薬を使用する人のために様々な工夫があることがとても理解できました。自分も薬学の道へ進んだら患者さんのニーズにこたえたいです。 |
高校1年生 | 薬にもいろいろありニーズにあわせてあることが分かった。 |
高校1年生 | 薬の種類についていろいろと知ることができおもしろかったです。 |
高校1年生 | 普段飲んでいる薬が、一体どういう思いから作られたのか、なぜその形状をしているのか、ということがよくわかりました。薬を飲む時が、今までより少し楽しくなりそうです。 |
高校2年生 | 薬のその目的によって形状が決められていたのだと初めて知りました。普段当たり前のように飲んでいる薬は研究者の方々の努力の結晶なのだと分かったので、感謝しつつ含まれる成分を調べてみたいと思いました。 |
高校1年生 | 薬について興味をもてたし、知れたのでよかった。 |
さらにコメントを見る