高校1年生 | 8月11日のオープンキャンパスに行きたいと思いました。 |
---|---|
高校2年生 | 日本語学について、知れました。 |
高校2年生 | 日本語学についてもっと理解を深めることができた。 |
高校1年生 | 仮名などの日本語の正体が少し分かりました。今まで聞いたことのないことを聞けたので良かったです。 |
高校2年生 | あなたの授業は楽しかったです。日本語学に興味がわきました。 |
高校2年生 | 楽しかったです。 |
高校1年生 | 日本語について、何が面白いかを知ることができました。 |
高校2年生 | 「日本語学」はあまり聞いたことがなかったけど理解が深まりました。 |
高校1年生 | 日本語学に関しての興味深いお話をありがとうございました。 |
高校2年生 | 興味深かった。 |
高校1年生 | 日本語のおもしろさを知った。 |
高校2年生 | 現在使われている仮名、漢字が決まる前後の話が面白かった。 |
高校1年生 | わ行に「ん」という文字がないということや、片仮名の「ネ」は「子」であったことがわかっているなど、さまざまな知らないことがわかった。 |
高校2年生 | 日本語のおもしろさがわかった。 |
高校2年生 | とてもおもしろい講義でした。わかりやすかったです。 |
高校1年生 | 元々語学には少し興味があったのですが今回で興味が深まりました。 |
高校3年生 | 普段当り前に使っている文字が、いろいろな時代をこえて今に至っているのだなと興味がわきました。 |
高校1年生 | 面白かったです。 |
高校2年生 | カタカナの話がとても参考になりました。ありがとうございました。 |
高校1年生 | 今使っている言語が歴史と深く関わっているということが興味深かったです。 |
高校2年生 | 貴重な歴史的資料を目に日本語の深さと歴史を学べた。 |
高校1年生 | 半年で、平安時代の文字が読めるようになるときいて驚きました。ネと子のちがいなど、とても興味深かったです。国語の学ぶ意味も分かりました。 |
高校1年生 | 学校では知れないことをいくつか知ることができておもしろかったです。日本語についてもっと知りたいと思いました。 |
高校2年生 | おもしろかったです。 |
高校1年生 | 日本に生まれ、国語教師になりたいというぼんやりした夢をはっきりとできました。今回は興味深い講義をありがとうございました。ぜひOCにも参加したいと思います。 |
高校1年生 | 昔のカタカナは今とはちがったり、今では使われていないものがあったりして面白い。 |
高校2年生 | 今のひらがな、カタカナになるまでの過程や、教えてもらえないようなことを知ることができ、とても勉強になりました。 |
高校2年生 | 片仮名ってこんな風に出来たと思ってなかったので面白かったです。 |
高校1年生 | 日本語についてますます興味が深まりました。 |
高校2年生 | どのように字が変わっていったのか、またどんな意味を持っているのか深く追求しやすくなった。 |
高校1年生 | 素敵な講義をありがとうございました。 |
高校1年生 | 講義おつかれ様でした!先生の講義はとても分かりやすく日本語についてよく分かりました。 |
高校1年生 | けっこうおもしろい。話が聞けてよかった。日本語に対しての色々なかいしゃくが知れてよかった。 |
高校2年生 | 学校では教わらないであろうことをこの機会に学べて良かった。 |
高校1年生 | 気になっていたので、学べてとても良かった。 |
高校2年生 | 日本語学のお話を聞いて、どのような理由で字が様々に変化したかなど日本語に興味をもつことができました。面白かったです。 |
高校2年生 | 自分の知らない事を知れた感じがして、とても面白かった。 |
高校1年生 | 漢字から、カタカナに変わる話についてよく分かっておもしろかったです。 |
高校1年生 | 説得力があり、聞いていておもしろかった。日本語学に興味がわいた。 |
高校2年生 | 立ってみていたけど、先生の伝えようとしていることが後ろまで伝わってきた。今の日本語になるまで様々な歴史があり、さらに知りたいと思った。 |
高校2年生 | 日本語学はただしゃべれる、とかではなく言語の背景にある目に見えないルールをつきつめていくことだ、というのがとても深く印象的でした。 |
高校2年生 | 言語は時がたつにつれて変わるということが、何となくわかってはいたけど、改めて学べてよかった。 |
高校1年生 | 語学言語で説明しなければならないというのは納得した。片仮名に関しては、どういう意味を持っているのかのイメージがよくわからなかったので、考える参考になった。 |
高校1年生 | 「子」という字が、もしかしたら今の「ネ」の字のかわりに使われていたかと思うと、少し不思議な気分でした。 |
高校2年生 | 日本語の面白さが伝わってきました。 |
高校1年生 | 国語が少しにがてだったけど、日本語に関心をもつことができました。 |
高校2年生 | 昔のことを知れて楽しかった。もっとボキャブラリーをふやしたりすると、世界の見え方がちがって見えるのかなと思った。 |
高校2年生 | 色々な仮名文字が登場し、実際の本、資料はとても興味がでました。日本人でも昔の文字は難しいので、半年で覚え、読めるようになるのは、すばらしいなと思いました。 |
高校1年生 | 昔の文字が、今にも受けつがれていることに、歴史を感じました。 |
高校1年生 | カタカナの歴史は知らないことが多く、興味深かったです。ワ行に「う」は存在しないことに驚きました。学校では聞いたこともなかったです!おもしろかったです。 |
高校2年生 | 私たちが今、ふつうに使っている字はこんなふうに歴史があってこのようにして文字になったということがわかりました。 |
高校2年生 | カタカナについて普段考えたこともありませんでしたが、興味が湧きました。ありがとうございました。 |
高校1年生 | 今回、初めて日本語学というものがあると知ったのですが、カタカナは漢字の一部をとったものであると知って驚きました。日本語学について、もっとくわしく知りたいなと思いました。 |
高校2年生 | 日本語を通じて日本を知っていく大変興味深い学問だと思いました。日本史にも通じる部分も多く、もっと知りたいと感じました。 |
高校2年生 | 日本語は面白いと思った。 |
高校1年生 | 「ネ」が「子」だったかもしれないということにおどろいた。 |
高校1年生 | 非常に興味深いお話でしたので、非常にワクワクしながら見ることが出来ました。どうもありがとうございました。 |
高校1年生 | 言語で言語を説明する、ということはとても難しそうですが、日本語学により興味が湧きました。資料等も実際に見せていただき、非常に楽しめました。ありがとうございました! |
高校2年生 | 言語の面白さだけでなくむずかしさもわかった。 |
高校2年生 | 初めて聞くおはなしで興味深かった。 |
高校2年生 | 普段あたりまえに使っている方法も、追求すると興味深い発見がたくさんあるんだなあと思いました。どうして漢字から2つも字系が派生したのかも知りたいと思いました。ありがとうございました。 |
高校2年生 | 日本語は意外と奥が深いことが分かった。 |
高校2年生 | 現在の日本語の形になるまでに様々なことがあったということが分かりました。昔の平仮名などの成り立ちも理解することができました。 |
高校2年生 | 日本語について、「なぜ?」を追究することが大切であることが分かった。 |
高校2年生 | 学校では教えないような深い分野の話を聞くことができ、とても勉強になりました。 |
高校2年生 | 日本語学について、とてもおもしろい授業をきくことができてよかった。 |
高校2年生 | 日本語学への関心が高まりました。「子」や「爪」など、現在の片仮名のルーツが知れて面白かったです。 |
高校1年生 | 日本語の楽しさがわかりました。 |
高校2年生 | 知らない漢字に色々なカタカナの使われかたなどうまく興味をひかれました。 |
高校1年生 | 初めて知ることばかりでとても面白い内容でした。仮名の変化を書物や実際の歴史に沿って理解でき、楽しかったです。 |
高校1年生 | 日本文学や日本語学にもともと興味があったので、とても授業が面白かったです。ありがとうございました。 |
高校2年生 | 立って見ただけだったけど、今まで習ったことのない日本語学のおもしろさを知れたので楽しかった。 |
高校1年生 | 分かりやすい講義をありがとうございました。カタカナについて知っていることも知らないこともあったので、知識が深まりました。 |
高校1年生 | 日本語学の大切さが分かり、学んでみたいと思った。 |
高校2年生 | 語学は、国語の延長かと思っていましたが、受講してみると、全く印象が違いました。言語の成り立ちについてもっと詳しく学んでみたいです。 |
高校1年生 | 今回は片仮名の説明だけでしたが、他の説明も聞きたくなりました。 |
高校2年生 | 学校では教えてもらえないことを教えてもらえたので、周りの人に自慢しようと思います。 |
高校2年生 | 今、私たちが使っている平仮名、片仮名には、決められるまでにいろいろな歴史があることがわかってとてもおもしろかったです。 |
高校2年生 | 面白かったです。ありがとうございました。 |
その他 | 今ちょうど国語が変体仮名をやっているところだったので、興味が深まって面白かったです。学校ではひらがなしかやっていないので、カタカナの歴史も知ることができて興味が深まりました。 |
高校1年生 | 日本語学にはあまり興味がなかったのですが、いろいろ深いんだなぁと思いました。 |
高校2年生 | 言語学を学ぶのは思っていたよりむずかしいと思った。 |
高校3年生 | 片仮名の「ネ」がもしかしたら「子」になっていたかもしれないという話が印象強かった。 |
高校1年生 | 今私たちが話している日本語は、日本の歴史からみたら、一部なのだとしり、びっくりしました。 |
高校2年生 | 初めて知るカタカナの世界はとても興味深く、おもしろかったです。また、当時は字には様々なヴァリエーションがあるということが知ることができました。ありがとうございました。 |
高校1年生 | ひらがなの成立やカタカナの成立のきっかけを知ることができました。 |
高校1年生 | 資料などがあって分かりやすかった。そんな歴史もあったということが知れてとてもたのしかった。 |
高校2年生 | 古典作品を読むことはあれで、その文字について考えることは少ないので、とても興味深かったです。 |
高校1年生 | 日本語について興味がわきました! |
高校2年生 | カタカナの成り立ちについてわかってよかった。 |
高校2年生 | 昔の日本のあかさたなはまやらわなどには使われていない文字があることが知れて、よかったです。 |
高校2年生 | カタカナについては自分の関心はなかったのですが、たくさんの数のカタカナや今と違う形のカタカナに興味がわきました。 |
高校2年生 | かたかなについてのれきしを知れた。 |
高校1年生 | 日本語は奥が深いと思い、おもしろかったです。 |
高校1年生 | くずし文字についてもう少し話を聞きたかった。 |
高校2年生 | 文字にはさまざまなものから成りたっていることがわかった。昔から長い歴史を経て変化し、現代につながる。 |
高校1年生 | 片仮名や平仮名の歴史、漢字から一部をとってできた片仮名、全体的に漢字をくずしてできた平仮名についてもっと知りたいと思いました。 |
高校1年生 | 日本語の語源を知ることができてよかった。 |
さらにコメントを見る