高校1年生 | AIについて理解できたのでよかったです。 |
---|---|
高校1年生 | すごく興味深かったです。 |
高校1年生 | とても楽しみです。 |
高校1年生 | 少し難しかったけれど、内容が濃くて面白かったです。 |
高校1年生 | 深層学習について、くわしくわかった。 |
高校2年生 | 深層学習の仕組みについて深いところまで説明して頂き、ありがとうございました。 |
高校2年生 | 人工知能が自分で学習するのは凄いなと思いました。 |
さらにコメントを見る
高校1年生 | AIについて理解できたのでよかったです。 |
---|---|
高校1年生 | すごく興味深かったです。 |
高校1年生 | とても楽しみです。 |
高校1年生 | 少し難しかったけれど、内容が濃くて面白かったです。 |
高校1年生 | 深層学習について、くわしくわかった。 |
高校2年生 | 深層学習の仕組みについて深いところまで説明して頂き、ありがとうございました。 |
高校2年生 | 人工知能が自分で学習するのは凄いなと思いました。 |
さらにコメントを見る
愛媛大学
工学部 情報工学科
教授 二宮 崇 先生
私は人工知能(AI)の研究、中でも、人間が普段使っている言葉(自然言語)をコンピュータで解析・処理する「自然言語処理」の研究に取り組んでいます。パソコンやスマートフォンでの自動翻訳(機械翻訳)の技術ですが、人間の脳をモデルとした「ディープラーニング(深層学習)」という技術の発展で、非常に面白い研究領域となっています。
研究のツールやデータは、インターネット上からもダウンロードできますので、やる気があれば、高校生も世界最先端の研究に関わることができます。あなたも挑戦してみませんか。
コンピュータが大好きで、小学生の頃からパソコンでプログラミングやゲームをしていました。当然のように大学は情報科学科へ進学し、当初はOS、基本ソフトの研究をやりたいと思っていました。しかし、自然言語処理の分野で有名な情報科学者、辻井潤一教授と出会い、自然言語処理の研究に面白さを見出しました。どうすれば、人間の考えていることがコンピュータの中で表現できるのか。一筋縄ではいかない研究にわくわくしました。最近は自動翻訳などの自然言語処理にもディープラーニングの技術が活用され、研究への興味は尽きません。
|