文学・人文系統
文章を読んで学ぶということ
札幌学院大学 人文学部 人間科学科 教授 舛田 弘子 先生
事故や災害時の心のケアで大切なこと
札幌学院大学 心理学部 臨床心理学科 教授 菊池 浩光 先生
地域社会の未来につなげる文化遺産
北海道大学 アイヌ共生推進本部 准教授 岡田 真弓 先生
いま学ぶアイヌ民族の歴史
北海道大学 大学院文学院 アイヌ・先住民学講座 教授 加藤 博文 先生
文学研究への誘い:異性愛と同性愛が出会うとき
北海道大学 文学部 人文科学科(欧米文学研究室) 教授 瀬名波 栄潤 先生
ストレスによる心身への影響と上手な対処法
北海道医療大学 心理科学部 臨床心理学科 准教授 本谷 亮 先生
身体の感じを言葉にするということ
北海道医療大学 心理科学部 臨床心理学科 助教 山下 佳久 先生
いじめを哲学する
北海道教育大学 教育学部 教員養成課程(札幌校) 教授 佐山 圭司 先生
「頭の中で音楽が勝手に流れる」を心理学で研究する
青森公立大学 経営経済学部 教授(学部長) 鈴木 郁生 先生
小説を分析的に読み解こう
弘前大学 人文社会科学部 文化創生課程 助教 片岡 美有季 先生
ここまでわかった! 縄文文化
弘前大学 人文社会科学部 文化創生課程 教授 上條 信彦 先生
伝える力 ーメディアから見る過去と現在
弘前大学 人文社会科学部 文化創生課程 講師 永本 哲也 先生
小説が役に立つ!?江戸時代の書簡体小説と女子教育
岩手大学 人文社会科学部 人間文化課程 准教授 岡部 祐佳 先生
未来の自分の姿をイメージして夢を叶えましょう
岩手大学 人文社会科学部 人間文化課程 教授 川原 正廣 先生
自分の大切なものを奪われたあとに、見いだせること
岩手県立大学 社会福祉学部 人間福祉学科 教授 中谷 敬明 先生
心の整え方―自分らしさの根源を知る―
仙台白百合女子大学 人間学部 心理福祉学科 教授 山﨑 洋史 先生
日本語を学ぶ人にとって日本語は難しいのか
東北大学 文学部 人文社会学科 准教授 島崎 薫 先生
お墓から考える人間と文化
東北大学 文学部 広域文化学 文化人類学専攻 准教授 越智 郁乃 先生
天皇と不可思議現象ー近代天皇制を<怪異>から考えるー
東北大学 文学部 日本学専攻 准教授 茂木 謙之介 先生
謎多き先史時代の人々の暮らし
東北大学 文学部 日本学専攻(考古学) 教授 鹿又 喜隆 先生
日本絵画の真実を探るー本当は何を描いているのか?
東北大学 文学部 総合人間学専攻(大学院文学研究科) 教授 杉本 欣久 先生
犯罪の心理学 -心のダークサイド-
東北大学 文学部 准教授 荒井 崇史 先生
日本語教育学って何?
東北大学 文学部 教授 小河原 義朗 先生
観光文化の眺め方
東北福祉大学 現:総合マネジメント学部 産業福祉マネジメント学科 共生まちづくり学部共生まちづくり学科 ※2025年4月開設 教授 安藤 直子 先生
脳から心を科学する
東北福祉大学 総合福祉学部 福祉心理学科 准教授 重宗 弥生 先生
臨床心理学の世界へようこそ!~臨床心理学とは何か~
東北福祉大学 総合福祉学部 福祉心理学科 教授 渡部 純夫 先生
動作と言葉を理解する脳のはたらき
東北文化学園大学 医療福祉学部 リハビリテーション学科 言語聴覚学専攻 教授 柴田 寛 先生
現代社会のメンタルヘルスを考える
東北文化学園大学 現代社会学部 現代社会学科 講師 山川 樹 先生
マーケティングリサーチとは
宮城大学 事業構想学群 事業プランニング学類 准教授 安藤 裕 先生
湯けむり復興計画~江戸時代の飢饉と温泉~
宮城学院女子大学 学芸学部 人間文化学科 教授 高橋 陽一 先生
ことばの重層性を読む ―樋口一葉の小説表現と同時代―
宮城学院女子大学 学芸学部 日本文学科 准教授 笠間 はるな 先生
「絵画」が語るリアル世界史
宮城学院女子大学 学芸学部 英文学科 教授 吉村 典子 先生
服装から知る、中東の人々~女性用仮面文化を中心に~
秋田大学 国際資源学部 国際資源学科 資源政策コース 助教 後藤 真実 先生
ゴミ捨て場ではなかった!?-貝塚の本当の意味を知る-
東北芸術工科大学 芸術学部 歴史遺産学科 教授 青野 友哉 先生
地理学から考える歴史的街並み保全
東北公益文科大学 公益学部 公益学科 助教 張 紅 先生
「思い込み」に騙されない~見方・考え方を整える学問
東北文教大学 人間科学部 人間関係学科 教授 阿部 裕美 先生
日常の言葉を研究の対象に-談話分析の紹介-
東北文教大学 人間科学部 人間関係学科 教授 澤 恩嬉 先生
道徳性の発達 コミュニケーションの手がかりとして
東北文教大学 人間科学部 子ども教育学科 講師 岡村 恵里子 先生
言語の発達ー背景にあるものに目を向け、子どもを見ると
東北文教大学 人間科学部 子ども教育学科 准教授 福田 真一 先生
文化を活用した地域振興を考える
福島大学 人間発達文化学類 教授 初澤 敏生 先生
自閉スペクトラム症を心理学実験で理解する
筑波大学 人間学群 障害科学類 知的・発達・行動障害学 准教授 魚野 翔太 先生
発達障害のある方のアイデアや経験で、障害のない社会へ
筑波大学 人間学群 障害科学類 知的・発達・行動障害学 准教授 佐々木 銀河 先生
人の多様性を考える:LGBTQ+と認知症
筑波大学 人間学群 障害科学類 障害原理論 助教 河野 禎之 先生
「前を向いて進む」ための心理学
国際医療福祉大学 赤坂心理・医療福祉マネジメント学部 心理学科 講師 中村 美穂 先生
デジタルの力を得た人文学 人文情報学とは
群馬県立女子大学 文学部 文化情報学科 准教授 鈴木 親彦 先生
君たちはどういきるか ー大学での学びと心理学ー
浦和大学 こども学部 こども学科 講師 柴田 崇浩 先生
なぜ文学を学ぶのか? ロシア文学と私たち
埼玉大学 教養学部 教養学科 教授 野中 進 先生
「不在」と東アジア現代アート
埼玉大学 教養学部 教養学科 教授 牧 陽一 先生
“遊牧じゃないモンゴル”とは―地誌を通じた他者理解
埼玉大学 教養学部 教養学科 講師 松宮 邑子 先生
なぜ人前で緊張してしまうのか?ー対人不安の心理学ー
埼玉学園大学 人間学部 心理学科 准教授 泉水 紀彦 先生
自分の中にあるモヤモヤに耳を傾ける「フォーカシング」
埼玉学園大学 人間学部 心理学科 講師 中谷 隆子 先生
つながりの文化を未来につなぐ:四国遍路の接待
埼玉県立大学 保健医療福祉学部 共通教育科 教授 浅川 泰宏 先生
依存・嗜癖の心理 薬物依存からスマホ依存まで
駿河台大学 心理学部 心理学科 教授 古曵 牧人 先生
ストレスとの上手な付き合い方~子育て支援への応用~
駿河台大学 心理学部 心理学科 准教授 相馬 花恵 先生
働く人を支える心理学
駿河台大学 心理学部 心理学科 准教授 中村 有 先生
カレンダーから学ぶイスラーム:ラマダーンってなに?
神田外語大学 グローバル・リベラルアーツ学部 グローバル・リベラルアーツ学科 教授 吉田 京子 先生
What is a Liberal Arts Education?
神田外語大学 グローバル・リベラルアーツ学部 グローバル・リベラルアーツ学科 教授 ロバート デシルバ 先生
The Confucian legacy in modern Japan
神田外語大学 外国語学部 国際コミュニケーション学科 講師 アレクサンドラ ムスタツェア 先生
なぜ、日本の近現代史を学ぶ必要があるのでしょうか?
神田外語大学 外国語学部 国際コミュニケーション学科 教授 町田 明広 先生
AIと権利
秀明大学 学校教師学部 准教授 野村 智清 先生
先史考古学:環状列石はなぜ造られたのか
千葉大学 文学部 人文学科 歴史学コース 教授 阿部 昭典 先生
エコツーリズムの島へ ―小笠原諸島の事例より―
和洋女子大学 国際学部 国際学科 助教 山崎 真之 先生
ヒンドゥー教の食のタブー
亜細亜大学 国際関係学部 多文化コミュニケーション学科 教授 小磯 千尋 先生
アメリカの人種差別とアジア人
亜細亜大学 国際関係学部 多文化コミュニケーション学科 准教授 今野 裕子 先生
ドイツ文学と「他者」イメージ
学習院大学 文学部 ドイツ語圏文化学科 教授 伊藤 白 先生
モダンガールが描くモダンガール ~文学とジェンダー~
学習院大学 文学部 ドイツ語圏文化学科 教授 田丸 理砂 先生
サミュエル・ベケット パリで花開いた才能
学習院大学 文学部 フランス語圏文化学科 教授 大野 麻奈子 先生
歴史の振り返りを現代化する~足利義満の公家化を例に
学習院大学 文学部 史学科 教授 家永 遵嗣 先生
歴史の三角測量 教科書に書かれていない世界史
学習院大学 文学部 史学科 教授 工藤 晶人 先生
歴史の中に庶民の暮らしを知る~アーカイブズ学の重要性
学習院大学 文学部 史学科 教授 武内 房司 先生
必然的な世界のなかの自由:ヒューム哲学案内
学習院大学 文学部 哲学科 准教授 澤田 和範 先生
他者を支えること 自分が支えられること
学習院大学 文学部 心理学科 教授 伊藤 忠弘 先生
「貼り絵」に表現される高齢者のこころ
学習院大学 文学部 心理学科 教授 北山 純 先生
他者とのつながりと心の関係を考えてみよう!
学習院大学 文学部 心理学科 准教授 宮崎 弦太 先生
兼好は暇じゃない!「つれづれ」に込められた思いとは?
学習院大学 文学部 日本語日本文学科 教授 中野 貴文 先生
日本語教育のための文法研究 ~現代日本語の条件表現~
学習院大学 文学部 日本語日本文学科 教授 前田 直子 先生
COMPARATIVE CULTURE 比較文化
学習院大学 文学部 英語英米文化学科 教授 アンドルー フィッツサイモンズ 先生
国家は健康にどこまで介入すべきか?
学習院大学 法学部 政治学科 教授 玉手 慎太郎 先生
アメリカに留学した、日本人女性と中国人女性の比較
國學院大學 文学部 中国文学科 准教授 牧野 格子 先生
友情について哲学者に問い合わせる
國學院大學 文学部 哲学科 教授 藤野 寛 先生
怖くない!怪談の話
國學院大學 文学部 日本文学科 教授 飯倉 義之 先生
ジェンダー研究を使っておとぎ話を読んでみよう
国際基督教大学(ICU) 教養学部 アーツ・サイエンス学科 教授 生駒 夏美 先生
仏像の謎を解明しよう!
駒澤大学 仏教学部 禅学科 教授 村松 哲文 先生
現代日本にみる弔いの多様化
駒澤大学 仏教学部 准教授 徳野 崇行 先生
小説を読もう!芥川龍之介『蜘蛛の糸』を読む
駒澤大学 文学部 国文学科 教授 岡田 豊 先生
参加型GISの展開:デジタル社会における地図と市民参加
駒澤大学 文学部 地理学科 准教授 瀬戸 寿一 先生
古代エジプト文明の誕生-サハラ砂漠と原始絵画-
駒澤大学 文学部 歴史学科 教授 大城 道則 先生
なぜ「江戸」が「東京」になったのか?
駒澤大学 文学部 歴史学科 教授 小泉 雅弘 先生
アメリカ詩に見るダイバーシティ&インクルージョン
駒澤大学 文学部 英米文学科 教授 川崎 浩太郎 先生
心理学~「こころ」に近づく科学の挑戦~
駒沢女子大学 共創文化学部 心理学科(2025年4月開設) 教授 丸山 慎 先生
遊びを通した子どもの心の支援
白百合女子大学 人間総合学部 発達心理学科 講師 御園生 直美 先生
Liberal Arts & 7 Principles for living and learning
順天堂大学 国際教養学部 国際教養学科 教授 ワーデン ポール 先生
The Impact of Japanese Culture on Modern Western Art
上智大学 国際教養学部 国際教養学科 教授 村井 則子 先生
小説『ドン・キホーテ』に書き込まれたスペイン史
上智大学 外国語学部 イスパニア語学科 教授 内村 俊太 先生
ジェンダーの視点で「ドイツ芸術文化・文学」を再読する
上智大学 文学部 ドイツ文学科 教授 小松原 由理 先生
香りと読むフランス近代文学
上智大学 文学部 フランス文学科 教授 博多 かおる 先生
合戦絵図の歴史学―新出史料にみる真田昌幸の智略―
上智大学 文学部 史学科 教授 中澤 克昭 先生
<倫理>について<哲学>は何が言えるか
上智大学 文学部 哲学科 教授 長町 裕司 先生
「一炊の夢」の文学史
上智大学 文学部 国文学科 教授 福井 辰彦 先生
「歴史総合」から「メディア史」へ
上智大学 文学部 新聞学科 教授 佐藤 卓己 先生
21世紀のアメリカ文学ー「アメリカの外」を描く
上智大学 文学部 英文学科 准教授 下條 恵子 先生
なぜキリスト教は愛の奉仕・チャリティーを生きるのか?
上智大学 神学部 神学科 講師 増田 健 先生
こころを整理する一つの方法~認知行動療法について
上智大学 総合人間科学部 心理学科 准教授 毛利 伊吹 先生
美術史学入門-芸術と社会のつながりを図像から読み解く-
清泉女子大学 総合文化学部 ※2025年4月開設 総合文化学科(文化史領域) 教授 木川 弘美 先生
手紙から見えてくる徳川吉宗の政治「上げ米の令」を例に
清泉女子大学 総合文化学部 ※2025年4月開設 総合文化学科(文化史領域) 教授 福留 真紀 先生
ジェンダーで読む日本近代文学・女学生はどう描かれたか
清泉女子大学 総合文化学部 ※2025年4月開設 総合文化学科(日本文化領域) 教授 鈴木 直子 先生
生理心理学―脳がみせる不思議な心の世界―
専修大学 人間科学部 心理学科 教授 石金 浩史 先生
どのように目に見えない心を調べるのか?
専修大学 人間科学部 心理学科 教授 国里 愛彦 先生
心を測る:心理学と工学のコラボレーション
専修大学 人間科学部 心理学科 准教授 塚本 匡 先生
アメリカ文学から学ぶこと——社会・歴史・わたしたち
専修大学 国際コミュニケーション学部 異文化コミュニケーション学科 教授 越智 博美 先生
ガイコツは怖くない?~文化遺産から読み解く現代社会~
専修大学 国際コミュニケーション学部 異文化コミュニケーション学科 准教授 小林 貴徳 先生
アメリカ人とは何か―物語から読み解く
専修大学 国際コミュニケーション学部 異文化コミュニケーション学科 教授 成田 雅彦 先生
メタ倫理学ってどんな学問?
専修大学 文学部 哲学科 教授 佐藤 岳詩 先生
食べることの哲学
専修大学 文学部 哲学科 教授 檜垣 立哉 先生
少女たちのあえかな世界 百年前の少女小説
専修大学 文学部 日本文学文化学科 教授 山口 政幸 先生
古代史からみた家族とジェンダー
専修大学 文学部 歴史学科 教授 田中 禎昭 先生
"New Yorkers at Work" はたらく人びとから見える歴史
専修大学 文学部 歴史学科 教授 南 修平 先生
大都市と農村の人口変化,実はあまり違いがない?
専修大学 文学部 環境地理学科 教授 江崎 雄治 先生
シェイクスピア演劇とミュージカルを楽しむ
専修大学 文学部 英語英米文学科 教授 末廣 幹 先生
当たり前を疑う:思想史の効用
専修大学 経済学部 生活環境経済学科 教授 板井 広明 先生
大義の為に死ぬとは何か?天皇の写真の歴史から考える
創価大学 国際教養学部 国際教養学科 准教授 吉江 弘和 先生
英語授業を通して文学の力を再発見しよう!
創価大学 文学部 人間学科 准教授 熊田 岐子 先生
クィア文学ってなに?イギリスのゲイ文学から学ぼう
創価大学 文学部 人間学科 講師 藤倉 ひとみ 先生
マンガはどこから来たのか?:前近代の戯画と比較して
創価大学 文学部 人間学科 准教授 森下 達 先生
知識が文章理解のプロセスを支える
大正大学 人間学部 人間科学科 准教授 井関 龍太 先生
中国仏教における浄土の格付け論争
大正大学 仏教学部 仏教学科 講師 工藤 量導 先生
文字に魅せられてーインドの文字と仏教写本の世界ー
大正大学 仏教学部 仏教学科 准教授 倉西 憲一 先生
『維摩経』サンスクリット語写本
大正大学 仏教学部 仏教学科 准教授 米澤 嘉康 先生
難民問題を考えよう~私たちができることって何?~
大正大学 地域創生学部 公共政策学科 教授 鵜川 晃 先生
文学から始まるアメリカ研究――物語分析の楽しさ
大正大学 文学部 人文学科 教授 伊藤 淑子 先生
AIは、人間の思考を越えるのか?ー探究する思考とはー
大正大学 文学部 人文学科 准教授 臼木 悦生 先生
いのちの価値について考える― 遺伝子技術と人間―
大正大学 文学部 人文学科 教授 村上 興匡 先生
ダメな人間は意外と愛される?私小説に学ぶ自己開示
大正大学 文学部 日本文学科 教授 梅澤 亜由美 先生
『源氏物語』における「引歌」表現
大正大学 文学部 日本文学科 教授 古田 正幸 先生
え、そこ泣くところ?―実は謎だらけの古典文学―
大正大学 文学部 日本文学科 教授 渡辺 麻里子 先生
「生類憐みの令」を考える
大正大学 文学部 歴史学科 准教授 櫛田 良道 先生
埴輪から相撲の起源を探る
大正大学 文学部 歴史学科 教授 塚田 良道 先生
現場検証としての考古学 -発掘記録から古代人に迫る-
大正大学 文学部 歴史学科 教授 冨井 眞 先生
移住・開発・環境-十七~十九世紀の中国長江流域-
大正大学 文学部 歴史学科 教授 宮嵜 洋一 先生
バーンアウトから見る自分の機嫌のとり方
大正大学 臨床心理学部 臨床心理学科 准教授 小堀 彩子 先生
家族とは何か:高校生のあなたに伝えたい3つのこと
大正大学 臨床心理学部 臨床心理学科 准教授 田附 あえか 先生
不安や悩みはあってもいい! 不安症とその対処法
大正大学 臨床心理学部 臨床心理学科 教授 新村 秀人 先生
誰もが情報発信できる!ローカルメディアのつくりかた
大正大学 表現学部 表現文化学科 講師 影山 裕樹 先生
ことばの難しさはどこにあるか
玉川大学 リベラルアーツ学部 リベラルアーツ学科 准教授 船戸 はるな 先生
人間学としての文学
玉川大学 リベラルアーツ学部 リベラルアーツ学科 教授 渡邉 正彦 先生
平安の宮廷文学に息づく日本の心 恋×衣=!?
玉川大学 文学部 国語教育学科 教授 中田 幸司 先生
多様な他者と共生するための国際共通語としての英語
玉川大学 文学部 英語教育学科 教授 鈴木 彩子 先生
文化・社会人類学とジェンダーのレンズで見る日本社会
玉川大学 文学部 英語教育学科 講師 藤田 典子 先生
比較日本文化ーケーススタディで学ぶ
大東文化大学 外国語学部 英語学科 准教授 ジョン・モリス 先生
ヨーロッパと中国の出会いが生んだ新しい世界史
大東文化大学 文学部 歴史文化学科 准教授 新居 洋子 先生
日中戦争に対する再検討 -対日協力者の立場から考える-
津田塾大学 学芸学部 国際関係学科 准教授 関 智英 先生
文学を"読む"って? 『ロミオとジュリエット』の読み方
津田塾大学 学芸学部 英語英文学科 講師 中谷 森 先生
異文化理解における「罠」と「秘訣」
帝京大学 外国語学部 国際日本学科 講師 渡部 瑞希 先生
なぜ南米コロンビアの農民は違法作物を栽培するのか?
帝京大学 外国語学部 外国語学科 准教授 千代 勇一 先生
動物から学ぶ協力行動と思いやり
帝京大学 文学部 心理学科 教授 草山 太一 先生
なぜ、その場所がアニメの聖地となったのか?
帝京大学 文学部 日本文化学科 講師 萩原 由加里 先生
“多様な性”ってなに?LGBTQ+の人々の物語を聴く
帝京平成大学 健康メディカル学部 心理学科 准教授 荘島 幸子 先生
文化の種類:物質、行動、信念
東海大学 人文学部 人文学科 講師 サリバン スーザン ローラ 先生
ウィーンのペスト記念柱から、ハプスブルクの世界をよむ
東海大学 文化社会学部 ヨーロッパ・アメリカ学科 教授 飯尾 唯紀 先生
オリジン・ストーリー~インディアンのはじまりのお話~
東海大学 文化社会学部 ヨーロッパ・アメリカ学科 准教授 石井 泉美 先生
火山の噴火とルネサンス そして文学
東海大学 文化社会学部 ヨーロッパ・アメリカ学科 准教授 原 基晶 先生
絵本が描く現代スウェーデンの「こども」とその日常
東海大学 文化社会学部 北欧学科 准教授 上倉 あゆ子 先生
大学で「広告」を学ぶということ
東海大学 文化社会学部 広報メディア学科 教授 片山 淳 先生
楽しく働く人になる―仕事の心理学
東海大学 文化社会学部 心理・社会学科 教授 浅井 千秋 先生
人間関係の問題と人間関係づくり
東海大学 文化社会学部 心理・社会学科 教授 有沢 孝治 先生
小説が生まれる場所
東海大学 文化社会学部 文芸創作学科 講師 青山 七恵 先生
明治のシャーロック・ホームズ ~比較文学の観点から
東海大学 文化社会学部 文芸創作学科 教授 堀 啓子 先生
三島由紀夫という作家に惚れ込んで40年
東海大学 文化社会学部 文芸創作学科 教授 三輪 太郎 先生
移動と宗教:移動する人々と宗教
東海大学 文学部 文明学科 准教授 李 賢京 先生
時間意識と自己
東海大学 文学部 文明学科 教授 村田 憲郎 先生
中南米の古代文明
東海大学 文学部 文明学科 教授 吉田 晃章 先生
なぜ文学で戦争を語るのか?島尾敏雄の小説
東海大学 文学部 日本文学科 准教授 安達原 達晴 先生
社会を語る、プロレタリア文化運動
東海大学 文学部 日本文学科 准教授 木村 政樹 先生
メディア文藝学への招待―古事記からプリキュアまで―
東海大学 文学部 日本文学科 教授 志水 義夫 先生
源氏物語は本当に面白い?ー虫めづる姫君を手掛かりに
東海大学 文学部 日本文学科 教授 下鳥 朝代 先生
源実朝の夢
東海大学 文学部 歴史学科 日本史専攻 教授 三田 武繁 先生
地下からのメッセージ ~「木簡」から古代を読み解く~
東海大学 文学部 歴史学科 日本史専攻 准教授 畑中 彩子 先生
公私はいつ分かれたのか?ー明治維新期の公と私ー
東海大学 文学部 歴史学科 日本史専攻 教授 星野 尚文 先生
町村兵事資料からみる日中戦争、アジア・太平洋戦争
東海大学 文学部 歴史学科 日本史専攻 教授 山本 和重 先生
考古学と天文学
東海大学 文学部 歴史学科 考古学専攻 教授 北條 芳隆 先生
ことばの考古学-日本列島上の言語共同体の変遷-
東海大学 文学部 歴史学科 考古学専攻 教授 松本 建速 先生
「縄文土器」その見方と考え方
東海大学 文学部 歴史学科 考古学専攻 准教授 宮原 俊一 先生
ロンドン大火―災害復興の歴史から何を読み取るか?
東海大学 文学部 歴史学科 西洋史専攻 准教授 菅原 未宇 先生
「魔女の社会史」
東海大学 文学部 歴史学科 西洋史専攻 教授 三佐川 亮宏 先生
シェイクスピア劇『ロミオとジュリエット』を読む
東海大学 文学部 英語文化コミュニケーション学科 教授 神山 高行 先生
最初に読みたいアメリカ小説
東海大学 文学部 英語文化コミュニケーション学科 教授 楢崎 健 先生
世界を見る目はつくられている? 異文化の「異」
東海大学 文学部 英語文化コミュニケーション学科 教授 山本 志都 先生
イルカと話す日~動物の認知
東海大学 海洋学部 海洋生物学科 教授 村山 司 先生
絵巻「病草紙」から考える「美」と「醜」
東京大学 教養学部 准教授 永井 久美子 先生
読解力の正体に迫る どうすれば「わかる」ようになるか
東京学芸大学 総合教育科学系 教育心理学講座 学校心理学分野 准教授 犬塚 美輪 先生
人類学者が気候変動について本気で考えた
東京経済大学 コミュニケーション学部 国際コミュニケーション学科 准教授 小林 誠 先生
プレゼンテーション技法 -自分らしさを表現しよう-
東京工芸大学 芸術学部 基礎教育 教授 大島 武 先生
深い対立の乗り越え方
東京女子大学 現代教養学部 人文学科 哲学専攻 教授 大谷 弘 先生
歴史学の愉しみ歴史的な思考とモノの歴史的見方
東京女子大学 現代教養学部 人文学科 歴史文化専攻 教授 柳原 伸洋 先生
古代地中海世界へのアプローチ 歴史学研究の方法と現在
東京都立大学 人文社会学部 人文学科 歴史学・考古学教室 准教授 髙橋 亮介 先生
心理学へようこそ!
東京福祉大学 心理学部 心理学科 教授 鈴木 康明 先生
メイとサツキの心理分析
東京未来大学 こども心理学部 こども心理学科 教授 須田 誠 先生
三国志の軍師・諸葛孔明が天才である理由
二松学舎大学 文学部 中国文学科 教授 伊藤 晋太郎 先生
紀元前の中国思想が照らす「知」の多様性
二松学舎大学 文学部 中国文学科 講師 和久 希 先生
万葉集を原文で読んでみよう
二松学舎大学 文学部 国文学科 教授 沖森 卓也 先生
ゲノム編集トマトをめぐる自然観と儀礼
二松学舎大学 文学部 都市文化デザイン学科 准教授 土井 清美 先生
メディアミックスとは何か?原作と映像化の仕組みを探る
日本大学 芸術学部 映画学科 教授 志村 三代子 先生
仕合わせと幸せ――中島みゆき「糸」から考える倫理学
日本女子大学 国際文化学部 国際文化学科 ※2023年4月開設 准教授 伊藤 由希子 先生
児童文学をより深く読む 『ねむり姫』を例に
日本女子大学 家政学部 児童学科 教授 川端 有子 先生
天下人豊臣秀吉が行った「醍醐の花見」と遺したモノ
日本女子大学 文学部 史学科 教授 藤井 雅子 先生
世界の歴史を変えた作品:『ロビンソン・クルーソー』
日本女子大学 文学部 英文学科 教授(学部長) 佐藤 和哉 先生
Night Soilから考える環境のこれまでとこれから
法政大学 人間環境学部 人間環境学科 教授 湯澤 規子 先生
語りの空間、ミュージアム~アメリカ合衆国
武蔵大学 人文学部 英語英米文化学科 教授 小森 真樹 先生
ウェルビーイング入門
武蔵野大学 ウェルビーイング学部 ウェルビーイング学科 教授 前野 隆司 先生
心の傷の癒し方
武蔵野大学 人間科学部 人間科学科 教授 菊池 安希子 先生
俳句を読み、考えることで見えてくる「モノの見方」
武蔵野大学 文学部 日本文学文化学科 教授 堀切 克洋 先生
「かわいい」はなぜ日本から?
明治大学 文学部 文学科 教授 伊藤 氏貴 先生
モンゴル帝国はどうやって巨大な国を統治したのか
明治大学 文学部 教授 櫻井 智美 先生
散文詩の奥深い世界
明治学院大学 文学部 フランス文学科 教授 畠山 達 先生
戦国時代の芸術家と仏教
立正大学 仏教学部 宗学科 教授 寺尾 英智 先生
平安時代の「色彩」
立正大学 文学部 史学科 教授 佐多 芳彦 先生
歴史考古学_石造物に歴史を読む
立正大学 文学部 史学科 准教授 本間 岳人 先生
ひきこもりの哲学
立正大学 文学部 哲学科 准教授 木村 史人 先生
本文を比較する 『枕草子』本文の変容性と多様性
立正大学 文学部 文学科 日本語日本文学専攻コース 教授 山中 悠希 先生
スヌーピー(『ピーナッツ』)で考える翻訳と社会
立正大学 文学部 文学科 英語英米文学専攻コース 講師 今井 亮一 先生
戦争がなければ世界は平和なのでしょうか?
早稲田大学 文化構想学部 教授 金 敬黙 先生
洋書を楽しく深く読む極意:自分で選ぶとこんなに読める
鶴見大学 文学部 英語英米文学科 教授 深谷 素子 先生
身体と心のセルフコントロール~BFとは~
東洋英和女学院大学 人間科学部 人間科学科 ※2026年度より、人間社会学部 総合心理学科、子ども教育学科、国際学科で募集予定。 准教授 小林 能成 先生
夢は、こころの物語 ー誰もが未来を夢見てるー
東洋英和女学院大学 人間科学部 人間科学科 ※2026年度より、人間社会学部 総合心理学科、子ども教育学科、国際学科で募集予定。 教授(学部長) 前川 美行 先生
イクメン文化を問い直す―日米における理想の父親像
フェリス女学院大学 グローバル教養学部 心理コミュニケーション学科 メディア専攻 准教授 関口 洋平 先生
異文化コミュニケーション能力を鍛える
フェリス女学院大学 グローバル教養学部 心理コミュニケーション学科 共生コミュニケーター専攻 教授 相澤 一 先生
アメリカ文学を巡る旅~多様な文化と人びと~
フェリス女学院大学 グローバル教養学部 文化表現学科 ヨーロッパ・アメリカ専攻 准教授 小泉 泉 先生
『源氏物語』の作者・紫式部の実像に迫る
フェリス女学院大学 グローバル教養学部 文化表現学科 日本・アジア専攻 准教授 井内 健太 先生
日本文化と漢文
フェリス女学院大学 グローバル教養学部 文化表現学科 日本・アジア専攻 准教授 宋 晗 先生
日本のエンタメ!~歌舞伎とタカラヅカ~
フェリス女学院大学 グローバル教養学部 文化表現学科 日本・アジア専攻 教授 吉田 弥生 先生
ダンスの人類学―人が踊るのはなぜ?
フェリス女学院大学 グローバル教養学部 文化表現学科 音楽・身体表現専攻 教授 高橋 京子 先生
「地域」が変わるとはどういうことか?
横浜国立大学 経済学部 経済学科 准教授 出口 雄大 先生
文学作品を資料から読む楽しみ『羅生門』
横浜市立大学 国際教養学部 国際教養学科 教授 庄司 達也 先生
「モノ」から考える実験心理学
新潟大学 人文学部 人文学科 准教授 中嶋 豊 先生
酒を主食として暮らす人びとから地域を学ぶ
新潟大学 創生学部 助教 砂野 唯 先生
ロボットの問題発言は誰のせい?「ロボット倫理学」入門
新潟大学 創生学部 助教 水上 拓哉 先生
複雑系とスポーツー「駆け引き」を探るー
新潟医療福祉大学 心理・福祉学部 心理健康学科 教授 山本 裕二 先生
キング牧師は差別と闘うためになぜ非暴力を訴えたのか?
新潟県立大学 国際地域学部 国際地域学科 教授 福本 圭介 先生
日本語文学の汽水域 ブラジル日系文学に学ぶ
金沢大学 人間社会学域 人文学類 教授 杉山 欣也 先生
都市史への招待 -大阪城の近現代史を事例に-
金沢大学 人間社会学域 人文学類 教授 能川 泰治 先生
文学から心を考える 『クリスマス・キャロル』を例に
金沢大学 人間社会学域 人文学類 講師 宮澤 優樹 先生
日本の映像文化とLGBTQ+
金沢大学 人間社会学域 国際学類 准教授 久保 豊 先生
アイスランドにおけるジェンダー平等の取り組み
金沢大学 人間社会学域 国際学類 准教授 南 コニー 先生
記憶が変わる!? 目撃証言の心理学
金沢大学 人間社会研究域 人文学類 講師 上宮 愛 先生
目の動きが教えてくれる心の動き
金沢工業大学 メディア情報学部 心理情報デザイン学科 教授 伊丸岡 俊秀 先生
映画研究とは何か
公立小松大学 国際文化交流学部 国際文化交流学科 教授 小原 文衛 先生
マヤのピラミッドと話をする - 現代を生きる遺跡の研究
公立小松大学 国際文化交流学部 国際文化交流学科 教授 杓谷 茂樹 先生
都市・地方の相互作用と景観変化 -モノの流れに学ぶ-
福井県立大学 地域政策学部 地域イノベーション学科(仮称) ※2026年4月開設予定 (設置構想中) 教授 フロレス漆間 アンドレア百合 先生
地域の変化をとらえる地理学
長野大学 地域経営学部(仮称) ※2026年4月設置構想中 准教授 羽田 司 先生
先人の知恵を知り未来に伝えるデジタルアーカイブとは?
岐阜女子大学 文化創造学部 文化創造学科 デジタルアーカイブ専攻 教授 谷 里佐 先生
村落から中世社会の躍動を描く なぜ歴史学を知るべきか
静岡大学 人文社会科学部 社会学科 准教授 貴田 潔 先生
文学作品への入り口を探そう―夏目漱石『夢十夜』を読む
静岡大学 教育学部 学校教育教員養成課程 教科教育学専攻 国語教育専修 准教授 中村 ともえ 先生
公共史への招待~博物館で歴史を学んでみよう
静岡県立大学 国際関係学部 国際言語文化学科 教授 剣持 久木 先生
パエリアから見るスペイン史
常葉大学 外国語学部 グローバルコミュニケーション学科 教授 増井 実子 先生
「カミング・オブ・エイジ」映画とは
常葉大学 外国語学部 英米語学科 准教授 天野 剛至 先生
自己肯定感を高めるには?自分を好きになるためのヒント
常葉大学 教育学部 心理教育学科 教授 伊東 明子 先生
パーソナリティ心理学への招待 ~性格のとらえかた~
愛知学院大学 心身科学部 心理学科 准教授 谷 伊織 先生
日本人の妖怪観をたどる。絵巻物から水木しげるまで
愛知学院大学 文学部 宗教文化学科 教授 林 淳 先生
泉鏡花から考える文学史
愛知学院大学 文学部 日本文化学科 講師 吉田 遼人 先生
古代のリアルに迫る、石器作りの「実験考古学」
愛知学院大学 文学部 歴史学科 准教授 長井 謙治 先生
アメリカ社会を映し出す鏡 ~『ヘアスプレー』の場合
愛知学院大学 文学部 英語英米文化学科 教授 松崎 博 先生
都市地理学で迫る!現代オーストラリアの多文化社会
愛知教育大学 教育学部 人文社会科学系 社会科教育講座 准教授 阿部 亮吾 先生
視覚心理学:スポーツ選手の視覚機能は優れているのか?
愛知淑徳大学 人間情報学部 人間情報学科 教授 瀬谷 安弘 先生
記憶のしくみを使ってみんな幸せに!
愛知淑徳大学 心理学部 心理学科 教授 坂田 陽子 先生
寝る間を惜しんで命を削る?心と体と睡眠の世界
愛知淑徳大学 心理学部 心理学科 准教授 成澤 元 先生
『源氏物語』は恋愛小説?それとも、○○小説…?
愛知淑徳大学 文学部 国文学科 教授 外山 敦子 先生
70年代の音楽とアメリカ 歴史・社会・政治
椙山女学園大学 外国語学部 英語英米学科 教授 長澤 唯史 先生
古代エジプト文明から探る現代・そして未来
中部大学 国際関係学部 国際学科 教授 中野 智章 先生
絶対的真理を求めて:プラトンのイデア論とその背景
名古屋大学 文学部 人文学研究科 人文学専攻 哲学 准教授 岩田 直也 先生
考古学者の仕事と、学問としての「考古学」の魅力
名古屋大学 文学部 人文学科 教授 梶原 義実 先生
「人間宣言」は天皇が人間になる宣言ではない!?
名古屋大学 文学部 人文学科 准教授 河西 秀哉 先生
文学を考える、文学で考える
名古屋大学 文学部 教授 日比 嘉高 先生
攻撃的言語のメカニズム
南山大学 人文学部 人類文化学科 准教授 和泉 悠 先生
「女中」からみる近現代の家族ージェンダー史への招待ー
南山大学 人文学部 日本文化学科 教授 坂井 博美 先生
都市のサステイナビリティと倫理を考える
南山大学 国際教養学部 国際教養学科 教授 神崎 宣次 先生
What's the Use of Literature?
南山大学 外国語学部 英米学科 准教授 ティー ビーイン 先生
「月経を語る」と社会が変わる!?~異文化理解入門~
日本福祉大学 国際学部 国際学科 教授 小國 和子 先生
自己運動知覚に対する実験心理学的アプローチ
日本福祉大学 教育・心理学部 心理学科 教授 中村 信次 先生
「見る」仕組み -心理学と視覚-
人間環境大学 総合心理学部 総合心理学科 教授 佐藤 隆夫 先生
人の振り見て我が振り直すネズミたち
人間環境大学 総合心理学部 総合心理学科 教授 高野 裕治 先生
犯人の嘘を暴いて犯罪捜査を解決するポリグラフ検査
人間環境大学 総合心理学部 総合犯罪心理学科 講師 新岡 陽光 先生
「姓」と「苗字」は別のもの?
皇學館大学 文学部 国史学科 教授 岡野 友彦 先生
蓄音機で聴く近代日本の音の歴史
皇學館大学 文学部 国史学科 准教授 長谷川 怜 先生
異なる社会の比較から心の仕組みを知る
滋賀大学 経済学部 総合経済学科 教授 竹村 幸祐 先生
実話だった?『源氏物語』光源氏の母の悲劇
京都先端科学大学 人文学部 歴史文化学科 教授 山本 淳子 先生
それって当たり前?-有名文学をこんな風に読んでみた-
京都先端科学大学 全学共通教育機構 教授 江藤 あさじ 先生
身近なものをもう一度考え直してみる
京都大学 総合人間学部 人間・社会・思想講座 教授 戸田 剛文 先生
ことばから見える心のはたらき~身近な比喩を例に~
京都大学 総合人間学部 言語科学講座 教授 谷口 一美 先生
発達障害とは何だろう? ー本質を理解しようー
京都大学 総合人間学部 認知・行動・健康科学講座 教授 船曳 康子 先生
歴史学と民俗学 人文学の可能性
京都外国語大学 国際貢献学部 グローバル観光学科 准教授 村山 弘太郎 先生
人はなぜ戦うのか?ドイツの決闘文化
京都外国語大学 外国語学部 ドイツ語学科 教授 菅野 瑞治也 先生
和歌を読み解く ~『百人一首』の魅力~
京都教育大学 教育学部 国文学科 講師 小林 賢太 先生
日宋交流が広げる「日本史」-貿易、仏教、そして琉球-
京都教育大学 教育学部 社会科学科 准教授 中村 翼 先生
エアラインから学ぶホスピタリティの重要性
京都産業大学 外国語学部 英語学科 教授 原田 由子 先生
平安時代の恋文と花ー気持ちの伝え方ー
京都精華大学 国際文化学部 人文学科 文学専攻 准教授 惠阪 友紀子 先生
ありえないほどバズった歌集の秘密
京都ノートルダム女子大学 国際言語文化学部 国際日本文化学科 教授 河野 有時 先生
アラビアンナイト 男の美貌と女の不貞のファンタジー
京都ノートルダム女子大学 国際言語文化学部 国際日本文化学科 教授 鷲見 朗子 先生
ポリネシアとメルヴィル—『タイピー』の考察をめぐって
京都ノートルダム女子大学 国際言語文化学部 英語英文学科 准教授 大川 淳 先生
Nikkei Literature
京都ノートルダム女子大学 国際言語文化学部 英語英文学科 講師 ライル デ ソーザ 先生
なぜ人は衝動買いをしてしまうのか?
京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 心理学科 講師 下田 麻衣 先生
男性/女性って簡単に分けられないこころの世界
京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 心理学科 講師 仲倉 高広 先生
いま、なぜ植民地問題を考えるか
同志社大学 グローバル地域文化学部 アジア・太平洋コース 教授 小川原 宏幸 先生
地元産を食べたい!地産地消を図るアメリカの地域農業
同志社大学 グローバル地域文化学部 アメリカコース 准教授 二村 太郎 先生
戦争とアニメ:炭治郎はなぜタヌキに化けるのか?
同志社大学 文化情報学部 文化情報学科 准教授 佐野 明子 先生
GISで言語伝播の行方を追う
同志社大学 文化情報学部 文化情報学科 教授 沈 力 先生
図やポスターを見ているとき心の中で何が起きているのか
同志社大学 文化情報学部 文化情報学科 教授 杉尾 武志 先生
古典和歌とデータマイニング
同志社大学 文化情報学部 文化情報学科 教授 福田 智子 先生
ことばの不思議-再帰と階層構造-
同志社大学 文化情報学部 文化情報学科 准教授 星 英仁 先生
中世日本の歴史資料のデジタルツールによる解析
同志社大学 文化情報学部 文化情報学科 教授 ラポー ガエタン 先生
身近で始める異文化コミュニケーション能力アップ
同志社女子大学 表象文化学部 英語英文学科 准教授 﨑 ミチ・アン 先生
日本語がわからない小中学生がいるって知ってますか?
佛教大学 文学部 日本文学科 准教授 荻原 廣 先生
世界史の中の日本史 -国際関係の変容と北方世界-
佛教大学 歴史学部 歴史学科 教授 麓 慎一 先生
日々発見の学問、考古学の魅力と可能性
佛教大学 歴史学部 歴史文化学科 教授 堀 大介 先生
育てよう!困難や失敗から立ち直る力「レジリエンス」
龍谷大学 心理学部 講師 梅野 智美 先生
「こころ」をみる?心理学の基礎から応用まで
龍谷大学 心理学部 教授 藤原 直仁 先生
毎日を機嫌よく過ごそう―Well-being向上のすすめ―
龍谷大学 心理学部 講師 牧 久美子 先生
なぜあの人は動かない? ~モチベーションの正体~
龍谷大学 心理学部 教授 水口 政人 先生
心が未来を創造する?ー思い込みが私たちに及ぼす影響ー
追手門学院大学 心理学部 心理学科 教授 金政 祐司 先生
建築のつくり方を学ぶ、人文学として建築を学ぶ
追手門学院大学 文学部 人文学科 美学・建築文化専攻 准教授 青島 啓太 先生
右肩下がりの時代の災害復興とは
大阪大学 人間科学部 共生学科目 共生行動論分野 准教授 宮本 匠 先生
芸術を人類学的に考える
大阪大学 人間科学部 社会学科目 人類学分野 教授 福岡 まどか 先生
「状況の力」を知る:社会心理学入門
大阪大学 人間科学部 行動学科目 社会心理学分野 教授 三浦 麻子 先生
「好ききらい」を科学する
大阪大学 人間科学部 行動学科目 行動生理学分野 教授 八十島 安伸 先生
カフェの起源 身近なものの本質をさぐる
大阪大学 外国語学部 外国語学科 トルコ語専攻 准教授 宮下 遼 先生
フィールドワークから見えてくる新しい世界と自分
大阪大学 外国語学部 外国語学科 中国語専攻 教授 深尾 葉子 先生
「捕食者駆除」事業に見られるアラスカ植民地主義
大阪大学 外国語学部 外国語学科 英語専攻 講師 伊藤 孝治 先生
インド初期仏教における「子肉を食らう喩」
大阪大学 文学部 インド哲学専修 講師 名和 隆乾 先生
「私」の哲学 —フィヒテの自我論と他者論—
大阪大学 文学部 哲学・思想文化学専修 准教授 嘉目 道人 先生
連歌の「面白さ」のありか
大阪大学 文学部 日本文学・国語学専修 准教授 浅井 美峰 先生
東洋史からみた遣隋使
大阪大学 文学部 東洋史学専修 准教授 河上 麻由子 先生
文芸学とは何か
大阪大学 文学部 美学・文芸学専修 准教授 西井 奨 先生
裁判資料から読み解く!古代ギリシャという異世界
大阪大学 文学部 西洋史学専修 教授 栗原 麻子 先生
イギリスってどんな国?
大阪学院大学 国際学部 国際学科 准教授 尾﨑 庸介 先生
「フランス式」小論文の書き方を紹介します!
大阪教育大学 教育学部 教育協働学科 グローバル教育部門 教授 井上 直子 先生
クライシス・コミュニケーション-110番通報の研究-
大阪教育大学 教育学部 教育協働学科 環境安全科学部門 教授 豊沢 純子 先生
チーム学校とこれからのスクールカウンセラー
大阪経済大学 人間科学部 人間科学科 准教授 坪田 祐季 先生
古文書が語る地域の歴史
大阪公立大学 文学部 哲学歴史学科 准教授 齊藤 紘子 先生
臨床心理学からみた「適応」:南極越冬隊の心理研究
大阪公立大学 現代システム科学域 心理学類 教授 川部 哲也 先生
思春期のこころのリスク状態について~投影法を中心に~
大阪国際大学 人間科学部 人間健康科学科 准教授 岸本 直子 先生
万国博覧会の歴史を動かした人物たち
大阪国際大学 国際教養学部 国際観光学科 准教授 五月女 賢司 先生
異文化理解と「ホスピタリティ」
四天王寺大学 文学部 国際コミュニケーション学科 講師 平田 和義 先生
「魅力的」とは? 実験心理学的アプローチから考える
四天王寺大学 社会学部 社会学科 講師 藏口 佳奈 先生
心はどうやって測れるの?
太成学院大学 人間学部 心理カウンセリング学科 教授 鈴木 公洋 先生
人間の知覚・認知と共感するということ
帝塚山学院大学 総合心理学部 総合心理学科 教授 西川 隆蔵 先生
日本からみたアヘン戦争と中国からみた明治維新
桃山学院大学 国際教養学部 英語・国際文化学科 准教授 辻 高広 先生
恋愛と犯罪の心理学 ~親密な関係で起こる暴力~
関西国際大学 心理学部 心理学科 准教授 板山 昂 先生
犯罪心理学入門 ~犯罪原因の考え方を考える~
関西国際大学 心理学部 心理学科 准教授 板山 昂 先生
攻撃行動に関する心理学
甲南大学 文学部 人間科学科 教授 大西 彩子 先生
古文書を読み解く
甲南大学 文学部 歴史文化学科 教授 東谷 智 先生
なぜ 文学を学ぶのか、皆さん目線で考えます。
甲南大学 文学部 英語英米文学科 准教授 浜本 隆三 先生
「親」であることを哲学する
神戸大学 文学部 人文学科 教授 中 真生 先生
社会的孤立・孤独の科学
神戸大学 文学部 人文学科 准教授 柳澤 邦昭 先生
三国志の世界 -諸葛孔明の「琴」を尋ねて
神戸大学 文学部 人文学科 中国文学専修 講師 早川 太基 先生
西洋美術の読み方
神戸大学 文学部 人文学科 美術史学 教授 宮下 規久朗 先生
王権と都市の交差から見る近世のフランス
神戸大学 文学部 人文学科 西洋史学 教授 小山 啓子 先生
捉え方で現実が変わる!? -リフレーミング技法-
神戸医療未来大学 人間社会学部 未来社会学科 講師 田中 智之 先生
神戸から考えるグローカル・ヒストリー
神戸学院大学 人文学部 人文学科 准教授 北村 厚 先生
異文化との出会い ~文化人類学の視点から~
神戸学院大学 人文学部 人文学科 准教授 三田 牧 先生
上手に悩むために「実感」を活用しよう
神戸学院大学 心理学部 心理学科 講師 岡村 心平 先生
存在を支える心理学
神戸学院大学 心理学部 心理学科 講師 定政 由里子 先生
実践!司法・犯罪心理学―犯罪の背景にアプローチする―
神戸学院大学 心理学部 心理学科 講師 道重 さおり 先生
16世紀スペインの文学と宗教ー騎士道物語を中心にー
神戸市外国語大学 外国語学部 イスパニア学科 教授 野村 竜仁 先生
シェイクスピアとCOVID-19
神戸市外国語大学 外国語学部 英米学科 教授 エグリントン みか 先生
女子プロレスの誕生~ジェンダーの視点から考える~
神戸女学院大学 国際学部 グローバル・スタディーズ学科 准教授 瀬戸 智子 先生
愛着の傷つきに取り組む心の援助法
神戸女学院大学 心理学部 心理学科(2024年4月開設) 教授 石谷 真一 先生
緊急時に想いを伝える:119番通報の心理学
神戸女学院大学 心理学部 心理学科(2024年4月開設) 教授 木村 昌紀 先生
こころは向こうからやってくる?バウムテストのしくみ
神戸女学院大学 心理学部 心理学科(2024年4月開設) 准教授 鶴田 英也 先生
教育と臨床心理学をつなぐー化粧や漫画から考える心ー
神戸女学院大学 心理学部 心理学科(2024年4月開設) 准教授 西嶋 雅樹 先生
漢詩から生まれた和歌―平安時代の試み―
神戸女学院大学 文学部 総合文化学科 教授 藏中 さやか 先生
「冷える」と「冷める」の違いは?類義語分析のススメ
神戸女学院大学 文学部 総合文化学科 教授 建石 始 先生
悪質商法にダマされる 心理から賢い消費のヒントを探る
神戸女子大学 心理学部 心理学科 教授 秋山 学 先生
ライフスタイルは変えられる? 健康づくりの心理学
神戸女子大学 心理学部 心理学科 准教授 巣黒 慎太郎 先生
ブライダルマジック~好きと言わずに好きを伝える方法~
兵庫大学 現代ビジネス学部 現代ビジネス学科 教授 石川 夕起子 先生
「おいしい」と「うまい」あなたはどちらを使いますか?
武庫川女子大学 文学部 日本語日本文学科 教授 郡 千寿子 先生
高度成長ってどんな時代?―地域から考える日本史―
武庫川女子大学 文学部 歴史文化学科 講師 本井 優太郎 先生
“英語”で絵本をよむ 『かいじゅうたちのいるところ』
武庫川女子大学 文学部 英語グローバル学科 英語文化専攻 准教授 福本 由紀子 先生
夢分析の世界へ -「私」の中に生きるもう一つの世界-
帝塚山大学 心理学部 心理学科 准教授 森田 健一 先生
考古学が解明した飛鳥時代の歴史
帝塚山大学 文学部 日本文化学科 教授 清水 昭博 先生
年にいちどの悪口の日?! 「絵を読む」楽しみ
天理大学 人文学部 国文学国語学科 教授 西野 由紀 先生
カウンセラーはどのように話を聴く?―夢の聴き方―
天理大学 人文学部 心理学科 准教授 高嶋 雄介 先生
戦国最大の“梟雄”松永久秀のイメージと実像
天理大学 人文学部 歴史文化学科 准教授 天野 忠幸 先生
「歴史」は誰のもの?―台湾史から考える多様性―
天理大学 国際学部 中国語学科 教授 山本 和行 先生
野球大国ドミニカ共和国の秘密
奈良県立大学 地域創造学部 地域創造学科 准教授 窪田 暁 先生
奈良がふるさとになる時
奈良女子大学 文学部 人文社会学科 教授 西村 さとみ 先生
"発達"って何だろう -発達障害児の支援を通して-
奈良女子大学 文学部 人間科学科 心理学コース 准教授 狗巻 修司 先生
第一次世界大戦期の募兵ポスターに描かれる女性たち
奈良女子大学 生活環境学部 文化情報学科 教授 林田 敏子 先生
空海と海のシルクロード
高野山大学 文学部 密教学科 教授 松長 潤慶 先生
「ありがとう」は常識?それとも方言?!
和歌山大学 教育学部 国語教育専攻 日本語学 准教授 澤村 美幸 先生
わかるのは人数だけではない! 人口から地域を読み解く
和歌山大学 教育学部 社会科教育 准教授 山神 達也 先生
人権が尊重される社会の実現をめざす観光
和歌山大学 観光学部 観光学科 教授 吉田 道代 先生
チョコレートを考えるーフードスタディーズの視点ー
鳥取大学 地域学部 地域学科 地域創造コース 准教授 大元 鈴子 先生
『走れメロス』を読み直す
県立広島大学 地域創生学部 地域創生学科 地域文化コース 講師 福田 涼 先生
スポーツはまちづくりに役立つか?
県立広島大学 地域創生学部 地域創生学科 地域文化コース 教授 和田 崇 先生
『源氏物語』の続きって?―二次創作から何がわかるか―
広島大学 文学部 人文学科 准教授 小川 陽子 先生
なぜ女性のリーダーは少ないのか?
広島大学 総合科学部 総合科学科 教授 坂田 桐子 先生
学力・運動能力を伸ばす睡眠法
広島国際大学 健康科学部 心理学科 教授 田中 秀樹 先生
世界最高峰の作家シェイクスピアを学ぶ
広島修道大学 人文学部 英語英文学科 教授 佐川 昭子 先生
ヘミングウェイと「匂い」の秘密
広島女学院大学 人文学部 国際英語学科 准教授 戸田 慧 先生
人はなぜ祈るのか?文学を通して心の有りように迫る
広島女学院大学 人文学部 日本文化学科 教授 足立 直子 先生
どうして、そのような見方をするのか?
広島文教大学 人間科学部 心理学科 教授 田村 進 先生
上手に伝えよう 自分の気持ち
広島文教大学 人間科学部 心理学科 教授 福田 雄一 先生
地域のものづくりから持続可能な社会を考える
福山市立大学 都市経営学部 都市経営学科 准教授 塚本 僚平 先生
写真を洗うことがどのようにして復興につながるか
福山市立大学 都市経営学部 都市経営学科 准教授 宮前 良平 先生
人の心に寄り添う
宇部フロンティア大学 心理学部 心理学科 教授 大石 英史 先生
自分の育て方を考える
宇部フロンティア大学 心理学部 心理学科 教授 桝本 俊哉 先生
ふしぎな物語の世界ー江戸川乱歩を読む
山口大学 人文学部 人文学科 日本・中国言語文学コース 講師 中元 さおり 先生
不思議の国のアリスと日本文学:アイデンティティの追求
山口大学 人文学部 人文学科 欧米言語文学コース 講師 カテリーナ オリハ 先生
江戸時代の女性と奥奉公
山口大学 人文学部 人文学科 歴史学コース 准教授 石田 俊 先生
文芸創作の学び どう表現すると文学作品になるのか
四国大学 文学部 日本文学科 教授 佐々木 義登 先生
森林鉄道のインフォーマル利用の民衆史ー高知を事例にー
高知大学 人文社会科学部 国際社会コース 人文社会科学系人文社会科学部門 教授 岩佐 光広 先生
青銅器はガラケー?弥生人にみるデバイスの取り入れ方
九州大学 共創学部 共創学科 教授 田尻 義了 先生
睡眠を科学する:睡眠負債とは?
九州大学 芸術工学部 芸術工学科 インダストリアルデザインコース 助教 元村 祐貴 先生
心の科学をやってみませんか?
九州大学 芸術工学部 芸術工学科 メディアデザインコース 准教授 妹尾 武治 先生
「まんが」を学問する
九州国際大学 現代ビジネス学部 国際社会学科 教授 松井 貴英 先生
心理学で食事がおいしくなる?心と味わいの科学
近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科 准教授 大沼 卓也 先生
江戸時代の学問と教育
久留米大学 文学部 国際文化学科 教授 吉田 洋一 先生
リンカンと「奴隷制拡大反対」
西南学院大学 国際文化学部 国際文化学科 准教授 朝立 康太郎 先生
世界文学を通しての外国語学習と多文化体験
西南学院大学 外国語学部 外国語学科 教授 ユスチナ・ベロニカ・カシャ(Justyna Weronika Kasza) 先生
身近なこころの支援:地域における子育て支援の実践研究
福岡大学 人文学部 教育・臨床心理学科 講師 満身 史織 先生
哲学といったらやっぱり西洋なのか?
福岡大学 人文学部 文化学科 准教授 竹花 洋佑 先生
アメリカ独立革命を当時の世界から考える
福岡大学 人文学部 歴史学科 教授 森 丈夫 先生
秦漢統一帝国への道 「郡国制」とはどういう仕組み?
福岡教育大学 教育学部 社会科教育研究ユニット(専門:東洋史) 教授 杉村 伸二 先生
地理情報システムを使って都市を分析する
福岡工業大学 社会環境学部 社会環境学科 准教授 上杉 昌也 先生
若者の方言「あーね」
福岡女学院大学 人文学部 メディア・コミュニケーション学科 教授 二階堂 整 先生
物語:言葉と文化が生み出すメッセージ
福岡女学院大学 人文学部 現代文化学科 准教授 能勢 卓 先生
非行・犯罪の背景と立ち直り支援:福祉心理学との接点
福岡女学院大学 人間関係学部 心理学科 教授 大迫 秀樹 先生
自分に賭ける・自分をより所にする心の力
福岡女学院大学 人間関係学部 心理学科 教授 奇 恵英 先生
江戸時代、人はどうやって外国語を学んだか
長崎大学 多文化社会学部 多文化社会学科 教授 木村 直樹 先生
文化遺産をまもる人びと-文化継承の現在
長崎大学 多文化社会学部 多文化社会学科 教授 才津 祐美子 先生
「社会」概念の思想史入門
長崎大学 多文化社会学部 多文化社会学科 准教授 森 元斎 先生
記憶の心理学
長崎純心大学 人文学部 福祉・心理学科 准教授 三浦 佳代子 先生
ストレスを見える化して、快適な生活を過ごそう!
別府大学 文学部 人間関係学科 教授 矢島 潤平 先生
歴史考古学 大砲伝来と戦国時代の終焉
別府大学 文学部 史学・文化財学科 教授 上野 淳也 先生
中国史 科挙官僚と「胥吏」
別府大学 文学部 史学・文化財学科 教授 宮崎 聖明 先生
行動理論を日常生活に活かす
九州医療科学大学 臨床心理学部 臨床心理学科 教授 前田 直樹 先生
流行歌、一発ギャグ、子ども ~戦前の炎上を考える~
宮崎公立大学 人文学部 国際文化学科 メディア・コミュニケーション専攻 講師 金子 龍司 先生
Better (Intercultural) Communication
宮崎公立大学 人文学部 国際文化学科 言語・文化専攻 教授 ネイサン ダッカー 先生
A Christmas Carolを読む-原書を読む楽しみ、学び
宮崎公立大学 人文学部 国際文化学科 言語・文化専攻 准教授 村上 幸大郎 先生
「キモい」を哲学する
宮崎公立大学 人文学部 国際文化学科 言語・文化専攻 准教授 八重樫 徹 先生
地域を知る、異文化を知る 多民族社会マレーシア
名桜大学 国際学部 国際文化学科 教授 坪井 祐司 先生
アメリカンコミックから学ぶ~言語と文化~
名桜大学 国際学部 国際文化学科 上級准教授 メーガン・クックルマン 先生
語学・言語学系統
配慮のある英語コミュニケーションのコツを学ぼう!
札幌学院大学 人文学部 英語英米文学科 准教授 水島 梨紗 先生
Self-presentation on the Internet around the world
北星学園大学 文学部 英文学科 講師 ロバート J. トムソン 先生
教材開発研究で、英語教育をクリエイティブに変えたい!
岩手大学 人文社会科学部 人間文化課程 准教授 三野宮 春子 先生
Englishを勉強しているあなたはバイリンガル!
盛岡大学 文学部 英語文化学科 准教授 ワン フイリン 先生
「英語を学ぶ」から「英語について学ぶ」へ
東北福祉大学 教育学部 教育学科 中等教育専攻 准教授 髙橋 久子 先生
「やさしい日本語」と多文化コミュニケーション
東北文教大学 人間科学部 人間関係学科 准教授 津坂 貢政 先生
Basic Slide Design
白鴎大学 教育学部 発達科学科 英語教育専攻 講師 ポール デル ロサリオ 先生
英語のリスニングの時に、映像があった方がいいのか
群馬県立女子大学 国際コミュニケーション学部 グローバル・コミュニケーション課程 教授 神谷 信廣 先生
マルチモダリティと感性学
獨協大学 外国語学部 フランス語学科 教授 木田 剛 先生
インドネシア語の歴史
神田外語大学 外国語学部 アジア言語学科 インドネシア語専攻 准教授 ダヴィド ムルヤディ 先生
「言語」からみる、多様性と未来への可能性
神田外語大学 外国語学部 アジア言語学科 タイ語専攻 准教授 冨岡 裕 先生
どうしたら「公平」な社会は実現できる?
神田外語大学 外国語学部 アジア言語学科 ベトナム語専攻 准教授 伊藤 未帆 先生
覗いてみよう 中国語の世界
神田外語大学 外国語学部 アジア言語学科 中国語専攻 准教授 青野 英美 先生
韓国社会言語学入門
神田外語大学 外国語学部 アジア言語学科 韓国語専攻 教授 浜之上 幸 先生
なぜ日本に住んでいる外国人の現状を知ることが重要?
神田外語大学 外国語学部 国際コミュニケーション学科 講師 アキバリ フーリエ 先生
Learner Autonomy
神田外語大学 外国語学部 講師 ドミニク ボラ アンビニンツア ラザフィンドラツィンバ 先生
Intercultural Understanding
秀明大学 グローバルマネジメント学部 グローバルマネジメント学科 教授 ガービー ベンティン 先生
英語とともにドイツ語も学ぶ 言語を解読するおもしろさ
麗澤大学 外国語学部 外国語学科 教授 草本 晶 先生
動詞活用の変遷から考える日本語の歴史
学習院大学 文学部 日本語日本文学科 教授 勝又 隆 先生
自習を通した外国語の学び方
学習院大学 文学部 英語英米文化学科 教授 大橋 ルイーズ 先生
「例外」から探る英語と日本語
学習院大学 文学部 英語英米文化学科 教授 今野 弘章 先生
英語:工夫して学び、自分らしく使おう
駒澤大学 グローバル・メディア・スタディーズ学部 グローバル・メディア学科 講師 杉森 建太郎 先生
やってみよう、言葉の謎解き
上智大学 外国語学部 ドイツ語学科 教授 高橋 亮介 先生
ロシア語に触れてみよう
上智大学 外国語学部 ロシア語学科 教授 秋山 真一 先生
英語学習方法と獲得する知識の違いについて
上智大学 外国語学部 英語学科 教授 和泉 伸一 先生
日本語の研究と日本語教育
専修大学 国際コミュニケーション学部 日本語学科 教授 王 伸子 先生
日本語を外国語として教えられる?
専修大学 国際コミュニケーション学部 日本語学科 教授 高橋 雄一 先生
外国語としての日本語教育―海外で学ばれる日本語―
専修大学 国際コミュニケーション学部 日本語学科 教授 八田 直美 先生
知ってるつもりで意外と知らない日本語の話
専修大学 国際コミュニケーション学部 日本語学科 教授 山下 直 先生
ストーリーは、言語を学ぶためのスーパーパワーです!
専修大学 国際コミュニケーション学部 異文化コミュニケーション学科 教授 ポーシャック, ジョセフ W. 先生
L2 narrative identity
専修大学 文学部 英語英米文学科 教授 ギリズ ヘイミッシュ 先生
日本語の不思議~なんでこう言うの?~
創価大学 文学部 人間学科 教授 大塚 望 先生
第二言語習得とは?
創価大学 文学部 人間学科 教授 斉藤 信浩 先生
英語学の魅力:英語表現から見る興味深い英語の世界
創価大学 文学部 人間学科 教授 藤本 和子 先生
「やばい」を使うのは、語彙力がないから?
玉川大学 文学部 国語教育学科 教授 冨士池 優美 先生
応用言語学: コミュニケーションの問題に挑む
玉川大学 文学部 英語教育学科 教授 小田 眞幸 先生
子どもは語学の天才?言語を身につけるメカニズム
津田塾大学 学芸学部 英語英文学科 教授 郷路 拓也 先生
生徒との人間関係を大切にしたライティング活動とは?
帝京科学大学 教育人間科学部 学校教育学科 中高英語コース 教授 馬場 千秋 先生
親しさとコミュニケーションの関係 日中韓の比較
東京海洋大学 海洋工学部 流通情報工学科 教授 生天目 知美 先生
こりこみ! ~国際理解とコミュニケーション~
東京外国語大学 国際日本学部 国際日本学科 教授 荒川 洋平 先生
ことばの研究・教育で社会を耕そう!
東京都立大学 人文社会学部 人間社会学科 日本語教育学教室 教授 松田 真希子 先生
推しの言語学~アーニャと韓国語~
文京学院大学 外国語学部 英語コミュニケーション学科 准教授 新井 保裕 先生
Language,the Brain,and Society-言語と脳と社会
武蔵大学 国際教養学部 国際教養学科 グローバルスタディーズ専攻 教授 ジェイソン ホロウェル 先生
英語の方言~ウェールズ英語を例に~
明治大学 文学部 文学科英米文学専攻 講師 新城 真里奈 先生
中国大陸の中国語と台湾の華語
目白大学 外国語学部 中国語学科 准教授 氷野 善寛 先生
スペイン語史の世界へようこそ!言語はどう変化するの?
神奈川大学 外国語学部 スペイン語学科 教授 菊田 和佳子 先生
侮るなかれ、「中学英語」こそ話せる英語への近道だ!
東洋英和女学院大学 国際社会学部 国際社会学科 ※2026年度より、人間社会学部 総合心理学科、子ども教育学科、国際学科で募集予定。 教授 高橋 基治 先生
英語を学ぶべき本当の理由を考える
フェリス女学院大学 グローバル教養学部 文化表現学科 ヨーロッパ・アメリカ専攻 教授 大畑 甲太 先生
English as an international language
新潟県立大学 国際経済学部 国際経済学科 教授 ウン・チン・リオン・パトリック 先生
英文法の背後にあるもの 言葉と人間の関係を探る言語学
静岡県立大学 国際関係学部 国際言語文化学科 准教授 田村 敏広 先生
An Introduction to English Conversation
愛知学院大学 文学部 グローバル英語学科 准教授 グレゴリー・ロウ 先生
AI翻訳の進歩と現状における限界について
金城学院大学 文学部 国際英語学科※2026年4月、英語英米文化学科を改組し、国際英語学科として開設予定(届出中) 教授 アシューロバ・ウミダホン 先生
漢文は中国語?それとも日本語?
名古屋大学 文学部 中国語中国文学 准教授 田村 加代子 先生
日本語に見入る・魅入られる―日本語のどこが面白い?―
名古屋大学 文学部 人文学科 教授 宮地 朝子 先生
丁寧な英語を使ったビジネスコミュニケーション
名古屋商科大学 国際学部 英米学科 教授 アンソニー・タウンリー 先生
言語景観から学ぶ日本語と多文化共生社会
名古屋商科大学 国際学部 英米学科 教授 磯野 英治 先生
アジアのことば―中国語やインドネシア語やそのほか―
南山大学 外国語学部 アジア学科 教授 稲垣 和也 先生
津波記念碑が伝えようとしたことは何か?
皇學館大学 文学部 国文学科 教授 齋藤 平 先生
方言文化はグローバル?
京都外国語大学 外国語学部 イタリア語学科 教授 近藤 直樹 先生
フランス語を話してみましょう!
京都外国語大学 外国語学部 フランス語学科 准教授 ローラ アリエス 先生
ポルトガル語の世界
京都外国語大学 外国語学部 ブラジルポルトガル語学科 准教授 ペドロ アイレス 先生
モノの存在をロシア語と日本語で表現してみよう
京都外国語大学 外国語学部 ロシア語学科 准教授 三好 マリア 先生
多義語の意味はどう繋がっているか-補語“开”を例に-
京都外国語大学 外国語学部 中国語学科 准教授 島村 典子 先生
日本語で国際交流・国際貢献ができます。
京都外国語大学 外国語学部 日本語学科 教授 坂口 昌子 先生
学ぶ環境を考えなおす
京都外国語大学 外国語学部 英米語学科 准教授 アイシュワリヤ スガンディ 先生
言語・コミュニケーションの研究とAI
同志社大学 文化情報学部 文化情報学科 准教授 伊藤 紀子 先生
英語を学ぶメリット再考:多様な世界観を身につけよう
同志社女子大学 学芸学部 国際教養学科 教授 佐伯 林規江 先生
社会の分断を示唆する言語的・視覚的記号
佛教大学 文学部 英米学科 准教授 稲永 知世 先生
「正しい英語」って何?英語は誰のもの?英語教育の核心
追手門学院大学 国際学部 教授 松宮 新吾 先生
コミュニケーションで大切な「小さな単語」
大阪大学 外国語学部 外国語学科 デンマーク語専攻 講師 大辺 理恵 先生
発音のコツ-これだけで英語らしく聞こえる-
大阪教育大学 教育学部 教員養成課程 英語教育部門 教授 箱﨑 雄子 先生
留学生政策から考えたい国際学~日本語教師の視点から~
大阪産業大学 国際学部 国際学科 准教授 春口 淳一 先生
「はらぺこあおむし」で読み解く日米教育事情
大阪女学院大学 国際・英語学部 国際・英語学科 教授 加藤 映子 先生
K-POPで学ぶ韓国
大阪女学院大学 国際・英語学部 国際・英語学科 講師 金 姫淑 先生
Is Japan facing a time of big change?
関西外国語大学 国際共生学部 国際共生学科 教授 リンダ・ボアカー 先生
語学と言語学はどちらもSDGsに役立つ
関西外国語大学 英語キャリア学部 英語キャリア学科 教授 小谷 克則 先生
ワンランク上の英語ユーザーになるためには
四天王寺大学 文学部 国際コミュニケーション学科 講師 村端 啓介 先生
「科学的」に日本語を教えるとは??
四天王寺大学 文学部 日本学科 准教授 麻生 迪子 先生
若者に人気!韓国語ってどんな言語?
帝塚山学院大学 リベラルアーツ学部 リベラルアーツ学科 准教授 稲川 右樹 先生
言語を学ぶ=文化・歴史を学ぶ。
関西国際大学 国際コミュニケーション学部 教授 伊藤 創 先生
愛憎の漢字学
神戸市外国語大学 外国語学部 中国学科 教授 竹越 孝 先生
ハリー・ポッターの呪文:原著に隠された仕掛け
神戸市外国語大学 外国語学部 英米学科 教授 山口 治彦 先生
Why study translation?~なぜ翻訳を習うの?~
神戸女学院大学 国際学部 英語学科(2024年4月開設) 准教授 スーザン・ジョーンズ 先生
どこが同じで、どこが違う?日本語と韓国語の対照研究
天理大学 国際学部 韓国・朝鮮語学科 教授 金 善美 先生
言葉を紡ぐ、言葉で紡ぐ――人文学研究の世界
奈良女子大学 文学部 言語文化学科 日本アジア言語文化学コース 准教授 尾山 慎 先生
英語学習と研究について
吉備国際大学 外国語学部 外国学科 講師 ジョン・フォーセット 先生
英語を学ぶことであなたの人生が変わる!
叡啓大学 ソーシャルシステムデザイン学部 ソーシャルシステムデザイン学科 教授 上杉 裕子 先生
反映し合うことばと社会の期待
県立広島大学 地域創生学部 地域創生学科 地域文化コース 講師 ジェシカ タインズ 先生
英語がペラペラになるってどういうこと!?
山口大学 国際総合科学部 国際総合科学科 准教授 永井 涼子 先生
Semiotik(記号学)
福岡大学 人文学部 ドイツ語学科 准教授 ライヒャルト アンドレ 先生
日本人にとって中国語は難しいですか
福岡大学 人文学部 東アジア地域言語学科 教授 謝 平 先生
The Red Wheelbarrow
福岡大学 人文学部 英語学科 教授 ピーターズ ジェファソン 先生
ECHO & FOLLOW UP QUESTIONS
福岡女学院大学 国際キャリア学部 国際キャリア学科 講師 イアン・エドワード・ケニオン 先生
英語教師はアーティスト グローバル化を支える英語教育
福岡女学院大学 国際キャリア学部 国際英語学科 教授 細川 博文 先生
江戸時代の西洋人による日本語研究
長崎大学 多文化社会学部 オランダ特別コース/言語コミュニケーションコース 助教 ルディ トート 先生
韓国語は日本語に似ているって本当?
熊本学園大学 外国語学部 東アジア学科 准教授 黒島 規史 先生
英語の「なぜ?」を歴史から解き明かす
熊本学園大学 外国語学部 英米学科 講師 矢冨 弘 先生
科学としての文法研究 ~サピエンス語の謎に迫る~
別府大学 文学部 国際言語・文化学科 准教授 金城 國夫 先生
ことばを生み出す仕組み
別府大学 文学部 国際言語・文化学科 教授 藤森 千博 先生
中国語習得と中国・琉球関係史
名桜大学 国際学部 国際文化学科 教授 山城 智史 先生
教育系統
子どもの権利とこれからの教育、地域
札幌学院大学 人文学部 こども発達学科 准教授 井上 大樹 先生
絵本ってなんだろう?
名寄市立大学 保健福祉学部 社会保育学科 教授 堀川 真 先生
特別支援教育って何?~互いの違いを認め合うために
名寄市立大学 保健福祉学部 社会福祉学科 准教授 矢口 明 先生
教室の中で困っている子どもの理解と支援
北海道教育大学 教育学部 国際地域学科(函館校) 教授 北村 博幸 先生
日本の未来は、理数教育にかかっている!?
北海道教育大学 教育学部 教員養成課程(旭川校) 教授 安藤 秀俊 先生
「臨書」を通じた追体験で、未来につながる表現を生む
北海道教育大学 教育学部 教員養成課程(旭川校) 准教授 西川 竜矢 先生
作文、ホンネで書いてる? ―国語教育と書くこと
北海道教育大学 教育学部 教員養成課程(札幌校) 准教授 幸坂 健太郎 先生
「令和の日本型学校教育」にみる小規模校の魅力
北海道教育大学 教育学部 教員養成課程(釧路校) 教授 川前 あゆみ 先生
持続可能な地域づくりと学校
北海道教育大学 教育学部 教員養成課程(釧路校) 准教授 宮前 耕史 先生
「部活動改革」について
北海道教育大学 教育学部 芸術・スポーツ文化学科(岩見沢校) 教授 山本 理人 先生
理科教育を科学する
酪農学園大学 農食環境学群 循環農学類 教授 金本 吉泰 先生
「教育」という営み ーその語源から考えるー
弘前大学 教育学部 学校教育講座 教授 福島 裕敏 先生
メディア社会で必要な『学力』:メディア・リテラシー
弘前大学 教育学部 学校教育講座 准教授 森本 洋介 先生
子どもの心に寄り添う教育を実現する
弘前大学 教育学部 学校教育講座(発達心理) 助教 新川 広樹 先生
中学校の技術の授業は何のためにあるのか
弘前大学 教育学部 技術教育講座 教授 上之園 哲也 先生
データから見る語彙学習
弘前大学 教育学部 英語教育講座 准教授 佐藤 剛 先生
「わからない」から学び合う教室
岩手大学 教育学部 学校教育科 准教授 山路 茜 先生
「障がい」って何?
岩手大学 教育学部 特別支援教育 准教授 滝吉 美知香 先生
不安から守られて安心でき、ゆったり癒される発達支援に
岩手県立大学 社会福祉学部 人間福祉学科 教授 佐藤 匡仁 先生
人生肯定の扉を開く~“希望の心理学”に学ぶ~
仙台白百合女子大学 人間学部 グローバル・スタディーズ学科 教授(学長) 加藤 美紀 先生
子どものために楽しく保育を学ぶ
東北福祉大学 教育学部 教育学科 准教授 青木 一則 先生
支援ツールで子ども達のデキるを増やす
東北福祉大学 教育学部 教育学科 准教授 杉浦 徹 先生
高いレベルの科学をやさしく教える授業づくり
東北福祉大学 教育学部 教育学科 初等教育専攻 准教授 加藤 幸男 先生
What is Critical Thinking?批判的(複眼的)思考とは?
宮城学院女子大学 教育学部 教育学科 准教授 藤崎 さなえ 先生
子どもから大人へ 発達心理学から見る人の不思議
東北文教大学 人間科学部 人間関係学科 教授 永盛 善博 先生
障害ってなんだろう?特別支援教育のイントロ
東北文教大学 人間科学部 子ども教育学科 准教授 杉中 拓央 先生
教室でよりよく学ぶには?「協同と探究の学び」の追究
山形大学 教職大学院 教育実践研究科 准教授 森田 智幸 先生
プロフェッショナルとしての教師とは?
茨城大学 教育学部 学校教育教員養成課程 教授 小川 哲哉 先生
現代日本における不登校問題について
茨城大学 教育学部 学校教育教員養成課程 教授 佐藤 環 先生
iPS細胞から眺めよう、私たちの未来社会
茨城大学 教育学部 養護教諭養成課程 教授 石原 研治 先生
みんなの「できる・わかる」を支える教育の内容と方法
筑波大学 人間学群 障害科学類 知的・発達・行動障害学 教授 米田 宏樹 先生
なぜ発達性ディスレクシアのある子どもは読むのが遅い?
筑波大学 人間学群 障害科学類 音声・言語障害学 助教 三盃 亜美 先生
「怒り」に振り回されない方法
白鴎大学 教育学部 発達科学科 心理学専攻 教授 湯川 進太郎 先生
挑戦!幼児の遊びを小学校の学習につなぐ
群馬大学 共同教育学部 共同教育学部附属教育実践センター 教授 安藤 哲也 先生
コーパスを活用した国語の授業~『羅生門』を例に~
群馬大学 共同教育学部 国語教育講座 教授 河内 昭浩 先生
子どもの視点で世界を捉えようー教育の中の発達心理学
群馬大学 共同教育学部 教育心理講座 准教授 大島 みずき 先生
手話の社会学
群馬大学 共同教育学部 特別支援教育講座 教授 金澤 貴之 先生
子どもの創造的思考を育てる保育
高崎健康福祉大学 人間発達学部 子ども教育学科 准教授 内田 祥子 先生
子どもの感性を育む歌あそび・音楽あそび
高崎健康福祉大学 人間発達学部 子ども教育学科 教授 岡本 拡子 先生
なぜか勉強ができない子どもたち
高崎健康福祉大学 人間発達学部 子ども教育学科 講師 村田 美和 先生
算数・数学を全ての子どもに理解させるために
共栄大学 教育学部 教育学科 教授 島内 啓介 先生
子どもの替えうたにはどんな意味がある?
埼玉大学 教育学部 学校教育教員養成課程 准教授 森 薫 先生
教育制度・政策研究から考える教育
埼玉大学 教育学部 教育学講座 准教授 長嶺 宏作 先生
教室の中で「ネゴシエーター」を育成する!
埼玉大学 教育学部 社会講座 准教授 小貫 篤 先生
教育・保育実習での不安やシャイネスを解消するには?
埼玉県立大学 保健医療福祉学部 社会福祉子ども学科 福祉子ども学専攻 教授 越智 幸一 先生
健康に生きるために必要な力
駿河台大学 スポーツ科学部 スポーツ科学科 准教授 平野 和弘 先生
多文化共生社会で取り残されるのは誰だ!
神田外語大学 外国語学部 イベロアメリカ言語学科 ブラジル・ポルトガル語専攻 准教授 拝野 寿美子 先生
世の中の事象を数で捉える数的思考とデータサイエンス
神田外語大学 外国語学部 教育イノベーション研究センター 准教授 井芹 俊太郎 先生
物理は結構いい加減? でも凄い!
秀明大学 学校教師学部 教授(学部長) 榎森 啓元 先生
私ってどんな人? 性格を表すことばのいろいろ
秀明大学 学校教師学部 准教授 関塚 麻由 先生
子どもと造形表現と教育活動
千葉大学 教育学部 学校教員養成課程 准教授 小橋 暁子 先生
子どもがつくる・子どもとつくる音・音楽の世界
千葉大学 教育学部 学校教員養成課程 准教授 駒 久美子 先生
「同じ」でつながる幼児の仲間関係
千葉大学 教育学部 学校教員養成課程 教授 砂上 史子 先生
三つ子の魂百まで?ー乳幼児期の発達の魅力や重要性ー
千葉大学 教育学部 学校教員養成課程 教授 中道 圭人 先生
「あたりまえ」の環境を大切にした障害幼児の理解と支援
千葉大学 教育学部 学校教員養成課程 准教授 真鍋 健 先生
保育における対話の研究 ―食事場面に注目して―
千葉大学 教育学部 学校教員養成課程 准教授 淀川 裕美 先生
外国人への日本語教育とは? ~日本語でアニメを!~
麗澤大学 国際学部 国際学科 教授 大関 浩美 先生
世界の共通言語は笑顔?教育心理学で紐解く表情の世界
桜美林大学 教育探究科学群 教授 山村 豊 先生
ICT 教育って何だろう?
学習院大学 文学部 教育学科 教授 小原 豊 先生
社会科は暗記科目ではありません!
学習院大学 文学部 教育学科 特任教授 栗原 清 先生
保育環境の「枠」をワクワクに -通園バスの魅力に迫る-
共立女子大学 児童学部 准教授 境 愛一郎 先生
人間の尊厳と平和のための教育
上智大学 総合人間科学部 教育学科 教授 杉村 美紀 先生
見えないものを測る データサイエンスから見た心理学
創価大学 学士課程教育機構 講師 服部 南見 先生
保育者の幼児に対する言葉かけ技法
創価大学 教育学部 児童教育学科 准教授 戸田 大樹 先生
教育社会学の立場から発達障害を考える
創価大学 教育学部 教育学科 教授 鶴田 真紀 先生
学びの捉え直し、そして、学びを支えるためのICT活用
創価大学 教育学部 教育学科 教授 舟生 日出男 先生
子ども・保育の世界は面白い
玉川大学 教育学部 乳幼児発達学科 教授 大豆生田 啓友 先生
学ぶって何?勉強は楽しい?退屈?その理由を考えよう
玉川大学 教育学部 乳幼児発達学科 教授 田甫 綾野 先生
身近にあるアドベンチャー Try&Error&・・!
玉川大学 教育学部 教育学科 教授 工藤 亘 先生
子どもを伸ばす授業の仕組み~教師力でクラスは変わる~
玉川大学 教育学部 教育学科 講師 久保 賢太郎 先生
教育界の常識を疑え!―その当たり前は当たり前なの?―
玉川大学 教育学部 教育学科 教授 佐久間 裕之 先生
こころってなあに ―目に見えないこころを探る―
玉川大学 教育学部 教育学科 教授 原田 眞理 先生
子どもとともに学びをつくりだす
玉川大学 教育学部 教育学科 准教授 山田 深雪 先生
「子供」のスポーツ教育環境を世界水準で眺めてみよう!
大東文化大学 スポーツ・健康科学部 健康科学科 教授 高橋 進 先生
多様性を生かし共に育つインクルーシブ保育
帝京大学 教育学部 初等教育学科 こども教育コース 教授 芦澤 清音 先生
なぜ保育園・幼稚園で絵本の読み聞かせを行うのか?
帝京大学 教育学部 初等教育学科 こども教育コース 助教 呂 小耘 先生
授業の「しくみ」を読み解く
帝京大学 教育学部 初等教育学科 初等教育コース 准教授 森 一平 先生
今、学校は批判的思考力を有する教師を切に求めています
帝京大学 経済学部 地域経済学科 教授 古家 正暢 先生
保育者養成における音楽表現
帝京科学大学 教育人間科学部 幼児保育学科 教授 飯泉 祐美子 先生
生きづらさを変えるには ~発達障害から学べること~
帝京平成大学 人文社会学部 教育学科※2026年4月「児童学科」より名称変更予定 保育・幼稚園コース 准教授 依田 忍 先生
子どもの見えない力を考える教育へ
帝京平成大学 人文社会学部 教育学科※2026年4月「児童学科」より名称変更予定 小学校・特別支援コース 准教授 鶴田 敦司 先生
他者への認識の変革を促す国語科教育
帝京平成大学 人文社会学部 教育学科※2026年4月「児童学科」より名称変更予定 小学校・特別支援コース 准教授 寺岡 聡志 先生
子どもを育てる 未来をつくる 幅広い教師力の育成
帝京平成大学 健康医療スポーツ学部 柔道整復学科 トレーナー・柔道整復コース 教授 佐瀬 一生 先生
アウトドアって教育や学問になるの?
東海大学 体育学部 生涯スポーツ学科 准教授 岡田 成弘 先生
知的に謙虚な人間を育てる理科授業
東海大学 児童教育学部 児童教育学科 講師 雲財 寛 先生
子どもは遊びから学ぶ-遊びを豊かにする環境とは-
東海大学 児童教育学部 児童教育学科 准教授 及川 留美 先生
みんなが楽しめる体育の授業 アダプテッドをしてみよう
東海大学 児童教育学部 児童教育学科 講師 綿引 清勝 先生
外来植物を用いた布の染色 どの種が美しく染まるの?
東海大学 教養学部 人間環境学科 教授 藤吉 正明 先生
先生と議論するテスト―デンマークの義務教育修了試験―
東京海洋大学 海洋工学部 海洋電子機械工学科 准教授 市川 桂 先生
からだの動きから障害のある子どもの心をのぞく
東京学芸大学 学校教育教員養成課程 特別支援教育専攻 准教授 平田 正吾 先生
子供たち一人一人の夢を育む 教師・学校の可能性
東京学芸大学 教育学部 総合教育科学系 教育実践創成講座(教職大学院専任) 准教授 登本 洋子 先生
こどものこころと大人のことば
東京未来大学 こども心理学部 こども心理学科 講師 川口 めぐみ 先生
「女性教員の両立」問題を、多面的に読み解く
日本女子大学 人間社会学部 教育学科 准教授 齋藤 慶子 先生
子どもの表現と芸術による探究
武蔵野大学 教育学部 幼児教育学科 教授 生井 亮司 先生
子どもの育ちと保育
武蔵野大学 教育学部 幼児教育学科 准教授 箕輪 潤子 先生
オーセンティックな算数・数学の学習とは何か?
武蔵野大学 教育学部 教育学科 准教授 小野 健太郎 先生
優れた教師の授業の特徴とは?
武蔵野大学 教育学部 教育学科 講師 中村 駿 先生
「子どもの成長・発達のおもしろさ・不思議」
立正大学 社会福祉学部 子ども教育福祉学科 教授 奥富 庸一 先生
LGBTQ+とは? ダイバーシティ&インクルージョン
立正大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教授 児嶋 芳郎 先生
知っているようで知らない国語教育
早稲田大学 教育学部 国語国文学科 教授 幸田 国広 先生
なぜヒトはあそぶのか-やっぱり保育はおもしろい-
東洋英和女学院大学 人間科学部 保育子ども学科 教授 塩崎 美穂 先生
子どもと接するためにおもちゃをつくろう
東洋英和女学院大学 人間科学部 保育子ども学科 准教授 星 順子 先生
無限に広がる表現の世界!
横浜国立大学 教育学部 学校教員養成課程 准教授 河内 啓成 先生
授業ってなんだろう?
横浜国立大学 教育学部 学校教員養成課程 教授 堀内 かおる 先生
教室をより学びやすく より過ごしやすくする
上越教育大学 学校教育学部 学校教育研究科 教授 赤坂 真二 先生
プログラミング教育がめざすもの
上越教育大学 学校教育学部 学校教育研究科 教授 大森 康正 先生
いま、なぜ「森のようちえん」か?
上越教育大学 学校教育学部 学校教育研究科 教授 山口 美和 先生
「やってみよう!」を支援する教育システムのデザイン
新潟大学 創生学部 准教授 澤邉 潤 先生
数学をなぜ教えるのか、どのように教えるとよいのか?
金沢大学 人間社会学域 学校教育学類 准教授 伊藤 伸也 先生
食べられないには理由がある
金沢大学 人間社会学域 学校教育学類 准教授 田部 絢子 先生
「オモシロイを形に」未来の創り手を育てる技術教育学
信州大学 教育学部 ものづくり・技術教育コース 教授 村松 浩幸 先生
ネガティブ感情を上手に抱えて子ども達に安心を届けよう
信州大学 教育学部 心理支援教育コース 准教授 茅野 理恵 先生
自立活動の充実をし、真の共生社会を実現するために
長野大学 社会福祉学部 教授 丹野 傑史 先生
野外保育で幼児の身体感覚を育む
長野県立大学 健康発達学部 こども学科 教授 前田 泰弘 先生
1つではない答えの探究 ‐保育の面白さとミリョク-
長野県立大学 健康発達学部 こども学科 准教授 渡邉 望 先生
学習や観光の効果を高めるメタバース活用
岐阜女子大学 文化創造学部 文化創造学科 教授 横山 隆光 先生
子どもがつくり出す 環境の世界
常葉大学 保育学部 保育学科 講師 甲賀 崇史 先生
自然を活用した幼児期のエネルギー環境教育
常葉大学 健康プロデュース学部 保育健康学科 准教授 中村 俊哉 先生
磁石のN極・S極はどこにある?
常葉大学 教育学部 学校教育課程 教授 出口 憲 先生
博物館をもっとおもしろい場所に
常葉大学 教育学部 生涯学習学科 教授 堀切 正人 先生
「タッチ」には、心と身体を癒やす力がある!
愛知学院大学 心身科学部 健康科学科(養護教諭コース) 教授 下村 淳子 先生
Good Language Learnerを目指して
愛知教育大学 教育学部 人文社会科学系 外国語教育講座 教授 田口 達也 先生
技術教育がエンジニアを育てる!
愛知教育大学 教育学部 創造科学系 技術教育講座 准教授 磯部 征尊 先生
学ぶことと生きることを繋ぐ教育を目指して
愛知教育大学 教育学部 学校教育講座 准教授 竹川 慎哉 先生
「どこで学ぶ」から「何を学ぶ」へ
愛知教育大学 教育学部 教育科学系 学校教育講座 准教授 片山 悠樹 先生
幼児の遊びと創造を促すデジタルとは?
愛知淑徳大学 人間情報学部 人間情報学科 教授 佐藤 朝美 先生
ザリガニをめぐる冒険
金城学院大学 人間科学部 現代子ども教育学科 教授 南 元子 先生
子どもの心理と遊びを生かした運動の教え方
至学館大学 健康科学部 こども健康・教育学科 准教授 内田 智子 先生
目的をもって子どもと遊ぶ
至学館大学 健康科学部 こども健康・教育学科 准教授 金森 由華 先生
教育活動で町を元気にするプロジェクト
名古屋芸術大学 教育学部 子ども学科 教授 鎌倉 博 先生
アートと保育の関係 ~制作と粘土遊びの実践研究から~
日本福祉大学 教育・心理学部 こども学科 教授 江村 和彦 先生
数学する授業~体験を通して子ども達と数学を創る~
日本福祉大学 教育・心理学部 学校教育学科 教授 板垣 賢二 先生
算数と数学の繋がり
皇學館大学 教育学部 教育学科 助教 上野 祐一 先生
コードネームを活用して子どもの歌を伴奏しよう
皇學館大学 教育学部 教育学科 准教授 高橋 摩衣子 先生
教育現場での有用なコミュニケーション
皇學館大学 教育学部 教育学科 教授 渡邉 賢二 先生
クリティカルシンキングをうながす方法
三重大学 教育学部 学校教育講座 教授 南 学 先生
「子どもたちが『考えたくなる』授業」を考える
滋賀大学 教育学部 初等教育コース 教育文化専攻 准教授 山本 はるか 先生
日本の教育について外国比較から特徴をみる
滋賀大学 教育学部 初等教育コース 教育文化専攻 准教授 藤村 祐子 先生
「たのしくなければ授業じゃない」夢中になる理科とは
びわこ学院大学 教育福祉学部 子ども学科 教授 箱家 勝規 先生
心理学でひもとく子どもたちの遊びと学び
京都教育大学 教育学部 幼児教育科 准教授 佐川 早季子 先生
子どもと良い関係を築くには
京都教育大学 教育学部 発達障害学科 准教授 佐藤 美幸 先生
なぜ小学校で楽器を学ぶのか
京都教育大学 教育学部 音楽科 准教授 樫下 達也 先生
データでみる こどもにとって望ましい生活習慣とは?
京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 こども教育学科 教授 石井 浩子 先生
ブレンド型学習で個別最適化された教育を
京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 こども教育学科 教授 神月 紀輔 先生
子どもの感性と知性を拓く保育・教育の環境とは?
同志社女子大学 現代社会学部 現代こども学科 教授 竹井 史 先生
のぞいてみよう!子どもの“表現”の世界
佛教大学 教育学部 幼児教育学科 准教授 臼井 奈緒 先生
英語を楽しく学ぶためには自分で「気づく」ことが大切!
佛教大学 教育学部 教育学科 准教授 赤沢 真世 先生
子どもたちの「今」を考えてみよう!
佛教大学 教育学部 教育学科 教授 原 清治 先生
水の事故から命を守る ういてまて
明治国際医療大学 保健医療学部 救急救命学科 教授 木村 隆彦 先生
学ぶ意欲の仕組みを知り学びたくなる教育をデザインする
大阪大学 人間科学部 教育学科目 教育工学分野 准教授 後藤 崇志 先生
トラウマによる発達への影響と回復を支える関わり
大阪大学 人間科学部 教育学科目 教育心理学分野 教授 野坂 祐子 先生
あなたにとって先生とは
大阪教育大学 大学院連合教職実践研究科 高度教職開発部門 教授 瓜生 彩子 先生
私だってもっと英語を話せるようになりたい
大阪教育大学 教育学部 教員養成課程 初等教育部門 准教授 小林 翔 先生
イクメンが世界を救う?!~父親の子育てを考える~
大阪教育大学 教育学部 教員養成課程 家政教育部門 教授 小﨑 恭弘 先生
親と子のこころの絆:アタッチメントってなんだろう?
大阪教育大学 教育学部 教育協働学科 心理科学部門 准教授 山口 正寛 先生
ドイツの学校で生徒は何を学んでいるか
大阪公立大学 文学部 人間行動学科 准教授 辻野 けんま 先生
大学受験で肝心なのは「実力」か「親のスネ」か
大阪公立大学 現代システム科学域 教育福祉学類 教授 西田 芳正 先生
どうする!?理科授業最大の難関「考察」での科学的説明
大阪体育大学 教育学部 教育学科 准教授 神山 真一 先生
Exploring Different Communication Styles in English
関西外国語大学 国際共生学部 国際共生学科 教授 サビーン・テポ 先生
センス・オブ・ワンダーを育てる理科教育研究
四天王寺大学 教育学部 教育学科 講師 井村 有里 先生
小学生は英語をどう学ぶ?これからの小学校英語教育
四天王寺大学 教育学部 教育学科 准教授 小柴 和香 先生
私が本当に知る必要のある全てのことは〇〇で学んだ?!
四天王寺大学 教育学部 教育学科 准教授 門谷 真希 先生
子どもの詩の研究~ことばは生きる力になるのか~
太成学院大学 人間学部 子ども発達学科 教授 佐々木 豊 先生
どうして本を読まないといけないの?
桃山学院大学 人間教育学部 人間教育学科 教授 二瓶 弘行 先生
子どもの成長と不思議な遊びの世界
関西国際大学 教育学部 教育福祉学科 准教授 椋田 善之 先生
高校生の知らない幼児教育の世界
関西国際大学 教育学部 教育福祉学科 准教授 椋田 善之 先生
「探究」の先にはナニがある? ~地球市民教育の可能性
関西学院大学 教育学部 教育学科 初等教育学コース 准教授 岩坂 二規 先生
生きる意味は教えられない?人間にとって教育って何なの
関西学院大学 教育学部 教育学科 教育科学コース 教授 岡本 哲雄 先生
自由な子どもを育てる作文教育-生活綴方と教育方法学-
神戸大学 国際人間科学部 子ども教育学科 准教授 川地 亜弥子 先生
子どもの証言の難しさ―子どもの記憶と発達心理学―
園田学園大学 ※2025年共学化 こども学部 こども学科 准教授 近藤 綾 先生
教師の学びの場づくり~教師が学ぶってどういうこと?~
姫路大学 教育学部 こども未来学科 講師 阿曽 奈生 先生
誰でもテストで満点が取れる時代がやってくる??
姫路大学 教育学部 こども未来学科 講師 津下 哲也 先生
なぜ学校で音楽を学ぶのか 音楽の授業で育成される力
畿央大学 教育学部 現代教育学科 講師 渡邊 真一郎 先生
体の動きを通して習得!ーデジタル時代の外国語教育ー
帝塚山大学 教育学部 こども教育学科 教授 黒川 愛子 先生
ゲーム・音楽・SNS..好き!で育む21世紀型スキル
天理大学 国際学部 外国語学科 スペイン語コース 准教授 橋本 和美 先生
心の居場所を求めて
和歌山大学 教育学部 心理学 准教授 則定 百合子 先生
子どもたちを追いつめているのは何か?
和歌山大学 教育学部 教育学科 准教授 越野 章史 先生
障害のある子どもたちの教育と保護(福祉)のあゆみ
和歌山大学 教育学部 特別支援教育 教授 山﨑 由可里 先生
「新民謡」ってなに? ~鳥取県の《貝殻節》~
鳥取大学 地域学部 地域学科 人間形成コース 教授 鈴木 慎一朗 先生
アントレプレナーシップ教育 プロジェクトを育てる!
叡啓大学 ソーシャルシステムデザイン学部 ソーシャルシステムデザイン学科 教授 川瀨 真紀 先生
新しい時代の新しい保育を探して
エリザベト音楽大学 音楽学部 教授 島田 美城 先生
いいね、先生って! ~子どもへの指導・評価・支援の方法~
広島女学院大学 人間生活学部 児童教育学科 准教授 紀村 修一 先生
何のための発達理論?
広島文教大学 教育学部 教育学科 准教授 牧 亮太 先生
子どもの世界に寄り添い、子どもと共に保育を愉しむ
福山市立大学 教育学部 児童教育学科 教授 池田 明子 先生
障がいのある子どもたちの発達の原理を探る
福山市立大学 教育学部 児童教育学科 教授 今中 博章 先生
乳幼児期の育ちを支える保育環境
福山市立大学 教育学部 児童教育学科 准教授 上山 瑠津子 先生
平和の文化と子どもたちー保育・幼児教育の国際比較ー
福山市立大学 教育学部 児童教育学科 教授 大庭 三枝 先生
「グローバル人材」を育てて、新しい時代を生き抜く
福山市立大学 教育学部 児童教育学科 教授 林原 慎 先生
睡眠の大切さと眠りが苦手な子どもの理解
福山市立大学 教育学部 児童教育学科 准教授 平野 晋吾 先生
あなたの動きは他者の動きから創られる!?
福山市立大学 教育学部 児童教育学科 教授 山西 正記 先生
楽しく学べる授業とは? ー家庭科の授業づくりー
鳴門教育大学 学校教育学部 学校教育教員養成課程 家庭科教育コース 教授 速水 多佳子 先生
次世代の科学者を育てる科学教育とは!
鳴門教育大学 学校教育学部 学校教育教員養成課程 理科教育コース 教授 早藤 幸隆 先生
大学の経営強化と発展
高知大学 教育学部 人文社会科学系 教授 岩崎 保道 先生
子どもの夜型化に伴う社会的時差の拡大と、睡眠負債
高知大学 教育学部 人文社会科学系 講師 竹内 日登美 先生
理科教師への道 未来の科学者を育てる仕事
高知大学 教育学部 学校教育教員養成課程 理科教育コース 准教授 中城 満 先生
子ども主体の遊びに、大人はどのように関わるか
北九州市立大学 文学部 人間関係学科 准教授 山下 智也 先生
効果的な運動指導法を科学的に明らかにする
福岡教育大学 教育学部 技術教育研究ユニット 教授 梅野 貴俊 先生
主体的な学びを支える!楽しい学級をつくる教師の力
福岡教育大学 教育学部 教育心理研究ユニット 教授 生田 淳一 先生
子供の自然認識と理科授業づくり
福岡教育大学 教育学部 理科教育研究ユニット 教授 坂本 憲明 先生
持続可能な社会をつくるためのガチな学び
福岡教育大学 教育学部 社会科教育ユニット 教授(学部長) 石丸 哲史 先生
移民とともに変わるオランダの幼児教育
長崎大学 多文化社会学部 オランダ語特別コース/社会動態コース 助教 福田 紗耶香 先生
教育工学の魅力:新しい学びの創造を目指して
熊本大学 情報融合学環 教授 合田 美子 先生
「自然が苦手」という子どもへ、何と声をかけますか?
熊本学園大学 社会福祉学部 子ども家庭福祉学科 講師 二子石 諒太 先生
運動の苦手な子どもへの指導はこれだ!
南九州大学 人間発達学部 子ども教育学科 教授 宮内 孝 先生
これからの情報社会を生き抜くために必要な人材とは?
宮崎公立大学 人文学部 国際文化学科 メディア・コミュニケーション専攻 准教授 日髙 義浩 先生
学校に潜むジェンダー
宮崎公立大学 人文学部 国際文化学科 言語・文化専攻 准教授 寺町 晋哉 先生
美術・デザイン・芸術系統
美術史の見方で作品を読み解こうー仏像とその作者に迫る
弘前大学 人文社会科学部 文化創生課程 文化資源学コース 助教 佐々木 あすか 先生
作品造りを豊にコミュニケーション力も高まる美術鑑賞学
岩手大学 教育学部 美術教育科 准教授 和田 学 先生
冊子のデザインの魅力
東北工業大学 ライフデザイン学部 産業デザイン学科 准教授 古川 哲哉 先生
価値創造の志すもの
宮城大学 事業構想学群 価値創造デザイン学類 教授 中田 千彦 先生
まちとともに育つ建築とは?-豊かな暮らしとデザイン-
宮城学院女子大学 生活科学部 生活文化デザイン学科 助教 洞口 苗子 先生
粘菌×哲学×アート
秋田公立美術大学 美術学部 美術学科 准教授 唐澤 太輔 先生
古来日本のSDGs~循環資源の漆の活用~
秋田公立美術大学 美術学部 美術学科 教授 熊谷 晃 先生
写真が開く未知への扉
秋田公立美術大学 美術学部 美術学科 コミュニケーションデザイン専攻 助教 草彅 裕 先生
デザインとテクノロジーが織りなす未来
東北芸術工科大学 デザイン工学部 プロダクトデザイン学科 教授(学部長) 酒井 聡 先生
いただきますの未来 30年後私たちは何を食べている?
東北芸術工科大学 デザイン工学部 企画構想学科 食文化デザインコース ※2026年4月設置予定 教授 岩井 天志 先生
技術、お金、教育。全部使って文化財を護る・修復する
東北芸術工科大学 芸術学部 文化財保存修復学科 准教授 宮本 晶朗 先生
「マンガの線は、日本画に通ず」
東北芸術工科大学 芸術学部 美術科 日本画コース 教授(学部長) 長沢 明 先生
「芸術」を学問にするとは? 妄想が形になるまで
群馬大学 共同教育学部 美術教育講座 准教授 市川 寛也 先生
ヒトの認知処理から考える、アイデアの視覚化
前橋工科大学 工学部 建築・都市・環境工学群 助教 赤間 章英 先生
求められているのは美しいデザイン?
千葉工業大学 創造工学部 デザイン科学科 教授 佐藤 弘喜 先生
仏像の内側をのぞいてみる
学習院大学 文学部 哲学科 教授 皿井 舞 先生
曼荼羅をつくりだす思想・イメージ・表現
大正大学 仏教学部 仏教学科 仏教文化遺産コース 講師 中村 夏葉 先生
日本の商業アニメーションの表現とビジネス
大正大学 表現学部 メディア表現学科 教授 中山 浩太郎 先生
ライフデザイン
大正大学 表現学部 表現文化学科 ライフデザインコース 講師 ヨシムラ ヒロム 先生
アニメーションを学ぶのに向いている人は?
宝塚大学 東京メディア芸術学部 メディア芸術学科 助教 川上 遥 先生
マンガで夢を叶えよう!アイデアの見つけ方
宝塚大学 東京メディア芸術学部 メディア芸術学科 准教授 川口 貴弘 先生
「ご当地萌えキャラ」を活用して地域を元気に!
宝塚大学 東京メディア芸術学部 メディア芸術学科 メディアデザイン分野 教授 中村 泰之 先生
好きなことを仕事にしよう!
宝塚大学 東京メディア芸術学部 准教授 西岡 悠妃 先生
生態心理学の視点から、一人芝居の意味を考える
玉川大学 リベラルアーツ学部 リベラルアーツ学科 教授 佐藤 由紀 先生
CGによる表現の特性
玉川大学 芸術学部 アート・デザイン学科 教授 赤山 仁 先生
AIの時代に考える、人が人であるためのものづくり
玉川大学 芸術学部 アート・デザイン学科 教授 中島 千絵 先生
現代美術~世界を豊かにするために~
玉川大学 芸術学部 アート・デザイン学科 教授 藤枝 由美子 先生
演劇の歴史 ~今と昔と日本と西洋~
玉川大学 芸術学部 演劇・舞踊学科 准教授 新沼 智之 先生
舞台美術の世界
玉川大学 芸術学部 演劇・舞踊学科 教授 二村 周作 先生
短編アニメーションの多様性と可能性
多摩美術大学 美術学部 グラフィックデザイン学科 教授 野村 辰寿 先生
新しい経験の可能性を切り開くUI・UXデザイン
多摩美術大学 美術学部 情報デザイン学科 教授 植村 朋弘 先生
環境デザインとは何か
多摩美術大学 美術学部 環境デザイン学科 教授 岸本 章 先生
椅子のデザイン
多摩美術大学 美術学部 環境デザイン学科 教授 米谷 ひろし 先生
ファッションデザインの原点 テキスタイルデザインとは
多摩美術大学 美術学部 生産デザイン学科 テキスタイルデザイン専攻 教授 柏木 弘 先生
無意識の行動から生む、新しいデザイン
多摩美術大学 美術学部 統合デザイン学科 准教授 菅 俊一 先生
国際的な視点から見る能楽
帝京大学 外国語学部 国際日本学科 講師 ビューニュ マガリ 先生
経済とデザインとイノベーション
帝京大学 経済学部 経済学科 講師 大脇 淳一 先生
よいUI デザインとは? 使い手から作り手になるために
帝京平成大学 人文社会学部 人間文化学科 メディア文化コース 講師 山本 暢 先生
イラストレーションの歴史と役割
東海大学 教養学部 芸術学科 講師 筧 菜奈子 先生
体験のデザイン? 情報デザインと社会
東京工科大学 デザイン学部 デザイン学科 准教授 伊藤 英高 先生
ファッションを学び社会に役立ててみよう
文化学園大学 服装学部 ファッションクリエイション学科 教授 高村 是州 先生
味わうものとしての建築 ー建築グルメのすすめー
文化学園大学 造形学部 建築・インテリア学科 准教授 種田 元晴 先生
CGアートが導くこれからのデジタルコンテンツ
武蔵野美術大学 造形学部 デザイン情報学科 教授 高山 穣 先生
デザインで未来の社会をつくる
武蔵野美術大学 造形構想学部 クリエイティブイノベーション学科 教授 岩嵜 博論 先生
つながりを育む、まちをつくる
明治大学 理工学部 建築学科 講師 連 勇太朗 先生
寺院建築や彫刻の観察から読み解けること
立正大学 仏教学部 仏教学科 准教授 久保 真紀子 先生
アートでまちがどう変わる?創造性でつながるまちづくり
神奈川大学 建築学部 建築学科 准教授 上野 正也 先生
舞台スタッフの世界~照明編~
昭和音楽大学 音楽学部 音楽芸術運営学科 舞台スタッフコース 准教授 西海 幹樹 先生
メディアアートとは?テクノロジーが拓く表現の可能性
長岡造形大学 造形学部 デザイン学科 准教授 平原 真 先生
ヴィジュアルコミュニケーション基礎
長岡造形大学 造形学部 デザイン学科 准教授 御法川 哲郎 先生
コミュニティの視点から防災まちづくりを考えよう
長岡造形大学 造形学部 建築・環境デザイン学科 准教授 福本 塁 先生
How do you know what you don't know?
信州大学 工学部 建築学科 准教授 遠藤 洋平 先生
伝統的工芸品「農民美術」のデザイン
長野大学 地域経営学部(仮称) ※2026年4月設置構想中 教授 石川 義宗 先生
薬剤服用とデザイン~いのち・健康と向き合う~
静岡文化芸術大学 デザイン学部 デザイン学科 准教授 小川 直茂 先生
『建築×環境×デザイン』~世界を変える新しい価値観~
静岡文化芸術大学 デザイン学部 デザイン学科 准教授 中野 民雄 先生
アートマネジメント 文化・芸術を支える人や仕組み
静岡文化芸術大学 文化政策学部 芸術文化学科 准教授 高島 知佐子 先生
百貨店で美術を見るのは当たり前か?
静岡文化芸術大学 文化政策学部 芸術文化学科 准教授 田中 裕二 先生
アニメーションとはなにか?
常葉大学 造形学部 造形学科 講師 洞口 祐輔 先生
パーカッションでQOLを高める
愛知県立芸術大学 音楽学部 音楽科 器楽専攻 管打楽器コース 教授 深町 浩司 先生
地域をつくる建築をつくる
名古屋造形大学 造形学部 地域建築領域 教授 蜂屋 景二 先生
素材と構造のプロダクトデザイン
名古屋造形大学 造形学部 空間作法領域 教授 鈴木 光太 先生
デザイナーになるには・生活をつくるデザイン
京都工芸繊維大学 工芸科学部 デザイン科学域 デザイン・建築学課程 准教授 西村 雅信 先生
数学でつくる場のデザインレシピ
京都工芸繊維大学 工芸科学部 デザイン科学域 デザイン・建築学課程 准教授 松本 裕司 先生
ファッションデザインとは何か
京都精華大学 デザイン学部 プロダクトデザイン学科 ファッションコース 准教授 蘆田 裕史 先生
メキシコの建築家ルイス・バラガンに学ぶ建築の地域性
京都精華大学 デザイン学部 建築学科 建築コース 講師 川上 聡 先生
美の秘密
京都美術工芸大学 工芸学部 美術工芸学科 教授 中井川 正道 先生
「建築とは」ヴェネチアビエンナーレのキュレーション
京都美術工芸大学 建築学部 建築学科 教授 宮内 智久 先生
路地と町家 古くて新しい建築とまちの話
京都美術工芸大学 建築学部 建築学科 教授 森重 幸子 先生
陶芸のいろいろな表現。工芸として、アートとして。
京都美術工芸大学 芸術学部 デザイン・工芸学科 特任教授 川尻 潤 先生
映画はどう始まる?小津安二郎の「空のショット」に迫る
同志社女子大学 表象文化学部 日本語日本文学科 准教授 宮本 明子 先生
アートとプログラミング的思考
大阪芸術大学 芸術学部 アートサイエンス学科 講師 道満 健生 先生
色彩心理 理論でセンスを磨こう
大阪電気通信大学 総合情報学部 ゲーム&メディア学科 准教授 倉地 宏幸 先生
動くグラフィックス
神戸芸術工科大学 芸術工学部 ビジュアルデザイン学科 教授 榮元 正博 先生
ビジュアルデザインのはじめの第一歩
神戸芸術工科大学 芸術工学部 ビジュアルデザイン学科 准教授 近藤 聡 先生
【厳しいは楽しい】絵では無い『まんが』の世界
神戸芸術工科大学 芸術工学部 メディア芸術学科 教授 菅野 博之 先生
映画を見る、映画を撮る
神戸芸術工科大学 芸術工学部 メディア芸術学科 助教 鶴岡 慧子 先生
美味しいカフェのつくりかた
神戸芸術工科大学 芸術工学部 建築・環境デザイン学科 教授 瀬能 徹 先生
ガーデンデザイン~緑のまちづくりの仕事~
神戸芸術工科大学 芸術工学部 建築・環境デザイン学科 教授 長濱 伸貴 先生
建築をつくること
神戸芸術工科大学 芸術工学部 建築・環境デザイン学科 准教授 畑 友洋 先生
ファッションデザインを学ぶとは…
神戸芸術工科大学 芸術工学部 生産・工芸デザイン学科 准教授 金沢 香恵 先生
デジタルファブリケーションとは?
神戸芸術工科大学 芸術工学部 生産・工芸デザイン学科 准教授 蛭田 直 先生
表現としてのジュエリーとフィギュア
神戸芸術工科大学 芸術工学部 生産・工芸デザイン学科 助教 三島 一能 先生
文字は情報伝達だけじゃない!-書道における造形美-
奈良教育大学 教育学部 伝統文化教育専攻 書道教育専修 准教授 北山 聡佳 先生
身体を通じたコミュニケーション(ダンスの原型)とは?
鳥取大学 地域学部 地域学科 国際地域文化コース 准教授 木野 彩子 先生
アニメーターになるために今しておくべきこと
吉備国際大学 アニメーション文化学部 アニメーション文化学科 准教授 冨田 聡 先生
「持続するまち」を創る建築の仕組みと環境デザイン
広島女学院大学 人間生活学部 生活デザイン学科 准教授 鍵山 昌信 先生
身のまわりの文化財にみる地域の歴史と底ぢから
広島女学院大学 人間生活学部 生活デザイン学科 教授 福田 道宏 先生
空き家・空き地からはじめるまちづくり
福山市立大学 都市経営学部 都市経営学科 准教授 大谷 悠 先生
日本画制作と絵金派芝居絵屏風の想定復元制作
高知大学 教育学部 学校教育教員養成課程 人文社会科学系教育学部門 准教授 野角 孝一 先生
ピクトグラムは、誰にでもわかりやすいデザイン?
九州大学 芸術工学部 芸術工学科 メディアデザインコース 助教 工藤 真生 先生
色覚の多様性~生物の多様性と共通性から考える
九州大学 芸術工学部 芸術工学科 未来構想デザインコース 准教授 平松 千尋 先生
地域のなかの建築材料
九州大学 芸術工学部 芸術工学科 環境設計コース 講師 土屋 潤 先生
歴史の意味・伝え方
久留米工業大学 工学部 建築・設備工学科 准教授 成田 聖 先生
錯視の技術を活かしたフランス式庭園
南九州大学 環境園芸学部 環境園芸学科 教授 平岡 直樹 先生
音楽系統
関わり合う音/音楽
岩手大学 教育学部 音楽教育科 准教授 大場 陽子 先生
音楽はあらゆる学問につながる扉
岩手大学 教育学部 音楽教育科 准教授 藤井 亜紀 先生
バッハのインヴェンションを題材に演奏法を考える
茨城大学 教育学部 学校教育教員養成課程 教科教育コース音楽選修 教授 田中 宏明 先生
幼児教育における音楽表現活動について
創価大学 教育学部 児童教育学科 教授 足立 広美 先生
大切にしたい日本の心―日本の音・音楽・和楽器を通して
玉川大学 芸術学部 音楽学科 教授 清水 宏美 先生
名曲に感動するワケ ~「なぜ」からはじまる作品理解
玉川大学 芸術学部 音楽学科 教授 野本 由紀夫 先生
空間音楽の方法 アクースモニウム
東海大学 教養学部 芸術学科 准教授 檜垣 智也 先生
演劇で英語力アップ
昭和音楽大学 音楽学部 音楽芸術表現学科 准教授 野呂 香 先生
コンサートに興味のない人をリピーターにする方法!
昭和音楽大学 音楽学部 音楽芸術運営学科 アートマネジメントコース 准教授 中尾 友彰 先生
生成系AIの登場後の、音楽と芸術の未来を考えよう
フェリス女学院大学 グローバル教養学部 心理コミュニケーション学科 メディア専攻 准教授 瀬藤 康嗣 先生
吹奏楽の魅力は演奏だけじゃない
フェリス女学院大学 グローバル教養学部 心理コミュニケーション学科 メディア専攻 教授 谷口 昭弘 先生
歌で「伝える力」をアップ!~エデュテインメントで~
フェリス女学院大学 グローバル教養学部 文化表現学科 音楽・身体表現専攻 教授 土屋 広次郎 先生
社会を音の側面から捉える、サウンドデザインの世界
フェリス女学院大学 グローバル教養学部 文化表現学科 音楽・身体表現専攻 准教授 中西 宣人 先生
それはおもちゃ?楽器? 〜作曲のアイデアを得る為に〜
愛知県立芸術大学 音楽学部 音楽科 作曲専攻 作曲コース 教授 成本 理香 先生
イメージでどこまで作曲できるの?
愛知県立芸術大学 音楽学部 音楽科 作曲専攻 作曲コース 教授 山本 裕之 先生
音楽史を支える楽譜出版の存在
愛知県立芸術大学 音楽学部 音楽科 作曲専攻 音楽学コース 講師 七條 めぐみ 先生
楽譜の謎解き ~多彩なニュアンスを読み取り表現する~
愛知県立芸術大学 音楽学部 音楽科 器楽専攻 弦楽器コース 教授 桐山 建志 先生
一人ひとりの声が宝物~声楽における表現の可能性~
愛知県立芸術大学 音楽学部 音楽科 声楽専攻 准教授 森 寿美 先生
音楽って本当に仕事になるの?
名古屋文理大学 情報メディア学部 情報メディア学科 教授 柴山 一幸 先生
音楽療法 『生きる』を音楽でサポート
同志社女子大学 学芸学部 音楽学科 准教授 北脇 歩 先生
音楽と社会を繋ぐキャリアパス~学校教育で音楽は必要?
神戸女学院大学 音楽学部 音楽学科 音楽キャリアデザイン専攻 准教授 松浦 修 先生
楽譜の読み方が変わる歴史的鍵盤楽器に学ぶ演奏法
和歌山大学 教育学部 音楽教育 教授 山名 敏之 先生
「作曲のかたち」を探っていこう
エリザベト音楽大学 音楽学部 音楽文化学科 准教授 川上 統 先生
楽譜の「謎」をグレゴリオ聖歌から解き明かす
エリザベト音楽大学 音楽学部 音楽文化学科 准教授 佐々木 悠 先生
オルガンを軸にした音楽鑑賞教育の可能性
エリザベト音楽大学 音楽学部 教授 福原 之織 先生
法律・政治系統
他人のために行動する法的義務はあるのか?
札幌学院大学 法学部 法律学科 講師 橘井 雄太 先生
拷問はなぜ絶対に禁止されるのか?
北星学園大学 経済学部 経済法学科 教授 岩本 一郎 先生
東アジアにおけるジェンダーと移民の交差点
北海道大学 公共政策学連携研究部 准教授 池 炫周 先生
国際法って何だろう?SDGsと関係あるの?
北海道大学 法学部 法学研究科 教授 児矢野 マリ 先生
「どう変える?裁判員制度」
弘前大学 人文社会科学部 公共政策講座 教授 平野 潔 先生
政治・経済・社会福祉システムの現代的選択肢
岩手県立大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教授 高橋 聡 先生
エビデンスが全てを解決する?公共政策学の最前線
岩手県立大学 総合政策学部 総合政策学科 法律・行政コース 准教授 杉谷 和哉 先生
効率的で公正な証券市場を実現するための法ルール
岩手県立大学 総合政策学部 准教授 伊藤 浩紀 先生
物を買う時に何に着目して買いますか?
東北文化学園大学 経営法学部 経営法学科 准教授 秋山 まゆみ 先生
日本は男女平等な社会?-憲法14条から考える-
東北文化学園大学 経営法学部 経営法学科 准教授 淡路 智典 先生
政治とカネと派閥
東北公益文科大学 公益学部 公益学科 教授 門松 秀樹 先生
フランチャイズにまつわる法律問題
白鴎大学 法学部 法律学科 准教授 矢島 秀和 先生
行政法の特徴と損失補償
駿河台大学 法学部 法律学科 准教授 倉島 安司 先生
知はだれのもの?~知的財産法はなぜ必要か
駿河台大学 法学部 法律学科 准教授 松平 光徳 先生
大統領はなぜクビになるの? 南米編
神田外語大学 外国語学部 イベロアメリカ言語学科 スペイン語専攻 准教授 磯田 沙織 先生
新たな政治秩序を模索する
千葉大学 法政経学部 法政経学科 教授 関谷 昇 先生
法学の役割と考え方 ~労働法の世界から~
千葉大学 法政経学部 法政経学科 教授 皆川 宏之 先生
「法的に責任を取れない人」の責任は誰が取るのか?
亜細亜大学 法学部 法律学科 准教授 草野 類 先生
AI・ロボットと刑法 -ロボットが人を攻撃するとき-
亜細亜大学 法学部 法律学科 准教授 山本 高子 先生
年齢と法 成年年齢18歳引下げと高齢者保護の問題
学習院大学 法学部 法学科 教授 山下 純司 先生
環境を保護したい自治体 vs. 事業を行いたい経営者?
國學院大學 法学部 法律学科 教授 川合 敏樹 先生
法は何のためにあるか―憲法と国際法から考える
国際基督教大学(ICU) 教養学部 アーツ・サイエンス学科 准教授 松田 浩道 先生
身の回りの法律 交通法制の最前線
駒澤大学 法学部 法律学科 准教授 髙田 実宗 先生
難民問題はなぜ解決されないのか
上智大学 法学部 国際関係法学科 教授 岡部 みどり 先生
民法典と明治維新
上智大学 法学部 法律学科 准教授 溝渕 将章 先生
図書館の民間委託はなぜ市民に拒否されたのか?
専修大学 法学部 政治学科 教授 鈴木 潔 先生
亡くなった人の意思を実現するには?
専修大学 法学部 法律学科 准教授 小川 惠 先生
祝日が休みになったのはいつからか?
専修大学 法学部 法律学科 教授 坂誥 智美 先生
大衆心理が民主主義を壊す?マンハイムの思想を再考
創価大学 国際教養学部 国際教養学科 教授 山田 竜作 先生
環境法で、大切な地球を守りみんなを幸せにしよう!
創価大学 法学部 法律学科 教授 朝賀 広伸 先生
憲法学の視点から同性婚問題を考える
創価大学 法学部 法律学科 講師 上田 宏和 先生
労働法を理解する意義ー事例から考えてみようー
創価大学 法学部 法律学科 教授 岡部 史信 先生
なぜ八王子と立川の「にぎわい」に差があるのだろうか?
創価大学 法学部 法律学科 准教授 和足 憲明 先生
国際社会での「法の支配」の可能性と限界
帝京大学 法学部 政治学科 教授 喜多 康夫 先生
シンクタンクから見るアメリカ政治
帝京大学 法学部 政治学科 准教授 宮田 智之 先生
平等で公正な社会は実現可能か―インドの事例から考える
帝京大学 法学部 政治学科 准教授 三輪 博樹 先生
内閣提出法律案の成立。 日本とフランスでどう違う?
帝京大学 法学部 法律学科 助教 小川 有希子 先生
「民主主義の花」選挙の物語:政治学とデータサイエンス
東海大学 政治経済学部 政治学科 准教授 慶 済姫 先生
政治学:人々の心を学び、人々を幸せに導く学問のご紹介
東海大学 政治経済学部 政治学科 教授 小林 隆 先生
未来に投資する社会とは?フィンランド政治から紐解く
東海大学 文化社会学部 北欧学科 准教授 柴山 由理子 先生
特殊詐欺における受け子の罪責―そのバイト、大丈夫?―
東海大学 法学部 法律学科 准教授 山中 純子 先生
外国人の人権を考える ―教育を受ける権利の観点から―
東海大学 法学部 教授 大江 一平 先生
SNSと表現の自由
東京大学 法学部 教授 宍戸 常寿
エネルギー資源の開発と輸送の安全を守る海の法
東京海洋大学 海洋生命科学部 海洋政策文化学科 准教授 大河内 美香 先生
マスク論争から見るアメリカ政治
二松学舎大学 国際経済学部 国際政治経済学科 准教授 手賀 裕輔 先生
【…てみた】動画-著作権からみる意外な盲点とは?-
日本大学 法学部 経営法学科 准教授 齋藤 崇 先生
日本の移民政策の将来を考える:少子化と外国人の受入れ
一橋大学 ソーシャル・データサイエンス学部 ソーシャル・データサイエンス学科 准教授 ウ・ユジン 先生
契約からビジネスの本質を探る!
一橋大学 法学部 法律学科 教授 小林 一郎 先生
国際法、国際刑事法とは何か?
一橋大学 法学部 法律学科 教授 竹村 仁美 先生
ソーシャルメディアでの政治コミュニケーションを考える
一橋大学 社会学部 社会学科 教授 ジョナサン ルイス 先生
タイ政治―選挙、デモ、クーデタの20年―
武蔵野大学 法学部 政治学科 教授 髙橋 正樹 先生
スタートアップ創出に重要な3つの環境整備
武蔵野大学 法学部 法律学科 教授 宍戸 善一 先生
なぜイスラームは政治化するのか?
明治大学 情報コミュニケーション学部 教授 横田 貴之 先生
著作物と類似性 どこまで似てたら侵害?
明治大学 法学部 法律学科 教授 金子 敏哉 先生
ビジネスと人権:始まった世界的取り組み
明治学院大学 法学部 グローバル法学科 教授 東澤 靖 先生
刑事法とはどのような学問?最近の事件を素材に考えよう
立正大学 法学部 法学科 教授 友田 博之 先生
ルールが行為を、そして世界を作り出す
早稲田大学 法学部 教授 郭 舜 先生
政党から考える私たちと政治のつながり
神奈川大学 法学部 自治行政学科 教授 大川 千寿 先生
人口減少社会も悪くない~視点移動の重要性~
関東学院大学 法学部 地域創生学科 教授 木村 乃 先生
国際政治学を学び世界の課題解決に取り組もう
東洋英和女学院大学 国際社会学部 国際社会学科 ※2026年度より、人間社会学部 総合心理学科、子ども教育学科、国際学科で募集予定。 教授 河野 毅 先生
セクハラ被害のジェンダー分析
フェリス女学院大学 グローバル教養学部 心理コミュニケーション学科 共生コミュニケーター専攻 准教授 山本 千晶 先生
民事法の世界 医療事故の事例を題材に
新潟大学 法学部 法学科 教授 近藤 明彦 先生
個人情報保護法ケーススタディ―Suica事件
新潟大学 法学部 法学科 教授 鈴木 正朝 先生
日本の選挙は「特殊」な選挙?
新潟大学 法学部 法学科 准教授 益田 高成 先生
差別のない社会を作るには-世界からみた日本の人権-
新潟大学 法学部 法学科 教授 渡辺 豊 先生
世界遺産をめぐる国際政治
金沢大学 人間社会学域 国際学類 教授 中野 涼子 先生
法学の教授に「知的財産」を語らせてみたら
金沢大学 人間社会学域 法学類 教授 大友 信秀 先生
個人・組織・制度から考える私たちと政治
金沢大学 人間社会学域 法学類 准教授 本田 哲也 先生
「取締役=男性」?取締役会メンバーの多様化と会社法
金沢大学 人間社会学域 法学類 准教授 村上 裕 先生
同性カップルと結婚 ~結婚の法律学~
山梨学院大学 法学部 法学科 教授 成澤 寛 先生
公共政策と地方自治
長野大学 地域経営学部(仮称) ※2026年4月設置構想中 教授 久保木 匡介 先生
自治・分権の視点から自治体議会のあり方を考える
長野県立大学 グローバルマネジメント学部 グローバルマネジメント学科 講師 三浦 正士 先生
政策の評価とは何か? 政策の評価はなぜ必要なのか?
静岡文化芸術大学 文化政策学部 文化政策学科 教授 田中 啓 先生
多数決を考える
常葉大学 法学部 法律学科 教授 吉崎 暢洋 先生
私の体は「私のもの」なのか? ―自己所有権の法哲学
愛知学院大学 法学部 現代社会法学科 教授 鈴木 慎太郎 先生
地方創生とは
愛知学院大学 総合政策学部 総合政策学科 教授 中村 悦大 先生
独占禁止法が実は独占を禁止していないのはナゼか?
名古屋商科大学 経済学部 経済学科 准教授 白石 幸輔 先生
刑事罰を科せられない?国境を越える不公正取引の取締り
名古屋商科大学 経済学部 総合政策学科 教授 山本 雅道 先生
政治分野でのジェンダー平等実現はなぜ必要か
南山大学 法学部 法律学科 教授 菅原 真 先生
その保証人、必要ですか
滋賀大学 経済学部 総合経済学科 教授(学部長) 能登 真規子 先生
憲法による個人情報の保護
京都大学 法学部 准教授 音無 知展 先生
妥協は悪いことか?-価値観の多様化と合意形成
京都大学 総合人間学部 共生世界講座 教授 佐野 亘 先生
厳罰化で考えなければならないことは?
京都産業大学 法学部 法政策学科 教授 中村 邦義 先生
ひとから問う法と歴史 ジェンダーとセクシュアリティ
追手門学院大学 法学部 教授 三成 美保 先生
国際法について一緒に考えてみよう
大阪大学 法学部 国際公共政策学科 准教授 髙田 陽奈子 先生
民法のルールは時代によってどのように変化するか
大阪大学 法学部 法学科 教授 青竹 美佳 先生
米中対立について考える―外交史の視点から
大阪大学 法学部 法学科 教授 高橋 慶吉 先生
水道事業の民間開放の拡大とその課題
大阪大学 法学部 法学科 教授 長谷川 佳彦 先生
国会議員に見る日本の政治
大阪大学 法学部 法学科 教授 濱本 真輔 先生
コロナ禍、罰則による営業規制の是非を考える
大阪学院大学 法学部 法学科 准教授 戸浦 雄史 先生
同性婚は認められるのか ー最近の憲法判例の分析ー
大阪経済大学 国際共創学部 国際共創学科 教授 小林 直三 先生
「政治好き」は嫌われる?:日本における感情的分極化
大阪経済大学 情報社会学部 情報社会学科 准教授 秦 正樹 先生
ヘイトスピーチと表現の自由――弁護士経験を踏まえて
大阪経済法科大学 法学部 法律学科 准教授 吉原 裕樹 先生
新技術の社会実装と法の発展 完全自動運転車を題材に
神戸大学 法学部 法律学科 准教授 熊代 拓馬 先生
政府の規制で人々の行動が変わるのか?
神戸大学 法学部 法律学科 教授 砂原 庸介 先生
なぜ西洋法制史を学ぶのか―フランス死刑史の事例から―
神戸大学 法学部 法律学科 教授 福田 真希 先生
意外と知らない航海士のお仕事
神戸大学 海洋政策科学部 海技ライセンスコース 航海学領域 助教 猪野 杏樹 先生
近代ドイツの公法学は「国家」をどのように捉えたのか
神戸学院大学 法学部 法律学科 准教授 藤川 直樹 先生
国際法と戦争
神戸市外国語大学 外国語学部 国際関係学科 准教授 廣見 正行 先生
事件をクールに解決!「裁判とは」
帝塚山大学 法学部 法学科 准教授 笹邉 将甫 先生
持続可能な共生社会を創る公共政策
奈良県立大学 地域創造学部 地域創造学科 教授 高津 融男 先生
『貧しいのは自己責任?』その価値観が福祉を左右する
和歌山大学 経済学部 経済学科 教授 金川 めぐみ 先生
平和のための紛争解決論
広島大学 総合科学部 国際共創学科 准教授 掛江 朋子 先生
海と法律学
高知大学 人文社会科学部 社会科学コース 准教授 赤間 聡 先生
選挙はいつ行われるのか?
高知工科大学 経済・マネジメント学群 数理経済マネジメント専攻 准教授 矢内 勇生 先生
島から考える地方自治
北九州市立大学 法学部 政策科学科 准教授 黒石 啓太 先生
お金の貸し借り 借金を返しすぎたらどうなるの?
九州国際大学 法学部 法律学科 教授 菅尾 暁 先生
太平洋戦争への道を多国間関係から考える。
久留米大学 法学部 国際政治学科 教授 森 茂樹 先生
私たち人間の生活に関わる国際法
西南学院大学 法学部 国際関係法学科 教授 根岸 陽太 先生
法律の難しい言葉を馴染みやすくする研究
福岡大学 法学部 教授 畑中 久彌 先生
社会保障法とスポーツ選手 -2つの引退って?-
福岡大学 法学部 教授 山下 慎一 先生
多文化社会における政治
長崎大学 多文化社会学部 多文化社会学科 准教授 コンペル ラドミール 先生
経済・経営・商学系統
地域農業を維持する仕組みとは?
釧路公立大学 経済学部 准教授 岡田 登 先生
経済システム分析~スポーツ産業の規模はどれくらい?~
釧路公立大学 経済学部 教授 川島 啓 先生
国際ビジネスにおける異文化適応力(CQ)
釧路公立大学 経済学部 准教授 曽我 寛人 先生
簿記の守備範囲は広い!簿記がわかれば経営が見える
札幌学院大学 経済経営学部 経営学科 准教授 坂口 勝幸 先生
コンビニ大解剖!~歴史と商品から探る購買行動・心理~
北星学園大学 経済学部 経営情報学科 教授 鈴木 克典 先生
みんなの生活と経済を豊かにする「物」の「流」れ
北海商科大学 商学部 商学科 教授 相浦 宣徳 先生
愛される地域にするためにはどうすればいいの?
北海商科大学 商学部 観光産業学科 教授 池ノ上 真一 先生
日本のマンガの国際競争力を高めるビジネスシステムとは
北海道大学 大学院経済学研究院 教授 岡田 美弥子 先生
移民受け入れの経済問題
北海道大学 経済学部 公共政策大学院 教授 今井 晋 先生
コメ市場の安定には何が必要か?
酪農学園大学 循環農学類 教授 相原 晴伴 先生
エシカル消費-情報の伝え方-
青森公立大学 経営経済学部 経営学科 准教授 行本 雅 先生
ソーシャル・ビジネスによる社会的課題の解決
弘前大学 人文社会科学部 ビジネスマネジメント講座 准教授 大倉 邦夫 先生
株式投資って、難しい?難しくない?~経済理論の視点~
弘前大学 人文社会科学部 経済システム講座 教授 飯島 裕胤 先生
なぜグローバル時代に起業家精神が求められるのか
弘前大学 人文社会科学部 教授 森 樹男 先生
「働き方」・「働かせ方」の経営学
岩手大学 人文社会科学部 地域政策課程 准教授 渡部 あさみ 先生
観光による地域活性化を経済から考える
岩手県立大学 総合政策学部 総合政策学科 経済・経営コース 教授 ティー・キャンヘーン 先生
価値は消費者が創っている
岩手県立大学 総合政策学部 総合政策学科 経済・経営コース 准教授 三好 純矢 先生
人はなぜ働くのか ~経営学から考える~
東北工業大学 ライフデザイン学部 経営コミュニケーション学科 教授 阿部 敏哉 先生
幸福の経済学
東北工業大学 ライフデザイン学部 経営コミュニケーション学科 教授 金井 辰郎 先生
災害とアントレプレナー(起業家)
東北福祉大学 現:総合マネジメント学部 産業福祉マネジメント学科 共生まちづくり学部共生まちづくり学科 ※2025年4月開設 准教授 品田 誠司 先生
2つ目半額? 知らないと損する謎の医療制度
東北福祉大学 総合福祉学部 福祉行政学科 准教授 佐藤 英仁 先生
経済を成長させ、人を幸せにするICTの効果とは
東北文化学園大学 経営法学部 経営法学科 准教授 久保田 茂裕 先生
なぜ、あの企業は競争に勝ち続けられるのか?
東北文化学園大学 経営法学部 経営法学科 准教授 佐藤 千洋 先生
― マーケティングとStorytelling ―
東北文化学園大学 経営法学部 経営法学科 准教授 鄭 舜玉 先生
持続可能な食糧生産のための経済学
宮城大学 食産業学群 教授 川島 滋和 先生
宇都宮はなぜ「餃子のまち」になったのか
宮城学院女子大学 現代ビジネス学部 現代ビジネス学科 教授 大谷 尚之 先生
なぜ、株式会社によって警察・消防は経営できないのか
東北公益文科大学 公益学部 教授(学部長) 三木 潤一 先生
マイボトルの利用促進の経済学
福島大学 経済経営学類 教授 沼田 大輔 先生
おいしい野菜は高く売れる?農産物流通からのアプローチ
茨城大学 地域未来共創学環 講師 池田 真也 先生
株式運用のデータサイエンス~市場のミスプライスを狙う
茨城大学 地域未来共創学環 教授 鈴木 智也 先生
売れる製品開発は技術と経営を融合したMOT論で!!
筑波技術大学 保健科学部 情報システム学科 教授 嶋村 幸仁 先生
ビジネスの世界におけるデータ活用
宇都宮大学 データサイエンス経営学部 データサイエンス経営学科 准教授 坂巻 英一 先生
データで読み解く農産物マーケティング
宇都宮大学 データサイエンス経営学部 データサイエンス経営学科 教授 杉田 直樹 先生
北欧のフォルケホイスコーレ 実践共同体とキャリア開発
宇都宮大学 データサイエンス経営学部 データサイエンス経営学科 准教授 森田 佐知子 先生
食と農からみた持続可能な社会とは?
宇都宮大学 農学部 農業経済学科 教授 西山 未真 先生
ハム・サンドイッチの切り方と経済の理論
白鴎大学 経営学部 経営学科 講師 八尾 政行 先生
働きやすさと働きがいの経営学
群馬大学 情報学部 情報学科 准教授 大野 富彦 先生
高業績リーダーと低業績リーダーの行動の違いは何か?
群馬県立女子大学 国際コミュニケーション学部 グローバル社会システム課程 教授 日詰 慎一郎 先生
おじいちゃん、おばあちゃん、その免許どうする?
高崎経済大学 地域政策学部 観光政策学科 教授 小熊 仁 先生
乱数を使って計算・データ分析をする
高崎経済大学 経済学部 経済学科 准教授 石原 庸博 先生
アニメやアイドルをビジネスとして見てみよう
共栄大学 国際経営学部 国際経営学科 准教授 伊藤 大河 先生
GDPとその三面等価
埼玉大学 経済学部 経済分析メジャー 教授 李 潔 先生
安心して生活できる働き方とは?
埼玉大学 経済学部 経済学科 准教授 秃 あや美 先生
どうして地域は衰退しているのか?
埼玉大学 経済学部 経済学科 教授 宮﨑 雅人 先生
世界に広がるK-POPから韓国経済を理解しよう!
神田外語大学 外国語学部 アジア言語学科 韓国語専攻 准教授 柳 在廣 先生
人はどのように「ファン」になるのか?社会化の観点から
神田外語大学 外国語学部 国際コミュニケーション学科 国際ビジネスキャリア専攻 講師 浅田 瑛 先生
より良い社会にしていく魔法と魔法使いへの道
秀明大学 総合経営学部 企業経営学科 教授 河野 良治 先生
軍需品の原価計算
秀明大学 総合経営学部 企業経営学科 准教授 本間 正人 先生
経営革新の視点から企業経営の実態に迫る!
秀明大学 総合経営学部 教授(学部長) 森中 祐治 先生
世界遺産にみる観光客が集まるキーワードとは何か?
秀明大学 観光ビジネス学部 観光ビジネス学科 教授 市川 友英 先生
AIは経営を変える?企業の情報化と経営戦略
東京情報大学 総合情報学部 総合情報学科 情報メディア学系 准教授 樋口 大輔 先生
ゼロから始めるAI時代のビジネスデザインの学び
麗澤大学 経営学部 経営学科 教授 吉田 健一郎 先生
文系のためのデータ分析 ~ソシャゲから地域創生まで~
麗澤大学 経済学部 経済学科 准教授 池川 真里亜 先生
SNS時代に「食」はどう変化していくのか
亜細亜大学 経営学部 ホスピタリティ・マネジメント学科 教授 横川 潤 先生
中小企業とベンチャー ~その創造とチャレンジの世界~
亜細亜大学 経営学部 経営学科 教授 髙石 光一 先生
日本的経営は時代遅れなのか?
亜細亜大学 経済学部 経済学科 教授 茨木 秀行 先生
ジェンダー・ギャップ指数から見る日本の課題と展望
亜細亜大学 経済学部 経済学科 教授(学部長) 権丈 英子 先生
アジア経済成長のヒミツ
亜細亜大学 経済学部 経済学科 准教授 布田 功治 先生
アジアはなぜ『世界の工場』になったのか?
亜細亜大学 都市創造学部 都市創造学科(令和7年度から社会学部 現代社会学科 ※2025年4月開設 教授兼任) 教授 後藤 康浩 先生
人をもてなす仕事に就きたい あなたに贈るマネジメント
桜美林大学 ビジネスマネジメント学群 教授(学部長) 五十嵐 元一 先生
温室効果ガス排出の責任は誰が負うべき?予備的考察
学習院大学 国際社会学部 国際社会科学科 教授 石川 城太 先生
「食品ロス」を減らし、持続可能な社会を築こう!
学習院大学 経済学部 経営学科 教授 河合 亜矢子 先生
経済学を使って、貧困地域を再生する
学習院大学 経済学部 経済学科 教授 鈴木 亘 先生
学園祭の「たこ焼き屋」で知る経営戦略と会計の重要性
國學院大學 経済学部 経営学科 准教授 東海林 孝一 先生
アニメビジネスの実態に迫る!アニメがタダで見れるワケ
國學院大學 経済学部 経済学科 教授 木村 秀史 先生
SDGsとマーケティングの融合
駒澤大学 経営学部 市場戦略学科 教授 青木 茂樹 先生
起業を考えることとはどんなことだろうか
駒澤大学 経営学部 市場戦略学科 教授 小野瀬 拡 先生
人気マンガからわかる経営学の大切さ
駒澤大学 経営学部 経営学科 教授 中村 公一 先生
非営利組織には、人生を豊かにするヒントがある
駒澤大学 経済学部 現代応用経済学科 教授 松本 典子 先生
失業と格差の何が問題なのか?チュニジアから問いかける
駒澤大学 経済学部 経済学科 准教授 山中 達也 先生
海洋ごみ問題に企業はどう貢献できるのだろうか
実践女子大学 生活科学部 現代生活学科 准教授 倉持 一 先生
マーケティングを学ぼう
上智大学 経済学部 経営学科 准教授 外川 拓 先生
格差を考える:安心・安全な社会で夢を実現するために
上智大学 経済学部 経済学科 教授 近藤 広紀 先生
心理学を使ってお金との関係を考える
専修大学 商学部 マーケティング学科 教授 渡邊 隆彦 先生
会計力を使って考える―変化する時代とビジネス戦略―
専修大学 商学部 会計学科 教授 国田 清志 先生
人を惹き付けるSNSのビジネスの「仕組み」とは?
専修大学 経営学部 ビジネスデザイン学科 教授 足代 訓史 先生
ヒット商品を「継続的」に生み出せる企業の特徴とは?
専修大学 経営学部 ビジネスデザイン学科 准教授 中村 世名 先生
新しい価値を創り出すマーケティング発想法
専修大学 経営学部 ビジネスデザイン学科 教授 目黒 良門 先生
企業に利益をもたらす変動価格戦略
専修大学 経営学部 経営学科 教授 青木 章通 先生
AIでも難しい?会社の健康診断―経営分析の世界-
専修大学 経営学部 経営学科 教授 大柳 康司 先生
ペリーの黒船が物語るグローバル経済の内実
専修大学 経済学部 国際経済学科 教授 塙 武郎 先生
経済はいつも循環している
専修大学 経済学部 現代経済学科 教授 古賀 麻衣子 先生
「問題」としての多国籍企業
専修大学 経済学部 生活環境経済学科 教授 森原 康仁 先生
苦しい立場にある労働者に自然災害が与える影響を考える
創価大学 国際教養学部 国際教養学科 准教授 内海 友子 先生
「経済データ」から「物語」を紡ぐ数量経済史の可能性
創価大学 国際教養学部 国際教養学科 教授 杉本 一郎 先生
ダイナミック・プライシングの活用と有効性
創価大学 経営学部 経営学科 教授 鈴木 拓也 先生
SDGsの視点から見た企業の成績表とお金の動き
創価大学 経営学部 経営学科 教授 野村 佐智代 先生
ディズニーに学ぶ経営理念の重要性と経営戦略の必要性
創価大学 経営学部 経営学科 教授 安田 賢憲 先生
今求められる良い企業とは?
創価大学 経営学部 経営学科 教授 吉元 浩二 先生
人間はなぜズルをする?経済学で明らかにするその実態
創価大学 経済学部 経済学科 准教授 小島 健 先生
これからの開発と国際協力-持続可能な開発と気候危機-
創価大学 経済学部 経済学科 教授 掛川 三千代 先生
マクロ経済学とマクロ経済政策
創価大学 経済学部 経済学科 准教授 金澤 伸幸 先生
金融のモノづくりに量子?
創価大学 経済学部 経済学科 准教授 佐久間 貴之 先生
東京一極集中は問題か?~経済思想の観点から~
大正大学 地域創生学部 地域創生学科 講師 仲北浦 淳基 先生
企業と社会をつなぐ会計・財務報告
玉川大学 経営学部 国際経営学科 教授 伊藤 良二 先生
株式市場のアノマリーについて知ろう
玉川大学 経営学部 国際経営学科 准教授 岩永 安浩 先生
ものづくり産業のグローバルビジネス展開
玉川大学 経営学部 国際経営学科 准教授 田中 美和 先生
新製品開発のはなし-品質管理の視点から-
玉川大学 経営学部 国際経営学科 教授 永井 一志 先生
小売マーケティング ~「もう1点」買ってもらうには~
玉川大学 経営学部 国際経営学科 准教授 矢野 尚幸 先生
観光は「観光」だけじゃない!-観光の学びが面白い理由
玉川大学 観光学部 観光学科 教授 法島 正和 先生
世界ナンバーワンを目指す中国経済の発展の軌跡と課題
大東文化大学 外国語学部 中国語学科 准教授 森 路未央 先生
CSRとイノベーション創造
大東文化大学 経営学部 経営学科 教授 山田 敏之 先生
オークションとフリマ、売るならどっち?
大東文化大学 経済学部 社会経済学科 教授 土橋 俊寛 先生
行政をもっと効率的・効果的に!(行政管理会計論)
津田塾大学 総合政策学部 総合政策学科 教授 大西 淳也 先生
食卓から広がる世界~持続可能な貿易とは~
津田塾大学 総合政策学部 総合政策学科 教授 新海 尚子 先生
エネルギー資源は枯渇するのか?
帝京大学 経済学部 地域経済学科 准教授 大平 佳男 先生
揺りかごからお墓までの財政学
帝京大学 経済学部 地域経済学科 准教授 宋 宇 先生
若者の地元定着を促進するには?
帝京大学 経済学部 地域経済学科 教授 山口 泰史 先生
モテるから考える経営戦略
帝京大学 経済学部 経営学科 講師 酒井 康之 先生
成長する企業のビジネスアイデア
帝京平成大学 人文社会学部 経営学科 経営コース 教授 大崎 慎一 先生
企業経営と法律~企業経営者の悩みを理解する~
帝京平成大学 人文社会学部 経営学科 経営コース 教授 鈴木 祥司 先生
グリット=やり抜く力をのばそう!行動経済学の視点より
東海大学 政治経済学部 経済学科 准教授 田村 輝之 先生
「やる気スイッチ」を押して「やり抜く力」をつける方法
東海大学 政治経済学部 経済学科 准教授 田村 輝之 先生
人口減少社会における持続可能な経済政策とは?
東海大学 教養学部 人間環境学科 教授 万城目 正雄 先生
企業はどのように資金を調達しているのか!?
東海大学 文理融合学部 経営学科 講師 中原 康征 先生
農福連携で里マチづくり
東海大学 文理融合学部 経営学科 教授 濱田 健司 先生
半導体産業立地の地域農業へのインパクト
東海大学 文理融合学部 経営学科 教授 深川 博史 先生
船を使った商売
東海大学 海洋学部 海洋理工学科 航海学専攻 教授 合田 浩之 先生
マッチング理論
東京海洋大学 海洋工学部 流通情報工学科 准教授 奥村 保規 先生
ニシンの300年から考える水産業と文化・経済
東京海洋大学 海洋生命科学部 海洋政策文化学科 准教授 高橋 周 先生
経済実験を用いて漁業者行動と管理制度を考える
東京海洋大学 海洋生命科学部 海洋政策文化学科 准教授 若松 美保子 先生
食品安全文化と従業員のウェルビーイング
東京海洋大学 海洋生命科学部 食品生産科学科 准教授 小川 美香子 先生
東南アジアでのマーケティング
東京経済大学 経営学部 教授 田島 博和 先生
男女差の経済学
東京経済大学 経済学部 教授 安田 宏樹 先生
恋愛の経済分析「機会費用」が人間を動かす
東京女子大学 現代教養学部 国際社会学科 経済学専攻 教授 竹内 健蔵 先生
戦略論で考えるタピオカブーム
東京女子大学 現代教養学部 国際社会学科 経済学専攻 教授 松嶋 一成 先生
起業家と社長って、違うの?起業家って、特別な人なの?
東京女子大学 現代教養学部 経済経営学科 准教授 小西 由樹子 先生
マネジメントはファッションか?
東京都立大学 経済経営学部 経済経営学科 准教授 松尾 隆 先生
ニーズをつかみ“農”の価値を伝える!農業者の経営力
東京農業大学 国際食料情報学部 アグリビジネス学科 教授 鈴村 源太郎 先生
野生動物の価値はゼロ円?見えない価値の見える化
東京農業大学 生物産業学部 自然資源経営学科 教授 笹木 潤 先生
イノベーションにおける「優れた技術」
二松学舎大学 国際政治経済学部 国際経営学科 講師 菊地 宏樹 先生
都心で学ぶ実践的な経営学
二松学舎大学 国際政治経済学部 国際経営学科 准教授 小久保 欣哉 先生
選びやすいのはどっち? 色に注目した製品の並べ方
日本大学 商学部 商業学科 講師 河股 久司 先生
経済学から企業の金融について考える
日本大学 経済学部 金融公共経済学科 教授 鶴田 大輔 先生
概念シフトとは何か?イノベーションを生む価値観の変化
一橋大学 ソーシャル・データサイエンス学部 ソーシャル・データサイエンス学科 准教授 永山 晋 先生
ビジネスモデルで生活が変わる、社会を変える
一橋大学 商学部 教授 西野 和美 先生
データと因果推論でつかむ医療政策
一橋大学 経済学部 経済学科 准教授 高久 玲音 先生
金融のリスクを回避するための技術
一橋大学 経済学部 経済学科 准教授 山田 俊皓 先生
データやグラフ表示における意図的な細工を見抜く
文京学院大学 ヒューマン・データサイエンス学部 ヒューマン・データサイエンス学科(仮称) ※2026年4月設置構想中 (現:外国語学部) 教授 渡部 吉昭 先生
福祉分野の学生が経営を学ぶ その意義を考える
文京学院大学 人間学部 人間福祉学科 准教授 今崎 常秀 先生
農産物マーケティング 農業で豊かな社会を創る
法政大学 経営学部 市場経営学科 教授 木村 純子 先生
晴天に傘を貸し、雨天に取り上げる?国際金融市場の功罪
武蔵大学 国際教養学部 国際教養学科 経済経営学専攻 教授 鈴木 唯 先生
日本経済はどうなる?名目と実質からみる
武蔵大学 経済学部 経済学科 教授 釣 雅雄 先生
金融リスクを考える~統計や確率の大切さ~
武蔵大学 経済学部 金融学科 教授 茶野 努 先生
アントレプレナーシップを身につけるには?
武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部 アントレプレナーシップ学科 教授 伊藤 羊一 先生
「人的資源会計」ヒトと会社の一生懸命を応援する会計学
武蔵野大学 経営学部 会計ガバナンス学科 教授 池田 安生 先生
ポストコロナにおいて求められる人材とは
武蔵野大学 経営学部 経営学科 准教授 宍戸 拓人 先生
なぜ発展途上国の教育水準は低いのか?
武蔵野大学 経済学部 経済学科 講師 那須田 晃子 先生
マーケティングは「販売を不要にする価値づくり」
明治大学 商学部 商学科 准教授 加藤 拓巳 先生
長生きリスクに保険で備える
明治大学 商学部 商学科 教授 藤井 陽一朗 先生
世界の見え方が変わるのは国際マーケティング論から!
明治大学 商学部 講師 鈴木 仁里 先生
なぜ交通を学ぶか
明治大学 商学部 教授 町田 一兵 先生
コーヒーカップの向こう側:フェアな経済とは?
明治大学 情報コミュニケーション学部 教授 島田 剛 先生
日本の大人は学ばない?自律的なキャリア形成とは
明治大学 政治経済学部 政治学科 准教授 荒木 淳子 先生
財政から見えてくる日本社会ー問いを発見する思考法ー
明治大学 政治経済学部 経済学科 准教授 倉地 真太郎 先生
経済格差と課税
明治大学 政治経済学部 経済学科 教授 平口 良司 先生
管理するってどういうこと?
明治大学 政治経済学部 准教授 日向 祥子 先生
社会や環境を良くする金融とは?
明治大学 経営学部 公共経営学科 教授 小関 隆志 先生
企業の国際経営とグローカリゼーション
明治大学 経営学部 経営学科 准教授 鷲見 淳 先生
数学による経営と意思決定の最適化
明治大学 経営学部 講師 高澤 陽太朗 先生
開発経済学への誘い:貧困の連鎖を考える
明治学院大学 経済学部 経済学科 教授 大村 真樹子 先生
オークション理論への招待
明治学院大学 経済学部 経済学科 准教授 岡本 実哲 先生
人は何故ブランドに 惹かれるのか?
目白大学 社会学部 社会情報学科 教授 長崎 秀俊 先生
ダイナミックプライシングによる価格戦略とその可能性
立正大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 教授 大井 達雄 先生
サービスデータサイエンスの魅力
立正大学 データサイエンス学部 教授 渡辺 美智子 先生
大企業だけじゃない!優れた経営を行う中小企業とは
立正大学 経営学部 経営学科 教授 川村 悟 先生
スマホで売れる仕掛けをつくるマーケティング
立正大学 経営学部 経営学科 准教授 畠山 仁友 先生
価格に秘められた企業の戦略とは
立正大学 経済学部 経済学科 教授 小野﨑 保 先生
「見えない資産」を計って企業活動を分析してみよう
立正大学 経済学部 経済学科 准教授 外木 好美 先生
国際金融は新興国・途上国の救世主か、それとも?
神奈川大学 経済学部 現代ビジネス学科 准教授 奥山 聡子 先生
戦略的にいこう!-キビシイ時代を生き抜くために-
横浜国立大学 経営学部 経営学科 教授 高井 文子 先生
消費者視点で考えるマーケティング
横浜国立大学 経営学部 経営学科 准教授 多田 伶 先生
データ分析は、社会を視るための望遠鏡だ!
横浜国立大学 経済学部 国際社会科学研究院 准教授 古川 知志雄 先生
ビッグデータ時代における統計学
横浜国立大学 経済学部 経済学科 教授 永井 圭二 先生
生活復興を支えるソフトな地域資源:データ分析で考える
横浜国立大学 都市科学部 環境リスク共生学科 准教授 奥山 尚子 先生
データサイエンスとは? 基礎から事例まで
横浜市立大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 教授 上田 雅夫 先生
企業における働き方改革の学術的研究
横浜市立大学 国際商学部 国際商学科 准教授 小泉 大輔 先生
あなたがその商品・サービスを選んだのはなぜ?
横浜市立大学 国際商学部 国際商学科 教授 柴田 典子 先生
経済学で読み解く多数決の欠陥
横浜市立大学 国際商学部 国際商学科 准教授 中村 祐太 先生
顧客の創造から顧客との共創へ ―サービス学の視点―
横浜市立大学 国際商学部 国際商学科 准教授 根本 裕太郎 先生
実践的な経営学をつうじて社会に価値をもたらす
新潟大学 経済科学部 総合経済学科 准教授 伊藤 龍史 先生
開発途上国の開発戦略について
新潟県立大学 国際経済学部 国際経済学科 教授 黒岩 郁雄 先生
世界の経済格差と地域通貨
新潟産業大学 経済学部 教授 阿部 雅明 先生
マーケティングでお客を増やせ!ファンを増やせ!
新潟産業大学 経済学部 教授 今村 英明 先生
農業ビジネスってなんだろう?
新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 ビジネスコース 教授 青山 浩子 先生
飲食店のお店選びの科学~集客をデザインするには?
新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 ビジネスコース 教授 金子 孝一 先生
「フードビジネス」の新たな価値創造に向けて
新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 ビジネスコース 教授 高力 美由紀 先生
インターネットで農業が変わる 農業経営の情報戦略
新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 ビジネスコース 講師 斎藤 順 先生
みんなで一緒に稼いだお金はどう分けたらいい?
金沢大学 人間社会学域 経済学類 講師 髙梨 誠之 先生
タテマチ商店街をもっと盛り上げよう!
金沢大学 人間社会学域 経済学類 講師 原田 魁成 先生
新商品開発の仕組みとイノベーション
金沢大学 融合学域 先導学類 教授 金間 大介 先生
世界を変える方法を学ぼう! アントレプレナーへの道
金沢大学 融合学域 先導学類 教授 松島 大輔 先生
天候デリバティブ:持続可能な未来を支える金融ツール
金沢大学 融合学域 先導学類 准教授 松本 拓史 先生
地域イノベーションとは? ファッションから産業まで
福井県立大学 地域政策学部 地域イノベーション学科(仮称) ※2026年4月開設予定 (設置構想中) 教授 松原 宏 先生
地域で学ぶ経営学-身近なものが生きた教材になる-
福井県立大学 経済学部 経営学科 教授 木野 龍太郎 先生
自由主義思想と暗黙知
福井県立大学 経済学部 経済学科 准教授 今池 康人 先生
地方都市で住民の足を確保できるか?
福井工業大学 経営情報学部 経営情報学科 教授 近藤 智士 先生
地球と折り合う、新たな生活を築くための流通論!
長野大学 地域経営学部(仮称) ※2026年4月設置構想中 教授 市川 文彦 先生
みんなをハッピーにする経営学
長野大学 地域経営学部(仮称) ※2026年4月設置構想中 教授 森 俊也 先生
ミシュランはなぜガイドブックを出すのか?
長野県立大学 グローバルマネジメント学部 グローバルマネジメント学科 准教授 首藤 聡一朗 先生
労使関係の組織行動論 従業員の伝わる声・伝わらない声
長野県立大学 グローバルマネジメント学部 グローバルマネジメント学科 教授 中川 亮平 先生
地域再生・地方創生に向けた自治体の実践政策の研究
長野県立大学 グローバルマネジメント学部 グローバルマネジメント学科 准教授 中村 稔彦 先生
中小企業とはどのようなものか
岐阜大学 社会システム経営学環 教授 加藤 厚海 先生
製品開発において共創を創出するための実践的方法の開発
静岡大学 情報学部 行動情報学科 助教 後藤 謙太郎 先生
日本の魅力発信~いかにして外国人観光客を呼ぶか~
静岡県立大学 経営情報学部 経営情報学科 准教授 カウクルアムアン アムナー 先生
意思決定の科学
静岡県立大学 経営情報学部 経営情報学科 准教授 玉利 祐樹 先生
課題解決型プロジェクト推進手法を学ぶ
静岡産業大学 経営学部 経営学科 准教授 万浪 靖司 先生
風が吹けば桶屋が儲かる ―経済波及効果のはなし―
静岡産業大学 経営学部 教授 牧野 好洋 先生
「小さいAI」が生み出す次世代サービス
静岡理工科大学 情報学部 コンピュータシステム学科 講師 山岸 祐己 先生
企業と大学との共同研究と産学を結ぶ人材とは?
常葉大学 経営学部 経営学科 准教授 鈴木 章浩 先生
マーケティングの真髄:売れない時代にモノを売るには?
愛知学院大学 商学部 商学科 講師 李 素煕 先生
それ、マーケティングなんよ「つい買っちゃった!」の巻
愛知学院大学 経営学部 経営学科 准教授 金澤 敦史 先生
アダム・スミスは「経済学者」だったのか?
愛知学院大学 経済学部 経済学科 教授 大塚 雄太 先生
身近で広い、マーケティングの海に漕ぎ出そう!
愛知産業大学 経営学部 総合経営学科 教授 山崎 方義 先生
企業経営を映し出す会計学の世界
愛知淑徳大学 ビジネス学部 ビジネス学科 准教授 森 洵太 先生
トレンドをつかみとる技術~マーケティングの極意
愛知淑徳大学 ビジネス学部 ビジネス学科 現代ビジネス専攻 教授 大塚 英揮 先生
「ゴーレムに負けるな!」期待の動機づけ理論を学ぼう
中部大学 経営情報学部 経営総合学科 教授 寺澤 朝子 先生
“じゃま者” !なのに広告がなくならないわけ
東海学園大学 経営学部 経営学科 准教授 成田 亙 先生
あなたが「カモ」にされる理由:行動経済学で世界を読む
名古屋商科大学 商学部 マーケティング学科 教授 太宰 北斗 先生
ケースメソッド×マーケティング
名古屋商科大学 商学部 商学科 教授 小野 裕二 先生
経営科学と意思決定のおはなし
名古屋商科大学 経営学部 経営情報学科 教授 韓 尚憲 先生
食の商品開発入門 ~スイーツを事例に~
名古屋文理大学 健康生活学部 フードビジネス学科 教授 中村 麻理 先生
人的資源のマネジメントと働き続けるためのキャリア
南山大学 経営学部 経営学科 准教授 余合 淳 先生
経済学の学びを深めるためにはどうすればよいか?
南山大学 経済学部 経済学科 教授 荒井 智行 先生
働くを科学する −労働経済学と人的資源管理論−
日本福祉大学 経済学部 経済学科 准教授 藤井 英彦 先生
地域の事業者を支援する信用金庫&地域商社
日本福祉大学 経済学部 経済学科 教授 谷地 宣亮 先生
芸術家や音楽家と経済の関係
滋賀大学 経済学部 総合経済学科 教授 中野 桂 先生
自然の恵みを測る
滋賀大学 経済学部 総合経済学科 教授 松下 京平 先生
起業家に対する意識と起業体験プログラム
滋賀大学 経済学部 総合経済学科 准教授 山下 悠 先生
「ベンチャーの都 京都」はなぜできたか?
京都先端科学大学 経済経営学部 経営学科 准教授 稲田 昂弘 先生
あなたのiPhoneはどこから来たの?
京都先端科学大学 経済経営学部 経済学科 教授 清水 裕子 先生
サッカーファンを消費者行動論から見ると
京都産業大学 経営学部 マネジメント学科 教授 涌田 龍治 先生
経済学で地域を活かす方法を考える地域政策
京都産業大学 経済学部 経済学科 教授 倉本 宜史 先生
ユーザーイノベーターは誰にとっての価値を生み出すのか
同志社大学 商学部 商学科 准教授 大原 悟務 先生
心の動きから政策決定!社会を豊かにするマーケティング
同志社大学 政策学部 教授 多田 実 先生
ジェンダー平等とベーシックインカム
同志社大学 経済学部 経済学科 教授 山森 亮 先生
観光で地域を豊かにする方法を考える
福知山公立大学 地域経営学部 地域経営学科 准教授 佐藤 充 先生
ビジネスパーソンに不可欠な簿記の知識
龍谷大学 経営学部 経営学科 准教授 濱田 崇嘉 先生
あなたの地域にはどのような税がありますか?
追手門学院大学 経済学部 経済学科 教授 細井 雅代 先生
労働経済学-政策を議論するために証拠を集める
大阪大学 法学部 国際公共政策学科 教授 小原 美紀 先生
市場の失敗と行動経済学
大阪大学 法学部 国際公共政策学科 教授 室岡 健志 先生
メディア・マルチタスキングとは何か?
大阪大学 経済学部 経済・経営学科 教授 ウィラワン ドニ ダハナ 先生
持続可能な地域社会 ~Beyond 開発経済学~
大阪大学 経済学部 経済・経営学科 教授 上須 道徳 先生
法人税の役割とは~明治時代の所得税導入から見えること
大阪大学 経済学部 経済・経営学科 教授 恩地 一樹 先生
実証ファイナンス:株式投資を科学する
大阪大学 経済学部 経済・経営学科 准教授 笠原 晃恭 先生
反実仮想シミュレーションによる合併分析
大阪大学 経済学部 経済・経営学科 准教授 西脇 雅人 先生
ファッション・ビジネスの現代史
大阪大学 経済学部 経済・経営学科 教授 ピエール=イヴ・ドンゼ 先生
人を動かす仕掛けの仕組み
大阪大学 経済学部 経済・経営学科 教授 松村 真宏 先生
経済社会における人間模様と会計
大阪大学 経済学部 経済・経営学科 准教授 三輪 一統 先生
少子化はどうして進む? 進むとどうなる?
大阪大学 経済学部 経済・経営学科 教授 山本 和博 先生
数量経済史ってなに?数字で見る過去の経済や人々の生活
大阪大学 経済学部 経済・経営学科 教授 山本 千映 先生
第四次産業革命、進行中!
大阪学院大学 商学部 商学科 准教授 葛西 恵里子 先生
ホスピタリティで創る感動の形
大阪学院大学 経営学部 ホスピタリティ経営学科 教授 テイラー 雅子 先生
経営学を使って目標を実現しよう:モチベーションの話
大阪学院大学 経営学部 経営学科 教授 宮田 将吾 先生
労働CSRで働き方を改善しよう
大阪経済大学 経営学部 経営学科 准教授 矢野 良太 先生
商品の新しい売り方「スマホの活用」
大阪経済法科大学 経営学部 経営学科 教授 中川 隆広 先生
価格戦略を経済学で考える-その価格は誰のため?-
大阪経済法科大学 経済学部 経済学科 准教授 藤田 峻 先生
AIは人にとって本当に脅威なの?
大阪経済法科大学 経済学部 経済学科 准教授 前田 一樹 先生
Webラジオドラマを通して学ぶ、中小企業の特性
大阪公立大学 商学部 公共経営学科 教授 本多 哲夫 先生
「金融理論×データサイエンス」でリスクマネジメント
大阪公立大学 経済学部 経済学科 教授 立花 実 先生
テーマパークは世の中に必要なビジネスなの?
大阪国際大学 国際教養学部 国際観光学科 講師 杉嵜 聡紀 先生
日本のスポーツビジネスの課題とこれから
大阪商業大学 公共学部 公共学科 教授 植田 辰哉 先生
スポーツとヒトを繋ぐ「営み」にある可能性
大阪商業大学 公共学部 公共学科 教授 宇部 一 先生
テレビゲーム産業と経営学
大阪商業大学 公共学部 公共学科 教授 松村 政樹 先生
中小企業は資金をどのように調達しているのか
大阪商業大学 総合経営学部 経営学科 教授 林 幸治 先生
経営学を学ぶとお金持ちになれるかな?!
四天王寺大学 経営学部 経営学科 教授 天野 了一 先生
企業、消費者、地域の「三方良し」のマーケティングとは
太成学院大学 経営学部 現代ビジネス学科 准教授 小倉 哲也 先生
今求められるアントレプレナーシップと女性起業家
太成学院大学 経営学部 現代ビジネス学科 講師 阪上 富貴子 先生
エビデンスでビジネス展開
太成学院大学 経営学部 現代ビジネス学科 教授(学部長) 福田 真規夫 先生
食品産業論 食品ビジネスの未来を切り拓く
帝塚山学院大学 食環境学部 食イノベーション学科 教授 阪口 宗 先生
地域経済学で広がる地域の捉え方
桃山学院大学 経済学部 経済学科 教授 角谷 嘉則 先生
マーケティング基礎~USJのマーケティング~
関西国際大学 グローバル学部 グローバル学科 教授 寺井 太郎 先生
観光入門
関西国際大学 国際コミュニケーション学部 教授 李 容淑 先生
「欲しい!」を創造するマーケティングビジネスとは!
関西国際大学 経営学部 経営学科 講師 齋藤 勝洋 先生
財務諸表から見る企業
甲南大学 経営学部 経営学科 教授 久保田 秀樹 先生
会計監査の役割と品質 ー関与期間の多面性ー
神戸大学 経営学部 経営学科 教授 髙田 知実 先生
採用活動を科学的に考える
神戸大学 経営学部 経営学科 教授 服部 泰宏 先生
新しい価値を生み出すマーケティング
神戸大学 経営学部 経営学科 准教授 吉田 満梨 先生
イノベーション「気づけばそこにある『新しい』もの」
神戸大学 経営学部 経営学科 経営学研究科 准教授 原 泰史 先生
土用丑(どよううし)とバレンタインデーの秘密
神戸医療未来大学 人間社会学部 教授 船橋 伸一 先生
データ駆動社会を支える技術と法・倫理
神戸学院大学 経営学部 経営学科 教授 小川 賢 先生
ギフト文化をマーケティングの視点から考える
神戸学院大学 経営学部 経営学科 教授 島永 嵩子 先生
『SDGs+多様性=経済学』を理解すれば日本が変わる
神戸学院大学 経済学部 経済学科 教授 林 隆一 先生
私の「お金」:地球環境を守り、世界平和をもたらすもの
神戸学院大学 経済学部 経済学科 教授 林 隆一 先生
経済学から見たオンライン取引の基盤
神戸市外国語大学 外国語学部 国際関係学科 教授(学長) 田中 悟 先生
K-POPの世界に新戦略!
兵庫大学 現代ビジネス学部 現代ビジネス学科 准教授 申 于珍 先生
経営学×●●学:コラボ研究で中小企業の人手不足を解決
武庫川女子大学 経営学部 経営学科 准教授 山下 紗矢佳 先生
ゲーム理論入門 ライバルに勝つための戦略
帝塚山大学 経済経営学部 経済経営学科 教授 熊谷 礼子 先生
経験や勘ではダメ!経営の非効率をなくすには
和歌山大学 社会インフォマティクス学環 教授 竹田 明弘 先生
すべてのひとが安心して生きることができる社会
和歌山大学 経済学部 経済学科 准教授 岡田 真理子 先生
グローバル時代の途上国:経済成長への挑戦
和歌山大学 経済学部 経済学科 准教授 岡部 美砂 先生
自治体の政策はどう決まる?
和歌山大学 経済学部 経済学科 准教授 齊藤 仁 先生
なぜ、戦前の日本は「カルテル」を推奨したのか?
和歌山大学 経済学部 経済学科 教授 長廣 利崇 先生
あなたならどこにする?経済学とまちづくり・地域づくり
和歌山大学 経済学部 経済学科 准教授 藤田 和史 先生
会計学と人との関係とは?会計データは人間行動を変える
和歌山大学 経済学部 経済学科 准教授 藤原 靖也 先生
進路選択におけるリアリティ・ショックを埋めるには?
和歌山大学 経済学部 経済学科 准教授 本庄 麻美子 先生
「観光」で育む豊かな森・里・人の暮らし
和歌山大学 観光学部 観光学科 教授(学部長) 大浦 由美 先生
地域と観光 ー地域が考えないといけないことー
和歌山大学 観光学部 観光学科 教授 竹林 浩志 先生
地域から観光を考える
和歌山大学 観光学部 観光学科 教授 八島 雄士 先生
観光は、どのようにして持続可能になるのでしょうか?
和歌山大学 観光学部 観光経営コース 准教授 佐野 楓 先生
政策ですすめるSDGs「つくる責任、つかう責任」
公立鳥取環境大学 経営学部 経営学科 教授 石川 真澄 先生
夢を具体化するマーケティング
公立鳥取環境大学 経営学部 経営学科 教授 磯野 誠 先生
いろいろな視点から過疎地の未来を考える。
公立鳥取環境大学 経営学部 経営学科 准教授 倉持 裕彌 先生
経営学の視点からAI・データサイエンスを学ぼう
公立鳥取環境大学 経営学部 経営学科 教授 齊藤 哲 先生
外国人労働者の存在を地方の未来と結びつけて考えよう!
公立鳥取環境大学 経営学部 経営学科 准教授 佐藤 彩子 先生
企業ではない組織や利益を目的としない事業の経営学
公立鳥取環境大学 経営学部 経営学科 准教授 下境 芳典 先生
What is Marketing!?
公立鳥取環境大学 経営学部 経営学科 准教授 竹内 由佳 先生
結婚しないの?できないの?―経済学で未婚を考える―
公立鳥取環境大学 経営学部 経営学科 教授 西村 教子 先生
「戦略的に生きる?」ことの重要性
公立鳥取環境大学 経営学部 経営学科 教授 光山 博敏 先生
農業・農村から地域振興を考える
公立鳥取環境大学 経営学部 経営学科 准教授 山口 和宏 先生
会社員はコストか財産か?
公立鳥取環境大学 経営学部 経営学科 教授 兪 成華 先生
自由貿易がグローバル企業に与える影響を考えよう!
公立鳥取環境大学 経営学部 経営学科 准教授 連 宜萍 先生
あなたの知らない「まちづくり」の世界へようこそ!
吉備国際大学 社会科学部 経営社会学科 講師 大西 正泰 先生
企業の元気を助ける会計~日本企業のケース~
県立広島大学 地域創生学部 地域創生学科 地域産業コース 教授 足立 洋 先生
診療情報管理の過去・現在・未来
広島国際大学 健康科学部 医療経営学科 教授 田村 潤 先生
音楽ライブは地域を盛り上げる
広島文教大学 人間科学部 グローバルコミュニケーション学科 教授 松原 淳一 先生
海外からの投資を呼び込むと、日本はどうなる?
下関市立大学 経済学部 国際商学科 教授 猿渡 剛 先生
ネットビジネスとプラットフォーム
下関市立大学 経済学部 経済学科 教授 佐藤 隆 先生
若者の地元定着を経済地理学でみてみると
周南公立大学 経済経営学部 経済経営学科 教授 佐藤 裕哉 先生
なぜ医療・看護サービスは自由に取引できないのか
山口大学 経済学部 経済学科 教授 角田 由佳 先生
物価の研究を通じて、 「経済の体温計」をアップデート
四国大学 経営情報学部 経営情報学科 准教授 稲倉 典子 先生
持続可能な地域経済モデルを設計する
高知工科大学 経済・マネジメント学群 地域・行政システム専攻 教授 土屋 哲 先生
経済学で社会課題を解決しよう
北九州市立大学 経済学部 経済学科 教授 牛房 義明 先生
経済学的視点からの世界の見方
九州大学 共創学部 共創学科 准教授 木附 晃実 先生
タイパ最強?~非正規は新時代のおすすめ雇用形態なのか
九州国際大学 現代ビジネス学部 地域経済学科 教授 小野寺 剛 先生
ひらめきから革新へ イノベーション・マネジメント論
近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科 教授 河 知延 先生
知的財産(アイディア)はビジネス成功のカギ
久留米大学 商学部 商学科 教授 金田 堅太郎 先生
経済学を学ぶことは将来役に立つの?
久留米大学 経済学部 経済学科 准教授 境 和彦 先生
「いい人」が起こすイノベーション
福岡大学 商学部 経営学科 講師 大上 麻海 先生
GAFAの銀行化・金融機関化
福岡大学 商学部 貿易学科 教授 掛下 達郎 先生
人を動かす会計情報
福岡大学 商学部 教授 篠原 巨司馬 先生
効率性の改善が環境や企業活動をどうよくするのか?
福岡大学 経済学部 産業経済学科 准教授 江口 昌伍 先生
日本のGDPはどうしてドイツに抜かれたか?
福岡大学 経済学部 経済学科 教授 山﨑 好裕 先生
人を幸せにするマーケティング
熊本大学 共創学環(仮称) ※2026年4月開設予定(設置構想中) 教授 大藪 亮 先生
秘書の理論と女性のキャリア形成
熊本学園大学 商学部 ホスピタリティ・マネジメント学科 准教授 徳永 彩子 先生
欧州を1つの経済圏に!:EUの単一市場・ユーロの挑戦
熊本学園大学 商学部 商学科 講師 松下 俊平 先生
会計学で課題を明らかに!経営状況の見える化を目指す
熊本学園大学 商学部 商学科 准教授 水野 真実 先生
着目点で差がつく集客(黒川温泉編)
熊本学園大学 商学部 商学科 教授 吉川 勝広 先生
校則はなぜ必要か?-経済学で考えるルールのデザイン-
熊本学園大学 経済学部 リーガルエコノミクス学科 准教授 熊谷 啓希 先生
なぜ経済成長が遅れ、貧困問題が起きるのか?
熊本学園大学 経済学部 経済学科 准教授 宮田 英依 先生
新型コロナウイルス感染拡大下の消費行動
熊本学園大学 経済学部 経済学科 教授 小葉 武史 先生
社会学系統
社会的ジレンマ ~自分一人くらいの心理とその処方箋~
北海道大学 文学研究院 教授 大沼 進 先生
人と人とをつなぐ福祉の視点のまちづくり
北海道医療大学 看護福祉学部 福祉マネジメント学科 准教授 宮本 雅央 先生
街に出るクマ「アーバンベア」問題とヒグマの言い分
酪農学園大学 農食環境学群 環境共生学類 教授 佐藤 喜和 先生
環境と共生する未来の創り方
酪農学園大学 農食環境学群 環境共生学類 教授 吉田 磨 先生
災害から社会の未来を考える
青森公立大学 経営経済学部 地域みらい学科 准教授 野坂 真 先生
文化人類学と、共同研究のおもしろさ
弘前大学 人文社会科学部 社会経営課程 准教授 白石 壮一郎 先生
古い建物が地域の宝物になる!
弘前大学 教育学部 社会科教育講座 教授(学部長) 髙瀬 雅弘 先生
不登校は個人の問題?支援の場への調査から考える
岩手大学 人文社会科学部 人間文化課程 准教授 樋口 くみ子 先生
あなたにとって「地域」とは どこを指しますか?
東北福祉大学 現:総合マネジメント学部 産業福祉マネジメント学科 共生まちづくり学部共生まちづくり学科 ※2025年4月開設 教授 庄司 知恵子 先生
フィールドワークから福祉課題を捉える・解決する
東北福祉大学 総合福祉学部 社会福祉学科 准教授 清水 冬樹 先生
子どもの育ちを支えるソーシャルワーク
東北文化学園大学 現代社会学部 現代社会学科 准教授 鑑 さやか 先生
マイノリティを生きるとはどういうことか?
東北文化学園大学 現代社会学部 現代社会学科 教授 崔 博憲 先生
自信はどこから生まれる?
東北文化学園大学 現代社会学部 現代社会学科 教授 山尾 貴則 先生
住民が主役になる!コミュニティデザインのまちづくり
東北芸術工科大学 デザイン工学部 コミュニティデザイン学科 准教授 西 直人 先生
“関わりしろ”のデザイン ~みんなでつくる地域計画~
東北公益文科大学 公益学部 公益学科 准教授 小関 久恵 先生
何気ない動作で印象が変わる心理
山形大学 人文社会科学部 人文社会科学科 人間文化コース 准教授 大杉 尚之 先生
地域の宝で地域を元気に
山形大学 人文社会科学部 人文社会科学科 地域公共政策コース 教授 下平 裕之 先生
消費行動と環境の関係を考える-製品寿命を例に-
福島大学 共生システム理工学類 准教授 西嶋 大輔 先生
絵の心理学:筆跡から心を読み解く
茨城大学 人文社会科学部 人間文化学科 准教授 金丸 隆太 先生
知的障害のある人の地域生活支援
筑波大学 人間学群 障害科学類 障害原理論 助教 大村 美保 先生
表情を読み取りコミュ力UP!対人援助に活かす心理学
浦和大学 社会学部 総合福祉学科 准教授 益子 行弘 先生
自分を認められるようになる要因を社会福祉で考える!
埼玉県立大学 保健医療福祉学部 社会福祉子ども学科 社会福祉学専攻 准教授 保科 寧子 先生
テーマパークとして読み解く町並み保存観光地
獨協大学 外国語学部 交流文化学科 教授 鈴木 涼太郎 先生
格差や貧困を是正すべき理由ってなんだろう?
神田外語大学 外国語学部 イベロアメリカ言語学科 ブラジル・ポルトガル専攻 教授 奥田 若菜 先生
異文化におけるキャリア形成:文化変容のスタイルと影響
神田外語大学 外国語学部 国際コミュニケーション学科 准教授 叶 尤奇 先生
スコットランドが海外から人を招こうとしているのはなぜ
神田外語大学 外国語学部 英米語学科 講師 髙橋 誠 先生
時速4kmの世界 街道ツーリズムで新たな人流の創出
秀明大学 観光ビジネス学部 観光ビジネス学科 教授 樋口 誠司 先生
「世界でいちばん訪れたい国」について考えてみよう
秀明大学 観光ビジネス学部 観光ビジネス学科 准教授 山田 洋 先生
夫の命を縮める女性?! 迷信と出生の不思議
麗澤大学 国際学部 国際学科 教授 黒須 里美 先生
自分らしく生きよう!赤毛のアンから考えるジェンダー
麗澤大学 外国語学部 外国語学科 准教授 クリスティ・コリンズ 先生
空間の再生 古くて新しい場所つくり
亜細亜大学 社会学部 現代社会学科(2025年4月開設) 教授(学部長予定) 白井 宏昌 先生
国際的スマートシティ
亜細亜大学 都市創造学部 都市創造学科 教授(学部長) 岡村 久和 先生
江戸・明治期の町並み再生が拓く観光まちづくりの未来
國學院大學 観光まちづくり学部 観光まちづくり学科 教授 石本 東生 先生
現代のエリートはなぜ文化的雑食になるのか
駒澤大学 文学部 社会学科・社会学専攻 教授 片岡 栄美 先生
ポストコロナの観光まちづくり
駒沢女子大学 観光文化学部 観光文化学科(2025年4月開設) 教授 鮫島 卓 先生
面倒くさい思考のすすめ~異文化の奥深さ
順天堂大学 国際教養学部 国際教養学科 准教授 岡部 大祐 先生
もう少しハッピーになりたい?青年期のポジティブ心理学
順天堂大学 国際教養学部 国際教養学科 准教授 吉武 尚美 先生
「メディアとして発信」を実践する
上智大学 文学部 新聞学科 教授 水島 宏明 先生
社会学の視点-ジェンダーの不平等を手がかりに
上智大学 総合人間科学部 社会学科 教授 今井 順 先生
教室を飛び出そう!フィールドワークにおける学びと実践
清泉女子大学 地球市民学部 ※2025年4月開設 地球市民学科(ソーシャルデザイン領域) 教授 安斎 徹 先生
他者の存在は子どもの行動に どのような影響を与える?
専修大学 人間科学部 心理学科 准教授 池田 彩夏 先生
インターネットで情報の海を泳ぐ
専修大学 人間科学部 社会学科 教授 秋吉 美都 先生
「個人的」行動は実は個人の意思で決まっていない
専修大学 人間科学部 社会学科 教授 広瀬 裕子 先生
「男が男を問うこととは?」初期男性学の試み
創価大学 文学部 准教授 倉橋 耕平 先生
公園から社会をみる~身近な風景を分析する方法~
大正大学 人間学部 人間科学科 教授 荒川 康 先生
記憶の社会学 ―社会はどのように過去を記憶するのか―
大正大学 人間学部 人間科学科 講師 木村 豊 先生
イタリア料理の社会学ー産業史と人生史の視点からー
大正大学 人間学部 人間科学科 教授 澤口 恵一 先生
心の健康と生活に寄り添う精神保健ソーシャルワーカー
大正大学 人間学部 社会福祉学科 准教授 鈴木 孝典 先生
観光地は誰のものか?
大正大学 地域創生学部 公共政策学科 教授 村橋 克則 先生
文化芸術から観光を考える
玉川大学 観光学部 観光学科 教授 家長 千恵子 先生
ツーリズムの学び
玉川大学 観光学部 観光学科 教授 三木 日出男 先生
ラップ音楽から多文化共生を考える
津田塾大学 学芸学部 多文化・国際協力学科 教授 川端 浩平 先生
性的マイノリティから考える「普通」
帝京大学 文学部 社会学科 教授 久木元 真吾 先生
「推し文化」からみる現代社会~‘好き’を研究するとは
帝京大学 文学部 社会学科 講師 田島 悠来 先生
観光のちからで“持続可能な地域づくり”へ
帝京大学 経済学部 観光経営学科 教授 小笠原 永隆 先生
100年前の旅行案内に見る“ニッポン”
帝京平成大学 人文社会学部 観光経営学科 教授 野島 徹 先生
地域振興としての温泉研究の魅力
東海大学 人文学部 人文学科 教授 斉藤 雅樹 先生
観光によってQOLが向上する!持続性のある社会の実現
東海大学 国際文化学部 国際コミュニケーション学科 助教 李 昭知 先生
企業とSDGs
東海大学 教養学部 人間環境学科 准教授 小坂 真理 先生
工業団地がやってきた
東海大学 文化社会学部 アジア学科 教授 内藤 耕 先生
北欧におけるジェンダー平等とはどのような社会なのか?
東海大学 文化社会学部 北欧学科 講師 浅井 亜希 先生
多様性の社会に求められる意識やコミュニケーション
東海大学 文理融合学部 地域社会学科 教授 荒尾 千春 先生
新たな観光地をつくる専門家になろう
東海大学 観光学部 観光学科 教授 田中 伸彦 先生
「住んでよし、訪れてよし」の観光まちづくり
東海大学 観光学部 観光学科 教授 本田 量久 先生
海のリテラシー(オーシャンリテラシー)とは?
東京海洋大学 海洋生命科学部 海洋政策文化学科 教授 佐々木 剛 先生
水面の多様な利用とルールづくり
東京海洋大学 海洋生命科学部 海洋政策文化学科 准教授 原田 幸子 先生
海洋の息吹「南極深層水」を追え
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋環境科学科 教授 北出 裕二郎 先生
旅をすると世界と地域に貢献できる?
東京女子大学 現代教養学部 国際社会学科 コミュニティ構想専攻 教授 矢ケ崎 紀子 先生
バラバラの私たちが自由な社会を作るには
東京女子大学 現代教養学部 国際社会学科 社会学専攻 准教授 流王 貴義 先生
インターネットは新聞やテレビに取って代わるのか?
東京都市大学 メディア情報学部 社会メディア学科 教授 奥村 倫弘 先生
持続可能な社会の担い手づくりへ
東京都市大学 環境学部 環境経営システム学科 教授 佐藤 真久 先生
社会とメディア、危機管理
日本大学 危機管理学部 教授 西田 亮介 先生
観光関連産業について(旅行/航空/ホテル/鉄道等)
日本大学 国際関係学部 国際総合政策学科 准教授 矢嶋 敏朗 先生
渋谷ハチ公像で学ぶ都市とメディアの社会学
日本女子大学 人間社会学部 現代社会学科 教授 田中 大介 先生
人種から読み解く移民国家アメリカの歴史
一橋大学 社会学部 社会学科 教授 貴堂 嘉之 先生
メディアのデザインで社会は変わるか?
法政大学 社会学部 メディア社会学科 准教授 橋爪 絢子 先生
AI(人工知能)とうまく付き合うための情報社会学
武蔵大学 社会学部 メディア社会学科 教授 庄司 昌彦 先生
観光を学ぶ~身近な“光”を“観る”ことから始めよう
武蔵野大学 グローバル学部 日本語コミュニケーション学科 准教授 岩崎 比奈子 先生
ホームレス支援の視点から幸せな社会を考えてみる。
武蔵野大学 人間科学部 社会福祉学科 講師 櫻井 真一 先生
持続可能な地域づくりの研究
武蔵野大学 工学部 サステナビリティ学科 教授 白井 信雄 先生
何をデザインしよう? デザインの前の「人を知る」研究
武蔵野美術大学 造形学部 視覚伝達デザイン学科 准教授 北崎 允子 先生
「幸せな国々」北欧の社会システム
明治大学 国際日本学部 教授 鈴木 賢志 先生
セクシュアリティの社会学
明治大学 文学部 心理社会学科 現代社会学専攻 教授 平山 満紀 先生
性的マイノリティをめぐる地域環境
明治学院大学 社会学部 社会学科 教授 石原 英樹 先生
なぜ人は「居場所」が必要なのか
立教大学 コミュニティ福祉学部 福祉学科 准教授 川村 岳人 先生
「信じる」「信じない」を科学する社会心理学
立正大学 心理学部 対人・社会心理学科 教授 西田 公昭 先生
<いまここ>の<わたし>の<好き>から始まる社会学
立正大学 文学部 社会学科 教授 鈴木 健之 先生
ラテンアメリカの多様性の内実~「人種」って何なんだ?
フェリス女学院大学 グローバル教養学部 文化表現学科 ヨーロッパ・アメリカ専攻 准教授 遠藤 健太 先生
安全科学総論
防衛大学校 防衛学教育学群 国防論教育室 教授 加藤 直樹 先生
貧しさ・豊かさとは?:ウェルビーイングの実現に向けて
横浜国立大学 都市科学部 都市社会共生学科 准教授 佐藤 峰 先生
国際協力:遠いけれども近い国!パラグアイでの活動より
横浜国立大学 都市科学部 都市社会共生学科 教授 藤掛 洋子 先生
現代における都市の意味~都市社会学の視点
横浜国立大学 都市科学部 都市社会共生学科 准教授 三浦 倫平 先生
防災まちづくりって、何を学べるの?
横浜市立大学 国際教養学部 国際教養学科 准教授 石川 永子 先生
写真から読み解く現代社会
横浜市立大学 国際教養学部 国際教養学科 准教授 角田 隆一 先生
「エスニシティ」を通して考える文化的多様性
横浜市立大学 国際教養学部 国際教養学科 教授 坪谷 美欧子 先生
現代社会のリスクにどう対応するか?-科学と政策決定-
新潟大学 創生学部 人文社会科学系 教授 佐藤 靖 先生
社会福祉の視点から共に生きることを学ぼう!
新潟県立大学 人間生活学部 子ども学科 准教授 西村 愛 先生
地域の魅力を活かしてワクワクを生み出すまちづくり
新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 ビジネスコース 教授 鈴木 孝男 先生
ダム撤去の環境政策学
金沢大学 人間社会学域 地域創造学類 教授 大野 智彦 先生
すべての人に観光体験を~アクセシブルツーリズム~
金沢大学 融合学域 観光デザイン学類 教授 堤 敦朗 先生
都市社会のデザイン~まちがファストフード化する?!~
金沢大学 融合学域 観光デザイン学類 教授 中山 晶一朗 先生
ものづくりの風景から地域の文化を知る
金沢大学 融合学域 観光デザイン学類 准教授 丸谷 耕太 先生
ウェルビーイングを目指したまちづくり
福井県立大学 地域政策学部 地域イノベーション学科(仮称) ※2026年4月開設予定 (設置構想中) 准教授 高野 翔 先生
子ども虐待とは 可哀想な子を憎い親がいじめること?
長野大学 社会福祉学部 准教授 井上 景 先生
公衆衛生はイノベーションである!
長野県立大学 健康発達学部 食健康学科 准教授 今村 晴彦 先生
現場で考える国際協力 -環境保全と持続可能な社会-
静岡文化芸術大学 文化政策学部 国際文化学科 准教授 武田 淳 先生
ライフコースから考える教育・福祉政策
静岡文化芸術大学 文化政策学部 文化政策学科 准教授 小林 淑恵 先生
フィールドワークからはじめる環境社会学
常葉大学 社会環境学部 社会環境学科 教授 山本 早苗 先生
少数民族に学ぶ適度な人間関係のあり方
愛知淑徳大学 交流文化学部 交流文化学科 准教授 二文字屋 脩 先生
観光のミカタ~観光が日本を救う!?
愛知淑徳大学 交流文化学部 交流文化学科 国際交流・観光専攻 教授 林 大策 先生
職場の男女平等の実現には何が必要?
椙山女学園大学 人間関係学部 人間共生学科 教授 小倉 祥子 先生
幸福学の観点から考える「本当の豊かさ」
南山大学 総合政策学部 総合政策学科 教授 鶴見 哲也 先生
社会学で考える僕らのミライ
日本福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教授 末盛 慶 先生
なぜスウェーデンは若者の投票率が85%?
日本福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科 講師 両角 達平 先生
大学生が取り組む教育実践
皇學館大学 現代日本社会学部 現代日本社会学科 准教授 藤井 恭子 先生
物語の見つけ方 体験的スポーツノンフィクション論
びわこ成蹊スポーツ大学 スポーツ学部 スポーツ学科 スポーツビジネス・メディアコース 教授 城島 充 先生
AIを備えたロボットは家族の一員になれるか?
京都先端科学大学 人文学部 心理学科 教授(学部長) 佐藤 嘉倫 先生
自分のメディア体験を捉え、‘驚ける’ 力を育てよう
京都産業大学 現代社会学部 現代社会学科 教授 鍵本 優 先生
多文化社会における宗教とセクシュアリティ教育
同志社大学 グローバル地域文化学部 ヨーロッパコース 准教授 見原 礼子 先生
計量社会科学への招待ーデータから社会を読み解くー
同志社大学 文化情報学部 文化情報学科 教授 鄭 躍軍 先生
マイノリティ差別をなくすために、私たちが出来ることは
同志社女子大学 現代社会学部 社会システム学科 教授 Lisa Rogers 先生
消えない村ー消滅した集落から考える未来ー
福知山公立大学 地域経営学部 地域経営学科 教授 小山 元孝 先生
観光×まちづくり~シャッター商店街は地域資源の宝庫?
福知山公立大学 地域経営学部 地域経営学科 教授 谷口 知弘 先生
「被災地のリレー」ー被災経験からつながる支援の輪
福知山公立大学 地域経営学部 地域経営学科 准教授 大門 大朗 先生
予防接種は何のため?―保健医療社会学入門―
佛教大学 社会学部 現代社会学科 教授 香西 豊子 先生
メディア(お金)が個人や社会に与える影響とは?
龍谷大学 社会学部 総合社会学科 現代社会領域 准教授 清家 竜介 先生
仏教に改宗するインド・「不可触民」の人びと
龍谷大学 社会学部 総合社会学科 現代社会領域 准教授 舟橋 健太 先生
QUALITY OF LIFE について考えてみよう
龍谷大学 社会学部 総合社会学科 現代福祉領域 准教授 立田 瑞穂 先生
認知症高齢者への支援を考えよう
龍谷大学 社会学部 総合社会学科 現代福祉領域 教授 春名 苗 先生
地方創生のための国際戦略を考えてみよう
追手門学院大学 地域創造学部 地域創造学科 教授 藤原 直樹 先生
ガバナンスー社会の中でみえてくるスポーツの見えない力
追手門学院大学 社会学部 社会学科 教授 上田 滋夢 先生
自由に生きる動物を飼養し自然共生を実現するためには?
大阪大学 人間科学部 共生学科目 コンフリクトと共生分野 准教授 太田 貴大 先生
感情を社会学する
大阪大学 人間科学部 社会学科目 准教授 山田 陽子 先生
フィリピン多言語を使い分ける
大阪大学 外国語学部 外国語学科 フィリピン語専攻 教授 宮脇 聡史 先生
世界の中の日本ー男女格差の現状
大阪学院大学 外国語学部 教授 三井 清弘 先生
旅行とゲームの融合から考える文化資源論
大阪公立大学 文学部 文化構想学科 准教授 天野 景太 先生
自転車で世界を放浪した教員が語る社会学の可能性
桃山学院大学 社会学部 社会学科 教授 大野 哲也 先生
音楽フェスやライブからジェンダーについて考えてみる
関西国際大学 社会学部 社会学科 准教授 永井 純一 先生
個人の問題は社会の問題?
関西国際大学 社会学部 社会学科 准教授 山本 晃輔 先生
誰がケアをするのか?介護の国際化と性別分業を考える
関西学院大学 人間福祉学部 社会起業学科 教授 澤田 有希子 先生
芸術文化と社会をつなぐ~アートマネジメントの世界
芸術文化観光専門職大学 芸術文化・観光学部 芸術文化・観光学科 教授 古賀 弥生 先生
観光でつくる地域のミライ
芸術文化観光専門職大学 芸術文化・観光学部 芸術文化・観光学科 准教授 髙橋 伸佳 先生
豊岡演劇祭から、人の移動の自由と安全について考えよう
芸術文化観光専門職大学 芸術文化・観光学部 芸術文化・観光学科 講師 野津 直樹 先生
社会における芸術の役割
芸術文化観光専門職大学 芸術文化・観光学部 芸術文化・観光学科 教授 平田 オリザ 先生
ジェンダー平等と男性育休の社会学
甲南大学 文学部 社会学科 教授 中里 英樹 先生
人の移動とセクシュアリティ「LGBTIQ難民」を問う
神戸大学 国際人間科学部 グローバル文化学科 准教授 工藤 晴子 先生
なぜパーソナリティは幻想なのか?
神戸学院大学 グローバル・コミュニケーション学部 グローバル・コミュニケーション学科 准教授 クリーグ アレクサンダー 先生
音楽と動画の力で地域を活性化する!?
神戸学院大学 現代社会学部 現代社会学科 教授 岡崎 宏樹 先生
コミュニティが災害から生命を守り人生を豊かにする?
神戸学院大学 現代社会学部 社会防災学科 教授 伊藤 亜都子 先生
なぜ死ぬまで働いてしまうの?-ブラック企業の社会学
神戸女学院大学 文学部 総合文化学科 講師 藤岡 達磨 先生
多文化共生の実現に向けてーベトナム人の声から考えるー
武庫川女子大学 文学部 英語グローバル学科 グローバル・コミュニケーション専攻 講師 加藤 丈太郎 先生
どうなる 観光立国 日本 ―成果、課題と展望―
奈良県立大学 地域創造学部 地域創造学科 教授 新井 直樹 先生
社会学で考えるファッション
奈良県立大学 地域創造学部 地域創造学科 准教授 松岡 慧祐 先生
ツーリズムのあたりまえを疑う~観光社会学のすすめ
和歌山大学 観光学部 観光学科 講師 遠藤 理一 先生
観光・地域のブランドデザイン
和歌山大学 観光学部 観光学科 教授 北村 元成 先生
日本はオーバーツーリズムとどう向き合うべきか
和歌山大学 観光学部 観光学科 助教 佐々木 啓 先生
地球規模の変化の時代に 「観光」を どう学ぶか
和歌山大学 観光学部 観光学科 准教授 Chakraborty Abhik 先生
マイノリティから考える日本社会
鳥取大学 地域学部 地域学科 人間形成コース 准教授 呉 永鎬 先生
災害弱者とは誰か 阪神淡路大震災の現場から
鳥取大学 地域学部 地域学科 地域創造コース 准教授 稲津 秀樹 先生
科学技術とジェンダー:家電製品は家事労働を減らすか?
叡啓大学 ソーシャルシステムデザイン学部 ソーシャルシステムデザイン学科 准教授 水島 希 先生
ミステリーコンテンツツーリズムとは
広島大学 総合科学部 国際共創学科 准教授 張 慶在 先生
自分の「大好き」から社会の様子が見えてくる?
広島国際大学 健康科学部 社会学科 地域創生学専攻 准教授 橋本 清勇 先生
性の多様性を考えることは、生き方の多様性を考えること
広島修道大学 人文学部 社会学科 教授 河口 和也 先生
まちづくりの主役は誰?
広島修道大学 国際コミュニティ学部 地域行政学科 准教授 木原 一郎 先生
ダイバーシティ日本の多文化共生を考えよう
広島文教大学 人間科学部 グローバルコミュニケーション学科 准教授 岩下 康子 先生
わかると怖い、男らしさ・女らしさ
山口大学 経済学部 経済学科 教授 鍋山 祥子 先生
歩く文化の醸成による新しい地域創生手法
北九州市立大学 地域創生学群 地域創生学類 教授 内田 晃 先生
気配りをサービスに変える。その極意とは?
九州国際大学 現代ビジネス学部 地域経済学科 教授 福島 規子 先生
世界遺産から学ぶ観光社会学
福岡女学院大学 人文学部 現代文化学科 講師 池田 拓朗 先生
移民の視点で世界を見てみよう
長崎大学 多文化社会学部 多文化社会学科 准教授 細田 尚美 先生
ポジティブ心理学 レジリエンスとPTGで人生回復!
熊本大学 共創学環(仮称) ※2026年4月開設予定(設置構想中) 准教授 西川 里織 先生
犯罪報道にみるジェンダー
宮崎公立大学 人文学部 国際文化学科 メディア・コミュニケーション専攻 教授 四方 由美 先生
在日イラン人のイメージ -異質な他者にどう対処するか-
宮崎公立大学 人文学部 国際文化学科 国際政治経済専攻 准教授 倉 真一 先生
沖縄とハワイの観光リゾートの発展について探る
名桜大学 国際学部 国際観光産業学科 上級准教授 伊良皆 啓 先生
国際関係学系統
ボーダー(国境)を考える
北海道大学 スラブ・ユーラシア研究センター 教授 岩下 明裕 先生
地球全体の4倍の速さで温暖化する北極域の国際関係
北海道大学 北極域研究センター 准教授 大西 富士夫 先生
核なき世界は実現するのか
国際教養大学 国際教養学部 グローバル・スタディズ領域 助教 竹本 周平 先生
貧困って何?
東北公益文科大学 公益学部 公益学科 准教授 東江 日出郎 先生
グローバル化の恩恵と損害
埼玉大学 教養学部 教養学科 准教授 冨田 晃正 先生
コミュニケーションと英語学習
東京国際大学 言語コミュニケーション学部 英語コミュニケーション学科 教授 松本 茂 先生
EUはどうして世界の環境政策をリードしているのか
神田外語大学 グローバル・リベラルアーツ学部 グローバル・リベラルアーツ学科 教授 河越 真帆 先生
グローバル時代の平和とは?~「三つの守る」から考える
神田外語大学 グローバル・リベラルアーツ学部 グローバル・リベラルアーツ学科 教授 阪田 恭代 先生
「グローバル・ガバナンス」って何だろう?
神田外語大学 グローバル・リベラルアーツ学部 グローバル・リベラルアーツ学科 准教授 髙橋 麻奈 先生
Internet Activism and International Politics
神田外語大学 外国語学部 国際コミュニケーション学科 国際コミュニケーション専攻 講師 ジェフェリー ジェイムス ホール 先生
急速に進展する食のグローカリゼーション~即席麺の事例
神田外語大学 外国語学部 国際コミュニケーション学科 国際ビジネスキャリア専攻 教授 鶴岡 公幸 先生
国際文化交流って何だろう?戦前の日米学生会議を題材に
神田外語大学 外国語学部 英米語学科 講師 中村 信之 先生
台湾と日本 少し独特な繋がりを文書や日記から紐解く
麗澤大学 外国語学部 外国語学科 教授 清水 麗 先生
国際社会のグローバル化と私たち一人ひとりの役割
亜細亜大学 国際関係学部 国際関係学科 教授 秋月 弘子 先生
途上国の日常、想像できる?~開発・環境問題を知る~
亜細亜大学 国際関係学部 国際関係学科 准教授 福嶋 崇 先生
塾に通うのは禁止? 中国の教育改革
亜細亜大学 国際関係学部 多文化コミュニケーション学科 教授(学部長) 三橋 秀彦 先生
国境を越える病原体 グローバル感染症
順天堂大学 国際教養学部 国際教養学科 教授 ニヨンサバ フランソワ 先生
市民性教育としてのフランス語とは
順天堂大学 国際教養学部 国際教養学科 准教授 逸見 ヴィアート クロエ 先生
小説『動物農場』の世界観とフランス外交
上智大学 外国語学部 フランス語学科 准教授 小島 真智子 先生
新興国ブラジルを「線」と「面」で理解する
上智大学 外国語学部 ポルトガル語学科 教授 子安 昭子 先生
ひとつのイスラームといろいろなムスリムたちの人類学
上智大学 総合グローバル学部 総合グローバル学科 教授 赤堀 雅幸 先生
国際経済関係の政治学
上智大学 総合グローバル学部 総合グローバル学科 教授 鈴木 一敏 先生
ノンフォーマル教育からみるサステイナビリティ
上智大学 総合グローバル学部 総合グローバル学科(SPSF) 教授 丸山 英樹 先生
Learning for Sustainable Futures
上智大学 総合グローバル学部 総合グローバル学科(SPSF) 教授 丸山 英樹 先生
中国はどのように国家を運営しているのか?
専修大学 法学部 政治学科 准教授 吉川 純恵 先生
アフリカの巨人 ナイジェリアの農村社会と経済発展
専修大学 経済学部 国際経済学科 准教授 傅 凱儀 先生
アジアって何?どこ?なぜ重要?: 国際関係論の視点
創価大学 国際教養学部 国際教養学科 教授 小出 稔 先生
Why Nations Succeed or Fail
創価大学 国際教養学部 国際教養学科 教授 ローレンス マクドナルド 先生
地球環境問題を例に「国際日本学」を学びましょう
帝京大学 外国語学部 国際日本学科 准教授 ブルクシュ ズザンネ 先生
より良い社会を構築するための方法としての難民研究
帝京大学 経済学部 国際経済学科 講師 伊藤 寛了 先生
EUの起源とヨーロッパ各国の多様な自由化戦略
帝京大学 経済学部 国際経済学科 講師 工藤 芽衣 先生
カスピ海は誰のものか? ―近代史と現代政治―
東海大学 国際学部 国際学科 講師 李 優大 先生
韓国・朝鮮半島から日本近代史を見ると何が見えてくる?
東海大学 文化社会学部 アジア学科 講師 李 穂枝 先生
国際海洋政策について
東京海洋大学 海洋生命科学部 海洋政策文化学科 教授 猪又 秀夫 先生
銭形警部はルパン三世を逮捕できるのか?-国際法の視点
東京女子大学 現代教養学部 国際社会学科 国際関係専攻 教授 根本 和幸 先生
宇宙法から考える国際社会の「これから」
二松学舎大学 国際政治経済学部 国際政治経済学科 講師 大塚 敬子 先生
水虫から見える日本と世界ー学際的日本研究への誘いー
明治大学 国際日本学部 国際日本学科 准教授 眞嶋 亜有 先生
人権と国際法を通して「平和」の意味について考える
明治学院大学 国際学部 国際学科 教授 阿部 浩己 先生
私達と世界のつながり あなたの洋服はどこから来たの?
神奈川大学 法学部 法律学科 教授 近江 美保 先生
韓国はどう考えている?~北朝鮮との付き合い方
東洋英和女学院大学 国際社会学部 国際コミュニケーション学科 ※2026年度より、人間社会学部 国際学科で募集予定。 准教授 冨樫 あゆみ 先生
新しい軍縮―遺伝子情報は兵器なのか?
東洋英和女学院大学 国際社会学部 国際社会学科 准教授 田中 極子 先生
スマホに見る紛争と人権とビジネスのつながり
フェリス女学院大学 グローバル教養学部 国際社会学科 国際関係専攻 教授 古内 洋平 先生
複雑化する「戦場」と国際法への挑戦
防衛大学校 人文社会学群 国際関係学科 教授 黒﨑 将広 先生
安全保障情勢から日本の危機管理を考える
防衛大学校 人文社会科学群 国際関係学科 教授 宮坂 直史 先生
ディズニーランド、都市観光地、国立公園を読み解く方法
横浜市立大学 国際教養学部 国際教養学科 准教授 有馬 貴之 先生
The Internationalization of Japanese Universities
新潟県立大学 国際地域学部 国際地域学科 教授 ブラウン ハワード 先生
戦争から平和への道を探すー国際平和協力論への招待
静岡県立大学 国際関係学部 国際関係学科 教授 山下 光 先生
SDGs、海ごみとODA+
南山大学 総合政策学部 総合政策学科 教授 ポッター デヴィッド 先生
国際協力を通じた学び合い
日本福祉大学 国際学部 国際学科 教授 佐藤 慎一 先生
Global Citizenship and The United Nations
京都外国語大学 国際貢献学部 グローバルスタディーズ学科 准教授 アングス マグレガー 先生
異文化理解と境界論について考える
京都外国語大学 外国語学部 スペイン語学科 教授 牛島 万 先生
グローバルな課題:協力が難しいのはなぜ?
京都産業大学 国際関係学部 国際関係学科 教授 正躰 朝香 先生
「食」から見るアフリカの環境と文化
京都精華大学 国際文化学部 グローバルスタディーズ学科 准教授 清水 貴夫 先生
南太平洋で考える持続可能な住居と暮らし
京都精華大学 国際文化学部 グローバルスタディーズ学科 講師 藤枝 絢子 先生
国際人権法は企業活動を規律できるのか?
大阪経済法科大学 国際学部 国際学科 教授 菅原 絵美 先生
国際理解を深めるための日系アメリカ人研究
大阪経済法科大学 国際学部 国際学科 准教授 本多 善 先生
混迷する国際情勢を理解する近道はあるのか?
関西外国語大学 英語国際学部 アジア共創学科 准教授 金 樹延 先生
ポピュリズムの台頭と揺らぐ国際情勢
桃山学院大学 法学部 法律学科 准教授 塚田 鉄也 先生
なぜ、世界に難民がいるのか
関西学院大学 総合政策学部 国際政策学科 教授 清水 康子 先生
Okinawa Dugong and International Relations
神戸女学院大学 国際学部 グローバル・スタディーズ学科(2024年4月開設) 教授 ショーン バナシック 先生
国際協力の交流的側面
奈良県立大学 地域創造学部 地域創造学科 教授 亀山 恵理子 先生
開発途上国の経済・社会発展に貢献する観光
奈良県立大学 地域創造学部 地域創造学科 准教授 薬師寺 浩之 先生
和食のグローバル化 -回転寿司から見える世界と地域-
高知大学 人文社会科学部 人文社会科学科 教授(学部長) 岩佐 和幸 先生
中東で非民主主義体制が維持される理由は?
九州大学 共創学部 共創学科 准教授 山尾 大 先生
More Than Words
九州国際大学 現代ビジネス学部 国際社会学科 教授 ケンプ ニコラス ジェームス 先生
なぜこんな病気が流行するのだろう?発展途上国と感染症
九州国際大学 現代ビジネス学部 国際社会学科 教授 福西 和幸 先生
あなたならどうする? 未来を拓く異文化理解
熊本大学 共創学環(仮称) ※2026年4月開設予定(設置構想中) 講師 シムズ ランダー ブライアント 先生
国際法ってなんのため?
宮崎公立大学 人文学部 国際文化学科 国際政治専攻 准教授 田村 恵理子 先生
情報・メディア系統
情報科学を使って地域の未来を広げよう
北見工業大学 工学部 情報通信系 教授 桝井 文人 先生
ITシステムはどのように実現され何を解決できるのか?
公立千歳科学技術大学 理工学部 情報システム工学科 准教授 山川 広人 先生
インタラクションデザインによる触発と創発
公立はこだて未来大学 システム情報科学部 情報アーキテクチャ学科 教授 中小路 久美代 先生
触覚矢印:触覚ならではの情報デザインを試みる
公立はこだて未来大学 システム情報科学部 情報アーキテクチャ学科 教授 安井 重哉 先生
医療分野への情報技術の応用
公立はこだて未来大学 システム情報科学部 複雑系知能学科 教授 加藤 浩仁 先生
化学反応を利用して生命・知能・身体をつくる
公立はこだて未来大学 システム情報科学部 複雑系知能学科 教授 櫻沢 繁 先生
微細化する半導体集積回路と データサイエンス
弘前大学 理工学部 電子情報工学科 教授 金本 俊幾 先生
IoT技術を用いた情報収集・公開システム
弘前大学 理工学部 電子情報工学科 准教授 丹波 澄雄 先生
創造をサポートするアプリケーションの優れたUIとは?
岩手大学 理工学部 理工学科 クリエイティブ情報コース 教授 松山 克胤 先生
シミュレーションを使って自然の法則を自在に操作する
岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 ソフトウェア情報学科 データ・数理科学コース 講師 ステファニー ニックス 先生
視知覚を作り出す脳情報処理のメカニズムを探る
岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 ソフトウェア情報学科 人工知能コース 准教授 眞田 尚久 先生
AIによる未来の文字入力
岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 ソフトウェア情報学科 人工知能コース 准教授 松原 雅文 先生
感覚的情報の本質に情報技術による数値化で迫る
岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 ソフトウェア情報学科 社会システムデザインコース 准教授 松田 浩一 先生
視覚と言葉で人間と会話!マルチモーダルAIの応用研究
東北大学 工学部 機械知能・航空工学科 教授 岡谷 貴之 先生
情報の力で地域を豊かに
宮城学院女子大学 現代ビジネス学部 現代ビジネス学科 准教授 舛井 道晴 先生
視覚特性をコンピュータで利用し便利な技術を生み出す
秋田大学 情報データ科学部 情報データ科学科 教授 石沢 千佳子 先生
「リモートセンシング×AI」で自然保護活動に変革を
秋田大学 情報データ科学部 情報データ科学科 講師 白井 光 先生
デジタルの世界で命を救う~交通事故ゼロをめざして~
秋田大学 情報データ科学部 情報データ科学科 教授 水戸部 一孝 先生
ゲームでまちを盛り上げよう
東北公益文科大学 公益学部 公益学科 教授 広瀬 雄二 先生
省エネ人工知能はどうやって画像を認識するのか?
会津大学 コンピュータ理工学部 コンピュータ理工学科 上級准教授 富岡 洋一 先生
音・映像とコンピュータ
会津大学 コンピュータ理工学部 コンピュータ理工学科 上級准教授 西村 憲 先生
人間とマシンにおける情報処理の違い
会津大学 コンピュータ理工学部 コンピュータ理工学科 上級准教授 ヴィジェガス オロズゴ ジュリアン アルベルト 先生
障がい者を支える音声コミュニケーション
筑波技術大学 産業技術学部 産業情報学科 准教授 安 啓一 先生
音環境場の可視化「音模様」で場の雰囲気は推定可能か?
宇都宮大学 データサイエンス経営学部 データサイエンス経営学科 教授 河本 満 先生
VRで自分の分身-アバタ-を動かす
宇都宮大学 工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース 准教授 森 博志 先生
人を科学し、世界を彩るバーチャルリアリティ
群馬大学 情報学部 情報学科 准教授 青山 一真 先生
現代の情報社会を支える数学 情報理論
群馬大学 情報学部 情報学科 准教授 齋藤 翔太 先生
メディア論入門:「メディア論」とはどのような学問か?
群馬県立女子大学 文学部 文化情報学科 教授 山崎 隆広 先生
統計学的に良い予測を行うためには?
高崎経済大学 経済学部 経済学科 准教授 宮田 庸一 先生
実演!ライブコーディング
前橋工科大学 工学部 建築・都市・環境工学群 准教授 田所 淳 先生
音響を学ぶ人のための、「聴能形成」を用いた音響教育
駿河台大学 メディア情報学部 メディア情報学科 教授 金 基弘 先生
映像を学んで獲得する、社会へ繋がるチカラとは。
駿河台大学 メディア情報学部 メディア情報学科 教授 斎賀 和彦 先生
不特定多数の人に届く映像作品を作るには?
駿河台大学 メディア情報学部 メディア情報学科 准教授 間島 貞幸 先生
Webユーザの興味とネットコンテンツを結びつけるには?
東京国際大学 商学部 データサイエンスコース 教授 土屋 健 先生
モノのインターネット 「IoT」で便利な世界を作ろう
秀明大学 グローバルマネジメント学部 グローバルマネジメント学科 准教授 高見澤 秀幸 先生
仮想世界と人との関係を考える
秀明大学 グローバルマネジメント学部 教授(学部長) 大塚 時雄 先生
言葉が伝える感情や印象を対象とした感性情報処理
千葉工業大学 情報変革科学部 高度応用情報科学科 教授 熊本 忠彦 先生
言葉を科学する
東京情報大学 総合情報学部 総合情報学科 データサイエンス学系 准教授 藤原 丈史 先生
組み込みシステムで身近な便利ものを自作しよう!
東京情報大学 総合情報学部 総合情報学科 情報システム学系 助教 秋山 実穂 先生
eスポーツ最強をデータサイエンスで目指せ!
東京情報大学 総合情報学部 総合情報学科 情報システム学系 教授 マッキン ケネスジェームス 先生
DXで変わる音楽とライブエンターテイメント
麗澤大学 経営学部 経営学科 教授 別宮 玲 先生
AIがやってきた
和洋女子大学 AIライフデザイン学部(仮称)※2026年4月設置構想中 教授 鬘谷 要 先生
ゲームのチカラで日本製品とサービスは世界トップになる
亜細亜大学 社会学部 現代社会学科(2025年4月開設) 教授 サイトウ・アキヒロ 先生
ゲームのチカラで君の住む社会を豊かにする
亜細亜大学 社会学部 現代社会学科(2025年4月開設) 教授 サイトウ・アキヒロ 先生
日本のマンガはどのぐらい電子化されているか?
亜細亜大学 経営学部 データサイエンス学科 教授 安形 輝 先生
「いいね!」の違いをひもとく言語情報学
お茶の水女子大学 共創工学部 文化情報工学科 教授 伊藤 さとみ 先生
魅せる工学
お茶の水女子大学 共創工学部 文化情報工学科 講師 土田 修平 先生
メディアの力を考えるー情動の世界ー
国際基督教大学(ICU) 教養学部 アーツ・サイエンス学科 准教授 有元 健 先生
みえないものを予測する~機械学習を用いた潜在需要予測
国際基督教大学(ICU) 教養学部 アーツ・サイエンス学科 情報科学メジャー 教授 石橋 圭介 先生
人と社会や環境をつなぐヒューマンインタフェース
駒澤大学 グローバル・メディア・スタディーズ学部 グローバル・メディア学科 講師 青柳 西蔵 先生
外国人から見た地域の魅力再発見
実践女子大学 国際学部 国際学科 ※2024年4月設置 教授 武内 一良 先生
仲間をどうつくるのか?
清泉女子大学 地球市民学部 ※2025年4月開設 地球市民学科(ソーシャルデザイン領域) 教授 兼清 慎一 先生
世の中の「当たり前」を変えるデザインとは
専修大学 ネットワーク情報学部 ネットワーク情報学科 准教授 栗芝 正臣 先生
データを使いこなす時代に活躍するには
専修大学 ネットワーク情報学部 ネットワーク情報学科 准教授 河野 敏鑑 先生
メディア表現技法ー「私」の気持ちを形で伝えてみよう!
専修大学 ネットワーク情報学部 ネットワーク情報学科 准教授 杉田 このみ 先生
データサイエンスで潜在行動を可視化する
専修大学 ネットワーク情報学部 ネットワーク情報学科 教授 宮津 和弘 先生
大学生が作るテレビ局
専修大学 文学部 ジャーナリズム学科 教授 福冨 忠和 先生
私たちの周りの情報システム工学
創価大学 理工学部 情報システム工学科 教授 今村 弘樹 先生
データ駆動型社会ー未来のヒト・モノ・コトを予測?ー
創価大学 理工学部 情報システム工学科 准教授 笠松 大佑 先生
映像解析で変わりゆくスポーツのカタチ
創価大学 理工学部 情報システム工学科 准教授 宍戸 英彦 先生
現実空間とデジタル空間をつなぐ新ユーザインタフェース
玉川大学 工学部 ソフトウェアサイエンス学科 教授 塩澤 秀和 先生
テクノロジーで“あったらいいな”をデザインする!
玉川大学 工学部 デザインサイエンス学科 講師 平社 和也 先生
ドローンで産業のイノベーションを起こそう!
玉川大学 工学部 マネジメントサイエンス学科 教授 小酒井 正和 先生
ARを用いた動物園を2倍楽しむアプリ
多摩美術大学 美術学部 情報デザイン学科 教授 楠 房子 先生
「○○っぽい」を数値化してみよう
大東文化大学 経営学部 経営学科 教授 白井 康之 先生
モーションキャプチャーのデータ分析で技能を可視化する
帝京大学 理工学部 データサイエンス学科(2025年4月開設) 講師 三橋 郁 先生
生体情報計測
帝京平成大学 健康メディカル学部 医療科学科 臨床工学コース 准教授 松﨑 晴康 先生
3DCGやVFXの製作工程を解説!
デジタルハリウッド大学 デジタルコミュニケーション学部 デジタルコンテンツ学科 准教授 小倉 以索 先生
クリエーティブのちょっと抽象的だけどたぶん本質的な話
デジタルハリウッド大学 デジタルハリウッド大学院 教授 本多 忠房 先生
人間拡張技術でスポーツを拡張・創造する
電気通信大学 情報理工学域 I類(情報系) メディア情報学プログラム 准教授 野嶋 琢也 先生
縁の下の力持ち。数字が支える社会システム
電気通信大学 情報理工学域 I類(情報系) 情報数理工学プログラム 准教授 高橋 里司 先生
人は敏感 or 鈍感? 隠れた刺激で人を測る
東海大学 情報理工学部 コンピュータ応用工学科 教授 竹村 憲太郎 先生
未来の教室での情報メディア活用
東海大学 情報理工学部 情報メディア学科 教授 柴田 隆史 先生
情報社会の問題を考える
東海大学 情報理工学部 情報メディア学科 教授 丸山 有紀子 先生
AIで好みの画像を生成!主観品質のBlackbox最適化
東海大学 情報理工学部 情報科学科 講師 木下 裕磨 先生
Web検索のプロになろう!ー情報発掘大作戦ー
東海大学 情報通信学部 情報通信学科 講師 星野 祐子 先生
地域アートプロジェクトとコミュニティメディア
東海大学 文化社会学部 広報メディア学科 講師 熊谷 薫 先生
ロボットに心は宿るのか?
東海大学 文化社会学部 心理社会学科 教授 田中 彰吾 先生
インターネット・ツーリズム
東海大学 観光学部 観光学科 准教授 佐藤 雅明 先生
災いのデジタルアーカイブ
東京大学 大学院情報学環 教授 渡邉 英徳 先生
魅力工学 ~人工知能で「魅力」を科学する~
東京大学 工学部 電気情報工学科・電気電子工学科 教授 山崎 俊彦 先生
高校数学で分かるディープラーニングの原理
東京海洋大学 海洋工学部 流通情報工学科 教授 竹縄 知之 先生
AI(機械学習)を用いた創薬手法の開発
東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学) 情報理工学院 情報工学系 准教授 関嶋 政和 先生
YouTube視聴を規定する要素
東京経済大学 コミュニケーション学部 メディア社会学科 教授 佐々木 裕一 先生
腕時計型モーションキャプチャーで楽器演奏が上達する?
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 コンピュータサイエンス学科 教授 松下 宗一郎 先生
未来予想は人間からAIへ
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 社会情報専攻 教授 瀬之口 潤輔 先生
生体情報を分析してゲームをもっと面白く
東京工科大学 メディア学部 メディア学科 教授 三上 浩司 先生
人間のような配慮を行う対話システムをつくる
東京工芸大学 工学部 情報コース 教授 片上 大輔 先生
EUV多層膜ミラーによるナノイメージング
東京工芸大学 工学部 情報コース 教授 豊田 光紀 先生
すごいゲームを実現するためのリアルタイムCGの裏側
東京工芸大学 芸術学部 ゲーム学科 教授 今給黎 隆 先生
「メディア×ジェンダー」を通してみる自分と社会
東京女子大学 現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻 教授 有馬 明恵 先生
ニューラルネットワークを複素数化するとどうなる?
東京女子大学 現代教養学部 数理科学科 情報数理科学専攻 教授 新田 徹 先生
これからの時代の生産管理システム
東京都市大学 デザイン・データ科学部 デザイン・データ科学科 教授 大久保 寛基 先生
コンピュータに言葉を教える仕事?人工知能の密かな努力
東京都市大学 情報工学部 情報科学科 講師 延澤 志保 先生
What is haptics? ハプティクスとはどんな学問?
東京都立大学 システムデザイン学部 情報科学科 教授 岡本 正吾 先生
言葉の曖昧性に立ち向かう検索エンジン
一橋大学 ソーシャル・データサイエンス学部 ソーシャル・データサイエンス学科 准教授 欅 惇志 先生
位置情報を含むデータを統計学で読み解く
一橋大学 ソーシャル・データサイエンス学部 ソーシャル・データサイエンス学科 准教授 城田 慎一郎 先生
AIの思い込みを利用したデータ処理技術
一橋大学 ソーシャル・データサイエンス学部 ソーシャル・データサイエンス学科 准教授 谷田川 達也 先生
Anime’s Globalization
法政大学 グローバル教養学部 グローバル教養学科 准教授 スティービー トングシュン スアン 先生
リアリティを創る
法政大学 情報科学部 ディジタルメディア学科 教授 小池 崇文 先生
Governance Design-データサイエンスと社会実装-
武蔵野大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 教授 石橋 直樹 先生
バーチャル空間での人間の行動を科学する
武蔵野大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 准教授 中村 亮太 先生
映像空間。映像の枠を超えて。
武蔵野美術大学 造形構想学部 映像学科 講師 山崎 連基 先生
ネットの力でAIが未来を予測する?
明治大学 総合数理学部 ネットワークデザイン学科 教授 櫻井 義尚 先生
チームスポーツ×数理×情報
明治大学 総合数理学部 ネットワークデザイン学科 准教授 中田 洋平 先生
音響学で魅力的な音声を科学する
明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科 教授 森勢 将雅 先生
生成AIを使った頭の中の可視化と根拠のある予測
明治学院大学 情報数理学部 情報数理学科 教授 永田 毅 先生
コンピュータビジョン ~ 物体を知覚する人工知能
立正大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 教授 上原 宏 先生
データサイエンス学のススメ
立正大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 教授 北村 行伸 先生
正確なデータを作るためのデータサイエンス
立正大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 教授 高部 勲 先生
「かわいい」や「意外」って感じるAIは必要なの?
神奈川大学 情報学部 システム数理学科 教授 秋吉 政徳 先生
君達の仕事や生活がAI・ロボットで変わっていく!?
神奈川大学 情報学部 システム数理学科 教授 山口 高平 先生
ソーシャルネットワーク上での情報拡散モデル
神奈川大学 情報学部 計算機科学科 教授 斉藤 和巳 先生
AIで実現する、意味を汲み取る知的な画像操作の方法
神奈川工科大学 情報学部 情報工学科 教授 辻 裕之 先生
無線通信と測位技術で目指す安全な自動車交通
関東学院大学 情報学部 情報学科 ※2026年4月開設予定(設置届出中) 准教授 永長 知孝 先生
30年後、あなたの メディア利用はどうなっている?
東洋英和女学院大学 国際社会学部 国際社会学科 ※2026年度より、人間社会学部 総合心理学科、子ども教育学科、国際学科で募集予定。 教授 小寺 敦之 先生
誰もが使えるAIの実現に向けて
防衛大学校 電気情報学群 サイバー・情報工学科 准教授 佐藤 浩 先生
人間の言葉を理解するコンピュータの進化
横浜市立大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 教授 越仲 孝文 先生
メッシュ統計を使った意思決定改善支援の方法
横浜市立大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 教授 佐藤 彰洋 先生
データサイエンスとその活用
新潟医療福祉大学 医療経営管理学部 医療情報管理学科 教授 木下 直彦 先生
人の行動や状況を把握し、災害支援につなぐ情報科学
富山大学 都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科 准教授 井ノ口 宗成 先生
データとモデルでつくる安全安心な未来の交通社会
富山県立大学 情報工学部 データサイエンス学科 教授 中村 正樹 先生
生体情報の工学的応用 ~脳波インタフェース~
富山県立大学 情報工学部 情報システム工学科 教授 唐山 英明 先生
量子情報処理のしくみとできること
金沢大学 理工学域 電子情報通信学類 准教授 山形 浩一 先生
データサイエンスを駆使して未来を予測し制御する
金沢大学 融合学域 スマート創成科学類 教授 山本 茂 先生
リアルとバーチャルをつなぎ感動体験を創る
金沢工業大学 メディア情報学部 メディア情報学科 教授 出原 立子 先生
自然言語処理技術を活用した情報推薦に関する研究
公立小松大学 生産システム科学部 生産システム科学科 助教 坂本 一磨 先生
行動を認識するディープラーニングの世界
福井大学 工学部 電気電子情報工学科 准教授 長谷川 達人 先生
AIとVRを用いたブドウ摘粒指南システム
山梨大学 工学部 コンピュータ理工学科 准教授 安藤 英俊 先生
★未来志向な学習環境の構築★LearningTechnologyとAIED
信州大学 工学部 電子情報システム工学科 教授 香山 瑞恵 先生
3DCGによる文化財の再現とデジタルアーカイブ
長野大学 地域経営学部(仮称) ※2026年4月設置構想中 准教授 望月 宏祐 先生
デジタルアーカイブの可能性を広げるドローン
岐阜女子大学 文化創造学部 文化創造学科 准教授 熊﨑 康文 先生
動画解析に基づく映像生成
静岡大学 工学部 数理システム工学科 准教授 岡部 誠 先生
身体を動かして“できるようになる”とは?
静岡大学 情報学部 情報科学科 助教 市川 淳 先生
いま生成AIができること、できないこと
静岡大学 情報学部 行動情報学科 准教授 狩野 芳伸 先生
ソーシャルデータを用いた「自然な」映画検索
静岡大学 情報学部 行動情報学科 講師 莊司 慶行 先生
行動情報学で解き明かす「人の知性」
静岡大学 情報学部 行動情報学科 講師 白砂 大 先生
人とコンピュータの架け橋をデザインする
静岡大学 情報学部 行動情報学科 講師 西村 崇宏 先生
コンピュータのなかに心の模型をつくるということ
静岡大学 情報学部 行動情報学科 教授 森田 純哉 先生
3DCGを利用したさまざまなサービスとビジネス
静岡産業大学 経営学部 教授(学部長) 佐野 典秀 先生
SNSマーケティングとは 映える投稿でバズらせよう!
静岡産業大学 経営学部 教授 永田 奈央美 先生
人工知能とデータサイエンス
静岡理工科大学 情報学部 コンピュータシステム学科 教授 富樫 敦 先生
触力覚コミュニケーションを用いた人とロボットの協調
愛知産業大学 経営学部 総合経営学科 教授 石橋 豊 先生
「音」で分かる健康状態
愛知産業大学 造形学部 スマートデザイン学科 教授 西村 雅史 先生
日本文化を支える時代劇:「好き」から始まる/広がる研究
中部大学 人文学部 メディア情報社会学科 教授 小川 順子 先生
人工知能は何を見ている?
中部大学 工学部 情報工学科 教授 山下 隆義 先生
AIは間違える
名古屋商科大学 経営学部 経営情報学科 教授 笹沼 克信 先生
プログラムを楽に読みたい!
南山大学 理工学部 ソフトウェア工学科 教授 吉田 敦 先生
情報を決して消さない新しいプログラミングの世界
南山大学 理工学部 電子情報工学科 教授 横山 哲郎 先生
AIを騙す!? 敵対的サンプルとは
日本福祉大学 工学部 工学科 情報工学専修 教授 串田 淳一 先生
AIコーディングで誰でもプログラミングできる社会に!
人間環境大学 総合環境学部 環境情報学科 准教授 神馬 一博 先生
生成AIって何だろう?
人間環境大学 総合環境学部 環境情報学科 教授 深澤 良彰 先生
テキストデータと音声データ
滋賀大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 教授(学部長) 市川 治 先生
人の移動を考えよう
滋賀大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 准教授 梅津 高朗 先生
薬ではない“薬”~デジタル健康の最前線~
京都先端科学大学 工学部 機械電気システム工学科 准教授 梁 滋璐 先生
iPhoneアプリの仕組みと開発
京都産業大学 情報理工学部 情報理工学科 教授 荻原 剛志 先生
データサイエンスの力で難病の早期発見を!
京都女子大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 准教授 林 邦好 先生
プログラミングに数学は必要か?
京都精華大学 メディア表現学部 メディア情報専攻 教授 鹿野 利春 先生
メディアって何? そして、これからどうなるの?
京都精華大学 メディア表現学部 メディア表現学科 教授 吉川 昌孝 先生
情報における格差について考える
京都ノートルダム女子大学 社会情報学環※2025年4月「社会情報課程」より名称変更 教授 鎌田 均 先生
文化の計量分析入門 パーソナルカラーを科学する
同志社大学 文化情報学部 文化情報学科 准教授 河瀬 彰宏 先生
太古の名もなき人々が生きる姿を数理モデルで解き明かす
同志社大学 文化情報学部 文化情報学科 准教授 津村 宏臣 先生
データサイエンスで古典籍の研究をバックアップ
同志社大学 文化情報学部 文化情報学科 准教授 深川 大路 先生
機器から出る音をデザインする
同志社女子大学 学芸学部 メディア創造学科 教授 和氣 早苗 先生
どうやったらAIが人間とコミュニケーションを取れるか
福知山公立大学 情報学部 情報学科 教授 黄 宏軒 先生
音楽の感動を共有するには?統一的な記述方法を考える
福知山公立大学 情報学部 情報学科 准教授 橋田 光代 先生
ゲームを通して人間に寄り添うAIの開発
福知山公立大学 情報学部 情報学科 講師 藤井 叙人 先生
被災者を支えるメディア「臨時災害放送局」
龍谷大学 社会学部 総合社会学科 文化・メディア領域 講師 松浦 哲郎 先生
AI活用人材になろう~「創る」から「使う」時代へ~
追手門学院大学 理工学部 情報工学科 教授 宮本 行庸 先生
数学とプログラミングでデータの背後に有る本質を見出す
大阪大学 基礎工学部 情報科学科 数理科学コース 教授 鈴木 讓 先生
コンピュータはどんな問題も解けるのか?
大阪大学 大学院情報科学研究科 コンピュータサイエンス専攻 准教授 泉 泰介 先生
自動プログラム修正技術が変えるソフトウエア開発
大阪大学 大学院情報科学研究科 コンピュータサイエンス専攻 教授 肥後 芳樹 先生
バイオインフォマティクス~コンピュータで生命を探る
大阪大学 大学院情報科学研究科 バイオ情報工学専攻 准教授 瀬尾 茂人 先生
見えない枝を「視る」:未来の栽培を支える情報科学
大阪大学 大学院情報科学研究科 マルチメディア工学専攻 准教授 大倉 史生 先生
写実的な拡張現実のためのコンピュータビジョン
大阪大学 大学院情報科学研究科 情報システム工学専攻 教授 浦西 友樹 先生
セルラーシステムとエッジコンピューティング
大阪大学 大学院情報科学研究科 情報ネットワーク学専攻 准教授 荒川 伸一 先生
問題解決に役立つ組合せ最適化とアルゴリズム
大阪大学 大学院情報科学研究科 招へい教授 梅谷 俊治 先生
コンピュータを操ろう アルゴリズムとプログラミング
大阪学院大学 情報学部 情報学科 教授 西田 知博 先生
ICTと教育をかけあわせて
大阪教育大学 教育学部 教員養成課程 次世代教育部門 准教授 尾崎 拓郎 先生
心の状態に働きかけるバーチャルリアリティ
大阪芸術大学 芸術学部 アートサイエンス学科 教授 安藤 英由樹 先生
どっちの大学合格率が正しいの?データの秘密を探ろう
大阪工業大学 情報科学部 データサイエンス学科 教授 濵田 悦生 先生
クラスタリングによる知識抽出とその応用
大阪公立大学 工学部 情報工学科 准教授 増山 直輝 先生
音声×AI×〇〇がもたらす未来
大阪電気通信大学 情報通信工学部 情報工学科 教授 早坂 昇 先生
「ゲーム制作」の学び方―ゲームジャムってなに?―
大阪電気通信大学 総合情報学部 デジタルゲーム学科 准教授 森 善龍 先生
データサイエンスとエージェントシミュレーションの魅力
関西大学 ビジネスデータサイエンス学部 ビジネスデータサイエンス学科 助教 須賀 聖 先生
サイバーフィジカルシステムを拓くデータサイエンス
関西大学 ビジネスデータサイエンス学部 ビジネスデータサイエンス学科 教授 鷲尾 隆 先生
プログラミング教育とオブジェクト指向
四天王寺大学 経営学部 経営学科 講師 本多 佑希 先生
社会課題とデザイン~映像デザイン研究を通じて
関西学院大学 総合政策学部 メディア情報学科 教授 池側 隆之 先生
モーションキャプチャーとインタラクティブ表現
神戸芸術工科大学 芸術工学部 メディア芸術学科 助教 永吉 宏之 先生
AI & ビッグデータでまちづくり
兵庫大学 現代ビジネス学部 現代ビジネス学科 教授 宮﨑 光世 先生
データがすごい
兵庫県立大学 社会情報科学部 社会情報科学科 准教授 大島 裕明 先生
最適化の理論と応用
兵庫県立大学 社会情報科学部 社会情報科学科 教授(学部長) 藤江 哲也 先生
AIは文章の意味をどのように表現しているか?
兵庫県立大学 社会情報科学部 社会情報科学科 准教授 湯本 高行 先生
人工知能と共存する時代の人間の知恵
武庫川女子大学 社会情報学部 社会情報学科 教授 鯵坂 恒夫 先生
インターネットはどこに向かうのだろう
武庫川女子大学 経営学部 経営学科 教授 福井 誠 先生
観光映像でつくる地域のこれから、観光のカタチ
和歌山大学 観光学部 観光学科 教授 木川 剛志 先生
雑音に埋もれた声を探す
県立広島大学 地域創生学部 地域創生学科 地域産業コース 教授 折本 寿子 先生
情報のデザイン 学びのデザイン
広島大学 総合科学部 総合科学科 准教授 匹田 篤 先生
めざせ! 「使える」データサイエンティスト
広島工業大学 情報学部 情報マネジメント学科 准教授 神垣 太持 先生
自然の知性をモノづくりに生かす
山陽小野田市立山口東京理科大学 工学部 数理情報科学科 教授 熊澤 努 先生
点群から物体を見つけろ! 3D計測データを役立つ形に
山陽小野田市立山口東京理科大学 工学部 数理情報科学科 教授 溝口 知広 先生
データを科学する~統計学とヘルスデータサイエンス~
下関市立大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 講師 中上 裕有樹 先生
カフェは観光資源になるのか?
下関市立大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 教授(学部長) 松本 義之 先生
デザイン思考を意識した課題解決~スマート農機の開発~
山口大学 国際総合科学部 国際総合科学科 教授 杉井 学 先生
文系理系は不問!AI活用で拓く未来の教育革新
山口大学 国際総合科学部 国際総合科学科 准教授 村井 礼 先生
実空間での印象を表現する風景画像を作る
山口大学 工学部 知能情報工学科 教授 長 篤志 先生
言葉を操るAI:コンピュータによる意味と感情の理解
愛媛大学 工学部 工学科 コンピュータ科学コース/応用情報工学コース 講師 梶原 智之 先生
安心な社会は信頼できるシステムから
愛媛大学 工学部 工学科 コンピュータ科学コース/応用情報工学コース 教授 高橋 寛 先生
人間が作り出した人工知能を人間は理解できるのか?
高知工科大学 データ&イノベーション学群 データ&イノベーション教室 ※2024年開設 教授 吉田 真一 先生
三人寄れば文殊の知恵:ゲームAIが力を合わせると?
高知工科大学 情報学群 講師 竹内 聖悟 先生
生物データの背後に潜むモデルを推定する
九州大学 芸術工学部 芸術工学科 未来構想デザインコース 教授 丸山 修 先生
人にやさしい情報システムのデザイン
九州工業大学 大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻 准教授 吉田 香 先生
コンピュータで薬の効能を探す!新しい時代の創薬とは?
九州工業大学 情報工学部 生命化学情報工学科 准教授 岩田 通夫 先生
AIを加速するデータ圧縮
九州工業大学 情報工学部 知能情報工学科 教授 坂本 比呂志 先生
機械翻訳の精度をあげるには?
九州工業大学 情報工学部 知能情報工学科 教授 坂本 比呂志 先生
XR:クロスリアリティ ~現実と仮想が交差する世界~
久留米工業大学 工学部 情報ネットワーク工学科 准教授 工藤 達郎 先生
CG技術で映像の新しい可能性を切り拓く
久留米工業大学 工学部 情報ネットワーク工学科 教授 河野 央 先生
人工知能と情報処理~AIにできること・できないこと~
福岡大学 工学部 電子情報工学科 教授 髙橋 伸弥 先生
身近なバーチャルリアリティとその最新技術
福岡工業大学 情報工学部 情報通信工学科 教授 石田 智行 先生
役に立つ人工知能と、役に立たない人工知能
佐賀大学 理工学部 理工学科 数理・情報部門 教授 中山 功一 先生
新しいコンピュータの仕組みを考える
長崎大学 情報データ科学部 情報データ科学科 インフォメーションサイエンスコース 教授(学部長) 柴田 裕一郎 先生
次元の大きい医学データのための統計・データサイエンス
長崎大学 情報データ科学部 情報データ科学科 データサイエンスコース 教授 植木 優夫 先生
データで読み解く世界、データで創る未来
長崎大学 情報データ科学部 情報データ科学科 データサイエンスコース 教授 持田 恵一 先生
地域のビッグデータを人工知能技術で解析する
熊本大学 情報融合学環 教授 尼崎 太樹 先生
未来をつなぐ技術 IoTとAIの世界への招待
崇城大学 情報学部 情報学科 教授 亜原理 有 先生
現代人は何故「推し活」が好きなのか?
宮崎公立大学 人文学部 国際文化学科 メディア・コミュニケーション専攻 教授 梅津 顕一郎 先生
データサイエンスでの仕事ってどんな感じ?
宮崎公立大学 人文学部 国際文化学科 メディア・コミュニケーション専攻 講師 ラスルマナナ ウンジャニエン ミアニンハリズ 先生
スマホで社会を変革!情報の出入口となるスマホの未来
名桜大学 人間健康学部 健康情報学科 教授 木暮 祐一 先生
理学系統
人工イクラを作ろう!
公立千歳科学技術大学 理工学部 応用化学生物学科 教授 オラフ カートハウス 先生
色鮮やかな光をつくる化学の魅力
公立千歳科学技術大学 理工学部 応用化学生物学科 教授 坂井 賢一 先生
金属有機構造体と量子の磁石
公立千歳科学技術大学 理工学部 応用化学生物学科 准教授 脇坂 聖憲 先生
地球も私も星の欠片でできている。星の欠片のでき方は?
北海道大学 低温科学研究所 共同研究推進部 准教授 木村 勇気 先生
生態系と生物の生き様を可視化する
北海道大学 低温科学研究所 水・物質循環部門 准教授 滝沢 侑子 先生
小さな分子に息を吹き込む不斉有機触媒の世界
北海道大学 創成研究機構 化学反応創成研究拠点(ICReDD) 特任助教 辻 信弥 先生
海がもたらす恵みを科学する:アマモ場とブルーカーボン
北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター 厚岸臨海実験所 教授 仲岡 雅裕 先生
ハエの羽に模様ができる仕組みとは?進化で生じた新奇性
北海道大学 地球環境科学研究院 環境生物科学部門 教授 越川 滋行 先生
時間生物学研究の魅力
北海道大学 教育学部 教育学研究院 准教授 山仲 勇二郎 先生
海と空の鼓動を聞け!大気と海洋のデータ解析
北海道大学 理学研究院 海洋気候物理学研究室 教授 見延 庄士郎 先生
生命をつなぐ曖昧な情報「糖」の謎に挑戦する
北海道大学 理学部 先端生命科学研究院 教授 比能 洋 先生
DNAから考えるヒグマの多様性と移動の歴史
北海道大学 理学部 生物科学科 教授 増田 隆一 先生
恐竜とは?
北海道大学 総合博物館 教授 小林 快次 先生
フードロスを減らし持続可能な社会をつくる固体触媒
北海道大学 触媒科学研究所 物質変換研究部門 教授 福岡 淳 先生
生態系の炭素(CO2)循環
北海道大学 農学部 農学研究院 連携研究部門 連携推進分野 准教授 加藤 知道 先生
原生生物の巧みな行動とその仕組み
北海道大学 電子科学研究所 知能数理研究分野 教授 中垣 俊之 先生
雪や氷の研究者の世界
北海道教育大学 教育学部 教員養成課程(札幌校) 教授 尾関 俊浩 先生
変形菌で“謎の微生物”を釣るー生物界を探検しよう
室蘭工業大学 理工学部 システム理化学科 准教授 矢島 由佳 先生
なぜ火山ができるのか?マグマの発生と噴火のしくみ
弘前大学 理工学部 地球環境防災学科 教授 折橋 裕二 先生
地面がゆれると地球がわかる
弘前大学 理工学部 地球環境防災学科 教授 前田 拓人 先生
いざ、数の世界へ!! ~有理数と無理数をめぐって~
弘前大学 理工学部 数物科学科 准教授 立谷 洋平 先生
数値シミュレーションで挑む超巨大ブラックホールの謎
弘前大学 理工学部 数物科学科 助教 野村 真理子 先生
有機と無機を組み合わせて分子を創る
弘前大学 理工学部 物質創成化学科 教授 岡﨑 雅明 先生
ウイルスの細胞内増殖機構を利用した新技術の開発
弘前大学 農学生命科学部 分子生命科学科 教授 森田 英嗣 先生
無限の不思議 無限次元空間と関数解析
岩手大学 教育学部 数学教育科 教授 本田 卓 先生
驚き、桃の木、摩訶不思議 固体物理の世界
岩手大学 理工学部 理工学科 数理・物理コース 教授 中西 良樹 先生
家でもできる!?がん抑制遺伝子の分子進化の研究
岩手大学 農学部 動物科学・水産科学科 動物科学コース 准教授 荒木 功人 先生
細胞にたまる有害物質を無毒化する酵素の発見
岩手大学 農学部 生命科学科 分子生命医科学コース 准教授 尾﨑 拓 先生
論理的な思考の仕方
岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 ソフトウェア情報学科 データ・数理科学コース 准教授 田村 篤史 先生
動物の毛の向きはどのように制御されるのか?
秋田大学 総合環境理工学部 応用化学生物学科 教授 山崎 正和 先生
森林の営みを「見える化」するグローバルサイエンス
秋田県立大学 生物資源科学部 生物環境科学科 教授 星崎 和彦 先生
符号理論:QRコードの秘密
山形大学 理学部 理学科 データサイエンスコースカリキュラム 教授 脇 克志 先生
アモルファスが面白い!―教科書たった1ページの世界―
山形大学 理学部 理学科 化学コースカリキュラム 教授 臼杵 毅 先生
400ppmの世界 古生物からわかる温暖化後の日本列島
山形大学 理学部 理学科 地球科学コースカリキュラム 教授 本山 功 先生
円周率の求め方
山形大学 理学部 理学科 数学コースカリキュラム 准教授 石渡 聡 先生
最強の光で宇宙線を探る
山形大学 理学部 理学科 物理学コースカリキュラム 教授 中森 健之 先生
体外受精から体内受精へ:両生類精子の環境適応と進化
山形大学 理学部 理学科 生物学コースカリキュラム 教授 渡辺 明彦 先生
地層記録から破局噴火の将来を考える
福島大学 共生システム理工学類 教授(学類長) 長橋 良隆 先生
タンパク質の構造と機能を制御する弱い相互作用
茨城大学 理学部 理学科 教授 高妻 孝光 先生
物理学とデータサイエンスの融合で物質の起源に迫る
宇都宮大学 データサイエンス経営学部 データサイエンス経営学科 准教授 吉田 聡太 先生
薬はどのように働き、新薬はどうやって開発するのか
群馬大学 理工学部 物質・環境類(応用化学プログラム) 教授 武田 茂樹 先生
電波を用いた地震予知への挑戦
群馬大学 理工学部 電子・機械類(電子情報通信プログラム) 教授 本島 邦行 先生
レオロジーって何?「かたさ・ねばり」を科学する
高崎健康福祉大学 農学部 生物生産学科 教授 外山 吉治 先生
小惑星探査ミッション「はやぶさ2」&「Hera」
前橋工科大学 工学部 情報・生命工学群 准教授 荒井 武彦 先生
情報技術で植物にせまる -オミックス解析ってなに?-
前橋工科大学 工学部 情報・生命工学群 教授 蒔田 由布子 先生
植物の全身を駆け巡る高速シグナルを見る
埼玉大学 理学部 分子生物学科 教授 豊田 正嗣 先生
有機化学で遊び倒す!分子構造の世界
埼玉大学 理学部 基礎化学科 助教 古川 俊輔 先生
有機化学が世界をひっくり返す。分子メモリ
埼玉大学 理学部 基礎化学科 助教 古川 俊輔 先生
ものの形を数学的に考える
埼玉大学 理学部 数学科 教授 長澤 壯之 先生
星の残骸のX線分析から解き明かす、宇宙の元素の起源
埼玉大学 理学部 物理学科 助教 勝田 哲 先生
エックス線天文衛星で迫る活動的な宇宙の姿
埼玉大学 理学部 物理学科 准教授 寺田 幸功 先生
実は細長くてつぶつぶ!?寿命に関わるミトコンドリア
埼玉大学 理学部 生体制御学科 准教授 畠山 晋 先生
シダ植物で生物多様性を考える
千葉大学 国際教養学部 国際教養学科 准教授 ニッタ ジョエル ハミルトン 先生
光エネルギー変換の物理
千葉大学 理学部 物理学科 教授 山田 泰裕 先生
生物の種(しゅ)とは、なんだろう?
千葉大学 理学部 生物学科 教授 綿野 泰行 先生
欲しいものだけ作る化学 -有機合成化学-
学習院大学 理学部 化学科 教授 秋山 隆彦 先生
素因数分解の一意性 簡単だけど、難しい?
学習院大学 理学部 数学科 教授 中野 伸 先生
生物物理学で挑む分子モーターの謎
学習院大学 理学部 物理学科 教授 西坂 崇之 先生
シュモクバエから学ぶ自己アピールと実力の関係
学習院大学 理学部 生命科学科 教授 安達 卓 先生
魚の脳から社会性の進化を探る
北里大学 海洋生命科学部 海洋生命科学科(水族増殖学研究室) 助教 福田 和也 先生
素粒子で考古資料の内部を触れずに分析
国際基督教大学(ICU) 教養学部 アーツ・サイエンス学科 教授 久保 謙哉 先生
環境分野の学び方 ~知識から行動への展開
国際基督教大学(ICU) 教養学部 アーツ・サイエンス学科 教授 布柴 達男 先生
量子コンピューターとちょこっと量子インターネット
国際基督教大学(ICU) 教養学部 アーツ・サイエンス学科 准教授 山崎 歴舟 先生
鉱物に記録されたプレート沈み込みの歴史を探る
国士舘大学 理工学部 基礎理学系 教授 乾 睦子 先生
オスが妊娠・出産する魚「タツノオトシゴ」
上智大学 理工学部 物質生命理工学科 准教授 川口 眞理 先生
毒性タンパク質のはたらきを解明して、利用する
創価大学 理工学部 共生創造理工学科 教授 郷田 秀一郎 先生
ウイルスから読み解く生命のメカニズム
創価大学 理工学部 共生創造理工学科 教授 高瀬 明 先生
糖鎖インフォマティクスの概要
創価大学 理工学部 情報システム工学科 教授 木下 フローラ聖子 先生
環境に適応する知能を昆虫の知能メカニズムから探る
創価大学 理工学部 情報システム工学科 教授 﨑山 朋子 先生
1たす1が2でない数学-集合を使って考えよう-
玉川大学 工学部 数学教員養成プログラム 教授 成川 康男 先生
一筆書きについて
津田塾大学 学芸学部 情報科学科 教授 貞廣 泰造 先生
〈整数の世界〉を拡げよう!
津田塾大学 学芸学部 数学科 准教授 原 隆 先生
不死身の細胞「生殖細胞」が作られるしくみ
帝京大学 理工学部 バイオサイエンス学科 講師 太田 龍馬 先生
酵母で世界を救おう!
帝京大学 理工学部 バイオサイエンス学科 准教授 高山 優子 先生
脳はどうやって育つのか?
帝京大学 理工学部 バイオサイエンス学科 准教授 平澤 孝枝 先生
量子コンピュータの潮流
帝京大学 理工学部 情報電子工学科 教授 棚本 哲史 先生
半導体を用いた量子コンピュータを目指して
帝京大学 理工学部 情報電子工学科 教授 棚本 哲史 先生
最新のX線レーザーが拓く新しい科学
電気通信大学 情報理工学域 III類(理工系) 光工学プログラム 教授 米田 仁紀 先生
微生物のオリンピックを開催しよう
電気通信大学 情報理工学域 III類(理工系) 化学生命工学プログラム 准教授 中根 大介 先生
記憶や学習を可能にする「シナプス可塑性」を制御する
電気通信大学 情報理工学域 III類(理工系) 化学生命工学プログラム 准教授 松田 信爾 先生
木を見て森を見る~宇宙の研究にも繋がる原子物理の話~
電気通信大学 情報理工学域 III類(理工系) 物理工学プログラム 教授 中村 信行 先生
遺伝子工学を応用してヒトの難病の謎に迫る
東海大学 工学部 生物工学科 准教授 三橋 弘明 先生
見える気象学 台風の立体的な姿を見てみよう!
東海大学 工学部 航空宇宙学科 航空操縦学専攻 教授 新井 直樹 先生
精子のやりとりが決め手!イカ・タコの繁殖戦略
東海大学 海洋学部 水産学科 講師 佐藤 成祥 先生
観測とシミュレーションから探る海の変化とそのしくみ
東海大学 海洋学部 海洋理工学科 海洋理工学専攻 准教授 高橋 大介 先生
クラゲってどういう生き物?
東海大学 海洋学部 海洋生物学科 教授 西川 淳 先生
DNAからひも解く海の生き物の多様性
東海大学 海洋学部 海洋生物学科 教授 野原 健司 先生
大型海洋生物サメと人との関わり
東海大学 海洋学部 海洋生物学科 准教授 堀江 琢 先生
プロペラ構造をもった有機色素の開発
東海大学 理学部 化学科 准教授 池田 俊明 先生
生命の主役「タンパク質」を化学する
東海大学 理学部 化学科 教授 岩岡 道夫 先生
いつでもどこでも「体のにおい」で健康診断
東海大学 理学部 化学科 教授 関根 嘉香 先生
不動点について
東海大学 理学部 情報数理学科 教授 高阪 史明 先生
散りばめられた点の中にどんな形が見つかる?
東海大学 理学部 情報数理学科 教授 酒井 利訓 先生
方程式を解いた先にあるものは?
東海大学 理学部 数学科 准教授 長井 秀友 先生
データサイエンスと統計学
東海大学 理学部 数学科 教授 山本 義郎 先生
ミクロからマクロへ:量子力学から熱力学へ
東海大学 理学部 物理学科 講師 伊與田 英輝 先生
太陽光をレーザーに変換する
東海大学 理学部 物理学科 教授 遠藤 雅守 先生
マルチメッセンジャー観測で探る宇宙の謎
東海大学 理学部 物理学科 教授 櫛田 淳子 先生
水の不思議に挑戦
東海大学 理学部 物理学科 講師 佐々木 海渡 先生
陸と海をつなぐ場所:沿岸の生物生息環境を考える
東海大学 生物学部 海洋生物科学科 教授 大橋 正臣 先生
生活の安全・安心を支える生物学 「遺伝子工学」
東海大学 生物学部 生物学科 准教授 海藤 晃弘 先生
カメ類からみた日本の自然環境問題
東海大学 生物学部 生物学科 准教授 鈴木 大 先生
生物×物理でモータータンパク質を調べよう!
東京大学 物性研究所 教授 林 久美子 先生
ゲノム解析による養殖魚の性決定遺伝子の探索
東京海洋大学 海洋生命科学部 海洋生物資源学科 教授 坂本 崇 先生
海の栽培植物における育種研究
東京海洋大学 海洋生命科学部 海洋生物資源学科 准教授 二羽 恭介 先生
海藻中の水溶性多糖類と腸内菌
東京海洋大学 海洋生命科学部 食品生産科学科 教授 久田 孝 先生
潮溜まりから探す健康機能成分
東京海洋大学 海洋生命科学部 食品生産科学科 准教授 小山 智之 先生
領域の形状の影響を受ける流れの研究
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋環境科学科 准教授 大縄 将史 先生
過酷な生存競争を生き延びる海藻たち
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋環境科学科 教授 神谷 充伸 先生
温暖化や酸性化で変わっていく海を「化学」で調べる
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋環境科学科 教授 川合 美千代 先生
変わりゆく白い海「北極海」 地球気候変動の核心部
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋環境科学科 教授 島田 浩二 先生
動物や魚の模様を反応拡散方程式で解く
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋環境科学科 教授 中島 主恵 先生
クジラが“みて”いる世界を知りたい
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋環境科学科 助教 中村 玄 先生
宇宙から「衛星リモートセンシング」で探る海水循環の謎
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋環境科学科 准教授 溝端 浩平 先生
南極海の生態系 ~海氷・魚・海鳥の関係~
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋環境科学科 教授 茂木 正人 先生
簡単な数学を使えれば、色んな現象の過去と未来が分かる
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋環境科学科 准教授 森 直文 先生
海底火山を知る 継続的な観測から活動を知る
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋環境科学科 教授 山中 寿朗 先生
海底下の世界からエネルギー資源の謎を解き明かす
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科 助教 尾張 聡子 先生
海と陸の地下から考える地球のこと~防災・資源・環境
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科 准教授 鶴我 佳代子 先生
海底の動きを測る
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科 教授 中東 和夫 先生
海を知る、地層を知る、地球を識る
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科 助教 古山 精史朗 先生
自然と社会の複雑システムにおけるベキ分布の特性
東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学) 情報理工学院 (科学技術創成研究院) 教授 高安 美佐子 先生
量子物性を究め、量子技術を拓く-低次元電子系の魅力-
東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学) 理学院 物理学系 教授 藤澤 利正 先生
脊椎動物陸上進出の謎を皮膚から探る
東京工科大学 応用生物学部 化粧品コース 教授 松井 毅 先生
AIで探る素粒子の世界
東京女子大学 現代教養学部 情報数理科学科 情報数理科学専攻 講師 富谷 昭夫 先生
代数の「目」で図形を観測する ~代数トポロジー入門~
東京都市大学 理工学部 自然科学科 准教授 中井 洋史 先生
温暖化すると植物たちが山を登る!?
東京都立大学 都市環境学部 地理環境学科 教授 吉田 圭一郎 先生
化学で生き物の会話を盗み聞きしてみよう
東京農業大学 生命科学部 分子生命化学科 教授 矢島 新 先生
重力波で探る宇宙の謎
東邦大学 理学部 物理学科 教授 関口 雄一郎 先生
DNA分析が明かす野生動物の生態
東邦大学 理学部 生物学科 准教授 井上 英治 先生
「触媒」を利用した環境に優しい化学反応
日本大学 文理学部 化学科 准教授 嶋田 修之 先生
都会の森にプラスチックが降る
日本女子大学 理学部 化学生命科学科 教授 宮崎 あかね 先生
星形などの多角形もどきの外角の総和と回転数
日本女子大学 理学部 数物情報科学科 教授 林 忠一郎 先生
現象を理解するために数学と計算機で何ができるのか?
武蔵野大学 工学部 数理工学科 講師 森 竜樹 先生
トポロジーで探求するかたちとパターン
明治大学 総合数理学部 現象数理学科 教授 河野 俊丈 先生
シカの増えすぎが生態系に与える影響と解決策
立正大学 地球環境科学部 環境システム学科 教授 須田 知樹 先生
分子のふるまいから読み解く脳のしくみ
早稲田大学 先進理工学部 電気・情報生命工学科 教授 坂内 博子 先生
動物目線で動物達の生き方を知る
麻布大学 獣医学部 動物応用科学科 准教授 山本 誉士 先生
抗生物質が効かない!細菌の耐性変異を回避するには
麻布大学 生命・環境科学部 臨床検査技術学科 助教 香川 成人 先生
化学と融合した生物学で農業に貢献!
神奈川大学 化学生命学部 生命機能学科 准教授 中川 理絵 先生
たかが化粧品、されど化粧品~ 化粧品を科学する ~
神奈川大学 化学生命学部 生命機能学科 教授 山下 裕司 先生
宇宙解明の鍵となる暗黒物質を探せ!
神奈川大学 工学部 応用物理学科 教授 清水 雄輝 先生
日本で見つかる恐竜時代の海の爬虫類たち
神奈川大学 理学部 理学科 教授 佐藤 たまき 先生
数理モデルを作って実社会の現象を説明しよう!
関東学院大学 理工学部 理工学科 数理・物理コース 准教授 兼子 裕大 先生
星の爆発から迫る極微の世界
関東学院大学 理工学部 理工学科 数理・物理コース 准教授 古澤 峻 先生
植物プランクトンの増殖を制御?~セレンの利用戦略~
関東学院大学 理工学部 理工学科 生命科学コース 講師 新家 弘也 先生
イルカやクジラには、食べ物の味を感じる能力がない?
関東学院大学 理工学部 理工学科 生命科学コース 教授 海老原 充 先生
極端気象から身を守る
防衛大学校 応用科学群 地球海洋学科 教授 小林 文明 先生
癌は怖い病気なのか?~癌転移を学び、知り、考える~
防衛大学校 応用科学群 応用化学科 准教授 上北 尚正 先生
都市における人と生き物のつながり
横浜国立大学 都市科学部 環境リスク共生学科 教授 佐々木 雄大 先生
病気の原因となる大きな蛋白質を磁石で観る
横浜市立大学 理学部 理学科 教授 池上 貴久 先生
物理学でさぐる細胞の中の形のひみつ
横浜市立大学 理学部 理学科 准教授 立川 正志 先生
めしべ内の静かな競争:メスが決めるペアリングのしくみ
横浜市立大学 理学部 理学科 准教授 丸山 大輔 先生
ワニの謎
横浜市立大学 理学部 (大学院 生命医科学研究科) 教授 ジェレミー テイム 先生
分子で銀河を見ると何がわかる?
上越教育大学 学校教育学部 学校教育研究科 教授 濤﨑 智佳 先生
心の仕組みを調べる方法
長岡技術科学大学 工学部/工学研究科 物質生物工学分野 准教授 霜田 靖 先生
電波干渉計で探る巨大ブラックホール周辺の姿
新潟大学 創生学部 助教 小山 翔子 先生
「ヒト心あればサカナ心」 魚の振る舞いから心を探る
新潟大学 創生学部 准教授 高橋 宏司 先生
毎年起こる?これまでに経験したことのない気象
新潟大学 理学部 理学科 教授 本田 明治 先生
環境磁気学~磁性鉱物に着目した、新しい環境調査~
富山大学 都市デザイン学部 地球システム科学科 准教授 川﨑 一雄 先生
恐竜のような二枚貝の化石から恐竜時代の地球環境を探る
富山大学 都市デザイン学部 地球システム科学科 教授 佐野 晋一 先生
立山から南極まで! 雪と氷の謎を解く
富山大学 都市デザイン学部 地球システム科学科 教授 杉浦 幸之助 先生
地域のくらしと活断層~足もとの「なぜ」を考える~
富山大学 都市デザイン学部 地球システム科学科 准教授 安江 健一 先生
地震を起こす水はどこにいるのか?
富山大学 都市デザイン学部 地球システム科学科 教授 渡邊 了 先生
熱帯の森に種子をまく巨鳥サイチョウ
石川県立大学 生物資源環境学部 環境科学科 准教授 北村 俊平 先生
地形を手掛りに地域の防災を考える 能登地震の現場から
石川県立大学 生物資源環境学部 環境科学科 教授 大丸 裕武 先生
未知なる海の生態系:鯨骨群集と竜骨群集
金沢大学 理工学域 地球社会基盤学類 准教授 ジェンキンズ ロバート 先生
鉱物・結晶~キッチンから宇宙まで~
金沢大学 理工学域 地球社会基盤学類 助教 濵田 麻希 先生
ガンマ線(+α)で視る未知の世界
金沢大学 理工学域 数物科学類 助教 有元 誠 先生
量子とスピン
金沢大学 理工学域 数物科学類 教授 小田 竜樹 先生
L関数とランダム行列の関係について
金沢大学 理工学域 数物科学類 准教授 杉山 真吾 先生
流れのシミュレーションの数理
金沢大学 理工学域 数物科学類 教授 野津 裕史 先生
触媒として未知の可能性を秘めた期待の物質 バナジウム
金沢大学 理工学域 物質化学類 教授 林 宜仁 先生
地磁気を感知するバクテリアの磁気センサーを調べる
金沢大学 理工学域 生命理工学類 准教授 田岡 東 先生
宇宙・自然の最も基本的な成り立ちについて考えてみよう
福井大学 工学部 応用物理学科 准教授 佐藤 勇二 先生
同じDNAを持ってるのに一卵性の双子って何が違うの?
福井大学 工学部 物質・生命化学科 教授 沖 昌也 先生
デジタル技術を用いた恐竜研究
福井県立大学 恐竜学部 ※2025年4月開設 准教授 河部 壮一郎 先生
なぜ日本に恐竜がいるのか? 古生物学の世界
福井県立大学 恐竜学部 ※2025年4月開設 教授 柴田 正輝 先生
恐竜が吸っていた空気とは? 白亜紀の地球環境研究
福井県立大学 恐竜学部 ※2025年4月開設 教授 西 弘嗣 先生
鳥から学べ! 恐竜の筋肉
福井県立大学 恐竜学部 ※2025年4月開設 助教 服部 創紀 先生
ゲノム科学で革命を: 植物じゃない「海藻」のはなし
福井県立大学 海洋生物資源学部 先端増養殖科学科 准教授 西辻 光希 先生
酸素のない環境で生きる!- 海を汚す硫酸還元菌 -
福井県立大学 海洋生物資源学部 海洋生物資源学科 教授 近藤 竜二 先生
ガラスの細胞壁を持つ藻
福井県立大学 海洋生物資源学部 海洋生物資源学科 教授 佐藤 晋也 先生
染色体研究で世界で一つだけの花を創る
福井県立大学 生物資源学部 生物資源学科 教授 風間 裕介 先生
マツタケはなぜ高級キノコ?人工栽培に向けた挑戦
信州大学 農学部 農学生命科学科 山岳圏森林・環境共生学コース 教授 山田 明義 先生
ゲノム情報を用いた進化研究の最前線
静岡大学 グローバル共創科学部 グローバル共創科学科 准教授 堀池 徳祐 先生
色変化や運動・変形:分子結晶の示す多彩なリアクション
静岡大学 理学部 化学科 准教授 関 朋宏 先生
複素葉層はバタフライ効果を起こすか?
静岡大学 理学部 数学科 講師 足立 真訓 先生
「曲がった空間を光が進む」 一般相対性理論入門
静岡大学 理学部 物理学科 准教授 森田 健 先生
クワガタムシの「極端な雌雄差」をもたらすメカニズム
静岡大学 理学部 生物科学科 助教 後藤 寛貴 先生
ストレスを軽減させる食品素材を探せ!農作物の新たな力
静岡理工科大学 理工学部 物質生命科学科 准教授 髙部 稚子 先生
雨が大気を語る!雲を掴んで大気汚染物質の流れを知ろう
静岡理工科大学 理工学部 物質生命科学科 准教授 南齋 勉 先生
無限粒子系の形と遠い未来ー無限次元空間の確率解析学
中部大学 理工学部 数理・物理サイエンス学科 教授 長田 博文 先生
光の色を感じるスイッチタンパク質の発見
豊橋技術科学大学 工学部 応用化学・生命工学系 准教授 広瀬 侑 先生
アフリカの食料問題を引き起す寄生植物に分子の力で挑む
名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所 特任教授 土屋 雄一朗 先生
花の神秘、覗いてみる?植物の命のしくみを解き明かせ!
名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所 助教 水多 陽子 先生
化学のチカラで未来を変える光る分子をつくる!
名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所・理学研究科 物質理学専攻 教授 山口 茂弘 先生
分子をデザインし、炭素材料に革新を起こす
名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所・理学部 准教授 八木 亜樹子 先生
空と海と大地を移動する動物の生態・行動・進化
名古屋大学 理学部 地球惑星科学科 教授 依田 憲 先生
量子コンピュータと離散数学
名古屋大学 理学部 数理学科 教授 ルガル フランソワ 先生
分子の形と生命現象
名古屋大学 理学部 生命理学科 准教授 成田 哲博 先生
フィールドワークで解き明かすニホンザルの生態
人間環境大学 総合環境学部 フィールド自然学科 准教授 西川 真理 先生
天気予報の精度を上げる観測とデータ同化
滋賀大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 准教授 大塚 道子 先生
データから重要な情報を探し出そう
滋賀大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 教授 松井 秀俊 先生
距離の関係に注目してきれいな点配置を見つける
滋賀大学 教育学部 学校教育教員養成課程 初等教育コース 初等教科専攻算数専修/中等教育コース数学専攻 教授 篠原 雅史 先生
メダカの多様性から探るオスメス決定遺伝子の進化
長浜バイオ大学 バイオサイエンス学部 アニマルバイオサイエンス学科 准教授 竹花 佑介 先生
再生医療実現に向けた幹細胞研究
長浜バイオ大学 バイオサイエンス学部 アニマルバイオサイエンス学科 教授 中村 肇伸 先生
人工知能(AI)で迫るタンパク質の構造と機能
長浜バイオ大学 バイオサイエンス学部 バイオデータサイエンス学科 教授 塩生 真史 先生
細胞の中を蛍光分子で「見える化」する
長浜バイオ大学 バイオサイエンス学部 フロンティアバイオサイエンス学科 教授 河合 靖 先生
植物は世界を救う! ~植物バイオサイエンスの挑戦~
長浜バイオ大学 バイオサイエンス学部 フロンティアバイオサイエンス学科 教授 蔡 晃植 先生
感覚を研ぎ澄ませ!環境に適応する植物の力
京都先端科学大学 バイオ環境学部 応用生命科学科 教授(学部長) 三村 徹郎 先生
敵がいるなら「かたち」を変える ミジンコの防衛戦略
京都先端科学大学 バイオ環境学部 生物環境科学科 講師 永野 真理子 先生
岩石に記録された大陸衝突と地殻深部過程を読み解く
京都大学 理学部 地質学鉱物学教室 教授 河上 哲生 先生
等周不等式
京都大学 理学部 数学・数理解析専攻 准教授 三浦 達哉 先生
物理学で挑む、極限宇宙の謎と人類の月面進出
京都大学 理学部 物理学・宇宙物理学専攻 准教授 榎戸 輝揚 先生
卵からはじまる形づくり
京都大学 理学部 生物科学専攻 教授 高橋 淑子 先生
両生類の自然史
京都大学 総合人間学部 地球・生命環境講座 教授 西川 完途 先生
植物の「かたち」をみれば進化がわかる
京都教育大学 教育学部 理学科 准教授 藤浪 理恵子 先生
匂いでコミュニケーション!化学物質を駆使する昆虫たち
京都工芸繊維大学 工芸科学部 応用生物学域 応用生物学課程 教授 秋野 順治 先生
電子顕微鏡を使ってタンパク質の形や動きを捉える!
京都工芸繊維大学 工芸科学部 応用生物学域 応用生物学課程 准教授 岸川 淳一 先生
巨大ブラックホールの周辺を直接探るには?
京都産業大学 理学部 宇宙物理・気象学科 教授 岸本 真 先生
新種の粒子をつかまえろ!素粒子から見る宇宙の始まり
京都産業大学 理学部 物理科学科 教授 新山 雅之 先生
細胞の死の物語-生と健康を支える細胞死-
京都産業大学 生命科学部 先端生命科学科 准教授 川根 公樹 先生
コンピュータシミュレーションで探る土星のリング
京都女子大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 准教授 道越 秀吾 先生
行動パターンの法則を数学で明らかにする
同志社大学 文化情報学部 文化情報学科 助教 阿部 真人 先生
データの状態の物理学:問題は氷のように解けるのか?
同志社大学 文化情報学部 文化情報学科 准教授 中西 義典 先生
その数字、信用できる? データサイエンスで身を守る
追手門学院大学 理工学部 数理・データサイエンス学科 教授 小畑 経史 先生
エネルギーを蓄える界面の機能に迫る
大阪大学 基礎工学部 化学応用科学科 合成化学コース 教授 福井 賢一 先生
「光をあてて結晶中の電子のカタチがみえる」は本当か?
大阪大学 基礎工学部 電子物理科学科 物性物理科学コース 教授 関山 明 先生
格子点を数えて体積を計算する―エルハルト理論への誘い
大阪大学 大学院情報科学研究科 情報基礎数学専攻 准教授 東谷 章弘 先生
モジュライ空間ってなに?カタチが織りなす関係の世界
大阪大学 大学院情報科学研究科 情報基礎数学専攻 准教授 若林 泰央 先生
高分子化合物の性質を予言する
大阪大学 理学部 化学科 教授 佐藤 尚弘 先生
タンパク質 自然がもつ分子機械
大阪大学 理学部 化学科 教授 水谷 泰久 先生
非線形な偏微分方程式
大阪大学 理学部 数学科 准教授 戍亥 隆恭 先生
次元を超えて問題の本質を見る幾何学の視点
大阪大学 理学部 数学科 講師 菊池 和徳 先生
厚さ100万分の1mmの物質 グラフェンの物理学
大阪大学 理学部 物理学科 教授 越野 幹人 先生
X線で探る宇宙の別顔:X線天文学
大阪大学 理学部 物理学科 教授 松本 浩典 先生
ミトコンドリアは「生きている」
大阪大学 理学部 生物科学科 教授 石原 直忠 先生
超伝導セラミックスの立役者Xを特定せよ!
大阪公立大学 工学部 電子物理工学科 准教授 安齋 太陽 先生
元素のコラボで新しい触媒をつくる
大阪公立大学 理学部 化学科 准教授 竹本 真 先生
サンゴ礁の起源から探る、生物進化と地球環境
大阪公立大学 理学部 地球学科 教授 足立 奈津子 先生
水の中の結び目 : ケルヴィンの予想
大阪公立大学 理学部 数学科 准教授 阿部 健 先生
もし世界が「弦」でできていたら?
大阪公立大学 理学部 物理学科 准教授 西中 崇博 先生
DNA解析より分かった野生植物の生態
大阪公立大学 理学部 生物学科 教授 名波 哲 先生
自然を楽しむ 一生使える見方、技術、楽しみを知ろう
大阪産業大学 建築・環境デザイン学部 建築・環境デザイン学科 教授 島野 光司 先生
温故知新で考える次世代二次電池の開発
関西学院大学 工学部 物質工学課程 教授 吉川 浩史 先生
銀河の背景に潜む赤外線で天体のはじまりを探る
関西学院大学 理学部 物理・宇宙学科 教授 松浦 周二 先生
シジミチョウとアリの相利共生維持メカニズム
関西学院大学 生命環境学部 教授 北條 賢 先生
DNAは運命の相手と出会い、結ばれる!
甲南大学 フロンティアサイエンス学部 教授 川上 純司 先生
X線の「目」で宇宙を「見る」
甲南大学 理工学部 物理学科 准教授 田中 孝明 先生
植物も運動しています
甲南大学 理工学部 生物学科 教授 上田 晴子 先生
スズメバチの生態から蜂の子食文化まで
神戸大学 国際人間科学部 環境共生学科 助教 佐賀 達矢 先生
「中間子原子」で探る物質の根源
神戸大学 海洋政策科学部 海洋基礎科学領域 准教授 池野 なつ美 先生
波が繋ぐ、大気と海の関係
神戸大学 海洋政策科学部 海洋政策科学科 助教 藤原 泰 先生
ナノスケールの光化学で太陽光エネルギーを最大限に活用
神戸大学 理学部 化学科 分子フォトサイエンス研究センター 教授 立川 貴士 先生
惑星天気予報:金星は今日も曇り、火星は砂嵐でしょう。
神戸大学 理学部 惑星学科 講師 樫村 博基 先生
危険な火山現象「火砕流」の姿を追う
神戸大学 理学部 惑星学科 助教 中岡 礼奈 先生
数えて見つける不思議な規則
神戸大学 理学部 数学科 教授 谷口 隆 先生
宇宙を満たす謎の物質ダークマター その正体を暴く!
神戸大学 理学部 物理学科 准教授 身内 賢太朗 先生
ミツバチの高性能ナビゲーションの仕組みを解明!
神戸大学 理学部 生物学科 教授 佐倉 緑 先生
線虫から探る 脳が情報を統合して行動を決定する仕組み
神戸大学 理学部 生物学科 講師 武石 明佳 先生
コケから考える植物進化の謎
神戸大学 理学部 生物学科 理学研究科 生物学専攻 教授 石崎 公庸 先生
あなたのとなりのウイルスーウイルスの研究って?ー
神戸大学 農学部 資源生命科学科 助教 松尾 栄子 先生
オスとメスの違いはなぜ進化?
神戸女学院大学 生命環境学部 生命環境学科 教授 髙橋 大輔 先生
コンピュータサイエンスの数学 ~アルゴリズム理論~
兵庫県立大学 社会情報科学部 社会情報科学科 教授 宮崎 修一 先生
地球のエネルギーと生命進化
奈良女子大学 理学部 化学生物環境学科 助教 瀬戸 繭美 先生
光合成は人工的に再現できる?
奈良女子大学 理学部 化学生物環境学科 准教授 高島 弘 先生
嚢舌類ウミウシの驚くべき能力
奈良女子大学 理学部 化学生物環境学科 教授 遊佐 陽一 先生
超伝導の不思議:物質科学研究の最前線
奈良女子大学 理学部 数物科学科 准教授 土射津 昌久 先生
細胞内のヘンテコDNAを調べる!見つけ出す!
和歌山大学 システム工学部 システム工学科 准教授 坂本 隆 先生
ダイヤモンドで実現できる?エコな社会 材料研究の役割
和歌山大学 システム工学部 材料工学メジャー 准教授 秋元 郁子 先生
難溶性物質のナノ粒子水溶液の作製
和歌山大学 教育学部 教育学科(科学教育) 教授 顧 萍 先生
「糖鎖」 その大いなる可能性を求めて
和歌山大学 教育学部 科学教育 教授 山口 真範 先生
花と虫の関係:足元に広がる生物たちの複雑な世界
公立鳥取環境大学 環境学部 環境学科 教授 笠木 哲也 先生
微生物の視点から海の未来を考えてみよう
公立鳥取環境大学 環境学部 環境学科 教授 吉永 郁生 先生
ミドリゾウリムシを使って探る真核細胞誕生と進化の謎
島根大学 生物資源科学部 生命科学科 教授 児玉 有紀 先生
光を利用したがん治療「光線力学療法」
島根大学 総合理工学部 総合理工学科 准教授 池上 崇久 先生
高次元幾何学
島根大学 総合理工学部 総合理工学科 講師 ソッロシ フェレンツ 先生
岩石という記録媒体から読む地震ハザード
島根大学 総合理工学部 総合理工学科 准教授 向吉 秀樹 先生
雨や雪をもたらす雲の話
叡啓大学 ソーシャルシステムデザイン学部 ソーシャルシステムデザイン学科 教授 山田 芳則 先生
量子の不思議を活用した超高効率太陽光発電
県立広島大学 生物資源科学部 生命環境学科 環境科学コース 教授 大竹 才人 先生
植物はどうやって子孫を残すのか?
県立広島大学 生物資源科学部 生命環境学科 生命科学コース 教授 金岡 雅浩 先生
動物はどうやって多細胞化したか―遺伝子でその謎を解く
県立広島大学 生物資源科学部 生命環境学科 生命科学コース 教授 菅 裕 先生
光エネルギーを使って、化学反応を制御する
広島大学 理学部 化学科 教授 安倍 学 先生
光のピンセットで雲をつまんで、気候変動を予測する!?
広島大学 理学部 化学科 教授 石坂 昌司 先生
金属原子は動きながら、CO₂を有機物に変える?
広島大学 理学部 化学科 准教授 久米 晶子 先生
光、ナノ、そしてVRの世界へ:もみ殻からLED?!
広島大学 理学部 化学科 教授 齋藤 健一 先生
リズムとパターンをつくる化学反応と動く物体
広島大学 理学部 化学科 教授 中田 聡 先生
分子を自在に「自分の反応で」つくる
広島大学 理学部 化学科 教授 吉田 拡人 先生
小さな石のかけらから、地球の壮大な動きを知る
広島大学 理学部 地球惑星システム学科 准教授 岡﨑 啓史 先生
火星に生命?地球外生命の探索には、まず地球を知れ!
広島大学 理学部 地球惑星システム学科 教授 片山 郁夫 先生
高圧実験で探る地球の内部構造と進化過程
広島大学 理学部 地球惑星システム学科 准教授 川添 貴章 先生
かつての火星は青かった?隕石から惑星の歴史を探る
広島大学 理学部 地球惑星システム学科 准教授 小池 みずほ 先生
微生物化石から探る地球と生命の歴史
広島大学 理学部 地球惑星システム学科 教授 白石 史人 先生
隕石が語る太陽系と衝突の歴史
広島大学 理学部 地球惑星システム学科 准教授 宮原 正明 先生
結び目の数学
広島大学 理学部 数学科 教授 石原 海 先生
数理統計学で考える良いモデルの選び方
広島大学 理学部 数学科 准教授 伊森 晋平 先生
数理的機能と構造の数理解析(生命の不思議がヒント!)
広島大学 理学部 数学科 准教授 大西 勇 先生
ディンキン図形ゲーム -幾何学に応用を持つ組合せ論-
広島大学 理学部 数学科 准教授 奥田 隆幸 先生
面白数学としての3x+1問題
広島大学 理学部 数学科 教授 木村 俊一 先生
石鹸膜の幾何学 ~極小曲面論~
広島大学 理学部 数学科 教授 藤森 祥一 先生
小型望遠鏡を研ぎ澄ませ、最先端の宇宙突発現象に迫る
広島大学 理学部 物理学科 教授 川端 弘治 先生
「リトル・バン」実験で火の玉宇宙まで時間を巻き戻す
広島大学 理学部 物理学科 教授 志垣 賢太 先生
夢の光「放射光」で物質中の電子を照らしだす!
広島大学 理学部 物理学科 教授 島田 賢也 先生
宇宙はしずくから始まった
広島大学 理学部 物理学科 教授 野中 千穂 先生
物質中の電子系が創り出す様々な秩序現象
広島大学 理学部 物理学科 教授 松村 武 先生
ヒトの脳と他の動物の脳は何がどのように違うのだろう?
広島大学 理学部 生物科学科 教授 今村 拓也 先生
ただの糸じゃないDNA!ウニの発生から学ぶ遺伝子発現
広島大学 理学部 生物科学科 准教授 坂本 尚昭 先生
微小脳を用いた嗅覚研究で匂いの潜在能力を解き明かせ!
広島大学 理学部 生物科学科 教授 千原 崇裕 先生
植物や植生を分類する
広島大学 理学部 生物科学科 准教授 坪田 博美 先生
コケ植物から探る植物の体の謎
広島大学 理学部 生物科学科 教授 平川 有宇樹 先生
サンゴのような藻「サンゴモ」ー石になる海藻の多様性ー
広島大学 生物生産学部 生物生産学科 准教授 加藤 亜記 先生
植物に特有な形づくりの不思議
広島大学 生物生産学部 生物生産学科 准教授 田中 若奈 先生
サカナの気持ちをはかり、ヒトの心の理解につなげる
広島大学 生物生産学部 生物生産学科 准教授 吉田 将之 先生
地球の未来は海の中に -海洋生物が織りなす炭素循環-
広島大学 生物生産学部 生物生産学科 水圏統合科学プログラム 教授 和田 茂樹 先生
微粒子が地球を冷ます? 大気エアロゾルの気候影響
広島大学 総合科学部 国際共創学科 准教授 岩本 洋子 先生
競争に勝つために必要なたった1つのこと
広島大学 総合科学部 国際共創学科 教授 山田 俊弘 先生
地下から大切な栄養が届く!海底湧水が支える海の生態系
広島大学 総合科学部 総合科学科 准教授 齋藤 光代 先生
野生動物を観る 生物どうしのつながりを見つけよう
広島大学 総合科学部 総合科学科 准教授 中林 雅 先生
不確実性を評価する
広島大学 総合科学部 総合科学科 准教授 橋本 真太郎 先生
幹細胞とがん細胞
山陽小野田市立山口東京理科大学 工学部 応用化学科 准教授 岩館 寛大 先生
地層から読み解く世界のプレート沈み込み帯の発達史
山口大学 国際総合科学部 講師 浜橋 真理 先生
「光」を当てると「色々」見えてくる【分析化学的研究】
山口大学 理学部 化学科 准教授 安達 健太 先生
ベルトラン仮説について
山口大学 理学部 数理科学科 准教授 南出 真 先生
カブトムシの進化生態学
山口大学 理学部 生物学科 准教授 小島 渉 先生
キラリと光る有機分子をつくる
徳島大学 理工学部 理工学科 応用化学システムコース 准教授 八木下 史敏 先生
海藻を石油に変える触媒を開発できるか
高知大学 理工学部 化学生命理工学科 講師 恩田 歩武 先生
過去の地磁気の変化を探る
高知大学 理工学部 地球環境防災学科 教授 山本 裕二 先生
地球と進化を知りたくば、単細胞から!ー分子古生物学ー
高知大学 理工学部・海洋コア総合研究センター 生物科学科 准教授 氏家 由利香 先生
新しい化学物質を作って、調べて、応用してみる
高知大学 農林海洋科学部 海洋資源学科 教授 上田 忠治 先生
光る機能を「創って・識(し)って・制御する」化学
高知工科大学 理工学群 機能化学専攻 准教授 伊藤 亮孝 先生
変成岩から何が分かるか?―変成岩から探る地殻変動―
九州大学 共創学部 共創学科 助教 足立 達朗 先生
数学:科学の舞台裏を探る!
九州大学 共創学部 共創学科 准教授 ブレジナ ヤン 先生
放射性微粒子が語る原子力災害のもう一つの真実
九州大学 理学部 化学科 准教授 宇都宮 聡 先生
地層に刻まれた天体衝突~生命進化の原動力?~
九州大学 理学部 地球惑星科学科 助教 佐藤 峰南 先生
数値シミュレーションと大型望遠鏡で探る星と惑星の誕生
九州大学 理学部 地球惑星科学科 教授 町田 正博 先生
4次方程式の解の公式と正四面体の対称性
九州大学 理学部 数学科 教授 落合 啓之 先生
テラヘルツ波のつくりかた—エセ科学にはダマされない!
九州大学 理学部 物理学科 准教授 中村 祥子 先生
宇宙からの放射線が半導体にトラブルを引き起こす!
九州大学 理学部 物理学科 准教授 湊 太志 先生
脳での情報処理を遺伝子から考える
九州大学 理学部 生物学科 教授 石原 健 先生
生態系を遺伝子から予測する数理生物学
九州大学 理学部 生物学科 教授 佐竹 暁子 先生
遺伝情報を正確に複製し、安定に維持するしくみ
九州大学 理学部 生物学科 教授 高橋 達郎 先生
生命現象を創り出すナノ構造を観る
九州工業大学 情報工学部 物理情報工学科 教授 安永 卓生 先生
宇宙インフラの躍進!宇宙天気とうまく付き合うには?
九州工業大学 情報工学部 知能情報工学科 准教授 藤本 晶子 先生
渋滞学:物理と数学から生まれた新しい科学
久留米工業大学 工学部 教育創造工学科 教授 金井 政宏 先生
“におい”を計る・取り除く・利用する
産業医科大学 産業保健学部 産業衛生科学科 教授 樋上 光雄 先生
生命機能の司令塔:ミトコンドリア
福岡大学 理学部 化学科 教授 小柴 琢己 先生
雲の形と不安定:地球流体力学入門
福岡大学 理学部 地球圏科学科 教授 岩山 隆寛 先生
地球大気の「ながれ」を微量成分で探る。
福岡大学 理学部 地球圏科学科 教授 高島 久洋 先生
壮絶なる星の最期 超新星爆発
福岡大学 理学部 物理科学科 教授 固武 慶 先生
酵素をお手本にした金属錯体で効率よく活性酸素を分解
佐賀大学 コスメティックサイエンス学環(仮称) ※2026年4月設置構想中 教授 鯉川 雅之 先生
化粧品をサイエンスとして考えてみよう!
佐賀大学 コスメティックサイエンス学環(仮称) ※2026年4月設置構想中 教授 徳留 嘉寛 先生
レーザーを使って生物の光受容体の構造をみる
佐賀大学 理工学部 理工学科 化学部門 准教授 藤澤 知績 先生
3次元空間内の結び目と4次元空間内の曲面結び目
佐賀大学 理工学部 理工学科 数理・情報部門 教授 中村 伊南沙 先生
でたらめな世界の数学ー確率論ー
熊本大学 工学部 機械数理工学科(数理担当) 教授 金 大弘 先生
キラルケイ素分子の不斉合成化学とその応用
熊本大学 理学部 理学科 教授 井川 和宣 先生
カンラン岩から地球マントルで起きていることを探る
熊本大学 理学部 理学科 准教授 石丸 聡子 先生
原始の地球に初めて降った雨は何をもたらした?
熊本大学 理学部 理学科 教授 磯部 博志 先生
オスとメスが決まるしくみを解き明かし水産養殖に生かす
熊本大学 理学部 理学科 教授 北野 健 先生
目に見えない大気エアロゾル粒子が地球環境を左右する
熊本大学 理学部 理学科 准教授 小島 知子 先生
偏微分方程式を用いて現象を捉える
熊本大学 理学部 理学科 准教授 勝呂 剛志 先生
超巨大ブラックホールの謎
熊本大学 理学部 理学科 教授 高橋 慶太郎 先生
データサイエンスで葉の運動メカニズムに迫る
熊本大学 理学部 理学科 准教授 中田 未友希 先生
骨格筋の分化と再生
熊本大学 理学部 理学科 准教授 中山 由紀 先生
分子結晶の中の電子を操り合成金属を作る
熊本大学 理学部 理学科 教授 松田 真生 先生
進化の謎を解き明かせ!ハブ毒でリアタイ進化を観察?
崇城大学 生物生命学部 生物生命学科 教授 千々岩 崇仁 先生
遺伝子組換えで微生物を強化し環境保全を
別府大学 食物栄養科学部 発酵食品学科 教授 陶山 明子 先生
X線でみる熱い宇宙:星の爆発とブラックホール
宮崎大学 工学部 工学科 半導体サイエンスプログラム 教授 森 浩二 先生
コンピューターで解き明かす物質内部の電子状態
名桜大学 人間健康学部 健康情報学科 上級准教授 立津 慶幸 先生
沖縄×サンゴ礁×データサイエンスで未来を創造する
名桜大学 人間健康学部 健康情報学科 准教授 水山 克 先生
工学系統
目に見えない微生物によるものづくり研究とその未来
北見工業大学 工学部 地球未来デザイン工学科 バイオ食品工学コース 教授 小西 正朗 先生
地球にやさしい燃料電池の普及へ
北見工業大学 工学部 地球環境工学科 エネルギー総合工学コース 准教授 植西 徹 先生
北海道産ハッカの再香を目指した工学的支援
北見工業大学 工学部 地球環境工学科 先端材料物質工学コース 教授 村田 美樹 先生
雪氷災害はなぜ起こるか?
北見工業大学 工学部 地球環境工学科 環境防災工学コース 准教授 白川 龍生 先生
ICT技術利用の自然現象予測と観光ビジネスへの利用
北見工業大学 工学部 地球環境工学科 環境防災工学コース 准教授 舘山 一孝 先生
情報工学と光集積回路の接点
公立千歳科学技術大学 理工学部 情報システム工学科 教授 福田 浩 先生
三次元画像計測システムによる非接触呼吸検査方法
公立千歳科学技術大学 理工学部 電子光工学科 教授 青木 広宙 先生
小型センサを使って生体の機能を調べる
公立千歳科学技術大学 理工学部 電子光工学科 准教授 春田 牧人 先生
身の回りに存在するコンピュータの役割とその研究
公立はこだて未来大学 システム情報科学部 情報アーキテクチャ学科 教授 長崎 健 先生
身近な道路のデジタルツインが築く ~安全な道路交通~
北海道大学 工学研究院 先端モビリティ工学研究 准教授 髙橋 翔 先生
資源の開発・リサイクルと循環型社会~SDGsの関係~
北海道大学 工学研究院 教授 伊藤 真由美 先生
「サステイナブルキャンパス」の持つ意味
北海道大学 工学部 工学研究院 建築都市部門 空間デザイン 准教授 小篠 隆生 先生
人工知能は人の心に響く俳句を詠めるのか?
北海道大学 情報科学研究院 情報理工学部門 准教授 山下 倫央 先生
医療分野への応用を目指した、折紙工学の最前線
北海道大学 高等教育推進機構 特任准教授 繁富(栗林) 香織 先生
環境科学:イカ墨を活かす
北海道教育大学 教育学部 国際地域学科(函館校) 教授 松浦 俊彦 先生
レーダリモートセンシングで地球の変化を捉える!
室蘭工業大学 理工学部 システム理化学科 助教 泉 佑太 先生
水素社会を実現するための触媒化学
室蘭工業大学 理工学部 システム理化学科 准教授 神田 康晴 先生
放電プラズマが拓く未来技術 基礎知識・分析・農業応用
室蘭工業大学 理工学部 創造工学科 教授 佐藤 孝紀 先生
建築構造物の地震被害軽減にAIで立ち向かう
室蘭工業大学 理工学部 創造工学科 准教授 髙瀬 裕也 先生
ホリエモンロケットの本当のこと
室蘭工業大学 航空宇宙機システム研究センター 教授 内海 政春 先生
「力」を可視化する~モノが壊れる限界を見極める技術~
弘前大学 理工学部 機械科学科 准教授 藤﨑 和弘 先生
社会に貢献するリチウム資源の国産化技術
弘前大学 理工学部 自然エネルギー学科 教授 佐々木 一哉 先生
水素が変える未来
岩手大学 理工学部 理工学科 材料科学コース 准教授 山口 明 先生
筋肉の信号から何がわかる?創造する医療・福祉の未来
岩手大学 理工学部 理工学科 機械知能航空コース 教授 佐々木 誠 先生
世界初!?岩石用極低温三軸試験装置の開発
岩手大学 理工学部 理工学科 社会基盤・環境工学コース 准教授 鴨志田 直人 先生
植物に学ぶ温度制御システム
岩手大学 理工学部 理工学科 電気電子・情報通信コース 教授 長田 洋 先生
人間とコンピュータが円滑にやり取りをするシステム
岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 ソフトウェア情報学科 コンピュータ工学コース 准教授 鈴木 彰真 先生
IoT時代のサイバーセキュリティ~ダークネット観測~
岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 ソフトウェア情報学科 コンピュータ工学コース 准教授 成田 匡輝 先生
情報をわけてまとめて意味理解
岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 ソフトウェア情報学科 人工知能コース 教授 間所 洋和 先生
生産現場の課題解決を目指すスマート農業の推進
岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 ソフトウェア情報学科 社会システムデザインコース 講師 南野 謙一 先生
災害時に自分と人の命を守るための『事前準備』
岩手県立大学 総合政策学部 総合政策学科 地域社会・環境コース 准教授 杉安 和也 先生
医療、材料、エネルギーに挑む金属錯体
東北大学 工学部 化学・バイオ工学科 教授 壹岐 伸彦 先生
新たな製造プロセスで未利用資源から無限大の価値を創造
東北大学 工学部 化学・バイオ工学科 教授 北川 尚美 先生
センシング技術による受精卵・幹細胞の機能評価
東北大学 工学部 化学・バイオ工学科 教授 珠玖 仁 先生
微粒子を使って「機能性材料の作り方」をデザインする
東北大学 工学部 化学・バイオ工学科 教授 長尾 大輔 先生
真空技術と化学の融合 ~新しい物質科学を目指して~
東北大学 工学部 化学・バイオ工学科 教授 松本 祐司 先生
まちの「つくる」と「つかう」を計画する
東北大学 工学部 建築・社会環境工学科 教授 姥浦 道生 先生
データと仮想空間:未来社会を支えるテクノロジー
東北大学 工学部 建築・社会環境工学科 准教授 大竹 雄 先生
燃料電池・全固体電池って何がすごいの?
東北大学 工学部 材料科学総合学科 教授 高村 仁 先生
世界を支える金属材料の資源循環
東北大学 工学部 材料科学総合学科 教授 三木 貴博 先生
無限大の元素の組み合わせから、狙った材料を探し出す
東北大学 工学部 材料科学総合学科(金属材料研究所) 教授 梅津 理恵 先生
AIとロボットの共進化!次世代医療・介護ロボットの開発
東北大学 工学部 機械知能・航空工学科 教授 平田 泰久 先生
音波の挑戦
東北大学 工学部 機械知能・航空工学科 教授 琵琶 哲志 先生
ロケット打上はなぜ失敗した?原因はターボポンプの中に
東北大学 工学部 機械知能・航空工学科(流体科学研究所) 教授 伊賀 由佳 先生
ワクワクする地熱エネルギー?
東北大学 工学部 機械知能・航空工学科(流体科学研究所) 准教授 鈴木 杏奈 先生
ガラスで物理の世界をのぞいてみよう!
東北大学 工学部 電気情報物理工学科 教授 小野 円佳 先生
光技術を駆使して未来の医療機器をつくる
東北大学 工学部 電気情報物理工学科 教授 松浦 祐司 先生
ゲノムの違いで個人の違いを理解できるか?
東北大学 工学部 電気情報物理工学科(大学院情報科学研究科) 准教授 西 羽美 先生
福祉の視点からのまち・建築のデザイン
東北工業大学 ライフデザイン学部 生活デザイン学科 講師 谷本 裕香子 先生
今後に生かせる「地域防災」を考えよう
東北工業大学 ライフデザイン学部 生活デザイン学科 教授 畠山 雄豪 先生
5Gって何だろう?
東北工業大学 工学部 情報通信工学科 教授 工藤 栄亮 先生
超臨界流体:コーヒーから環境問題まで
東北工業大学 工学部 環境応用化学科 教授 佐藤 善之 先生
コンクリの長寿命化に向け、引張特性を知る
東北工業大学 工学部 都市マネジメント学科 教授 小出 英夫 先生
持続可能な河川管理とは
東北工業大学 工学部 都市マネジメント学科 准教授 菅原 景一 先生
眠りを工学的に解き明かす
東北工業大学 工学部 電気電子工学科 教授 辛島 彰洋 先生
人にとって快適な建築環境を追究するには?
東北工業大学 建築学部 建築学科 准教授 大石 洋之 先生
室内環境での新型コロナウイルス感染症対策
東北文化学園大学 工学部 建築環境学科 准教授 一條 佑介 先生
アクティビティから空間デザインを考える
東北文化学園大学 工学部 建築環境学科 講師 梅岡 恒治 先生
聞こえない騒音~低周波による被害から音環境を考える~
東北文化学園大学 工学部 建築環境学科 准教授 川村 広則 先生
快適な住空間創り ~室内臭気~
東北文化学園大学 工学部 建築環境学科 講師 二科 妃里 先生
健康住宅の創り方
東北文化学園大学 工学部 建築環境学科 教授 野﨑 淳夫 先生
サービスや通信環境に応じて適切なデータ配信経路を探索
東北文化学園大学 工学部 知能情報システム学科 教授 長田 俊明 先生
シミュレーションで自然現象の仕組みを解明
東北文化学園大学 工学部 知能情報システム学科 教授 鈴木 伸夫 先生
「できない」を考察-問題とアルゴリズムの相性を考える
東北文化学園大学 工学部 知能情報システム学科 講師 中島 千尋 先生
資源学は地球温暖化対策にどう貢献するのか?
秋田大学 国際資源学部 国際資源学科 資源開発環境コース 教授 柴山 敦 先生
塩化水素ガスに耐えられる金属を探せ!
秋田大学 総合環境理工学部 応用化学生物学科 准教授 佐藤 芳幸 先生
分子レベルから見たプラスチック
秋田大学 総合環境理工学部 応用化学生物学科 教授 寺境 光俊 先生
原子をだまして新物質をつくる!世界最強磁石の開発
秋田大学 総合環境理工学部 環境数物科学科 准教授 長谷川 崇 先生
航空機用環境制御システム(ECS)の電動化について
秋田大学 総合環境理工学部 社会システム工学科 教授 足立 高弘 先生
離れて作用する磁石のチカラ
秋田県立大学 システム科学技術学部 機械工学科 助教 二村 宗男 先生
人工知能の歴史・機械学習のしくみと応用例
秋田県立大学 システム科学技術学部 知能メカトロニクス学科 准教授 伊藤 亮 先生
Biogenesis Mechanisms
山形大学 工学部 システム創成工学科 准教授 ガリポン ジョゼフィーヌ 先生
誰も気づかないからすごい!プラスチックパッケージ
山形大学 工学部 システム創成工学科 准教授 宮田 剣 先生
くすりの種を見つけよう
山形大学 工学部 化学・バイオ工学科 教授 今野 博行 先生
機能性セラミックスとは
山形大学 工学部 化学・バイオ工学科 教授 松嶋 雄太 先生
触媒反応で新しい分子構造を創る
山形大学 工学部 化学・バイオ工学科 准教授 皆川 真規 先生
サステイナビリティを高める地域づくり
山形大学 工学部 建築・デザイン学科 助教 高澤 由美 先生
地域の小さな小屋から持続可能な建築を考える
山形大学 工学部 建築・デザイン学科 助教 濱 定史 先生
星のエネルギー 核融合発電!
山形大学 工学部 情報・エレクトロニクス学科 准教授 齋藤 誠紀 先生
進歩しつづける光ファイバ通信
山形大学 工学部 情報・エレクトロニクス学科 教授 高野 勝美 先生
小さいほど強くなる? 小さいものの力学
山形大学 工学部 機械システム工学科 教授 黒田 充紀 先生
全方向に動く球状歯車でどんなロボットを作れるか?
山形大学 工学部 機械システム工学科 教授 多田隈 理一郎 先生
「機構学」~機械設計のアイデア創出~
山形大学 工学部 機械システム工学科 准教授 南後 淳 先生
バブルがバズる !? 「微細な泡・マイクロバブル」
山形大学 工学部 機械システム工学科 教授 幕田 寿典 先生
ランニングシューズの常識変えた!「炭素繊維複合材料」
山形大学 工学部 高分子・有機材料工学科 教授 高橋 辰宏 先生
工学部で米粉パン?工学の知識で食の可能性を広げよう!
山形大学 工学部 高分子・有機材料工学科 教授 西岡 昭博 先生
コンピュータ物理化学とAIで作る未来の有機半導体
山形大学 工学部 高分子・有機材料工学科 教授 松井 弘之 先生
選択こそ命!人の人間らしさを引き出すソフトウェアとは
会津大学 コンピュータ理工学部 コンピュータ理工学科 教授 吉岡 廉太郎 先生
ロボットが相棒に!仕事や暮らしを支える協働ロボット
福島大学 共生システム理工学類 准教授 衣川 潤 先生
鉄道車両の運動シミュレーションと研究への応用
茨城大学 工学部 機械システム工学科 教授 道辻 洋平 先生
光学的可視化法を用いた流体の温度と速度分布計測
茨城大学 工学部 機械システム工学科 准教授 李 艶栄 先生
タンパク質のはたらきを目で見て理解するには?
茨城大学 工学部 物質科学工学科 教授 海野 昌喜 先生
電気が流れるプラスティック・光を発するプラスティック
茨城大学 工学部 物質科学工学科 教授 福元 博基 先生
医療分野でも利用されているナノ粒子とは?
茨城大学 工学部 物質科学工学科 准教授 山内 紀子 先生
国土・都市計画のための交通工学 ~歩行者から航空まで
茨城大学 工学部 都市システム工学科 教授 平田 輝満 先生
快適で安全な生活を支える光ファイバ技術
茨城大学 工学部 電気電子システム工学科 教授 横田 浩久 先生
レーザー光を操って、半導体回路や医療に役立てる!
宇都宮大学 工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース 教授 東口 武史 先生
次世代バッテリーで未来が変わる?未来を変えよう!
群馬大学 理工学部 物質・環境類(化学システム工学プログラム) 教授 森本 英行 先生
海で分解するプラスチックの話
群馬大学 理工学部 物質・環境類(食品工学プログラム) 教授 粕谷 健一 先生
触れないであやつる~人と機械を結ぶインタフェース~
群馬大学 理工学部 電子・機械類(知能制御プログラム) 教授 中沢 信明 先生
スマートフォンの中の小さな機械とは?
群馬大学 理工学部 電子・機械類(知能制御プログラム) 教授 鈴木 孝明 先生
薬の飲み忘れを防ぐふっくんが高齢者と見守る人をつなぐ
高崎健康福祉大学 健康福祉学部 医療情報学科 教授 鈴木 亮二 先生
団地を変える 地域が変わる
前橋工科大学 工学部 建築・都市・環境工学群 准教授 堤 洋樹 先生
人々の生活を豊かにする研究
前橋工科大学 工学部 建築・都市・環境工学群 准教授 宮川 睦巳 先生
地図は防災情報の宝庫だ!
前橋工科大学 工学部 建築・都市・環境工学群 准教授 森 友宏 先生
磁気で脳を刺激すると何がわかる?
前橋工科大学 工学部 情報・生命工学群 准教授 小田垣 雅人 先生
お酢が植物の免疫機能を高める?
前橋工科大学 工学部 情報・生命工学群 准教授 中山 明 先生
微生物による食品廃棄物からの有用物質生産
前橋工科大学 工学部 情報・生命工学群 准教授 林 秀謙 先生
地球資源利用技術の開発および大気汚染動態の解析
埼玉大学 工学部 応用化学科 教授 王 青躍 先生
生体分子の動きを観る!
埼玉大学 工学部 応用化学科 准教授 乙須 拓洋 先生
人工知能の時代
埼玉大学 工学部 情報工学科 教授 重原 孝臣 先生
情報工学で分子を見よう
埼玉大学 工学部 情報工学科 准教授 松永 康佑 先生
機械をつくるための金属3Dプリンティング
埼玉大学 工学部 機械工学・システムデザイン学科 准教授 阿部 壮志 先生
地球科学の知を土木・建築に活かす
埼玉大学 工学部 環境社会デザイン学科 准教授 小口 千明 先生
身近な道路を安全に~新しい交通安全対策
埼玉大学 工学部 環境社会デザイン学科 准教授 小嶋 文 先生
人に学ぶ器用なロボットを作ろう
埼玉大学 工学部 電気電子システム工学科 准教授 辻 俊明 先生
データ分析で未来のインターネットを快適に
日本工業大学 先進工学部 データサイエンス学科 教授 吉野 秀明 先生
ロボットと共に地球環境を守る
日本工業大学 先進工学部 ロボティクス学科 准教授 櫛橋 康博 先生
音で見分ける、良い細胞?悪い細胞?
千葉大学 工学部 総合工学科 医工学コース 准教授 平田 慎之介 先生
自然災害と建築
千葉大学 工学部 総合工学科 建築学コース 教授 高橋 徹 先生
隠れた主役! 「界面」からモノの仕組みを探る
千葉大学 工学部 総合工学科 物質科学コース 教授 宮前 孝行 先生
未来につながる都市空間デザインとは?
千葉大学 工学部 総合工学科 都市工学コース 准教授 豊川 斎赫 先生
見えないものが見えてくる光を取捨選択するイメージング
千葉大学 情報・データサイエンス学部 情報・データサイエンス学科 准教授 久保 尋之 先生
顔ビデオからの血流計測
千葉大学 情報・データサイエンス学部 情報・データサイエンス学科 准教授 津村 徳道 先生
医薬品として注目されるRNA
千葉工業大学 先進工学部 生命科学科 教授 坂本 泰一 先生
万物創世 土壌から学ぶ、これからの化学工学
千葉工業大学 工学部 応用化学科 准教授 矢沢 勇樹 先生
インスタから考える、みんなの暮らしをよくするデータ
麗澤大学 工学部 工学科 准教授 新井 亜弓 先生
社会に役立ち、社会を変革するロボティクス
麗澤大学 工学部 工学科 教授 鈴木 高宏 先生
ベクトルのp乗ノルムとギターのフィンガリング
亜細亜大学 経営学部 データサイエンス学科 教授 堀 玄 先生
ハイドロゲル材料を作って医療や生命の理解に活かす
お茶の水女子大学 共創工学部 人間環境工学科 准教授 秋元 文 先生
途上国に適した水と衛生のシステムのための工学
お茶の水女子大学 共創工学部 人間環境工学科 教授 大瀧 雅寛 先生
メカノケミカルを利用して調製した新たな固体触媒の機能
工学院大学 先進工学部 応用化学科 准教授 飯田 肇 先生
光で充電するリチウムイオン電池
工学院大学 先進工学部 応用物理学科 准教授 永井 裕己 先生
音の伝わり方を操る
工学院大学 先進工学部 機械理工学科 准教授 貝塚 勉 先生
計算化学による有機粘土の構造と吸着特性の解明
工学院大学 先進工学部 環境化学科 助教 宮川 雅矢 先生
海洋生物に由来する新物質の探索
工学院大学 先進工学部 生命化学科 准教授 大野 修 先生
制御なくして機械なし
工学院大学 工学部 機械システム工学科 教授 濱根 洋人 先生
まるで魔法のように空中で流体を操作する!?
工学院大学 工学部 機械工学科 准教授 長谷川 浩司 先生
自動運転を実現するフィードバック制御
工学院大学 工学部 電気電子工学科 准教授 向井 正和 先生
住み続けられる安全で持続可能な地域づくり
工学院大学 建築学部 まちづくり学科 准教授 藤賀 雅人 先生
既存の建築を活かして新たな価値を生み出そう
工学院大学 建築学部 建築デザイン学科 教授 大内田 史郎 先生
良質で豊かな建築空間を利用者目線で考える
工学院大学 建築学部 建築学科 准教授 境野 健太郎 先生
連立方程式とベクトルで学ぶ画像復元問題
工学院大学 情報学部 コンピュータ科学科 准教授 雨車 和憲 先生
人工知能と人間を比べてみよう ~知性ってなんだろう~
工学院大学 情報学部 システム数理学科 教授 竹川 高志 先生
声が出る装置の作り方
工学院大学 情報学部 情報デザイン学科 准教授 高橋 義典 先生
Peer-to-Peer ~ユーザの力を賢く利用するシステム
工学院大学 情報学部 情報通信工学科 准教授 坂野 遼平 先生
医療従事者を支援する実用的な医療ロボットの開発
国士舘大学 理工学部 機械工学系 教授 神野 誠 先生
ゲーム感覚で職人の作業が学べるVR・MR技術
職業能力開発総合大学校 総合課程 建築工学専攻 准教授 舩木 裕之 先生
建築の設計者は、どのように空間を設計しているのか?
職業能力開発総合大学校 総合課程 建築工学専攻 教授 和田 浩一 先生
視覚情報によって生じる力覚の錯覚
職業能力開発総合大学校 総合課程 機械工学専攻 教授 池田 知純 先生
人と社会の未来を創る産業用ロボット
職業能力開発総合大学校 総合課程 機械工学専攻 助教 森口 肇 先生
技能を科学して世界一を目指せ
職業能力開発総合大学校 総合課程 電子情報工学専攻 教授 菊池 拓男 先生
「きず」を探して安全を守る、渦電流の目
職業能力開発総合大学校 総合課程 電気工学専攻 教授 小坂 大吾 先生
太陽光発電をより一層普及させるために
職業能力開発総合大学校 総合課程 電気工学専攻 教授 清水 洋隆 先生
人工知能ができること、できないこと
上智大学 理工学部 情報理工学科 教授 ゴンサルベス タッド 先生
モーターの特性と鉄道への応用
上智大学 理工学部 機能創造理工学科 教授 宮武 昌史 先生
材料の力で環境問題の解決法を創造する
創価大学 理工学部 共生創造理工学科 教授 井田 旬一 先生
「ゴミ」に栄養がいっぱい:土を良くして作物を育てる!
創価大学 理工学部 共生創造理工学科 教授 佐藤 伸二郎 先生
ロボット開発の魅力と大学をめざす皆さんへ
創価大学 理工学部 情報システム工学科 教授 崔 龍雲 先生
盗聴がバレバレ、未来の通信を支える「量子暗号」
玉川大学 工学部 ソフトウェアサイエンス学科 教授 山﨑 浩一 先生
人間工学とユニバーサルデザイン
玉川大学 工学部 デザインサイエンス学科 教授 三林 洋介 先生
VRで進歩させるロボットの対話知能
玉川大学 工学部 情報通信工学科 講師 水地 良明 先生
生活を豊かにするメカトロニクス
帝京大学 理工学部 情報電子工学科 教授 蓮田 裕一 先生
社会を動かす縁の下の力持ち!モータの技術
帝京大学 理工学部 機械・精密システム工学科 助教 福田 直紀 先生
次の100年を支えるブラシ付きモータの技術
帝京大学 理工学部 機械・精密システム工学科 助教 福田 直紀 先生
瞬きよりも速い衝突の世界
帝京大学 理工学部 機械・精密システム工学科 講師 牧田 匡史 先生
屋外自律移動ロボットの開発
帝京大学 理工学部 総合理工学科 ロボティクス・AIコース(2025年4月新設) 講師 山根 健 先生
小さくしよう! 小型化が切り開く新時代の宇宙システム
帝京大学 理工学部 航空宇宙工学科 講師 鶴田 佳宏 先生
ドローン(マルチコプター)を支える技術
帝京大学 理工学部 航空宇宙工学科 教授 米田 洋 先生
臨床工学技士の仕事と海外への医療支援活動
帝京大学 福岡医療技術学部 医療技術学科 臨床工学コース 助教 輪内 敬三 先生
熱との戦いを制して サステイナブルな社会の実現へ
電気通信大学 情報理工学域 III類(理工系) 機械システムプログラム 准教授 榎木 光治 先生
サイドチャネルから情報が漏れる!
電気通信大学 情報理工学域 II類(融合系) セキュリティ情報学プログラム 教授 﨑山 一男 先生
医療・バイオは新しいデジタルだ!
電気通信大学 情報理工学域 II類(融合系) 先端ロボティクスプログラム 准教授 小泉 憲裕 先生
生物を超越するヘビ型ロボットをめざして
電気通信大学 情報理工学域 II類(融合系) 先端ロボティクスプログラム 教授 田中 基康 先生
音によるライフイノベーションの実現
電気通信大学 情報理工学域 II類(融合系) 電子情報学プログラム 教授 野村 英之 先生
スパコンで脳を作る
電気通信大学 情報理工学域 I類(情報系) 情報数理工学プログラム 准教授 山﨑 匡 先生
人間情報を見える化して、我々の生活に役立てよう
電気通信大学 情報理工学域 I類(情報系) 経営・社会情報学プログラム 教授 水戸 和幸 先生
未来の極薄絆創膏:接着剤なしでプラスチックが貼れる?
東海大学 工学部 マイクロ・ナノ研究開発センター 教授 岡村 陽介 先生
自動運転が実現できるなら、自動治療も実現できる?
東海大学 工学部 医工学科 准教授 檮木 智彦 先生
VRが拓く医用工学
東海大学 工学部 医工学科 准教授 水谷 賢史 先生
CO₂からメタン?ー水素とのおいしい関係ー
東海大学 工学部 応用化学科 准教授 源馬 龍太 先生
資源・環境・エネルギー問題と次世代バッテリーの研究
東海大学 工学部 応用化学科 講師 松前 義治 先生
未来のモビリティを創造しよう!
東海大学 工学部 機械システム工学科 准教授 加藤 英晃 先生
目指せ究極の電気自動車!太陽と共に世界を駆ける
東海大学 工学部 機械システム工学科 講師 佐川 耕平 先生
溶ける金属が未来を救う機械材料のろう付
東海大学 工学部 機械工学科 教授 宮沢 靖幸 先生
「味と匂いと分子と薬」分子間相互作用と化学センシング
東海大学 工学部 生物工学科 教授 蟹江 治 先生
機械と生物のハイブリッドで実現する人工臓器モデル
東海大学 工学部 生物工学科 教授 木村 啓志 先生
安くて安全なハイブリッドロケットの大きな問題点
東海大学 工学部 航空宇宙学科 航空宇宙学専攻 講師 川端 洋 先生
空気を上手く使って未来の車、飛行機を創る!
東海大学 工学部 航空宇宙学科 航空宇宙学専攻 教授 福田 紘大 先生
未来のプラズマロケットエンジン
東海大学 工学部 航空宇宙学科 航空宇宙学専攻 教授 堀澤 秀之 先生
パイロットへの道
東海大学 工学部 航空宇宙学科 航空操縦学専攻 助教 野間 大作 先生
電線がなくても電気を送れる未来
東海大学 工学部 電気電子工学科 准教授 稲森 真美子 先生
モーター技術で地球環境に貢献
東海大学 工学部 電気電子工学科 准教授 大口 英樹 先生
宙から街や里を見守る「宇宙技術を応用した防災・減災」
東海大学 建築都市学部 土木工学科 助教 白水 元 先生
豊かで複雑な海から学ぼう~マングローブとサンゴ礁~
東海大学 建築都市学部 土木工学科 准教授 寺田 一美 先生
防災について考えよう
東海大学 建築都市学部 土木工学科 講師 藤原 覚太 先生
建築の魅力「アクティビティを形にするデザイン」の研究
東海大学 建築都市学部 建築学科 教授 岩崎 克也 先生
建築は再生循環資源で快適性とQOLをつくる
東海大学 建築都市学部 建築学科 教授 高橋 達 先生
安心・安全な社会の実現を「確率」を使って考える
東海大学 情報理工学部 コンピュータ応用工学科 講師 中村 太信 先生
自動運転につながる知能ロボット制御
東海大学 情報理工学部 コンピュータ応用工学科 准教授 村松 聡 先生
陸・海・空・宇宙をつなぐ通信ネットワーク
東海大学 情報通信学部 情報通信学科 教授 高山 佳久 先生
ソフトコンピューティング-人から学ぶ情報処理-
東海大学 文理融合学部 人間情報工学科 教授 佐松 崇史 先生
海洋で活動するための技術の紹介
東海大学 海洋学部 海洋理工学科 海洋理工学専攻 教授 渡邉 啓介 先生
船を安全に航海させるために
東海大学 海洋学部 海洋理工学科 航海学専攻 教授 瀬田 広明 先生
風、波、海流を利用した航海について
東海大学 海洋学部 海洋理工学科 航海学専攻 准教授 高嶋 恭子 先生
21世紀、新たな航空工学
東京大学 工学部 航空宇宙工学科 教授 土屋 武司 先生
運ぶ科学―電気技術が開く移動・輸送の世界
東京大学 工学部 電気電子工学科 教授 古関 隆章 先生
都市を支える貨物交通の計画
東京海洋大学 海洋工学部 流通情報工学科 准教授 坂井 孝典 先生
交通・物流と地理情報システム(GIS)
東京海洋大学 海洋工学部 流通情報工学科 教授 渡部 大輔 先生
大気と海洋の結びつきが生み出す巨大な水塊を探る
東京海洋大学 海洋工学部 海事システム工学科 教授 小橋 史明 先生
粒子法で開く波力発電の未来
東京海洋大学 海洋工学部 海事システム工学科 助教 笹原 裕太郎 先生
船舶の自動衝突回避にむけて
東京海洋大学 海洋工学部 海事システム工学科 教授 田丸 人意 先生
GPSなしで船の位置を知るには
東京海洋大学 海洋工学部 海事システム工学科 准教授 福田 厳 先生
船舶の津波被害の防災・減災を目指して
東京海洋大学 海洋工学部 海事システム工学科 准教授 増田 光弘 先生
大型船の心臓部 舶用ディーゼル機関とは?
東京海洋大学 海洋工学部 海洋電子機械工学科 准教授 佐々木 秀次 先生
地球温暖化の推定には二酸化炭素以外も重要です
東京海洋大学 海洋工学部 海洋電子機械工学科 教授 関口 美保 先生
生活に欠かせない「摩擦」 ―トライボロジーへの誘い―
東京海洋大学 海洋工学部 海洋電子機械工学科 准教授 藤野 俊和 先生
錆びない合金+微生物+海水で電気を起こせ!
東京海洋大学 海洋工学部 海洋電子機械工学科 教授 元田 慎一 先生
地熱発電における配管の詰まりとそれを抑制する材料開発
東京海洋大学 海洋工学部 海洋電子機械工学科 准教授 盛田 元彰 先生
ミクロな生き物“微生物”のはなし
東京海洋大学 海洋生命科学部 海洋生物資源学科 准教授 寺原 猛 先生
海の大動脈 脈打つ黒潮の秘密
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋環境科学科 准教授 長井 健容 先生
海から宇宙まで小さな微生物の大きな役割を探る
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋環境科学科 准教授 牧田 寛子 先生
海棲生物の行動を探る~水中での行動計測~
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科 助教 浅井 咲樹 先生
超電導! 磁石の回転機応用と着磁技術
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科 教授 井田 徹哉 先生
船舶の自動発信情報で津波の流れを計測
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科 准教授 稲津 大祐 先生
不規則な現象から規則性を見いだす
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科 教授 上野 公彦 先生
宇宙から世界の砂浜を診断せよ
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科 助教 呉 連慧 先生
宇宙から風を読む ~洋上風力発電の為に~
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科 准教授 竹山 優子 先生
揺れに負けるな! 海洋機械制御システム!
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科 教授 戸田 勝善 先生
海底乱泥流とは何だろう?
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科 准教授 野村 瞬 先生
金属資源循環の安定化と環境保全を目指した技術開発
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科 准教授 淵田 茂司 先生
数学が好き、コンピュータが好き、でも人間がもっと好き
東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学) 工学院 経営工学系 教授 松井 知己 先生
ピンクのダイヤモンドが量子センサに
東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学) 工学院 電気電子系 教授 波多野 睦子 先生
ヤモリのように天井を歩けるようになる!?
東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学) 環境・社会理工学院 融合理工学系 教授 高橋 邦夫 先生
社会の未来を変える魔法の技術、「触媒」とは?
東京工科大学 工学部 応用化学科 教授 原 賢二 先生
建築を設計する
東京工芸大学 工学部 建築コース 教授 田村 裕希 先生
古くて良いものは常に新しい 未来の建築は先人から学べ
東京工芸大学 工学部 建築コース 准教授 山村 健 先生
未来の多様な宇宙活動を支える電気推進ロケットエンジン
東京工芸大学 工学部 機械コース 准教授 上野 一磨 先生
念じるだけでロボットを動かすことはできるのか?
東京工芸大学 工学部 機械コース 教授 辛 徳 先生
電波でひろがる未来社会!電磁波の可能性にせまる
東京工芸大学 工学部 電気電子コース 教授 越地 福朗 先生
瞬間的にプラズマをつくり・つかう最新技術の紹介
東京工芸大学 工学部 電気電子コース 准教授 實方 真臣 先生
超高層ビルの建設に必要な強いコンクリートの作り方
東京工芸大学 工学部 教授(学部長) 陣内 浩 先生
ものづくりしながら学ぶ 未来の木造建築
東京都市大学 建築都市デザイン学部 建築学科 准教授 落合 陽 先生
天気もパトロール!超小型計測器が明かす都市気象の実態
東京都市大学 建築都市デザイン学部 都市工学科 准教授 小野村 史穂 先生
「原理を理解できるAI」を作る AIの思考回路を探る研究
東京都市大学 情報工学部 知能情報工学科 教授 神野 健哉 先生
これまでの原子力、これからの原子力
東京都市大学 理工学部 原子力安全工学科 教授 鈴木 徹 先生
めざせ低環境負荷!石油由来と天然由来のエコマテリアル
東京都市大学 理工学部 応用化学科 准教授 岩村 武 先生
月でのものづくりに向けたシミュレーション技術の研究
東京都市大学 理工学部 機械システム工学科 教授 白鳥 英 先生
AIや社会を支える半導体ってどんなもの?
東京都市大学 理工学部 電気電子通信工学科 教授 澤野 憲太郎 先生
都市の水害リスクを低減する「グリーンインフラ」の探求
東京都市大学 環境学部 環境創生学科 教授 横田 樹広 先生
都市を進化させる 明確な課題設定と実践的な取り組み
東京都市大学 都市生活学部 都市生活学科 准教授 林 和眞 先生
宇宙空間で活躍するロケットエンジン
東京都立大学 システムデザイン学部 航空宇宙システム工学科 教授 各務 聡 先生
人類の健康に貢献するバイオマテリアルー薬の宅配便ー
東京都立大学 都市環境学部 環境応用化学科 教授 朝山 章一郎 先生
観光学と交通計画学が融合する観光交通学
東京都立大学 都市環境学部 観光科学科 教授 清水 哲夫 先生
無意識な安心を提供する水環境の科学
東京農業大学 地域環境科学部 生産環境工学科 教授 岡澤 宏 先生
人工原子で量子コンピュータを作る
日本大学 工学部 電気電子工学科 教授 羽田野 剛司 先生
みんなでつくる,みんなのための未来の交通空間とは?
日本大学 理工学部 交通システム工学科 教授 江守 央 先生
ハッピーな体験を導く照明デザイン
日本大学 生産工学部 創生デザイン学科 教授 加藤 未佳 先生
身近な町の当たり前を問い直す
日本女子大学 建築デザイン学部 建築デザイン学科 ※2024年開設 教授 薬袋 奈美子 先生
都市を経営するデータサイエンティスト!?
法政大学 デザイン工学部 都市環境デザイン工学科 教授 今井 龍一 先生
誰でも手軽に創れる「世界に一つの発光素子」を目指して
法政大学 理工学部 電気電子工学科 准教授 笠原 崇史 先生
世界の海のプラスチックごみを減らすことができるか
武蔵野大学 工学部 サステナビリティ学科 准教授 真名垣 聡 先生
建築設計の考え方 ーそのヒントと実践の紹介ー
武蔵野大学 工学部 建築デザイン学科 教授 水谷 俊博 先生
建物はリサイクルとは?
武蔵野大学 工学部 環境システム学科 講師 磯部 孝行 先生
「賢さ」の作り方
明治大学 理工学部 情報科学科 准教授 横山 大作 先生
ロボットはどうして自在に動き回れるのか
明治大学 理工学部 機械工学科 教授 黒田 洋司 先生
考えるだけで動くロボットをつくる
明治大学 理工学部 電気電子生命学科 生命理工学専攻 教授 小野 弓絵 先生
データサイエンスでスポーツをアップデート
立正大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 准教授 永田 聡典 先生
その検索・対話システムの返答は皆を幸せにするか?
早稲田大学 基幹理工学部 教授 酒井 哲也 先生
人工酵素への挑戦~体の中の金属のはたらきと触媒開発~
神奈川大学 化学生命学部 応用化学科 教授 引地 史郎 先生
ナノで探る!水と氷の不思議
神奈川大学 工学部 応用物理学科 准教授 客野 遥 先生
低コストな宇宙輸送を実現するハイブリッドロケット
神奈川大学 工学部 機械工学科 教授 髙野 敦 先生
ユーザの共感とより良い体験を創り出すUXデザイン
神奈川大学 工学部 経営工学科 教授 髙野倉 雅人 先生
新型太陽電池の創製をめざして
神奈川大学 工学部 電気電子情報工学科 准教授 松木 伸行 先生
スーパーコンピューティングの変化と課題
神奈川大学 情報学部 計算機科学科 教授 ボサール・アントワーヌ 先生
細胞の機能から化粧品を考える-機能性化粧品の開発-
神奈川工科大学 工学部 応用化学生物学科 教授 飯田 泰広 先生
プラスチックの特性を知ろう!~循環社会のために~
神奈川工科大学 工学部 応用化学生物学科 准教授 和田 理征 先生
百花繚乱タンパク質の世界~強くて優しいシャペロニン~
神奈川工科大学 工学部 応用化学生物学科 教授 小池 あゆみ 先生
無人飛翔体(ドローン)の活用
神奈川工科大学 工学部 機械工学科 准教授 萩野 直人 先生
LED照明は照らすだけじゃない!
神奈川工科大学 工学部 電気電子情報工学科 教授 三栖 貴行 先生
~人間と機械が共に成長する未来を目指して~
神奈川工科大学 情報学部 情報システム学科 准教授 三枝 亮 先生
IoT機器を狙うウイルスと対策~感染の実態と解析技術~
神奈川工科大学 情報学部 情報ネットワーク・コミュニケーション学科 教授 岡本 剛 先生
xR(VRなど)の基礎技術と切り拓く価値について
神奈川工科大学 情報学部 情報メディア学科 教授 酒井 雅裕 先生
AIはどうやってつくるの?~賢いロボットの創り方~
関東学院大学 情報学部 情報学科 ※2026年4月開設予定(設置届出中) 教授 元木 誠 先生
ものづくりの最初の一歩はここから始まる
関東学院大学 理工学部 理工学科 先進機械コース 准教授 鈴木 伸哉 先生
水素とバイオ燃料を使ったCO2排出ゼロのエンジン開発
関東学院大学 理工学部 理工学科 先進機械コース 准教授 武田 克彦 先生
都市の防災・減災をデータサイエンスで実現!
関東学院大学 理工学部 理工学科 土木・都市防災コース 教授 鳥澤 一晃 先生
耐風工学・風工学とは
関東学院大学 理工学部 理工学科 土木・都市防災コース 教授 中藤 誠二 先生
災害対策の可能性を広げる確率論的ハザード評価とは?
関東学院大学 理工学部 理工学科 土木・都市防災コース 教授 福谷 陽 先生
マイクロプラスチック問題で大切なこと
関東学院大学 理工学部 理工学科 応用化学コース 准教授 鎌田 素之 先生
環境低負荷プロセスを用いたナノマテリアルの創製
関東学院大学 理工学部 理工学科 応用化学コース 教授 濵上 寿一 先生
リブリーザーの開発~長時間海に潜ろう~
湘南工科大学 工学部 人間環境学科 教授 宮坂 武寛 先生
機械の中でも雷が生じる? 安全に電気を使うための研究
湘南工科大学 工学部 電気電子工学科 准教授 岩渕 大行 先生
ICTで授業をもっと楽しく! 特別支援学校の教材開発
湘南工科大学 情報学部 情報学科 情報メディア専攻 教授 中茂 睦裕 先生
イオンエンジンの可視化 ~見えた先に未来がある~
防衛大学校 システム工学群 航空宇宙工学科 教授 中山 宜典 先生
振動は身体を健康にする?
横浜国立大学 理工学部 機械・材料・海洋系学科 准教授 白石 俊彦 先生
「構造を安全に 建物に安心を」 ~建物の耐震と歴史~
横浜国立大学 都市科学部 建築学科 教授 杉本 訓祥 先生
身近な生活環境の観察からはじまる建築計画
横浜国立大学 都市科学部 建築学科 教授 藤岡 泰寛 先生
損傷・劣化を熟知して橋の10年後を予測可能とする!
横浜国立大学 都市科学部 都市基盤学科 准教授 田村 洋 先生
持続可能な都市づくり 鉄道による途上国の都市の変化
横浜国立大学 都市科学部 都市基盤学科 教授 松行 美帆子 先生
太陽電池が宇宙開発の未来を担う化合物半導体の研究
三条市立大学 工学部 技術・経営工学科 教授 今泉 充 先生
レーザで「創る」金属部品の未来!
三条市立大学 工学部 技術・経営工学科 准教授 江面 篤志 先生
触らないで診る技術~赤ちゃんの見守り、感染予防にも~
三条市立大学 工学部 技術・経営工学科 教授 加藤 綾子 先生
ものづくりを支える生産加工
三条市立大学 工学部 技術・経営工学科 教授 川﨑 一正 先生
C言語を用いたジャンケンゲームの勝ち負け判定
三条市立大学 工学部 技術・経営工学科 教授 島田 哲雄 先生
ものづくり現場のデジタル化
三条市立大学 工学部 技術・経営工学科 助教 野口 祐智 先生
バイオプラスチックによるサーキュラエコノミーへの貢献
三条市立大学 工学部 技術・経営工学科 教授 和田 浩志 先生
食糧危機は回避できる?
長岡技術科学大学 工学研究科 技術科学イノベーション専攻 准教授 牧 慎也 先生
認知・行動の変容から探る天然知能
長岡技術科学大学 工学部/工学研究科 情報・経営システム工学分野 准教授 西山 雄大 先生
ダイヤモンドが未来をひらく
長岡技術科学大学 工学部/工学研究科 機械工学分野 教授 會田 英雄 先生
より安全で低コストな宇宙開発 低毒性1液推進剤を求めて
長岡技術科学大学 工学部/工学研究科 機械工学分野 准教授 勝身 俊之 先生
傷ついても自ら修復するセラミックス材料の開発
長岡技術科学大学 工学部/工学研究科 機械工学分野 教授 南口 誠 先生
水の力を解き明かし、水の災害から社会基盤や人命を守る
長岡技術科学大学 工学部/工学研究科 環境社会基盤工学分野 准教授 犬飼 直之 先生
街を歩いてつくりだす、新しい地図
長岡造形大学 造形学部 建築・環境デザイン学科 准教授 北 雄介 先生
未来の宇宙機熱制御と熱エネルギーデバイス
新潟大学 工学部 工学科 機械システム工学プログラム 准教授 櫻井 篤 先生
ICTで社会にイノベーションを引き起こそう
新潟大学 工学部 工学科 知能情報システムプログラム 教授 山﨑 達也 先生
環境を分析して、インフラの劣化に立ち向かう
新潟大学 工学部 工学科 社会基盤工学プログラム 教授 佐伯 竜彦 先生
太陽電池でSDGsにコミットしよう!
新潟大学 工学部 工学科 電子情報通信プログラム 准教授 城内 紗千子 先生
タンパク質をブロックのように操る材料開発
富山大学 工学部 工学科 応用化学コース 准教授 迫野 昌文 先生
人命や環境を守る材料を創造しよう!
富山大学 工学部 工学科 応用化学コース 准教授 中路 正 先生
ベアリングにポリマーを使用する理由
富山大学 工学部 工学科 機械工学コース 准教授 溝部 浩志郎 先生
細胞から生きた組織をつくる
富山大学 工学部 工学科 生命工学コース 助教 岩永 進太郎 先生
傷ついた細胞を手術して治す
富山大学 工学部 工学科 生命工学コース 助教 小池 誠一 先生
気持ちが揃うと脳も揃う~一体感を客観的に捉える~
富山大学 工学部 工学科 知能情報工学コース 教授 野澤 孝之 先生
実験室でできるアンテナ通信性能評価
富山大学 工学部 工学科 電気電子工学コース 准教授 本田 和博 先生
乾電池1本で動く有機ELディスプレイ
富山大学 工学部 工学科 電気電子工学コース 准教授 森本 勝大 先生
光ファイバと医療
富山大学 工学部 知能情報工学コース 教授 片桐 崇史 先生
人に優しい医療を提供する超音波
富山大学 工学部 知能情報工学コース 教授 長谷川 英之 先生
組織制御工学:未来を創る学問
富山大学 都市デザイン学部 材料デザイン工学科 准教授 李 昇原 先生
まちの基盤を支える鉄鋼材料と製鉄の未来
富山大学 都市デザイン学部 材料デザイン工学科 教授 小野 英樹 先生
いのちを守る接合科学
富山大学 都市デザイン学部 材料デザイン工学科 教授 柴柳 敏哉 先生
ナノ構造の建築家になって人工光合成に挑戦しよう
富山大学 都市デザイン学部 材料デザイン工学科 教授 髙口 豊 先生
特殊な顕微鏡を使った金属材料の研究
富山大学 都市デザイン学部 材料デザイン工学科 准教授 畠山 賢彦 先生
持続可能な都市を目指して都市・交通を考える
富山大学 都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科 准教授 猪井 博登 先生
人と人が出会う都市のデザイン
富山大学 都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科 准教授 髙栁 百合子 先生
「熱の壁」への挑戦 大気圏再突入空力加熱入門
富山県立大学 工学部 機械システム工学科 教授 坂村 芳孝 先生
まったなしの地球温暖化!水文学で富山の未来を守る
富山県立大学 工学部 環境・社会基盤工学科 准教授 呉 修一 先生
植物からプラスチック?微生物パワーでものづくり
富山県立大学 工学部 生物工学科 講師 戸田 弘 先生
観測ロケットによる電離圏中の電波環境調査と観測技術
富山県立大学 工学部 電気電子工学科 教授 石坂 圭吾 先生
眼に見えない情報を写す:マルチスペクトルイメージング
富山県立大学 工学部 電気電子工学科 教授 大寺 康夫 先生
情報工学によって如何に視覚障害者を支援できるか?
富山県立大学 情報工学部 データサイエンス学科 教授 高木 昇 先生
ものづくりを支える魅惑のダイヤモンド
富山県立大学 情報工学部 知能ロボット工学科 教授 岩井 学 先生
ロボットと友達になれるのか?
富山県立大学 情報工学部 知能ロボット工学科 准教授 増田 寛之 先生
地域文脈を読み解き、地域をデザインする
金沢大学 人間社会学域 地域創造学類 講師 白石 英巨 先生
聞こえの非侵襲診断、力学×生体で突破する。
金沢大学 理工学域 フロンティア学類 准教授 村越 道生 先生
見えると複雑、回転翼 流れの世界
金沢大学 理工学域 フロンティア工学類 助教 大塚 光 先生
高分子材料の強さの秘密 レオロジー
金沢大学 理工学域 フロンティア工学類 教授 新田 晃平 先生
ぶつかることで機能を増やすロボットハンド
金沢大学 理工学域 フロンティア工学類 教授 渡邊 哲陽 先生
コンクリートの不思議 身近にあるけど、案外知らない
金沢大学 理工学域 地球社会基盤学類 准教授 久保 善司 先生
流域治水の実現と新しい社会の創出
金沢大学 理工学域 地球社会基盤学類 教授 谷口 健司 先生
人口が減少する都市と建築のリ・デザイン
金沢大学 理工学域 地球社会基盤学類 教授 西野 辰哉(達也) 先生
コロナのような感染症の流行をより簡単に調べるには?
金沢大学 理工学域 地球社会基盤学類 教授 本多 了 先生
産業用ロボット操縦法入門
金沢大学 理工学域 機械工学系 教授 浅川 直紀 先生
熱の温度をあげたり貯めたりできる熱バッテリー
金沢大学 理工学域 機械工学類 准教授 大坂 侑吾 先生
“ギ酸”を中心とした持続可能な社会の構築へ向けて
金沢大学 理工学域 機械工学類 准教授 辻口 拓也 先生
フェノールが織りなす材料の世界
金沢大学 理工学域 物質化学類 助教 角田 貴洋 先生
有機光化学反応と蛍光物質
金沢大学 理工学域 物質化学類 教授 前多 肇 先生
構造用金属材料ってなに?
金沢大学 理工学域 物類機械工学類 准教授 宮嶋 陽司 先生
レーザを用いたハイエントロピー合金 ナノ粒子の作製
金沢大学 理工学域 物類機械工学類 准教授 宮嶋 陽司 先生
バイオマスプラスチックのリデザインで拓く資源循環社会
金沢大学 理工学域 生命理工学類 助教 和田 直樹 先生
AIで進化する画像処理
金沢大学 理工学域 電子情報通信学類 准教授 今村 幸祐 先生
電磁波で明らかにするオーロラの不思議
金沢大学 理工学域 電子情報通信学類 准教授 尾崎 光紀 先生
世界で唯一! 電波を目で見ることが出来る装置
金沢大学 理工学域 電子情報通信学類 教授 八木谷 聡 先生
生物の形に基づく設計製造技術
金沢大学 融合学域 スマート創成科学類 教授 坂本 二郎 先生
市街地向け自動運転自動車の周辺環境認識技術と実証実験
金沢大学 融合学域 スマート創成科学類 准教授 米陀 佳祐 先生
AI IoT時代の技術から社会へのつながり
金沢大学 融合学域 先導学類 教授 秋田 純一 先生
人工知能の応用と研究 -社会課題の解決-
金沢大学 融合学域 先導学類 教授 南保 英孝 先生
環境に配慮したものづくり~透明な木~
金沢大学 融合学域 先導学類 講師 西脇 ゆり 先生
AI・ドローンを用いたインフラ構造物の点検について
金沢大学 融合学域 先導学類 准教授 藤生 慎 先生
医薬保健・理工・人文社会学の融合によるデジタル医療
金沢大学 融合学域 先導学類 教授 米田 隆 先生
観光まちづくりと次世代が選択できる豊かな地域社会
金沢大学 融合学域 観光デザイン学類 准教授 川澄 厚志 先生
エネルギーとクルマのパワートレイン
金沢工業大学 工学部 機械工学科 教授 長沼 要 先生
コンクリートを長持ちさせる
金沢工業大学 工学部 環境土木工学科 教授 宮里 心一 先生
「そこにしかない」という建築の魅力
金沢工業大学 建築学部 建築デザイン学科 教授 竹内 申一 先生
人々を笑顔にする生活支援機器を開発しよう
金沢工業大学 情報理工学部 ロボティクス学科 教授 鈴木 亮一 先生
最新のAIは人間を超えるか?
金沢工業大学 情報理工学部 知能情報システム学科 教授 山本 知仁 先生
スポーツ工学の目で見るスキーの研究
公立小松大学 生産システム科学部 生産システム科学科 教授 香川 博之 先生
スポーツマシンの研究開発
公立小松大学 生産システム科学部 生産システム科学科 教授 酒井 忍 先生
雷研究 雷雲の中の“電気”を見たい
公立小松大学 生産システム科学部 生産システム科学科 准教授 山下 幸三 先生
子どもの運動能力は環境が育む!
福井大学 工学部 建築・都市環境工学科 准教授 西本 雅人 先生
路面雪氷状態予測モデルで減らす道路塩害とスリップ事故
福井大学 工学部 建築・都市環境工学科 准教授 藤本 明宏 先生
テラヘルツ波とは何か? 光と電波の境界領域
福井大学 工学部 応用物理学科 教授 谷 正彦 先生
ロボットの振る舞いが人にどう影響を与えるのか
福井大学 工学部 機械システム工学科 教授 髙橋 泰岳 先生
人にやさしい支援システム
福井大学 工学部 機械・システム工学科 准教授 小越 康宏 先生
放射線生物学 ~放射線によるDNAの傷をしらべる~
福井大学 工学部 機械・システム工学科 原子力安全工学コース 准教授 松尾 陽一郎 先生
金属表面を磨かず鏡面化できるバニシング加工の世界
福井大学 工学部 機械・システム工学科 機械工学コース 教授 岡田 将人 先生
測って世界を発展させる~分析化学の世界~
福井大学 工学部 物質・生命化学科 教授 内村 智博 先生
繊維同士の摩擦により生じた静電気を利用した発電技術
福井大学 工学部 物質・生命化学科 准教授 坂元 博昭 先生
カイコのシルクを再現し、環境問題に貢献できるか?
福井大学 工学部 物質・生命化学科 准教授 鈴木 悠 先生
砂漠と太陽光発電システムで世界を救えるか?
福井大学 工学部 電気電子情報工学科 准教授 伊藤 雅一 先生
未来の社会を支える通信ネットワークを考えよう
福井大学 工学部 電気電子情報工学科 教授 橘 拓至 先生
身近になりつつあるテラヘルツ波を使おう
福井大学 工学部 電気電子情報工学科 教授 山本 晃司 先生
放射線の見える化研究
福井工業大学 工学部 原子力技術応用工学科 教授 砂川 武義 先生
建物の揺れをゼロにする技術とは-月面にも応用?
福井工業大学 工学部 建築土木工学科 教授 宮本 裕司 先生
「モノづくり」は人の願いをカタチにする最強のスキル
福井工業大学 工学部 機械工学科 教授 岩野 優樹 先生
深層学習を利用してタッチレス操作を実現しよう
福井工業大学 工学部 電気電子情報工学科 教授 西田 好宏 先生
人と同じ2つの眼をもつ生活支援ロボット
山梨大学 工学部 メカトロニクス工学科 准教授 丹沢 勉 先生
光で探るナノの世界
山梨大学 工学部 先端材料理工学科 准教授 酒井 優 先生
化学の力で人間にも光合成ができる!人工光合成に向けて
山梨大学 工学部 工学科 クリーンエネルギー化学コース 准教授 髙嶋 敏宏 先生
イオン伝導性高分子膜:エネルギー変換デバイスへの応用
山梨大学 工学部 工学科 クリーンエネルギー化学コース 准教授 三宅 純平 先生
ロボットに液体を注がせるのはかなり難しい!!
山梨大学 工学部 機械工学科 教授 野田 善之 先生
国内唯一!? 放電を制御しレーザーを制御する
山梨大学 工学部 電気電子工学科 准教授 宇野 和行 先生
どう挑む?水力発電と持続可能社会
信州大学 工学部 機械システム工学科 准教授 飯尾 昭一郎 先生
SFの架空の大型ロボットを実用化するには?
信州大学 工学部 機械システム工学科 教授 酒井 悟 先生
水道が危ない!健全な水循環を保つには?
信州大学 工学部 水環境・土木工学科 教授 小松 一弘 先生
人々の生活を一刻も早く日常に戻す、橋の復旧工学
信州大学 工学部 水環境・土木工学科 助教 近広 雄希 先生
そのアプリ使いやすいですか?
信州大学 工学部 電子情報システム工学科 教授 小林 一樹 先生
省エネ社会を実現する単結晶づくり
信州大学 工学部 電子情報システム工学科 教授 太子 敏則 先生
環境に優しいプラスチックとは?ー繊維材料開発と展望ー
信州大学 繊維学部 先進繊維・感性工学科 教授 田中 稔久 先生
木材から生まれる鉄より硬い繊維 ナノセルロースの世界
信州大学 繊維学部 化学・材料学科 教授 荒木 潤 先生
繊維製品の環境問題から木の利用を考える
信州大学 繊維学部 化学・材料学科 教授 村上 泰 先生
ふしぎな物理現象に挑むーねこひねりの秘密とロボット化
信州大学 繊維学部 機械・ロボット学科 教授 河村 隆 先生
医療に生かす計算機シミュレーション
信州大学 繊維学部 機械・ロボット学科 バイオエンジニアリングコース 教授 小関 道彦 先生
超タンパク質を作りたい!
岐阜大学 工学部 化学・生命工学科 教授 横川 隆志 先生
“活家化”のススメ~リノベーションで空き家問題を解決
岐阜女子大学 家政学部 生活科学科 住居学専攻 教授 黒見 敏丈 先生
森林コンビナート(切って、使って、植える)の実現
静岡大学 グローバル共創科学部 グローバル共創科学科 准教授 青木 憲治 先生
革新的な触媒科学技術で切り拓く脱炭素社会
静岡大学 工学部 化学バイオ工学科 准教授 渡部 綾 先生
金属も疲れる?疲れにくい強い金属を科学する
静岡大学 工学部 機械工学科 准教授 菊池 将一 先生
ロボットが活躍できる場面を増やすには?
静岡大学 工学部 機械工学科 教授 小林 祐一 先生
水素を用いた新しいエンジンで宇宙へ
静岡大学 工学部 機械工学科 准教授 吹場 活佳 先生
持続可能な冷凍空調システムの開発に向けて
静岡大学 工学部 機械工学科 教授 福田 充宏 先生
金属ナノ構造化による色制御技術~光と色について学ぶ~
静岡大学 工学部 電子物質科学科 教授 小野 篤史 先生
低コストに作製したナノ~マイクロ結晶による先端光素子
静岡大学 工学部 電子物質科学科 准教授 光野 徹也 先生
磁気を帯びた微粒子が拓くがん診断治療
静岡大学 工学部 電気電子工学科 准教授 大多 哲史 先生
AIを「だます」技術で情報を送る通信システム
静岡大学 工学部 電気電子工学科 教授 和田 忠浩 先生
災害に備える:効果的な病院災害訓練を目指して
静岡大学 情報学部 行動情報学科 准教授 梶原 千里 先生
あなたの力で「未来のまち」をつくろう
静岡産業大学 経営学部 准教授 岩本 武範 先生
地球と海とエネルギー
静岡理工科大学 理工学部 土木工学科 准教授 居波 智也 先生
土が液体になる? 地盤の液状化被害を防ごう!
静岡理工科大学 理工学部 土木工学科 教授 中澤 博志 先生
1億円の方程式?天才ニュートンの思考に迫り水害を解く
静岡理工科大学 理工学部 土木工学科 教授 松本 健作 先生
ドローンの飛行を観察して、飛行の原理を学ぼう
静岡理工科大学 理工学部 機械工学科 教授 佐藤 彰 先生
医療をサポートする賢いプラスチック
静岡理工科大学 理工学部 物質生命科学科 准教授 小土橋 陽平 先生
社会を豊かに便利にするIoTと無線デバイス
静岡理工科大学 理工学部 電気電子工学科 准教授 本良 瑞樹 先生
クリーンエネルギーで地球を救う
愛知工科大学 工学部 機械システム工学科 教授 渡部 吉規 先生
ここにもエネルギーが?磁力で作るウェルビーイング社会
愛知工科大学 工学部 電子ロボット工学科 助教 小川 和輝 先生
木と土を活かした地域性ある建築とは?
愛知産業大学 造形学部 建築学科 教授 宇野 勇治 先生
身のまわりの住宅を観察する
愛知産業大学 造形学部 建築学科 准教授 竹内 孝治 先生
身体的特徴をどこまで解析できる?個人認証への応用
中部大学 理工学部 AIロボティクス学科 教授 梅崎 太造 先生
ロケットエンジンを学ぼう
中部大学 理工学部 宇宙航空学科 教授 苅田 丈士 先生
地震に強い建物をつくる
豊橋技術科学大学 工学部 建築・都市システム学系 准教授 松井 智哉 先生
「すべる」ことはとても大切なんです!
豊橋技術科学大学 工学部 機械工学系 准教授 竹市 嘉紀 先生
「ごま塩」をヒントに新規材料開発
豊橋技術科学大学 工学部 総合教育院(電気・電子情報工学系兼務) 教授 武藤 浩行 先生
配線もバッテリー交換も必要のない、ワイヤレス社会へ
豊橋技術科学大学 工学部 電気・電子情報工学系 教授 田村 昌也 先生
原子の力でがん細胞を狙い撃つ?新しい放射線治療の研究
名古屋大学 工学部 エネルギー理工学科 准教授 吉橋 幸子 先生
カーボンニュートラル社会の実現に貢献する触媒とは?
名古屋大学 工学部 工学研究科 化学システム工学専攻 教授 永岡 勝俊 先生
量子力学で呼吸を理解しよう!
名古屋大学 工学部 工学研究科 物質科学専攻 教授 白石 賢二 先生
がんを治癒する鉄さびナノ粒子
名古屋大学 工学部 機械・航空宇宙工学科 助教 岡 智絵美 先生
人工知能と「かしこさ」の秘密
名古屋工業大学 工学部 情報工学科 知能情報分野 教授 犬塚 信博 先生
分子の気持ちで考える:形状記憶高分子
名古屋工業大学 工学部 生命・応用化学科/創造工学教育課程 教授 猪股 克弘 先生
家族みんなで数時間で建築する未来住宅
名古屋工業大学 工学部 社会工学科 建築・デザイン分野 教授 北川 啓介 先生
安全で快適な社会の実現に役立つ新たな道路交通のしくみ
名古屋工業大学 工学部 社会工学科 環境都市分野 教授 鈴木 弘司 先生
実験・解析・情報技術を駆使してSDGsな橋を創造する
名古屋工業大学 工学部 社会工学科 環境都市分野 准教授 永田 和寿 先生
ロボットは自然に任せて好きに動きたい
名古屋工業大学 工学部 電気・機械工学科 機械工学分野 教授 佐野 明人 先生
シミュレーション-乱数を使用するコンピュータ実験-
南山大学 理工学部 データサイエンス学科 教授 三浦 英俊 先生
卓球ロボットの研究開発 ~打倒プロ選手!?~
南山大学 理工学部 機械システム工学科 教授 中島 明 先生
幸福度世界1位 フィンランドから学ぶ日本の建築の未来
日本福祉大学 工学部 工学科 建築学専修 准教授 坂口 大史 先生
世界を変える新世代木造建築
日本福祉大学 工学部 工学科 建築学専修 准教授 坂口 大史 先生
自然と調和した建築 ~環境と共生する街づくりとは~
日本福祉大学 工学部 工学科 建築学専修 教授 福田 秀志 先生
情報工学実験の紹介
日本福祉大学 工学部 工学科 情報工学専修 教授 大場 和久 先生
量子コンピュータ vs 情報セキュリティ技術
三重大学 工学研究科 情報工学専攻 教授 河内 亮周 先生
災害から命をまもる ハード・ソフトの開発
三重大学 工学部 総合工学科 建築学コース 教授 川口 淳 先生
環境に優しい風力発電
三重大学 工学部 総合工学科 機械工学コース 教授 前田 太佳夫 先生
運転中の人はどのように振舞っているか~怒りと動き~
滋賀大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 准教授 川井 明 先生
機械学習を使って凄いガラスを誰よりも先にみつけよう!
滋賀大学 教育学部 初等教育コース 初等理科専攻/中等理科専攻 教授 徳田 陽明 先生
小さな機械が創る 大きな機会
京都先端科学大学 工学部 機械電気システム工学科 教授 田畑 修 先生
2050年にはトイレが使えなくなる?!それとも?
京都大学 工学部 地球工学科 環境工学コース 教授 藤原 拓 先生
ひとが空気から取り込むもの
京都大学 工学部 地球工学科 環境工学コース 教授 松井 康人 先生
未来の安心安全な社会構築のために―適切な流域圏管理―
京都大学 工学部 工学研究科附属 流域圏総合環境質研究センター 教授 西村 文武 先生
究極の省エネ半導体
京都大学 工学部 電気電子工学科 教授 木本 恒暢 先生
脱炭素社会の実現を目指した住宅建築
京都工芸繊維大学 工芸科学部 デザイン科学域 デザイン・建築学課程 助教 金 ジョンミン 先生
木造建築を安全に長く使い続けるために
京都工芸繊維大学 工芸科学部 デザイン科学域 デザイン・建築学課程 准教授 村本 真 先生
高速イオンビームでさぐる:ナノ物質から火星まで
京都工芸繊維大学 工芸科学部 物質・材料科学域 応用化学課程 教授 高廣 克己 先生
遺伝子の狙撃手(スナイパー)
京都工芸繊維大学 工芸科学部 物質・材料科学域 応用化学課程 教授 小堀 哲生 先生
忘れても大丈夫なパスワード?
京都工芸繊維大学 工芸科学部 設計工学域 情報工学課程 教授 稲葉 宏幸 先生
計算流体力学で創るコロナワクチンからタイムマシンまで
京都工芸繊維大学 工芸科学部 設計工学域 機械工学課程 教授 山川 勝史 先生
半導体集積回路とその信頼性を高める技術
京都工芸繊維大学 工芸科学部 設計工学域 電子システム工学課程 教授 小林 和淑 先生
加湿器で半導体を作る
京都工芸繊維大学 工芸科学部 設計工学域 電子システム工学課程 准教授 西中 浩之 先生
感性工学:人をポジティブにする仕組みをつくる学問
京都産業大学 情報理工学部 情報理工学科 教授 荻野 晃大 先生
伝統建築の修復の世界
京都美術工芸大学 建築学部 建築学科 准教授 井上 年和 先生
“顔の見える野菜”のように建築を考える
京都美術工芸大学 建築学部 建築学科 准教授 根來 宏典 先生
ロボットが人間の行動や心理に与える影響とその応用
同志社大学 文化情報学部 文化情報学科 准教授 飯尾 尊優 先生
電波で情報が漏えいする。電磁波セキュリティの世界。
福知山公立大学 情報学部 情報学科 准教授 衣川 昌宏 先生
見方を変えると見えてくる…脳の認識能力を補う技術
福知山公立大学 情報学部 情報学科 教授 松山 江里 先生
分子の光スイッチで生物の不思議を再現する
龍谷大学 先端理工学部 応用化学課程 教授 内田 欣吾 先生
仮想空間「メタバース」で、見て、触って、感じて、動く
追手門学院大学 心理学部 心理学科 教授 丸野 進 先生
GPSに頼らない自動じゃないビークルのアシスト制御法
追手門学院大学 理工学部 機械工学科 教授 土井 正好 先生
イオンはどこまで高速拡散が可能か?
追手門学院大学 理工学部 電気電子工学科 教授 高見 剛 先生
流れのカオス~単純なルールで複雑をつくる
大阪大学 基礎工学部 システム科学科 機械科学コース 教授 後藤 晋 先生
生体膜から発想する化学と工学
大阪大学 基礎工学部 化学応用科学科 化学工学コース 教授 馬越 大 先生
群れの制御
大阪大学 大学院情報科学研究科 バイオ情報工学専攻 招へい教授 小蔵 正輝 先生
実世界を理解する人工知能
大阪大学 大学院情報科学研究科 マルチメディア工学専攻 教授 前川 卓也 先生
AIも騙される?AIを狙った攻撃と対策に関する研究
大阪大学 大学院情報科学研究科 情報ネットワーク学専攻 准教授 大下 裕一 先生
生物からも学ぶ船舶海洋流体力学
大阪大学 工学部 地球総合工学科 名誉教授 戸田 保幸 先生
戸建住宅・郊外住宅地の管理・運営とそれを支える人々
大阪大学 工学部 地球総合工学科 建築工学科目 准教授 伊丹 絵美子 先生
高潮・津波から身を守る~敵を知り己を知る
大阪大学 工学部 地球総合工学科 社会基盤工学科目 名誉教授 青木 伸一 先生
船の最先端のコントロール技術
大阪大学 工学部 地球総合工学科 船舶海洋工学科目 教授 牧 敦生 先生
原子で見る驚異の骨の世界
大阪大学 工学部 応用理工学科 マテリアル生産科学科目 准教授 松垣 あいら 先生
ものづくりに潜む「職人のワザ」を科学する
大阪大学 工学部 応用理工学科 機械工学科目 准教授 杉原 達哉 先生
モノづくりを支える非破壊材料評価
大阪大学 工学部 応用理工学科 機械工学科目 教授 林 高弘 先生
バイオ医薬品やウイルスベクターの分析と品質管理
大阪大学 工学部 応用自然科学科 バイオテクノロジー学科目 教授 内山 進 先生
みえないいのちで地球を支える
大阪大学 工学部 応用自然科学科 バイオテクノロジー学科目 教授 本田 孝祐 先生
海で分解されるプラスチック、カギは「でんぷん」?
大阪大学 工学部 応用自然科学科 応用化学科目 准教授 徐 于懿 先生
不思議がいっぱい!未知なる電子の運動を解明しよう
大阪大学 工学部 応用自然科学科 応用物理学科目 教授 坂本 一之 先生
音が光と交わる時~最先端超音波計測とバイオサイエンス
大阪大学 工学部 応用自然科学科 物理工学科目 教授 荻 博次 先生
触感の心地よさの物理的メカニズムを探る
大阪大学 工学部 環境・エネルギー工学科 エネルギー量子工学科目 准教授 秋山 庸子 先生
需要側からの温暖化対策:都市エネルギー
大阪大学 工学部 環境・エネルギー工学科 環境工学科目 教授 下田 吉之 先生
消毒用LEDで無線通信?
大阪大学 工学部 電子情報工学科 電気電子工学科目 教授 小島 一信 先生
パワーレーザーによる挑戦
大阪大学 工学部 電子情報工学科 電気電子工学科目 教授 兒玉 了祐 先生
排熱エネルギーを電気に変える技術とは?
大阪工業大学 工学部 応用化学科 准教授 村田 理尚 先生
君も!!創発『環境物質科学』
大阪工業大学 工学部 環境工学科 准教授 平郡 諭 先生
計画から始まる『まちづくり』
大阪工業大学 工学部 都市デザイン工学科 教授 山口 行一 先生
超生物型ロボットからレスキューロボットまで
大阪工業大学 工学部 電子情報システム工学科 教授 松野 文俊 先生
リニア誘導モータだけを使って浮いて走る搬送装置の研究
大阪工業大学 工学部 電気電子システム工学科 教授(学部長) 森實 俊充 先生
持続可能な社会に貢献するマテリアル工学
大阪公立大学 工学部 マテリアル工学科 教授 森 茂生 先生
核酸で薬をつくる
大阪公立大学 工学部 化学バイオ工学科 教授 立花 亮 先生
機能性材料を作る化学工学~色々な工夫で精密に作る~
大阪公立大学 工学部 化学工学科 教授 齊藤 丈靖 先生
体得する建築構造工学 結局、無理に頑張らないのが最良
大阪公立大学 工学部 建築学科 講師 古川 幸 先生
化学が医療を変える!? ~薬を運ぶナノカプセル~
大阪公立大学 工学部 応用化学科 教授 原田 敦史 先生
ロボットシミュレーション
大阪公立大学 工学部 機械工学科 教授 高田 洋吾 先生
構造物の安全安心を支えるシミュレーション技術
大阪公立大学 工学部 海洋システム工学科 准教授 生島 一樹 先生
航空宇宙の先端推進工学
大阪公立大学 工学部 航空宇宙工学科 教授 森 浩一 先生
「想定外」を「想定内」にする ~本当は身近な大災害~
大阪公立大学 工学部 都市学科 准教授 中條 壮大 先生
「生きることを支える看護」を支える工学
大阪公立大学 工学部 電気電子システム工学科 教授 野口 博史 先生
人工知能で社会をよくする取り組み
大阪公立大学 現代システム科学域 知識情報システム学類 教授 中島 智晴 先生
「人を笑顔にできる手段とは」デザイン?空間?建築?
大阪電気通信大学 建築・デザイン学部 建築専攻 准教授 北澤 誠男 先生
建築都市デザインの力で地域に新しい「豊かさ」をつくる
大阪電気通信大学 建築・デザイン学部 空間デザイン専攻 教授 深川 礼子 先生
液体水素と超電導技術でカーボンニュートラル達成に挑む
関西学院大学 工学部 准教授 大屋 正義 先生
リノベーションで延ばす建築や都市空間の寿命
関西学院大学 建築学部 准教授 飯田 匡 先生
建築とUNIVERSAL DESIGN
関西学院大学 建築学部 准教授 柳 尚吾 先生
光の干渉を使って素早い動きを捉える
関西学院大学 理学部 化学科 准教授 大間知 潤子 先生
光エネルギーを使った光触媒による水からの水素製造
甲南大学 理工学部 機能分子化学科 教授 池田 茂 先生
糖尿病患者を救え!ブタからの膵島移植の実現に向けて
神戸大学 医学部 医療創成工学科 教授 大谷 亨 先生
小さなセンサで医療を助け、未来を変える
神戸大学 医学部 医療創成工学科 教授 菅野 公二 先生
みんなで価値をつくる ― デザイン思考のススメ ―
神戸大学 医学部 医療創成工学科 医療創成工学専攻 特命教授 祗園 景子 先生
身近に活躍している高分子微粒子
神戸大学 工学部 工学研究科 助教 鈴木 登代子 先生
ライフライン地震工学とは
神戸大学 工学部 市民工学科 教授 鍬田 泰子 先生
建築・景観から、まちの地域らしさを育てる。
神戸大学 工学部 建築学科 准教授 栗山 尚子 先生
ウェアラブルコンピューティングとは
神戸大学 工学部 電気電子工学科 助教 大西 鮎美 先生
生体内で「とけて」なくなる医療⽤⾦属材料
神戸大学 工学部 准教授 池尾 直子 先生
水素社会に向けた液体水素取扱技術
神戸大学 海事科学部 マリンエンジニアリング学科 助手 佐藤 更 先生
物流革命!フィジカルインターネットで未来を変える
神戸大学 海洋政策科学部 海事科学研究科 准教授 平田 燕奈 先生
今まで通りにモノが運べなくなる? 物流の現状を見直す
神戸大学 海洋政策科学部 海洋政策科学科 海洋ガバナンス領域 准教授 秋田 直也 先生
レーザー光でイオンを加速する
神戸大学 海洋政策科学部 海洋政策科学科 海洋基礎科学領域 准教授 金崎 真聡 先生
持続可能な社会を目指す 環境配慮型土木資材の研究開発
神戸大学 農学部 食料環境システム学科 助教 鈴木 麻里子 先生
知識工学とその応用~協働ロボット組立知識の獲得とDX
兵庫県立大学 社会情報科学部 社会情報科学科 教授 笹嶋 宗彦 先生
住まいとまちづくりから、未来の暮らしを考える
武庫川女子大学 生活環境学部 生活環境学科 教授 三好 庸隆 先生
ガウディがデザインした住宅
帝塚山大学 現代生活学部 居住空間デザイン学科 教授 辻川 ひとみ 先生
高齢者福祉を支えるモノづくり
奈良女子大学 工学部 工学科 講師 安在 絵美 先生
やわらかなゲルが導く次世代材料
奈良女子大学 工学部 工学科 准教授 大背戸 豊 先生
快眠環境を科学する
奈良女子大学 工学部 工学科 教授 久保 博子 先生
「生活の中の暑さ寒さを測る」工学的人間環境デザイン
奈良女子大学 工学部 工学科 教授 久保 博子 先生
明日のものづくりのために「生命の理」を学びましょう
奈良女子大学 工学部 工学科 教授 芝﨑 学 先生
生体信号を計測して活用しよう!
奈良女子大学 工学部 工学科 准教授 中田 大貴 先生
金属イオンを光で見分ける分子を作る
奈良女子大学 工学部 工学科 教授 三方 裕司 先生
森の中に情報ネットワークをつくる
和歌山大学 システム工学部 システム工学科 ネットワーク情報学メジャー 教授 塚田 晃司 先生
建築・インテリア・都市をデジタルメディアで体験する
和歌山大学 システム工学部 システム工学科 建築・ランドスケープメジャー 講師 川角 典弘 先生
計算化学と実験化学の融合による有機化学の研究
和歌山大学 システム工学部 システム工学科 応用理工学領域 化学メジャー 教授 林 聡子 先生
生態系デザインからマングローブを科学する
和歌山大学 システム工学部 システム工学科 環境デザインメジャー 教授 中島 敦司 先生
変なカメラは凄いカメラ
和歌山大学 システム工学部 システム工学科 電気電子工学メジャー 教授 野村 孝徳 先生
光ファイバーで社会を支える
和歌山大学 システム工学部 システム工学科 電気電子工学メジャー 教授 松本 正行 先生
公園再生と環境再生による都市環境の創造
和歌山大学 システム工学部 システム工学科 建築・ランドスケープメジャー 教授 宮川 智子 先生
生物の仕組みから考えるネットワーク
和歌山大学 システム工学部 情報学領域 社会情報学メジャー 講師 久世 尚美 先生
遠隔操作で人間型ロボットに作業をさせよう
和歌山大学 システム工学部 機械電子制御メジャー 准教授 小川原 光一 先生
地域の遊休能力を活用した資源循環・脱炭素化
和歌山大学 システム工学部 環境デザイン学領域 環境科学メジャー 教授 吉田 登 先生
機械学習:画像から地震動と気象の予報へ
和歌山大学 システム工学部 准教授 八谷 大岳 先生
思考のトレーニング~自問自答で鍛える方法~
和歌山大学 社会インフォマティクス学環 教授 松田 憲幸 先生
焼却灰を活用した温室効果ガス削減
公立鳥取環境大学 環境学部 環境学科 教授 金 相烈 先生
多様性を創出し育む空間を考える
公立鳥取環境大学 環境学部 環境学科 教授 張 漢賢 先生
廃棄物からエネルギーを!~メタン発酵とは?~
公立鳥取環境大学 環境学部 環境学科 准教授 戸苅 丈仁 先生
化学合成したペプチドでウイルス様ナノカプセルを創る
鳥取大学 工学部 化学バイオ系学科 教授 松浦 和則 先生
レーザーや磁場を使った宇宙船で気軽に宇宙へアクセス!
鳥取大学 工学部 機械物理系学科 教授 葛山 浩 先生
安全で健康な暮らしを守り支えていくための技術
鳥取大学 工学部 機械物理系学科 教授 田村 篤敬 先生
コンクリート構造物の長寿命化を目指す
鳥取大学 工学部 社会システム土木系学科 教授 黒田 保 先生
安心・安全な社会をつくる品質データ分析
鳥取大学 工学部 社会システム土木系学科 准教授 南野 友香 先生
気が利くコンピュータ ~HCIの世界~
鳥取大学 工学部 電気情報系学科 准教授 清水 忠昭 先生
画像認識技術に基づく人に寄り添うコンピュータの開発
鳥取大学 工学部 電気情報系学科 教授 西山 正志 先生
金属材料の原子配列の乱れのお話
島根大学 次世代たたら協創センター 教授 荒河 一渡 先生
シミュレーションが切り拓く現象解明と設計
島根大学 次世代たたら協創センター 教授 新城 淳史 先生
住環境のデザイン 安全で快適な空間の創出を目指して
島根大学 総合理工学部 総合理工学科 准教授 清水 貴史 先生
振動しやすい物を運ぶロボット
島根大学 総合理工学部 総合理工学科 准教授 濱口 雅史 先生
薄膜の単結晶を作る技術が次世代半導体デバイスを支える
島根大学 総合理工学部 総合理工学科 教授 葉 文昌 先生
環境を数学的に表現する環境モデル
叡啓大学 ソーシャルシステムデザイン学部 ソーシャルシステムデザイン学科 教授 下ヶ橋 雅樹 先生
夢を未来に実現する工学「ソーシャルシステムデザイン」
叡啓大学 ソーシャルシステムデザイン学部 ソーシャルシステムデザイン学科 教授 保井 俊之 先生
広島から世界へ:環境を守るための体系的な調査研究
叡啓大学 ソーシャルシステムデザイン学部 ソーシャルシステムデザイン学科 教授 ラサール ミヒャエル ウルフガンク 先生
植物細胞壁を構成する高分子化学物質の高機能材料化
県立広島大学 生物資源科学部 生命環境学科 環境科学コース 准教授 青柳 充 先生
コンクリートとカーボンニュートラル
広島工業大学 工学部 建築工学科 教授 坂本 英輔 先生
生活とエネルギー ~脱炭素化に向けて~
広島工業大学 工学部 機械情報工学科 教授 八房 智顯 先生
ウイルスよりも小さなトランジスタがAIを動かす?
広島工業大学 工学部 電子情報工学科 電子情報工学コース 教授 升井 義博 先生
環境に優しい夢のエンジン燃焼の詳細シミュレーション
広島工業大学 工学部 電気システム工学科 教授 吉田 憲司 先生
快適さの秘密を探る~QoEとUXデザインの世界~
広島工業大学 情報学部 情報システム学科 教授 林 孝典 先生
人もロボットも暮らし易い豊かな社会
広島工業大学 情報学部 情報工学科 教授 大谷 幸三 先生
宇宙から何が見える? ―環境と災害のモニタリング―
広島工業大学 環境学部 地球環境学科 准教授 小西 智久 先生
100年前の未来建築から100年後の未来建築へ
広島工業大学 環境学部 建築デザイン学科 教授 河田 智成 先生
建築分野を横断的につなげる建築情報学
広島工業大学 環境学部 建築デザイン学科 准教授 杉田 宗 先生
環境と木材利用
広島工業大学 環境学部 建築デザイン学科 教授 森田 秀樹 先生
土砂災害はいつどこで発生する
福山市立大学 都市経営学部 都市経営学科 教授 加藤 誠章 先生
都市の気候と熱環境デザイン
福山市立大学 都市経営学部 都市経営学科 准教授 横山 真 先生
データを基にまちづくりを考える 買い物難民を事例に
福山市立大学 都市経営学部 都市経営学科 教授 渡邉 一成 先生
錯イオンが生体内ではたらく仕組みを学び応用する化学
山陽小野田市立山口東京理科大学 工学部 応用化学科 教授 太田 雄大 先生
身近なものからエネルギーを生み出す
山陽小野田市立山口東京理科大学 工学部 機械工学科 准教授 神名 麻智 先生
形を変えるだけが能じゃない!金属加工に秘められた能力
山陽小野田市立山口東京理科大学 工学部 機械工学科 准教授 千葉 良一 先生
排熱から電気をつくる半導体の材料科学
山陽小野田市立山口東京理科大学 工学部 電気工学科 教授 阿武 宏明 先生
超伝導·液水協調システムによる脱炭素社会の実現
山陽小野田市立山口東京理科大学 工学部 電気工学科 教授 柁川 一弘 先生
不思議な水で省エネルギー 基礎研究を応用に結びつける
山口大学 工学部 循環環境工学科 教授 佐伯 隆 先生
医薬品に使うタンパク質を取り分ける方法
山口大学 工学部 応用化学科 准教授 吉本 則子 先生
世界の社会住宅をデザインする ―建築とコミュニティ―
山口大学 工学部 感性デザイン工学科 准教授 白石 レイ 先生
水素社会に向けて:水素と金属材料の愛憎関係
山口大学 工学部 機械工学科 准教授 マカドレ アルノー 先生
ボランティアでコンピューティングする
山口大学 工学部 知能情報工学科 教授 福士 将 先生
土砂災害の“周期性”を解明し、次の発生を予測する
山口大学 工学部 社会建設工学科 教授 鈴木 素之 先生
クラウド時代を支えるソフトウェアと最適化
山口大学 工学部 電気電子工学科 教授 田村 慶信 先生
微生物の持つ特異な代謝メカニズムの解明とその可能性
山口大学 農学部 生物機能科学科 教授 高坂 智之 先生
医師の診断をサポートするマルチスケール画像とAI技術
徳島大学 理工学部 理工学科 光システムコース 教授 河田 佳樹 先生
大容量かつ柔軟なネットワークを支える光通信技術
徳島大学 理工学部 理工学科 光システムコース 准教授 岸川 博紀 先生
究極のレーザー光源:光周波数コム
徳島大学 理工学部 理工学科 光システムコース 教授 久世 直也 先生
レーザーアブレーション法によるナノ粒子の応用
徳島大学 理工学部 理工学科 光システムコース 准教授 コインカー パンカジ マドウカー 先生
光ネットワークを支えるシリコン半導体ナノフォトニクス
徳島大学 理工学部 理工学科 光システムコース 教授 藤方 潤一 先生
レーザーでナノの世界の超高速現象をみる
徳島大学 理工学部 理工学科 光システムコース 教授 古部 昭広 先生
ナノを設計!ナノ複合材料の世界
徳島大学 理工学部 理工学科 光システムコース 准教授 柳谷 伸一郎 先生
光を使ってナノの世界を見る・操る
徳島大学 理工学部 理工学科 光システムコース 教授 矢野 隆章 先生
映像表示技術(特に立体表示技術)
徳島大学 理工学部 理工学科 光システムコース 教授 山本 健詞 先生
次世代の光「テラヘルツ波」を使う。
徳島大学 理工学部 理工学科 医光/医工融合プログラム 講師 時実 悠 先生
光学顕微鏡技術を使った医光融合研究
徳島大学 理工学部 理工学科 医光/医工融合プログラム 講師 長谷 栄治 先生
環境負荷を考慮した高機能性プラスチックの合成
徳島大学 理工学部 理工学科 応用化学システムコース 講師 押村 美幸 先生
医療×光! 未来を変える最先端技術
徳島大学 理工学部 理工学科 機械科学コース 教授 安井 武史 先生
AIに微分が使われているって知ってます?
徳島大学 理工学部 理工学科 知能情報コース 教授 獅々堀 正幹 先生
誰ひとり取り残さない「インクルーシブ防災」の実現!
徳島大学 理工学部 理工学科 社会基盤デザインコース 講師 金井 純子 先生
脳の活動パターンを非線形でとらえる
徳島大学 理工学部 理工学科 電気電子システムコース 准教授 上手 洋子 先生
次世代LEDの可能性~きれいな結晶をつくる~
徳島大学 理工学部 理工学科 電気電子システムコース 准教授 永松 謙太郎 先生
あなたもできる!防災体験VRおよびスマホアプリの開発
愛媛大学 工学部 工学科 社会基盤工学コース 教授(学部長) 森脇 亮 先生
津波レーダーが実現する陸上からの津波監視
愛媛大学 工学部 工学科 社会基盤工学コース+社会デザインコース 教授 日向 博文 先生
津波災害リスクと共生した交通まちづくり
高知大学 理工学部 地球環境防災学科 講師 坂本 淳 先生
CO₂吸収セラミックスで地球環境に貢献!
高知大学 理工学部 数学物理学科 准教授 藤代 史 先生
超軌道速度で飛行する大気圏突入カプセル
高知工科大学 システム工学群 航空宇宙工学専攻 講師 荻野 要介 先生
ジェット機とガスタービン
高知工科大学 システム工学群 航空宇宙工学専攻 教授 野﨑 理 先生
衣服の知能化が拓く未来
高知工科大学 システム工学群 准教授 野田 聡人 先生
VRで人の知覚、行動の特性を明らかにする
高知工科大学 情報学群 脳情報・心理情報学専攻/サイバーリアリティ専攻 教授 繁桝 博昭 先生
人の熱的快適性から考える空調設計とは?
北九州市立大学 国際環境工学部 建築デザイン学科 教授 白石 靖幸 先生
スマート工場の実現
北九州市立大学 国際環境工学部 情報システム工学科 教授 西田 健 先生
形状記憶合金を使った新しい“モノ”の研究開発
北九州市立大学 国際環境工学部 機械システム工学科 准教授 長 弘基 先生
生物機能を活用した環境に優しい保全・修復技術の開発
北九州市立大学 国際環境工学部 環境化学工学科 講師 菅原 一輝 先生
地盤の液状化現象と持続可能な液状化対策工
九州大学 共創学部 共創学科 教授 ハザリカ・ヘマンタ 先生
音響システムデザインが生活をゆたかにする
九州大学 芸術工学部 芸術工学科 音響設計コース 准教授 河原 一彦 先生
人工知能は《こころの目》を持てるか
九州工業大学 大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻 教授 古川 徹生 先生
電気化学的還元で二酸化炭素(CO2)の資源化
九州工業大学 大学院生命体工学研究科 生体機能応用工学専攻 准教授 髙辻 義行 先生
「衝撃波」によって物理と医療をつなぐ
九州工業大学 大学院生命体工学研究科 生体機能応用工学専攻 教授 玉川 雅章 先生
微生物からの排出ガスがエネルギー問題を解決する?
九州工業大学 大学院生命体工学研究科 生体機能応用工学専攻 教授 前田 憲成 先生
金属材料の資源とリサイクル
九州工業大学 工学部 マテリアル工学科 教授 高須 登実男 先生
ナノの世界のマテリアル-材料特性の起源-
九州工業大学 工学部 マテリアル工学科 教授 堀部 陽一 先生
火星探査機と大気突入技術
九州工業大学 工学部 宇宙システム工学科 教授 平木 講儒 先生
気候変動に負けない堤防を目指して
九州工業大学 工学部 建設社会工学科 准教授 川尻 峻三 先生
Want を「Do!」にする地域デザイン
九州工業大学 工学部 建設社会工学科 准教授 德田 光弘 先生
有機分子の形を見る ~有機合成化学入門~
九州工業大学 工学部 応用化学科 教授 岡内 辰夫 先生
ケイ素〜私たちの身体を刺激する?〜
九州工業大学 工学部 応用化学科 准教授 城崎 由紀 先生
ロボット技術を医療や生体に生かす
九州工業大学 工学部 機械知能工学科 准教授 坂井 伸朗 先生
「宇宙×ロボット」の科学
九州工業大学 工学部 機械知能工学科 教授 永岡 健司 先生
世界最強!日本の磁石が地球を救う
九州工業大学 工学部 電気電子工学科 教授 竹澤 昌晃 先生
スマホもゲームも自動車も集積回路(半導体)がぎっしり
九州工業大学 工学部 電気電子工学科 教授 中尾 基 先生
快適な「聴こえ」を実現する音情報処理
九州工業大学 工学部 電気電子工学科 教授 水町 光徳 先生
高信頼LSI技術で情報化社会を守る
九州工業大学 情報工学部 情報・通信工学科 教授 温 暁青 先生
身近なネットワークを賢くせよ!
九州工業大学 情報工学部 情報・通信工学科 教授 塚本 和也 先生
化粧品やレーザーを創る光の科学の魔法とは
九州工業大学 情報工学部 物理情報工学科 教授 岡本 卓 先生
半導体が世界を変える!
九州工業大学 情報工学部 物理情報工学科 准教授 新海 聡子 先生
そのAI、本当に使っても大丈夫ですか?
九州工業大学 情報工学部 生命化学情報工学科 教授 竹本 和広 先生
サービスロボットの視覚の仕組み
九州工業大学 情報工学部 知的システム工学科 教授 大橋 健 先生
電子メカスマートフォンの秘密
九州工業大学 情報工学部 知的システム工学科 教授 鈴木 恵友 先生
未来の扉を開く:分子コンピュータの魅力
九州工業大学 情報工学部 知的システム工学科 教授 中茎 隆 先生
視えない流れの定量的可視化計測と数値シミュレーション
九州工業大学 情報工学部 知的システム工学科 教授 渕脇 正樹 先生
環境と人にやさしい 建物づくり・街づくり
近畿大学 産業理工学部 建築・デザイン学科 教授(学部長) 依田 浩敏 先生
電気自動車から医療・環境まで暮らしを変える高分子
近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科 教授 松本 幸三 先生
小型電動航空機の時代がやってくる!
久留米工業大学 工学部 交通機械工学科 教授 麻生 茂 先生
ウェアラブルセンサでヒトの運動を計測・解析する!
久留米工業大学 工学部 機械システム工学科 講師 近藤 亜希子 先生
深海からのメタンハイドレート回収技術
福岡大学 工学部 化学システム工学科 教授 松隈 洋介 先生
地震から人と家を守る
福岡大学 工学部 建築学科 教授 高山 峯夫 先生
次世代ネットワークの設計に挑む
福岡大学 工学部 電子情報工学科 講師 中村 遼 先生
アモルファスカーボン膜成膜過程の解明
福岡大学 工学部 電気工学科 教授 篠原 正典 先生
ロボットの皮膚の代わりになる触覚センサ
福岡大学 工学部 電気工学科 准教授 辻 聡史 先生
化粧品のサイエンス&テクノロジー
福岡工業大学 工学部 生命環境化学科 教授 桑原 順子 先生
ロボットにぴったりの物体操作や作業の方法を探求する
福岡工業大学 工学部 知能機械工学科 准教授 槇田 諭 先生
超伝導の線材で電気を、作る、送る、使う!
福岡工業大学 工学部 電気工学科 教授 井上 昌睦 先生
スマホが私たちのところに届くまで
福岡工業大学 情報工学部 情報マネジメント学科 准教授 木村 富也 先生
人工知能ってどんなもの?
福岡工業大学 情報工学部 情報工学科 教授 山澤 一誠 先生
再生医療から培養肉まで:コラーゲンゲルの新技術
佐賀大学 理工学部 理工学科 化学部門 准教授 成田 貴行 先生
移動ロボットをカメラのみで動かす~センサーの断捨離~
佐賀大学 理工学部 理工学科 機械工学部門 教授 佐藤 和也 先生
コンピュータシミュレーションを活用した材料科学
佐賀大学 理工学部 理工学科 機械工学部門 教授 只野 裕一 先生
地球温暖化による今後の水災害と適応策
佐賀大学 理工学部 理工学科 都市工学部門 教授 押川 英夫 先生
ライフスタイルから考える建築・まちづくり
佐賀大学 理工学部 理工学科 都市工学部門 准教授 宮原 真美子 先生
工学技術で医療をサポート
佐賀大学 理工学部 理工学科 電気電子工学部門 教授 杉 剛直 先生
新材料開発で太陽電池の効率向上をめざす
佐賀大学 理工学部 理工学科 電気電子工学部門 教授 田中 徹 先生
骨の細胞と力学
長崎大学 工学部 構造工学コース 助教 仲尾 信彦 先生
乱流の魅力 ~流れに潜む美しさ~
長崎大学 工学部 機械工学コース 助教 北村 拓也 先生
道路や橋の声なき声を受け取る
長崎大学 工学部 社会環境デザイン工学コース 准教授 西川 貴文 先生
粉体とプラズマ材料科学が切り拓く新材料開発
長崎大学 工学部 電気電子工学コース 教授 大島 多美子 先生
ソフトウェア開発を容易にする半導体チップ回路の部品化
熊本大学 工学部 半導体デバイス工学課程 准教授 大川 猛 先生
強誘電体を用いた光エネルギーの変換
熊本大学 工学部 半導体デバイス課程 准教授 松尾 拓紀 先生
次世代半導体で、熱くならない高効率なパワーデバイスを
熊本大学 工学部 半導体デバイス課程 准教授 谷田部 然治 先生
半導体デバイス概論 半導体とは何か? 半導体の新技術
熊本大学 工学部 半導体研究教育センター 教授 青柳 昌宏 先生
産業副産物を使ったコンクリートで二酸化炭素を削減
熊本大学 工学部 土木建築学科 教授 尾上 幸造 先生
強い台風がやってくる?強風に負けない建物を造るために
熊本大学 工学部 土木建築学科 教授 友清 衣利子 先生
VR技術を使って都市空間をデザインする
熊本大学 工学部 土木建築学科 教授 本間 里見 先生
河川・流域環境の保全と再生
熊本大学 工学部 土木建築学科 教授 皆川 朋子 先生
顔表情や脳波で気持ちの強さをはかる
熊本大学 工学部 情報電気工学科 教授 伊賀崎 伴彦 先生
エネルギー変換材料・デバイスの開発
熊本大学 工学部 情報電気工学科 教授 野口 祐二 先生
半導体とは? シリコンとダイヤモンドを例に
熊本大学 工学部 情報電気工学科 教授 野口 祐二 先生
高性能高温超伝導材料の開発 エネルギーロスを無くす
熊本大学 工学部 情報電気工学科 教授 藤吉 孝則 先生
2次元物質(ナノシート)が秘める無限の可能性
熊本大学 工学部 材料・応用化学科 教授 伊田 進太郎 先生
化学合成DNAを使って生命分子やがん細胞を検出する
熊本大学 工学部 材料・応用化学科 教授 井原 敏博 先生
低濃度ガスを検知する半導体センサの魅力
熊本大学 工学部 材料・応用化学科 准教授 橋新 剛 先生
新しい形状記憶合金を求めてナノの世界を探検中!
熊本大学 工学部 材料・応用化学科 准教授 松田 光弘 先生
AIでウィルスを探す
熊本大学 工学部 機械数理工学科 教授 北 直泰 先生
発熱と戦う! ヒートパイプの魅力
熊本大学 工学部 機械数理工学科 准教授 小糸 康志 先生
世の中の最適化と効率化を支えるグラフ理論
熊本大学 工学部 機械数理工学科 教授 千葉 周也 先生
ー 暮らしを豊かにする制御技術 ー
熊本大学 工学部 機械数理工学科 教授 水本 郁朗 先生
ドローン用プロペラへの挑戦
熊本大学 工学部 機械数理工学科 准教授 宗像 瑞恵 先生
電波とコンピュータで海を見る
熊本大学 情報融合学環 准教授 長名 保範 先生
デジタル情報をノイズから守る! 数学の符号理論
熊本大学 情報融合学環 教授 城本 啓介 先生
未来の半導体チップ設計のためのEDA
熊本大学 情報融合学環 准教授 瀬戸 謙修 先生
水素エネルギーに貢献する金属ナノ粒子の化学
崇城大学 工学部 ナノサイエンス学科 准教授 井野川 人姿 先生
界面活性剤の超分子化学 身の回りの製品から最先端まで
崇城大学 工学部 ナノサイエンス学科 教授 黒岩 敬太 先生
注射がなくなる時代は来るのか?
崇城大学 工学部 ナノサイエンス学科 准教授 櫻木 美菜 先生
化学で未来を切り拓け!分子を操る「究極のモノづくり」
崇城大学 工学部 ナノサイエンス学科 教授 田丸 俊一 先生
化学の力で熊本の水をキレイにする
崇城大学 工学部 ナノサイエンス学科 教授 西田 正志 先生
省エネで飛行機を飛ばすには?~鳥に学ぶ省エネ飛行~
崇城大学 工学部 宇宙航空システム工学科 教授 河邉 博康 先生
未来の航空輸送の理想 「電動航空機」の実現に向けて
崇城大学 工学部 宇宙航空システム工学科 教授 谷 泰寛 先生
ロケットが宇宙に行けるのはなぜ?その設計と開発
崇城大学 工学部 宇宙航空システム工学科 講師 平嶋 秀俊 先生
大学発!熊本から宇宙へ
崇城大学 工学部 宇宙航空システム工学科 宇宙航空システム専攻 教授 下田 孝幸 先生
巨大地震にも耐える建築をめざして
崇城大学 工学部 建築学科 教授 東 康二 先生
「自由であること」それが建築設計の出発点
崇城大学 工学部 建築学科 教授 西郷 正浩 先生
コンクリートのせかい 環境にやさしいコンクリートの話
崇城大学 工学部 建築学科 教授 武田 浩二 先生
カーボンニュートラルへの挑戦~1/9000秒の世界~
崇城大学 工学部 機械工学科 教授 齊藤 弘順 先生
機械も悲鳴をあげる!適切な健康管理で寿命を延ばす。
崇城大学 工学部 機械工学科 教授 里永 憲昭 先生
GAFAも狙う未来とは?~エネルギーの魔法使い~
崇城大学 情報学部 情報学科 教授 西嶋 仁浩 先生
IoT/AIを支える!?カオスと暗号
崇城大学 情報学部 情報学科 教授 吉岡 大三郎 先生
ナノ粒子によるがん治療薬の研究を「再生医療」にも応用
崇城大学 生物生命学部 生物生命学科 准教授 古水 雄志 先生
身近な空間から地方都市の課題を改善する
大分大学 理工学部 理工学科 建築学プログラム 准教授 姫野 由香 先生
楽器の原理から見る機械振動の世界
大分大学 理工学部 理工学科 機械工学プログラム 准教授 中江 貴志 先生
化学の力でクリーンな未来を切り開く
大分大学 理工学部 理工学科 生命・物質化学プログラム 教授 衣本 太郎 先生
塩なのに液体?生命と材料をつなぐ架け橋“イオン液体”
大分大学 理工学部 理工学科 生命・物質化学プログラム 准教授 信岡 かおる 先生
固体高分子形燃料電池の電池内部の発電電流分布測定法
大分大学 理工学部 理工学科 知能機械システムプログラム 教授 後藤 雄治 先生
半導体と省エネルギー
大分大学 理工学部 理工学科 電気エネルギー・電子工学プログラム 准教授 大森 雅登 先生
天然資源から新素材を!化学で開くキトサンの未来
宮崎大学 工学部 工学科 化学生命プログラム 教授 井澤 浩則 先生
溶かす・溶かさぬで世の中をより良く
宮崎大学 工学部 工学科 化学生命プログラム 教授 大島 達也 先生
宇宙・素粒子・原子核を撮影する半導体イメージセンサ
宮崎大学 工学部 工学科 半導体サイエンスプログラム 准教授 武田 彩希 先生
ダムに土砂を貯めずに持続的に利用する
宮崎大学 工学部 工学科 土木環境プログラム 教授 入江 光輝 先生
“泡”で汚れた水の汚れを瞬時に濃縮・除去する!
宮崎大学 工学部 工学科 土木環境プログラム 教授(学部長) 鈴木 祥広 先生
「水文学」でよりよい川の未来を創ろう!
宮崎大学 工学部 工学科 土木環境プログラム 准教授 糠澤 桂 先生
サイバー攻撃とは何か、どうやって見つけるか。
宮崎大学 工学部 工学科 情報通信プログラム 准教授 油田 健太郎 先生
ソフトウェア開発を支えるテスト効率化技術
宮崎大学 工学部 工学科 情報通信プログラム 教授 片山 徹郎 先生
画像処理とAIが地域社会に与える“ワクワク”する未来
宮崎大学 工学部 工学科 情報通信プログラム 教授 ティティズイン 先生
豚の体重が見えるAIめがね
宮崎大学 工学部 工学科 機械知能プログラム 教授 川末 紀功仁 先生
バイオメカニクスが切り開く~医療·生活·スポーツの未来
宮崎大学 工学部 工学科 機械知能プログラム 准教授 山子 剛 先生
センシング技術とその応用 -システム開発-
宮崎大学 工学部 工学科 電気電子システムプログラム 教授 田村 宏樹 先生
社会システムを変革する再生可能エネルギー
宮崎大学 工学部 工学科 電気電子システムプログラム 教授 西岡 賢祐 先生
“アツアツ”を“ビリビリ”にする-熱電変換材料開発-
宮崎大学 工学部 環境・エネルギー工学研究センター(電気電子システムプログラム) 准教授 永岡 章 先生
持続可能社会の構築に向けたエネルギーと物質の賢い変換
鹿児島大学 工学部 先進工学科 化学工学プログラム 教授 田巻 孝敬 先生
方程式を解いて「新薬の開発」をサポートする計算化学
鹿児島大学 工学部 先進工学科 化学生命工学プログラム 教授 石川 岳志 先生
豊かな生活を支える半導体・電子部品の信頼性を確保する
鹿児島大学 工学部 先進工学科 機械工学プログラム 准教授 小金丸 正明 先生
持続可能な社会のために
鹿児島大学 工学部 先進工学科 海洋土木工学プログラム 准教授 審良 善和 先生
土砂災害から人々の命を守るための地盤工学
鹿児島大学 工学部 先進工学科 海洋土木工学プログラム 教授 酒匂 一成 先生
捨てられるエネルギーで電気を起こす
鹿児島大学 工学部 先進工学科 電気電子工学プログラム 准教授 奥田 哲治 先生
建築における美しさを工学する
鹿児島大学 工学部 建築学科 建築学プログラム 准教授 柴田 晃宏 先生
特殊なカメラと画像処理技術で、農作物の成長を自動診断
鹿児島大学 工学部 情報・生体工学プログラム 准教授 福元 伸也 先生
農・獣医・畜産系統
AIを活用した農業ロボットの開発
北見工業大学 工学部 地域未来デザイン工学科 機械知能・生体工学コース 准教授 楊 亮亮 先生
草食動物を草で飼う~「放牧」という家畜生産システム~
北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター 准教授 河合 正人 先生
動物も新薬で病気から救える時代を目指して
北海道大学 大学院獣医学研究院 病原制御学分野/先端創薬分野 准教授 今内 覚 先生
魚の感染症の診断、予防および治療
北海道大学 水産学部 水産科学院/ 水産科学研究院 教授 笠井 久会 先生
海のヨウ素の謎 有機ヨウ素ガス
北海道大学 水産学部 海洋生物科学科 准教授 大木 淳之 先生
クマの不思議な生理 ~冬眠と繁殖~
北海道大学 獣医学研究院 獣医学部門 環境獣医科学分野 教授 坪田 敏男 先生
毒をめぐる生物の攻防
北海道大学 獣医学研究院 教授 石塚 真由美 先生
動物を知ることでヒトの親子関係・妊娠の謎に迫る
北海道大学 獣医学研究院 助教 矢野(梨本) 沙織 先生
オーバーツーリズムから国立公園を守るには
北海道大学 農学研究院 教授 愛甲 哲也 先生
空からレーザーで発見!動く地すべりを追え
北海道大学 農学研究院 教授 笠井 美青 先生
北海道酪農の危機とはなにか
北海道大学 農学研究院 准教授 小林 国之 先生
森林の撹乱と再生 ー生態系管理学の視点ー
北海道大学 農学研究院 教授 森本 淳子 先生
動物を守るための学問(シェルターメディスン)
酪農学園大学 獣医学群 獣医保健看護学類 教授 川添 敏弘 先生
敵の敵は味方!?ファージの力を利用して細菌と戦う戦略
酪農学園大学 獣医学群 獣医学類 教授 岩野 英知 先生
ビッグデータで牛群の健康を管理する!
酪農学園大学 獣医学群 獣医学類 教授 中田 健 先生
未来のエネルギー!家畜ふん尿バイオガスのひみつ
酪農学園大学 農食環境学群 循環農学類 准教授 石川 志保 先生
社会や自然にやさしい農業経営 ~多様化する“持続性”
酪農学園大学 農食環境学群 循環農学類 教授 日向 貴久 先生
バイオテクノロジーで“新しい花”を作り出す
酪農学園大学 農食環境学群 循環農学類 教授 森 志郎 先生
牛の心を科学して、おいしい牛乳を食卓に
酪農学園大学 農食環境学群 循環農学類 教授 森田 茂 先生
最近のコンビニ弁当や総菜が美味しい秘密
酪農学園大学 農食環境学群 食と健康学類 教授 阿部 茂 先生
おいしい肉を、いつまでも食べられる世界に
酪農学園大学 農食環境学群 食と健康学類 教授 岩﨑 智仁 先生
野菜に含まれる甘くない糖の話
酪農学園大学 農食環境学群 食と健康学類 教授 上野 敬司 先生
物理から食品の美味しさを考える “分子物理美食学”
酪農学園大学 農食環境学群 食と健康学類 准教授 川端 庸平 先生
インド半乾燥地の農業
弘前大学 農学生命科学部 国際園芸農学科 准教授 佐藤 孝宏 先生
自然豊かな川にしたい~魚がのぼりやすい川づくり~
弘前大学 農学生命科学部 地域環境工学科 助教 矢田谷 健一 先生
ヒトの作った環境と野生生物
弘前大学 農学生命科学部 生物学科 教授 東 信行 先生
多様性を利用してメロンはどこまで甘くできるのか?
弘前大学 農学生命科学部 食料資源学科 准教授 田中 克典 先生
産業動物獣医療の「その先」を見つめて
岩手大学 獣医学部 共同獣医学科 教授 髙橋 透 先生
新たな生命をつくるー家畜の繁殖・発生工学技術ー
岩手大学 農学部 動物科学・水産科学科 動物科学コース 教授 澤井 健 先生
体を守るリン脂質~プラスマローゲンを知ってますか?~
岩手大学 農学部 動物科学・水産科学科 動物科学コース 教授 西向 めぐみ 先生
「おいしい」を科学でひもとく~お肉の秘密と可能性~
岩手大学 農学部 動物科学・水産科学科 動物科学コース 教授 村元 隆行 先生
魚好き研究者が考える水産資源の有効利用
岩手大学 農学部 動物科学・水産科学科 水産システム学コース 教授 下瀬 環 先生
食としての水産物の多様性と健康機能性
岩手大学 農学部 動物科学・水産科学科 水産システム学コース 教授 袁 春紅 先生
木の香りが持つ不思議なチカラ~フィトンチッドの科学~
岩手大学 農学部 地域環境科学科 森林科学コース 教授 小藤田 久義 先生
森林は何年目に伐採収穫すべきか?
岩手大学 農学部 地域環境科学科 森林科学コース 准教授 當山 啓介 先生
日本人はなぜ海岸林をつくってきたのか?
岩手大学 農学部 地域環境科学科 森林科学コース 教授 真坂 一彦 先生
人と野生動物との共存を考える
岩手大学 農学部 地域環境科学科 森林科学コース 准教授 山内 貴義 先生
豊かな水田を支える農業水利システムの最新技術
岩手大学 農学部 地域環境科学科 革新農業コース 教授 飯田 俊彰 先生
-5℃で青果物を生きたまま保存する
岩手大学 農学部 地域環境科学科 革新農業コース 教授 小出 章二 先生
豊かな水資源をまもる水環境改善技術に関する研究
岩手大学 農学部 地域環境科学科 革新農業コース 准教授 濵上 邦彦 先生
植物内を流れる水を見る
岩手大学 農学部 地域環境科学科 革新農業コース 准教授 松嶋 卯月 先生
ネコにマタタビ 不思議な生物現象の謎にせまる
岩手大学 農学部 生命科学科 分子生命医科学コース 教授 宮崎 雅雄 先生
発熱する植物の驚異!どんな植物が、なぜ発熱するのか?
岩手大学 農学部 生命科学科 分子生物機能学コース 教授 伊藤 菊一 先生
新しい微生物を探し、環境に優しいものづくりに役立てる
岩手大学 農学部 生命科学科 分子生物機能学コース 教授 山田 美和 先生
世界初、セシウム特異的取り込みタンパク質の同定
岩手大学 農学部 生命科学科 分子生物機能学コース 教授 ラーマン アビドゥール 先生
食糧増産に向けて、作物の光合成能力強化を目指す
岩手大学 農学部 食料農学科 農学コース 教授 鈴木 雄二 先生
リンゴの病気を引き起こすウイルスを突き止めろ!
岩手大学 農学部 食料農学科 農学コース 准教授 八重樫 元 先生
食糧危機に立ち向かう!気候変動下で安定的な食料生産を
岩手大学 農学部 食料農学科 農学コース所属 教授 下野 裕之 先生
食品成分の生体応答調節機能を理解し、健康に活かす
岩手大学 農学部 食料農学科 食品健康科学コース 教授 伊藤 芳明 先生
「生きた試験管酵母」を使ったアルツハイマー病の研究
東北大学 農学部 応用生物化学科 生物化学コース 准教授 二井 勇人 先生
乳酸菌の免疫機能性で人や動物の健康を守る!
東北大学 農学部 生物生産科学科 応用動物科学コース(動物資源化学分野) 教授 北澤 春樹 先生
光で害虫を退治する!
東北大学 農学部 生物生産科学科 植物生命科学コース 教授 堀 雅敏 先生
DNAから見る水中の生き物の多様性と進化
東北大学 農学部 生物生産科学科 海洋生物科学コース 教授 池田 実 先生
環境と人をつなぐ環境経済学 SDGsとHappy
東北大学 農学部 生物生産科学科 資源環境経済学コース 准教授 井元 智子 先生
アレルギー体質の人でも安心して食べられる食素材を開発
宮城大学 食産業学群 フードマネジメント学類 教授 菰田 俊一 先生
実はトウモロコシで一杯……
宮城大学 食産業学群 フードマネジメント学類 教授 三石 誠司 先生
培養によるモノ作り
秋田県立大学 生物資源科学部 生物生産科学科 助教 川上 寛子 先生
積雪地域のタケ管理と未利用部位の食用可能性を考える
東北農林専門職大学 農林業経営学部 森林業経営学科 講師 古澤 優佳 先生
農産物に対する価値観の違いー農業者と消費者ー
東北農林専門職大学 農林業経営学部 農業経営学科 教授 小沢 亙 先生
果樹の品種開発を効率化するDNAマーカーの開発
東北農林専門職大学 農林業経営学部 農業経営学科 准教授 多田 史人 先生
未来ある農業へチャレンジ!
福島大学 食農学類 教授 二瓶 直登 先生
フードシステム論への招待―身近な食品から考える―
福島大学 食農学類 准教授 則藤 孝志 先生
森の尿検査!?渓流水質から森林の生態系機能を診断する
福島大学 食農学類 准教授 福島 慶太郎 先生
果物と健康の科学
福島大学 食農学類 准教授 升本 早枝子 先生
スマート農業をゲームエンジンで実現するサイバー農場!
茨城大学 農学部 地域総合農学科 教授 岡山 毅 先生
食の安全・安心と異物混入としての虫
茨城大学 農学部 地域総合農学科 准教授 北嶋 康樹 先生
あなたの感じる“いい風景” データで見える化できる?
茨城大学 農学部 地域総合農学科 地域共生コース 講師 高瀬 唯 先生
食でこころは強くなるのか?
茨城大学 農学部 食生命科学科 教授 豊田 淳 先生
天然の化学工場「葉緑体」でつくる「食べるワクチン」
茨城大学 農学部 食生命科学科 准教授 中平 洋一 先生
エコフィードで豚肉をつくる
茨城大学 農学部 食生命科学科 教授 宮口 右二 先生
人の役に立たないウイルスの生態を探る
筑波大学 生命環境学群 生物資源学類 応用生命化学コース 助教 浦山 俊一 先生
食品の「美味しさ」を丸ごと測る光計測技術
筑波大学 生命環境学群 生物資源学類 環境工学コース 准教授 粉川 美踏 先生
植物は会話している?植物の出す匂いに注目!
筑波大学 生命環境学群 生物資源学類 農林生物学コース 助教 木下 奈都子 先生
植物は動けない?細胞の中で動く葉緑体
宇都宮大学 農学部 バイオサイエンス教育研究センター 教授 児玉 豊 先生
きのこを活用して循環型社会を実現する
宇都宮大学 農学部 応用生命化学科 准教授 金野 尚武 先生
塩と砂糖と有機化学
宇都宮大学 農学部 応用生命化学科 教授 二瓶 賢一 先生
食で脳の病気を予防する!ペプチドは有効か?
宇都宮大学 農学部 応用生命化学科 准教授 水重 貴文 先生
山の吸血動物二ホンヤマビルの謎を解き明かす
宇都宮大学 農学部 森林科学科 教授 逢沢 峰昭 先生
木材の科学
宇都宮大学 農学部 森林科学科 准教授 石栗 太 先生
害虫とたたかう―殺虫剤抵抗性について―
宇都宮大学 農学部 生物資源科学科 教授 園田 昌司 先生
タンパク質摂取から目指す健康
宇都宮大学 農学部 生物資源科学科 准教授 豊島 由香 先生
土でカーボンニュートラル?土壌有機物と炭素循環
宇都宮大学 農学部 生物資源科学科 助教 早川 智恵 先生
沖縄のサンゴを救え!~水と土が育む自然環境~
宇都宮大学 農学部 農業環境工学科 教授 大澤 和敏 先生
美味しさと健康を支える食品の研究開発
宇都宮大学 農学部 農業環境工学科 准教授 田村 匡嗣 先生
里山で暮らすフクロウの生態 ~農村は生きものの楽園~
宇都宮大学 農学部 農業環境工学科 准教授 守山 拓弥 先生
こんにゃくから見えてくる食と農の世界
宇都宮大学 農学部 農業経済学科 准教授 神代 英昭 先生
教科書とは違う!?実際の植物細胞を観察しよう
高崎健康福祉大学 農学部 生物生産学科 教授 吉積 毅 先生
明治神宮内苑の森にみるランドスケープ学(造園学)
千葉大学 園芸学部 緑地環境学科 准教授 竹内 智子 先生
海洋生物の毒を薬に?!
北里大学 海洋生命科学部 海洋生命科学科(応用生物化学講座) 教授 高田 健太郎 先生
潜水船でしか採れない深海生物を飼ってみる
北里大学 海洋生命科学部 海洋生命科学科(環境生物学講座) 教授 三宅 裕志 先生
米酒醸造条件の最適化 ~AIによる醸造条件の探索~
玉川大学 農学部 先端食農学科 講師 佐々木 慧 先生
植物の生きるための知恵 フラボノイドの活用術
玉川大学 農学部 環境農学科 准教授 上原 歩 先生
自然を知り、活かす:炭素で見る生態系の仕組みと役割
玉川大学 農学部 環境農学科 准教授 友常 満利 先生
日本のカンキツ産業
玉川大学 農学部 生産農学科 教授 浅田 真一 先生
微生物の知られざる能力を見つけだせ
玉川大学 農学部 生産農学科 准教授 石崎 孝之 先生
赤ちゃんの眠りの研究からあなたの眠りを紐解いてみよう
玉川大学 農学部 生産農学科 理科教員養成プログラム 准教授 佐治 量哉 先生
イネが作る化学防御物質の役割
帝京大学 理工学部 総合理工学科 環境バイオテクノロジーコース(2025年4月開設) 准教授 宮本 皓司 先生
イヌの「遊び」
帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 教授 藪田 慎司 先生
ウマから考えるヒトと動物の関係
帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 講師 リングホーファー 萌奈美 先生
病気を予防するために ー ヒトから動物ヘ
帝京平成大学 健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科 動物医療コース 教授 中江 大 先生
カマイルカが発する音声の謎に迫る
帝京平成大学 健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科 動物医療コース 講師 松代 真琳 先生
魚類の繁殖行動と卵の種類
東海大学 海洋学部 水産学科 教授 秋山 信彦 先生
摂取したマイクロプラスチックの体内吸収を防ぐには?
東海大学 海洋学部 水産学科 准教授 清水 宗茂 先生
海洋生物の毒から人に役立つ薬や化学物質を作る!
東海大学 生物学部 海洋生物科学科 准教授 本間 智寛 先生
家畜や家きんの健康を守るために
東海大学 農学部 動物科学科 准教授 稲永 敏明 先生
火山灰がつくる日本の土壌
東海大学 農学部 農学科 教授 井上 弦 先生
根が支える果物の生産
東海大学 農学部 農学科 講師 佐伯 爽 先生
植物のパワーで地球を救え~環境で形を変える植物たち
東海大学 農学部 農学科 教授 星 良和 先生
薬用植物の品種改良で、社会に豊かな人生を届ける
東海大学 農学部 農学科 講師 増田 優 先生
地球環境問題にアクセス! 栄養と生活習慣病の視点から
東海大学 農学部 食生命科学科 講師 外村 彩夏 先生
ヤーコンって何?~地域の農作物に思いを寄せて~
東海大学 農学部 食生命科学科 教授 安田 伸 先生
身近な酵素の知られざる力~食品から藍染め・産業まで~
東海大学 農学部 食生命科学科 生物化学研究室 教授 米田 一成 先生
真珠のバイオミネラリゼーション研究
東京大学 農学部 生命化学工学専修(農芸化学) 教授 鈴木 道生 先生
人と魚と水の関係から漁業を考える
東京海洋大学 海洋生命科学部 海洋政策文化学科 教授 工藤 貴史 先生
水産物の生産と消費のあいだ
東京海洋大学 海洋生命科学部 海洋政策文化学科 教授 中原 尚知 先生
漁業・養殖業は温暖化や環境変化にどう対応すべきか?
東京海洋大学 海洋生命科学部 海洋政策文化学科 准教授 松井 隆宏 先生
環境にやさしい養殖を可能にする「アクアポニックス」
東京海洋大学 海洋生命科学部 海洋生物資源学科 准教授 遠藤 雅人 先生
どんな魚にもワクチンを! ~魚類独自の免疫システムの応用~
東京海洋大学 海洋生命科学部 海洋生物資源学科 准教授 加藤 豪司 先生
生き物の持つ能力を利用して持続可能な養殖飼料を作る
東京海洋大学 海洋生命科学部 海洋生物資源学科 助教 壁谷 尚樹 先生
水産資源の持続的利用を創造するデータサイエンス
東京海洋大学 海洋生命科学部 海洋生物資源学科 教授 北門 利英 先生
ワクチンを使い魚の病気を予防しよう!
東京海洋大学 海洋生命科学部 海洋生物資源学科 教授 近藤 秀裕 先生
ウミガメを守りながらサカナを捕る ~SDGsに向けて~
東京海洋大学 海洋生命科学部 海洋生物資源学科 教授 塩出 大輔 先生
水産・海洋分野の研究成果を社会につなげる方法って?
東京海洋大学 海洋生命科学部 海洋生物資源学科 助教 設樂 愛子 先生
タコの生態を解明して、海洋資源を守る?!
東京海洋大学 海洋生命科学部 海洋生物資源学科 准教授 團 重樹 先生
魚の細胞は不老? そのメカニズムに迫る
東京海洋大学 海洋生命科学部 海洋生物資源学科 准教授 二見 邦彦 先生
魚類の遊泳行動の計測と解析 計測から何が分かるか
東京海洋大学 海洋生命科学部 海洋生物資源学科 助教 宮本 隆典 先生
魚の性別は環境で変わる? 地球温暖化が性に与える影響
東京海洋大学 海洋生命科学部 海洋生物資源学科 准教授 山本 洋嗣 先生
絶滅の瀬戸際の魚たちをバイオテクノロジーでまもる!
東京海洋大学 海洋生命科学部 海洋生物資源学科 教授 吉崎 悟朗 先生
魚を食べて海を守ろう- SDGs達成に向けて
東京海洋大学 海洋生命科学部 食品生産科学科 教授 大迫 一史 先生
アレルギー物質を見分ける細胞と遺伝子を利用して・・・
東京海洋大学 海洋生命科学部 食品生産科学科 教授 黒瀬 光一 先生
のぞいてみよう、魚介類のアミノ酸の世界
東京海洋大学 海洋生命科学部 食品生産科学科 助教 小山 寛喜 先生
蛍光指紋による水産物の非破壊評価法
東京海洋大学 海洋生命科学部 食品生産科学科 准教授 柴田 真理朗 先生
熟成させて鮮魚を美味しく有効利用
東京海洋大学 海洋生命科学部 食品生産科学科 助教 髙橋 希元 先生
食品の賞味期限をより長く、より安全に
東京海洋大学 海洋生命科学部 食品生産科学科 教授 高橋 肇 先生
海洋生物由来の「脂質(あぶら)」に関するお話
東京海洋大学 海洋生命科学部 食品生産科学科 助教 田中 誠也 先生
安全で美味しい食品を消費者に届ける技術
東京海洋大学 海洋生命科学部 食品生産科学科 助教 中村 綾花 先生
海から食卓まで―安全安心なフードシステム構築―
東京海洋大学 海洋生命科学部 食品生産科学科 教授 濱田 奈保子 先生
食品のおいしさと低環境負荷を両立する次世代冷凍技術
東京海洋大学 海洋生命科学部 食品生産科学科 教授 渡辺 学 先生
海の環境を守る微生物と酵素
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋環境科学科 准教授 岡井 公彦 先生
植物プランクトンの生態に関する研究
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋環境科学科 准教授 片野 俊也 先生
アメフラシの化学防御
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋環境科学科 教授 神尾 道也 先生
底生生物を通して 海の生態系を探る
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋環境科学科 准教授 今 孝悦 先生
魚のストレス状態を正確に測るには?
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋環境科学科 准教授 呉 海云 先生
海洋生物の持続的な利用を目指して
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋環境科学科 教授 鈴木 直樹 先生
海の砂漠の謎に迫る!
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋環境科学科 准教授 橋濱 史典 先生
海洋の微細藻類
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋環境科学科 助教 宮崎 奈穂 先生
鯨 その謎につつまれた生態に迫る
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋環境科学科 准教授 村瀬 弘人 先生
音波を使って瞬時に深い海の中を「見る」
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科 教授 甘糟 和男 先生
どうなっているの? 海のごみ問題!
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科 教授 内田 圭一 先生
イルカは何故鳴き交わすのか
東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科 助教 三島 由夏 先生
地元タレントを見つけてSDGsに貢献
東京工科大学 応用生物学部 地球環境コース 教授 松井 徹 先生
都市から食料・農業問題を解決する
東京都市大学 環境学部 環境経営システム学科 教授 木下 幸雄 先生
いちご産地の戦略をネーミングから考える
東京農業大学 国際食料情報学部 アグリビジネス学科 教授 半杭 真一 先生
ビタミン探検隊、ついに偽ビタミン発見!
東京農業大学 国際食料情報学部 国際食農科学科 准教授 谷岡 由梨 先生
農業土木から農業環境工学による地域づくりへ
東京農業大学 地域環境科学部 生産環境工学科 教授 中村 貴彦 先生
食品の機能性成分を探す!
東京農業大学 応用生物科学部 栄養科学科 教授 高橋 公咲 先生
「ものづくりは面白い」~生物活性物質の有機合成~
東京農業大学 応用生物科学部 農芸化学科 教授 松島 芳隆 先生
発酵・醸造と個性豊かな酵母達
東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科 教授 数岡 孝幸 先生
食品の「フワフワ」「トロトロ」の特性は科学で作れる?
東京農業大学 応用生物科学部 食品安全健康学科 教授 阿久澤 さゆり 先生
注目!食材パワーの源“フードファクター”
東京農業大学 応用生物科学部 食品安全健康学科 教授 阿部 尚樹 先生
哺乳類の個体発生に卵子と精子が必要なわけ
東京農業大学 生命科学部 バイオサイエンス学科 教授 小川 英彦 先生
受精卵の研究と医療・動物産業への貢献
東京農業大学 農学部 動物科学科 教授 岩田 尚孝 先生
実験に用いられるネズミたち
東京農業大学 農学部 動物科学科 教授 庫本 高志 先生
酵素技術によるおいしさの発現
東京薬科大学 生命科学部 応用生命科学科 教授 熊澤 義之 先生
森の健全性を考えよう 樹木病原菌は善か悪か
日本大学 生物資源科学部 森林学科 教授 太田 祐子 先生
実験動物を用いて明らかになった免疫の仕組み
日本獣医生命科学大学 応用生命科学部 動物科学科 教授 有村 裕 先生
両親から引き継ぐもう一つのかたち エピゲノムと栄養
日本獣医生命科学大学 応用生命科学部 動物科学科 教授 太田 能之 先生
胚発生は一時停止できる:遺伝子まるごと解析
日本獣医生命科学大学 応用生命科学部 動物科学科 教授 中尾 暢宏 先生
食品分野における酵素利用
日本獣医生命科学大学 応用生命科学部 食品科学科 准教授 奈良井 朝子 先生
茶色いチーズ(ブラウンチーズ)で日本のチーズを守る。
日本獣医生命科学大学 応用生命科学部 食品科学科 乳肉利用学教室 准教授 三浦 孝之 先生
ペットの健康を支える栄養学
日本獣医生命科学大学 獣医学部 獣医保健看護学科 准教授 小田 民美 先生
農業に対するイメージを変えていこう
明治大学 農学部 農学科 教授 池田 敬 先生
犬種の歴史と真実
ヤマザキ動物看護大学 動物看護学部 動物看護学科 講師 福山 貴昭 先生
技術や経済面だけではない食料問題:人間らしさの難しさ
早稲田大学 政治経済学部 准教授 下川 哲 先生
イヌとヒトの特別な関係
麻布大学 獣医学部 動物応用科学科 教授 菊水 健史 先生
ウズラの家禽化からひも解く音声シグナルの複雑化
麻布大学 獣医学部 動物応用科学科 准教授 戸張 靖子 先生
犬猫の骨・関節疾患に対して行うリハビリテーション
麻布大学 獣医学部 獣医保健看護学科 講師 一戸 登夢 先生
ペットの高齢化でニーズが高まる愛玩動物看護師
麻布大学 獣医学部 獣医保健看護学科 講師 小野沢 栄里 先生
「てんかん」を治すには? 神経病の最新の治療法を探る
麻布大学 獣医学部 獣医学科 准教授 齋藤 弥代子 先生
繁殖に悩む母豚に寄り添う!臨床繁殖学研究の最前線
麻布大学 獣医学部 獣医学科 准教授 野口 倫子 先生
ゲノムの中のウイルス、外のウイルス
麻布大学 獣医学部 獣医学科 講師 藤野 寛 先生
犬や猫のがんにも放射線治療ができます!
麻布大学 獣医学部 獣医学科 准教授 圓尾 拓也 先生
ゴキブリやドブネズミについて、知っていますか?
麻布大学 生命・環境科学部 環境科学科 講師 片平 浩孝 先生
花時計とは? ~野生植物から生物多様性を理解しよう
麻布大学 生命・環境科学部 環境科学科 助教 新田 梢 先生
微生物の織りなす技
麻布大学 生命・環境科学部 食品生命科学科 教授 大田 ゆかり 先生
足りないと不安になる脂質?「オメガ3」の機能に迫る
麻布大学 生命・環境科学部 食品生命科学科 講師 山本 純平 先生
生き物の力を生かす「打たれ強い農業」とは
新潟大学 創生学部 准教授 小路 晋作 先生
花粉を飛ばさない『無花粉スギ』の遺伝育種
新潟大学 農学部 農学科 フィールド科学人材育成プログラム 准教授 森口 喜成 先生
水資源を守る微生物 微生物が支える水の浄化作用
新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 アグリコース 准教授 浅野 亮樹 先生
生き物がはたらきやすい農地を目指して
新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 アグリコース 講師 伊藤 崇浩 先生
「ゴミのゴミ」が作物の救世主に!
新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 アグリコース 講師 鈴木 浩之 先生
光合成研究から見えてきた環境・食料問題解決への糸口
新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 アグリコース 准教授 田副 雄士 先生
品種改良で、作業が楽々、おいしいナシ栽培を実現
新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 アグリコース 教授 松本 辰也 先生
資源の循環を止めないために/生活密着型の食品残渣処理
新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 フードコース 講師 阿部 憲一 先生
食品原料の重要性 ー世界を変えた冷凍すり身の科学ー
新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 フードコース 講師 阿部 周司 先生
食肉の高品質化へ向けた、飼料「えさ」によるアプローチ
新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 フードコース 助教 甲斐 慎一 先生
酒粕はカスじゃない!研究から商品開発まで
新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 フードコース 教授 金桶 光起 先生
環境汚染物質が魚に与える影響~つながる食の未来とは
新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 フードコース 講師 佐藤根 妃奈 先生
地域の未来を照らす地域水力発電
石川県立大学 生物資源環境学部 環境科学科 教授 瀧本 裕士 先生
地球温暖化や自然災害を見据えて、水循環を解析する
石川県立大学 生物資源環境学部 環境科学科 准教授 長野 峻介 先生
鉄不足を乗り切る植物の仕組みと応用
石川県立大学 生物資源環境学部 生物資源工学研究所 教授 小林 高範 先生
ウシの力で雑草から電気をつくるー災害時にも活躍!ー
石川県立大学 生物資源環境学部 生物資源工学研究所 准教授 馬場 保徳 先生
私たちの健康に役立つ乳酸菌たち
石川県立大学 生物資源環境学部 生物資源工学研究所 講師 松﨑 千秋 先生
耕作放棄地という資源を畜産で活用!放牧肉生産の研究
石川県立大学 生物資源環境学部 生産科学科 講師 浅野 桂吾 先生
動物の適切な管理のためのアニマルウェルフェア
石川県立大学 生物資源環境学部 生産科学科 教授 平山 琢二 先生
謎の行動から虫の視覚世界のあり方を知る
石川県立大学 生物資源環境学部 生産科学科 准教授 弘中 満太郎 先生
シュウ酸が少なくて美味しいホウレンソウを作る
石川県立大学 生物資源環境学部 生産科学科 教授 村上 賢治 先生
同位体分析で食品を鑑定する~日本酒(清酒)への応用~
石川県立大学 生物資源環境学部 食品科学科 教授 小椋 賢治 先生
菌が作り出す伝統的な発酵食品
石川県立大学 生物資源環境学部 食品科学科 准教授 小栁 喬 先生
骨の健康を考えてみよう〜 身近な植物からの発見〜
石川県立大学 生物資源環境学部 食品科学科 准教授 西本 壮吾 先生
夢ふくらまそう!グルテンフリー米粉パンの食感改良
石川県立大学 生物資源環境学部 食品科学科 教授 本多 裕司 先生
養殖魚を病気から守る魚類免疫学の役割
福井県立大学 海洋生物資源学部 先端増養殖科学科 准教授 瀧澤 文雄 先生
九頭竜川の天然記念物:水産増養殖の技術で守り引き継ぐ
福井県立大学 海洋生物資源学部 先端増養殖科学科 教授 田原 大輔 先生
海に湧く水? 海を豊かにする見えない水の役割を知ろう
福井県立大学 海洋生物資源学部 海洋生物資源学科 教授 杉本 亮 先生
海洋動物コラーゲンの基礎と利用
福井県立大学 海洋生物資源学部 海洋生物資源学科 教授 水田 尚志 先生
カニ殻で植物の免疫力を高める!
福井県立大学 生物資源学部 創造農学科 教授 木元 久 先生
稲作農家を救え! 洪水に強いイネをつくる遺伝子の発見
福井県立大学 生物資源学部 生物資源学科 教授 深尾 武司 先生
カイコの休眠誘導とゲノム編集
信州大学 繊維学部 応用生物科学科 教授 塩見 邦博 先生
どうすればできるだろう?~塩害に強いイネを作る~
信州大学 繊維学部 応用生物科学科 教授 堀江 智明 先生
街づくりの医師になるべく科学を実際の空間づくりに活用
信州大学 農学部 農学生命科学科 山岳圏森林・環境共生学コース 教授 上原 三知 先生
年輪から木の成長メカニズムを読み解き気候変動に備えよ
信州大学 農学部 農学生命科学科 山岳圏森林・環境共生学コース 准教授 安江 恒 先生
安全な食物アレルギー治療法の開発をめざして
信州大学 農学部 農学生命科学科 生命・食品科学コース 教授 片山 茂 先生
身近な食材が健康を支える! 食品免疫学の可能性
信州大学 農学部 農学生命科学科 生命・食品科学コース 教授 田中 沙智 先生
抗生物質をつくる微生物の生き様を探る!
信州大学 農学部 農学生命科学科 生命・食品科学コース 准教授 保坂 毅 先生
ししとうを不思議だと思ったことはありますか?
信州大学 農学部 農学生命科学科 食料生産システム科学コース 教授 松島 憲一 先生
細胞の視点から持続的な牛乳生産を目指す!
信州大学 農学部 農学生命科学科 食料生産システム科学コース 教授 米倉 真一 先生
魚からみた里山の持続可能性
長野大学 共創情報科学部(仮称) ※2026年4月設置構想中 教授 満尾 世志人 先生
野生動物を資源としてつかう
岐阜大学 社会システム経営学環 准教授 森部 絢嗣 先生
遺伝子の「運び屋」プラスミドの謎を追う
静岡大学 工学部 化学バイオ工学科 教授 新谷 政己 先生
植物の環境ストレス耐性を向上させる農業技術の開発
静岡大学 農学部 応用生命科学科 准教授 竹内 純 先生
ゲノム解析でお茶の味を自由自在に
静岡大学 農学部 応用生命科学科 助教 山下 寛人 先生
木材を強化して木造高層ビルを建てる!
静岡大学 農学部 生物資源科学科 助教 小川 敬多 先生
これであなたも食べたくなる! みかんの秘密
静岡大学 農学部 生物資源科学科 教授 加藤 雅也 先生
花の魅力に秘められた科学
静岡大学 農学部 生物資源科学科 教授 中塚 貴司 先生
新しい動物園の役割―野生復帰の科学
中部大学 応用生物学部 環境生物科学科 教授 牛田 一成 先生
動物に学び、食と健康の向上に貢献する
名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所・農学部 資源生物科学科 動物統合生理学研究室 教授 吉村 崇 先生
タンパク質の生産量UPでモノづくりを効率化
名古屋大学 農学部 応用生命科学科 分子生物工学研究室 准教授 加藤 晃代 先生
切れ味の良い分子を自然界に求めて
名古屋大学 農学部 応用生命科学科 天然物ケミカルバイオロジー研究室 教授 北 将樹 先生
植物の体内時計が世界の食料難を救う
名古屋大学 農学部 応用生命科学科 植物統合生理学研究室 教授 中道 範人 先生
健康維持に役立つ食の機能性を解明する
名古屋大学 農学部 応用生命科学科 食品機能化学研究室 教授 柴田 貴広 先生
脱炭素社会と木材~森林と街をつなぎ価値の循環を作る~
名古屋大学 農学部 生物環境科学科 木材工学研究室 教授 山崎 真理子 先生
森林を化学する
名古屋大学 農学部 生物環境科学科 森林化学研究室 准教授 青木 弾 先生
世界各地の森林における森の動きと生物間相互作用
名古屋大学 農学部 生物環境科学科 森林生態学研究室 准教授 中川 弥智子 先生
新しい森林管理の方法
名古屋大学 農学部 生物環境科学科 森林資源管理学研究室 教授 山本 一清 先生
遺伝子で花や野菜や果物をデザインする
名古屋大学 農学部 資源生物科学科 園芸科学研究室 教授 白武 勝裕 先生
昆虫の脱皮・変態とホルモン~害虫防除への応用~
名古屋大学 農学部 資源生物科学科 害虫制御学研究室 准教授 水口 智江可 先生
イネの耐塩性向上を目指して
名古屋大学 農学部 資源生物科学科 植物生理形態学研究室 准教授 三屋 史朗 先生
敵対? 協力? 植物と微生物の多様な関係を解き明かす
名古屋大学 農学部 資源生物科学科 植物病理学研究室 教授 竹本 大吾 先生
脳のかたちが語る魚の生態
名古屋大学 農学部 資源生物科学科 水圏動物学研究室 教授 山本 直之 先生
石油の代わりに何つかう?植物資源で環境問題に応える
三重大学 生物資源学部 資源循環学科 教授 野中 寛 先生
昆虫食で地球問題を解決!
長浜バイオ大学 バイオサイエンス学部 アニマルバイオサイエンス学科 教授 小倉 淳 先生
外来植物の侵入経路と分布拡大
京都大学 農学部 資源生物科学科 准教授 下野 嘉子 先生
サクラ属果樹の交雑相性を決める遺伝機構
京都大学 農学部 農学専攻園芸科学講座 教授 田尾 龍太郎 先生
トウガラシの“変わりもの”を研究し、辛味を育種する
京都大学 農学部 農学専攻園芸科学講座 教授 田中 義行 先生
果樹の休眠のしくみ ~休眠因子DAMの発見と機能~
京都大学 農学部 農学専攻園芸科学講座 准教授 山根 久代 先生
里山の生き物から学ぶ
京都産業大学 生命科学部 産業生命科学科 准教授 三瓶 由紀 先生
牛の受胎性を高める!~卵子と胎子からのアプローチ~
大阪公立大学 獣医学部 獣医学科 准教授 古山 敬祐 先生
獣害から獣財へ ヒトと動物とが共生するシステムづくり
大阪公立大学 現代システム科学域 環境社会システム学類 教授 星 英之 先生
アフリカに飢餓と貧困をもたらす寄生雑草に立ち向かう
大阪公立大学 農学部 応用生物科学科 教授 岡澤 敦司 先生
人間による自然の開発が生態系を豊かにしてきた!?
大阪公立大学 農学部 緑地環境科学科 准教授 中桐 貴生 先生
迫りくる作物の越境性病害にどう立ち向かうか?
神戸大学 農学部 生命機能科学科 助教 足助 聡一郎 先生
食と健康の科学:食べ物は体内でどんな働きをするのか?
神戸大学 農学部 生命機能科学科 准教授 山下 陽子 先生
巨大で長寿な樹木の生きざまや生物とのつながりを紐解く
神戸大学 農学部 資源生命科学科 助教 東 若菜 先生
食料の安定供給とフードシステム
神戸大学 農学部 食料共生システム学専攻 食料環境経済学講座 准教授 髙田 晋史 先生
何気なく飲んでいる薬がメダカの下顎を溶かしてしまう
神戸女学院大学 生命環境学部 生命環境学科(2025年4月開設) 教授 横田 弘文 先生
エコ農産物市場を拡大するためには?
奈良女子大学 生活環境学部 文化情報学科 講師 青木 美紗 先生
沿岸生態系そして地球環境の保全に重要な藻場を守る
公立鳥取環境大学 環境学部 環境学科 准教授 太田 太郎 先生
自然にもとづく社会課題の解決策
公立鳥取環境大学 環境学部 環境学科 准教授 加藤 禎久 先生
土壌の劣化を防ぐには?生産基盤の持続可能性を考える
公立鳥取環境大学 環境学部 環境学科 准教授 角野 貴信 先生
ゴムのリサイクルに役立つキノコ!?
公立鳥取環境大学 環境学部 環境学科 准教授 佐藤 伸 先生
持続可能な農村を考える
公立鳥取環境大学 環境学部 環境学科 准教授 山口 創 先生
食用きのこから抗がん剤を作る!
鳥取大学 農学部 共同獣医学科 獣医薬理学 准教授 高橋 賢次 先生
農村経営・会計学 大学地域連携による社会創生の実践
鳥取大学 農学部 生命環境農学科 里地里山環境管理学コース 講師 木原 奈穂子 先生
不思議な南極細菌ワールド
島根大学 生物資源科学部 環境共生科学科 助教 林 昌平 先生
根粒菌のチカラ!でダイズやアズキの生産性を改善する
島根大学 生物資源科学部 農林生産学科 助教 城 惣吉 先生
日本伝統の醸造技術を科学の力でパワーアップ
吉備国際大学 農学部 地域創成農学科 教授 井上 守正 先生
様々な細胞が織り成す植物機能をデザインする細胞操作法
県立広島大学 生物資源科学部 地域資源開発学科 教授 荻田 信二郎 先生
(問)食料自給率が低いけどやばくない? (答)大丈夫
県立広島大学 生物資源科学部 地域資源開発学科 教授 朴 壽永 先生
体にいい油は酸化が早い?食品の栄養とおいしさを守れ!
県立広島大学 生物資源科学部 地域資源開発学科 教授 山本 幸弘 先生
地域食材を利用した加工食品の開発
県立広島大学 生物資源科学部 地域資源開発学科 准教授 吉野 智之 先生
卵巣内の卵子を有効利用して必要な数だけ個体作出
県立広島大学 生物資源科学部 生命環境学科 生命科学コース 准教授 阿部 靖之 先生
生き物たちが使う化学のことば
広島大学 生物生産学部 分子農学生命科学プログラム 准教授 大村 尚 先生
哺乳類の雌雄比が、1:1になる仕組み
広島大学 生物生産学部 分子農学生命科学プログラム 教授 島田 昌之 先生
酪農を科学で救う!~美味しい牛乳が食卓に上るまで~
広島大学 生物生産学部 応用動植物科学プログラム 教授 杉野 利久 先生
海の生態系に何が? 小さな藻の視点からの解決策
広島大学 生物生産学部 水圏統合科学プログラム 教授 小池 一彦 先生
イセエビ・セミエビ類の生命の旅
広島大学 生物生産学部 水圏統合科学プログラム 准教授 若林 香織 先生
ミルクに入っている意外なもの
広島大学 生物生産学部 生物生産学科 教授 磯部 直樹 先生
善玉菌を探して塩害に打ち勝つ!
広島大学 生物生産学部 生物生産学科 教授 上田 晃弘 先生
チョコレートの科学 -おいしさとの関係-
広島大学 生物生産学部 生物生産学科 教授 上野 聡 先生
さかなの性転換のナゾを探る
広島大学 生物生産学部 生物生産学科 教授 坂井 陽一 先生
えっ!?食卓から牛肉が消える? 牛は運命に抗えるのか
広島大学 生物生産学部 生物生産学科 准教授 長命 洋佑 先生
沿岸生態系の変化をどう考えるか?
広島大学 生物生産学部 生物生産学科 教授 冨山 毅 先生
世界に拡がる薬剤耐性菌は旅行者が原因?
広島大学 生物生産学部 生物生産学科 准教授 中山 達哉 先生
ニワトリのウンチでおいしい親子丼を!?
広島大学 生物生産学部 生物生産学科 准教授 新居 隆浩 先生
突然変異から環境DNA 現在、過去、未来を探索する。
広島大学 生物生産学部 生物生産学科 教授 西堀 正英 先生
微生物がつくる魔法の弾丸
広島大学 生物生産学部 生物生産学科 教授 西村 慎一 先生
世界に先駆けてゲノム編集技術を機能的な食品開発へ
広島大学 生物生産学部 生物生産学科 教授 堀内 浩幸 先生
肥満と食品の話 ~食品の新機能を発見せよ~
広島大学 生物生産学部 生物生産学科 教授 矢中 規之 先生
鶏の起源と歴史
広島大学 生物生産学部 生物生産学科 教授 米澤 隆弘 先生
トビがタカを産む
広島大学 生物生産学部 生物生産学科 応用動植物プログラム 准教授 中村 隼明 先生
安くて、美味しくて、体に優しい食品を造る(創る)
広島大学 生物生産学部 食品科学プログラム 教授 川井 清司 先生
健康のカギは腸にあり!
広島大学 生物生産学部 食品科学プログラム 教授 鈴木 卓弥 先生
絶滅危惧種も人の暮らしも守る方法とは?
広島工業大学 環境学部 地球環境学科 准教授 岡 浩平 先生
微生物の不思議な世界-食の安心・安全への新たなる挑戦-
広島工業大学 環境学部 食健康科学科 教授 角川 幸治 先生
微生物コミュニティーとコミュニケーション
山口大学 農学部 生物機能科学科 教授 阿座上 弘行 先生
農業のスマート化に向けた植物モニタリング
山口大学 農学部 生物資源環境科学科 教授 荊木 康臣 先生
果樹における受精メカニズム~自家不和合性の打破剤~
山口大学 農学部 生物資源環境科学科 准教授 金 貞希 先生
限界への挑戦!コムギはどこまで乾燥に強くなれるのか?
山口大学 農学部 生物資源環境科学科 准教授 妻鹿 良亮 先生
将来の私たちの生活を支えるバイオマス利用技術
徳島大学 生物資源産業学部 生物資源産業学科 准教授 佐々木 千鶴 先生
光殺菌をもっと拡げるポリフェノールの活用術
徳島大学 生物資源産業学部 生物資源産業学科 准教授 白井 昭博 先生
新しい暮らしに期待する食料生産とは何だろう?
香川大学 農学部 応用生物科学科 准教授 松本 由樹 先生
機能性物質は「どのように、どれだけ」体に吸収される?
香川大学 農学部 応用生物科学科 教授 YONEKURA LINA 先生
農業現場で使えるIoP営農に挑戦!
高知大学 IoP共創センター 教授 岩尾 忠重 先生
Internet of Plantsの挑戦
高知大学 IoP共創センター 教授 北野 雅治 先生
作物を、持続可能なかたちで、たくさん収穫するために
高知大学 農林海洋科学部 IoP共創センター 准教授 野村 浩一 先生
魚の感染症と闘う!
高知大学 農林海洋科学部 海洋資源科学科 准教授 今城 雅之 先生
Next次世代の害虫防除:食べられる農薬
高知大学 農林海洋科学部 農林資源環境科学科 教授 手林 慎一 先生
そこで何が起きているのか?~衛星画像の判読~
高知大学 農林海洋科学部 農林資源環境科学科 講師 橋本 直之 先生
食と健康と地域を結ぶ食品化学・食品機能学
高知大学 農林海洋科学部 農林資源科学科 教授 島村 智子 先生
機能が不明な遺伝子について
高知大学 農林海洋科学部 農林資源科学科 准教授 若松 泰介 先生
「重金属」も植物の大事な栄養素
高知大学 農林海洋科学部 農芸化学科 教授 上野 大勢 先生
免疫系の進化を魚類から学ぶ
九州大学 農学部 生物資源環境学科 動物生産科学コース 教授 中尾 実樹 先生
木をみて、森もみる、人もみる
九州大学 農学部 生物資源環境学科 地球森林科学コース 教授 溝上 展也 先生
気候変動に農業はどのように向き合うか?
九州大学 農学部 生物資源環境学科 生物資源生産科学コース 教授 広田 知良 先生
食品で解き明かす!からだのしくみと健康の秘密
近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科 准教授 北野 隆司 先生
日本の食料事情にみる農業と経済のかかわり
佐賀大学 農学部 生物資源科学科 国際・地域マネジメントコース 教授 辻 一成 先生
食品による健康長寿のサポートを目指して
佐賀大学 農学部 生物資源科学科 生命機能科学コース 准教授 井上 奈穂 先生
キノコを食べる植物!?ラン科植物と菌類の不思議な関係
佐賀大学 農学部 生物資源科学科 生物科学コース 教授 辻田 有紀 先生
繁殖技術で無駄なく家畜生産~持続可能な畜産を目指して
佐賀大学 農学部 生物資源科学科 生物科学コース 教授 山中 賢一 先生
匂いは農作物のメッセージ~匂いでスマート農業を推進~
佐賀大学 農学部 生物資源科学科 食資源環境科学コース 准教授 上野 大介 先生
ダイナミックな物質循環に関わる土のミクロな世界
佐賀大学 農学部 生物資源科学科 食資源環境科学コース 准教授 徳本 家康 先生
地域創生 人口減少時代の地域を救うかっこいい大人たち
熊本大学 共創学環(仮称) ※2026年4月開設予定(設置構想中) 教授 金岡 省吾 先生
微生物機能の科学
崇城大学 生物生命学部 生物生命学科 教授 浴野 圭輔 先生
ユネスコエコパーク産はちみつでユニーク商品を開発せよ
南九州大学 健康栄養学部 食品開発科学科 教授 吉本 博明 先生
昆虫の環境適応
南九州大学 環境園芸学部 環境園芸学科 教授 新谷 喜紀 先生
バイオ技術を用いたピーマン・トウガラシ育種
南九州大学 環境園芸学部 環境園芸学科 教授 杉田 亘 先生
熱帯果樹アボカドの特性について
南九州大学 環境園芸学部 環境園芸学科 教授 前田 隆昭 先生
庭づくり、街づくり、ランドスケープの魅力
南九州大学 環境園芸学部 環境園芸学科 講師 牧田 直子 先生
大腸菌のゲノム解析から新たな検査法を開発!
宮崎大学 農学部 農学科 動植物資源生命科学コース 教授 井口 純 先生
日向夏(ヒュウガナツ)の結実特性と種無し果実の関係
宮崎大学 農学部 農学科 動植物資源生命科学コース 教授 本勝 千歳 先生
微生物が廃棄物を食べて発電
宮崎大学 農学部 農学科 応用生命化学コース 准教授 井上 謙吾 先生
魚図鑑で地域に貢献!?あなたの「好き」は宝物
宮崎大学 農学部 農学科 海洋生命科学コース 准教授 村瀬 敦宣 先生
山の恵みを安く、安全に、安心して!
宮崎大学 農学部 農学科 森林環境持続性科学コース 准教授 櫻井 倫 先生
気象情報やセンシングによる農業の見える化
鹿児島大学 農学部 農学科 植物資源科学プログラム 環境情報システム学 准教授 神田 英司 先生
天然記念物のウサギの研究から、環境共生型農業を考える
鹿児島大学 農学部 農学科 環境共生科学プログラム 動物行動学 准教授 髙山 耕二 先生
菌は森のパートナー
鹿児島大学 農学部 農学科 環境共生科学プログラム 森林保護学 准教授 畑 邦彦 先生
木材を利用するためにドローンで森林を測ろう
鹿児島大学 農学部 農学科 環境共生科学プログラム 森林計画学 准教授 加治佐 剛 先生
植物と植物の間にも居心地の良い関係ってあるの?
鹿児島大学 農学部 農学科 環境共生科学プログラム 植物間コミュニケーション 准教授 吉田 理一郎 先生
島の農業とフィールドワーク
鹿児島大学 農学部 農学科 農食産業・地域マネジメントプログラム 農業経済学 教授 坂井 教郎 先生
科学でせまる芋焼酎のナナ不思議
鹿児島大学 農学部 農学科 食品生命科学プログラム 焼酎製造学 准教授 吉崎 由美子 先生
食を科学し、化学する:機能性を見出し、強くしよう
鹿児島大学 農学部 農学科 食品生命科学プログラム 食品分子機能学 准教授 坂尾 こず枝 先生
医学系統
動物に潜むウイルスを探せ!人獣共通感染症を防ぐには
北海道大学 人獣共通感染症国際共同研究所 分子病態・診断部門 准教授 大場 靖子 先生
データヘルスが社会を支える
北海道大学 保健科学研究院 教授 小笠原 克彦 先生
人を対象に健康に関連する要因を研究する
北海道大学 医学部 医学科 教授 玉腰 暁子 先生
血管からがんを制す!
北海道大学 大学院歯学研究院 口腔病態学分野 血管生物分子病理学教室 教授 樋田 京子 先生
身の回りに潜む化学物質と私たちの健康
北海道大学 環境健康科学研究教育センター 特任准教授 アイツバマイ ゆふ 先生
量子と神経の力で炎症の誘導機構を理解して直す!
北海道大学 遺伝子病制御研究所 分子神経免疫学部門 教授 村上 正晃 先生
ファージで治す薬剤耐性感染症
酪農学園大学 獣医学群 獣医学類 講師 藤木 純平 先生
人の命を救うカテーテル
弘前大学 医学部 医学科 教授 花田 裕之 先生
高齢者の手術後のせん妄を予測し、どう防ぐか!
弘前大学 医学部 医学科 教授 廣田 和美 先生
遺伝子を操り病気を治す 制御条件を調べる手法の開発
弘前大学 医学部 医学科 教授 藤井 穂高 先生
健康なときこそ自分の健康を考えよう
弘前大学 医学部 医学科 教授 三上 達也 先生
糖尿病性神経障害を観る~病理医の挑戦~
弘前大学 医学部 医学科 分子病態病理学講座 教授 水上 浩哉 先生
立体臓器をつくる―モノ創りをする解剖学―
弘前大学 医学部 医学科(生体構造医科学) 教授 下田 浩 先生
その検査や治療は本当にあなたの健康や幸福に役立つ?
宮城学院女子大学 生活科学部 食品栄養学科 教授 緑川 早苗 先生
新たな食品栄養科学の幕開け
山形県立米沢栄養大学 健康栄養学部 健康栄養学科 教授 佐塚 正樹 先生
コロナウイルスの作り読み解く方法
群馬大学 医学部 医学科 教授 神谷 亘 先生
臨床検査で「可視化」するアスリートのからだ
群馬大学 医学部 医学科 講師 常川 勝彦 先生
抗菌薬が効かない病気を克服するには
群馬大学 医学部 医学科 准教授 平川 秀忠 先生
次世代に健康をつなぐ プレコンセプションケアの重要性
千葉大学 医学部 教授 甲賀 かをり 先生
カドミウムの健康影響に関する疫学の実践と社会への還元
千葉大学 医学部 教授 諏訪園 靖 先生
大腸内視鏡検診は大腸がん死亡数減少をもたらすのか?
帝京大学 医学部 医学科 准教授 阿部 浩一郎 先生
遺伝子が細胞でどのように働くのかを知る
帝京大学 医学部 医学科 教授 飯塚 眞由 先生
自然炎症の解明が病気の治療へとつながる
帝京大学 医学部 教授 河野 肇 先生
病院前救護とは・・・?救急救命士の役割
帝京平成大学 健康メディカル学部 医療科学科 救急救命士コース 准教授 峠 聡 先生
ドクターカーやヘリで急病や事故の現場へ急行!
東海大学 医学部 医学科 講師 青木 弘道 先生
防ごう!お父さんの突然死
東海大学 医学部 医学科 教授 垣本 由布 先生
からだを守る免疫細胞の起源
東京科学大学 医歯学系(旧・東京医科歯科大学) 総合研究院難治疾患研究所 生体防御学分野 教授 樗木 俊聡 先生
動かなくなった足を動かすために神経を再生
東京薬科大学 生命科学部 分子生命科学科 教授 山内 淳司 先生
感染症の発症を細胞内から理解する
東京薬科大学 生命科学部 生命医科学科 教授 新崎 恒平 先生
宇宙医学ー宇宙飛行に伴う脳の血流の変化について
日本大学 医学部 教授 岩﨑 賢一 先生
クラスタをあぶり出せ!疫学の実効性を高める集積性検出
横浜市立大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 教授 冨田 誠 先生
難病の子どもたちを「臨床研究」で救おう!
横浜市立大学 医学部 医学科 助教 西村 謙一 先生
精密な『がん患者』の動物モデルを通して創薬に挑戦する
横浜市立大学 医学部 医学科 (附属病院 がんゲノム診断科) 准教授 加藤 真吾 先生
肝硬変症に対する再生療法の開発
新潟大学 医学部 医学科・消化器内科学 教授 寺井 崇二 先生
健美鍼灸~心身ともに美しく~
新潟医療福祉大学 リハビリテーション学部 鍼灸健康学科 講師 高野 道代 先生
看護師と保健師の違いは? 一例として高齢者の健康管理
石川県立看護大学 看護学部 看護学科 地域・在宅・精神看護学講座 教授 米澤 洋美 先生
未来の外科学を切り拓く ~小さな創からがんを治す~
金沢大学 医薬保健学域 医学類 教授 稲木 紀幸 先生
放射線科学へのいざない
金沢大学 医薬保健学域 医学類 教授 小林 聡 先生
肝臓がん発症の未来予測と予防を目指して
金沢大学 医薬保健学域 医学類 教授 山下 太郎 先生
ヒトゲノム多様性から分かること
金沢大学 医薬保健学域 医薬科学類 教授 田嶋 敦 先生
デジタル療法 Digital Therapeutics (DTx)
金沢大学 融合学域 スマート創成科学類 教授 野村 章洋 先生
脳を電気的に制御できるか?
公立小松大学 保健医療学部 臨床工学科 教授 北浦 弘樹 先生
心疾患患者の快適で活動的な生活を支援する作業療法
信州大学 医学部 保健学科 作業療法学専攻 助教 佐藤 正彬 先生
フィブリノゲンの未知なる機能に迫る
信州大学 医学部 保健学科 検査技術科学専攻 助教 新井 慎平 先生
世界中の研究成果を活用した最適な医療の提供
信州大学 医学部 保健学科 理学療法学専攻 助教 北川 孝 先生
脳・神経の病気とリハビリテーション
常葉大学 保健医療学部 作業療法学科 教授 矢澤 生 先生
病気を診ずして病人を診るリハビリテーション医学の魅力
三重大学 医学部 医学科 教授 百崎 良 先生
医学教育と医療の未来
三重大学 医学部 医学系研究科 生命医科学専攻 准教授 吉山 繁幸 先生
多様なイメージング技術で脳のメカニズム解明に挑む!
大阪大学 医学部 保健学科 放射線技術科学専攻 教授 小山内 実 先生
体を傷つけずに「生体内の化学工場」を調べるには?
大阪大学 医学部 保健学科 放射線技術科学専攻 教授 鎌田 佳宏 先生
ヒトの遺伝について
大阪大学 医学部 保健学科 検査技術科学専攻 教授 辻川 元一 先生
ふたご研究からはじまる新しい未来
大阪大学 医学部 保健学科 検査技術科学専攻 教授 渡邉 幹夫 先生
生体イメージング技術で細胞の動きを追いかけよう!
大阪大学 医学部 医学科 教授 石井 優 先生
生殖細胞系列を知る・作る
大阪大学 医学部 医学科 教授 林 克彦 先生
失明ゼロを目指す研究 血管を自在に操り眼の病気を治す
大阪大学 医学部 医学科 特任准教授 福嶋 葉子 先生
研究ってどうやって始まり、どこまで医療を変えられる?
大阪大学 医学部 医学科 教授 茂呂 和世 先生
ミクロの世界で起こる、ウイルスと細胞の壮絶な綱引き
大阪医科薬科大学 医学部 微生物学・感染制御学教室 講師 鈴木 陽一 先生
呼吸器内科学の挑戦:発がんの予防法・治療法を探る!
大阪公立大学 医学部 医学科 教授 川口 知哉 先生
神経細胞を守る分子を追え!
関西学院大学 生命環境学部 生命医科学科 教授 矢尾 育子 先生
細胞の運命を操る技術で新たな医療を
神戸大学 医学部 医学科 教授 青井 貴之 先生
臓器を再生して人生を、そして社会を変えよう。
神戸大学 医学部 医学科 教授 黒田 良祐 先生
がんの放射線治療の可能性を広げる臨床研究
神戸大学 医学部 医学科 教授 佐々木 良平 先生
進化する大腸がんの治療
神戸大学 医学部 医学科 特命准教授 松田 武 先生
ウイルスと宿主の攻防から生命の神秘に迫る
神戸大学 医学部 医学科 教授 森 康子 先生
スマート治療室は外科医の新しい目と頭脳と手だ!
神戸大学 医学部 医療創成工学科 教授 村垣 善浩 先生
代謝がヒトに何をもたらす?微生物代謝「発酵」の可能性
神戸女学院大学 生命環境学部 生命環境学科 准教授 西海 信 先生
小児科医の「診る」・「研究する」力で子どもに笑顔を!
和歌山県立医科大学 医学部 医学科 小児科学講座 教授 徳原 大介 先生
自他を育む、こころの医学への道しるべ
和歌山県立医科大学 医学部 医学科 神経精神医学講座 教授 紀本 創兵 先生
見方を変えると世界が変わる 血中脂肪調節メカニズム
和歌山県立医科大学 医学部 医学科 解剖学第一 教授 金井 克光 先生
痛みを克服せよ!
和歌山県立医科大学 医学部 医学科 麻酔科学講座 教授(学部長) 川股 知之 先生
がんと共に生きる道がある?「がん悪液質」を解き明かす
県立広島大学 生物資源科学部 生命環境学科 生命科学コース 准教授 岡田 守弘 先生
アレルギーを治すには?
広島大学 生物生産学部 生物生産学科 教授 中江 進 先生
癌治療薬開発のための基礎研究とは何かを知ろう!
広島国際大学 保健医療学部 医療技術学科 准教授 中山 寛尚 先生
技術で救う命 臨床工学技士の役割と革新
広島国際大学 保健医療学部 医療技術学科 臨床工学専攻 講師 高橋 秀暢 先生
ウイルスは光でやっつけられるのか?
徳島大学 医学部 医学科 微生物病原学分野 准教授 駒 貴明 先生
生きたマウスで細胞内酵素活性を観察して操作する
徳島大学 医学部 医学科 顕微解剖学分野 教授 寺井 健太 先生
匂いと香りで心を豊かに、心とからだの健康を!
高知大学 医学部 医学科 教授 山口 正洋 先生
大学が拓く、光線医療の夜明け!
高知大学 医学部 泌尿器科学講座/光線医療センター 教授 井上 啓史 先生
病理診断における臨床検査技師の関わり
久留米大学 医学部 医療検査学科 ※2024年4月開設 助教 福満 千容 先生
スポーツと医学の関わり
福岡大学 医学部 医学科 教授 山本 卓明 先生
血管の中で血を固まらせたくない
崇城大学 生物生命学部 生物生命学科 教授 武谷 浩之 先生
歯学系統
美味しく食べる口の健康を科学する微生物免疫研究
日本大学 松戸歯学部 歯学科 教授 泉福 英信 先生
審美歯科治療を支える基礎的・臨床的研究
日本大学 歯学部 歯学科 教授 宮崎 真至 先生
全身に影響する歯周病
神奈川歯科大学 歯学部 教授 青山 典生 先生
お口を健康に育てようー口腔機能の発達とその支援ー
鶴見大学 歯学部 小児歯科学講座 講師 船山 ひろみ 先生
人生100年時代に向けて小児歯科からできること
鶴見大学 歯学部 歯学科 教授 朝田 芳信 先生
過酷な環境下で歯は頑張っています
鶴見大学 歯学部 歯学科 教授 山本 雄嗣 先生
口の健康の可能性を探る~地域の健康のために~
新潟大学 歯学部 口腔生命福祉学科 教授 濃野 要 先生
ベストスマイルをつくる歯科矯正治療 最前線
愛知学院大学 歯学部 歯学科 准教授 田渕 雅子 先生
身近な歯ぎしりの不思議
大阪大学 歯学部 口腔生理学講座 教授 加藤 隆史 先生
むし歯菌が引き起こす脳出血の悪化
大阪大学 歯学部 小児歯科学講座 教授 仲野 和彦 先生
予防歯科の研究内容ご紹介
大阪大学 歯学部 歯学科 予防歯科学講座 教授 久保庭 雅恵 先生
再生医療で取り戻す『口の健康』
大阪大学 歯学部 歯学科 口腔治療学講座 教授 竹立 匡秀 先生
虫歯の治療だけではない!骨の移植にも取り組む歯学
大阪大学 歯学部 顎口腔腫瘍外科学講座 教授 鵜澤 成一 先生
歯科矯正は歯を並べるだけではありません
大阪大学 歯学部 顎顔面口腔矯正学講座 教授 山城 隆 先生
薬学系統
光を使ってがんを治す
北海道大学 薬学研究院 教授 小川 美香子 先生
創薬におけるパラダイムシフト:ナノ医療の幕開け
北海道大学 薬学部 薬学研究院 教授 原島 秀吉 先生
北海道産植物の成分研究
北海道医療大学 薬学部 創薬化学生薬学講座 講師 金 尚永 先生
薬の副作用を和らげるための薬の話
北海道医療大学 薬学部 薬学科 准教授 町田 拓自 先生
農学系なのに医薬品開発研究!?~食品成分を利用して~
筑波大学 生命環境学群 生物資源学類 応用生命化学コース 准教授 宮前 友策 先生
科学者の視点で患者に寄り添う薬剤師
国際医療福祉大学 成田薬学部 薬学科 教授 富田 隆 先生
食品由来成分による脳疾患の発症予防
高崎健康福祉大学 薬学部 薬学科 教授 中道 範隆 先生
脳由来神経栄養因子から考える抗認知症戦略
高崎健康福祉大学 薬学部 薬学科 教授 福地 守 先生
薬学で学ぶことを社会に生かす~科捜研の仕事について~
城西大学 薬学部 薬学科 准教授 北村 雅史 先生
皮膚は鉄壁な生体バリアか?
城西大学 薬学部 薬学科 教授 畑中 朋美 先生
くすりのエキスパートへの道
城西大学 薬学部 薬学科 教授 渡辺 知恵 先生
大きな磁石で私たちに役立つ「ハーブ」の品質を評価する
城西大学 薬学部 薬科学科 教授 鈴木 龍一郎 先生
化粧品有効成分よ 肌の奥まで届け!!
城西大学 薬学部 薬科学科 教授 藤堂 浩明 先生
ゲノム情報に基づいて植物の物質生産メカニズムを解明
千葉大学 薬学部 教授 山崎 真巳 先生
大麻はどこに作用しているのか~本来の役割を探る
帝京大学 薬学部 薬学科 准教授 岡 沙織 先生
いつまでも健やかな毎日のために:眼の病気に立ち向かう
帝京大学 薬学部 薬学科 教授 坂本 謙司 先生
泡のチカラで薬をデリバリー
帝京大学 薬学部 薬学科 教授 鈴木 亮 先生
血液一滴で病気を予防する!超高感度分析法の開発
帝京大学 薬学部 准教授 三枝 大輔 先生
人生の良きパートナーといえる薬と薬剤師
帝京平成大学 薬学部 薬学科 教授 並木 徳之 先生
映像で考える倫理~他者から見える世界を知る~
東京薬科大学 薬学部 医療薬物薬学科 教授 櫻井 浩子 先生
女性特有の病気「子宮内膜症」治療ターゲットの探索
東京薬科大学 薬学部 医療衛生薬学科 教授 田村 和広 先生
クスリを運ぶ宅急便で、病巣を狙い撃ち!
東京薬科大学 薬学部 医療衛生薬学科 教授 根岸 洋一 先生
化学反応はどのように起こるのか
東邦大学 薬学部 薬品物理化学教室 教授 坂田 健 先生
心臓が動く仕組みの解明から 新薬の開発へ
東邦大学 薬学部 薬物学教室 准教授 行方 衣由紀 先生
新たな実験技術でアルツハイマー病のはじめの一歩に迫る
日本大学 薬学部 薬学科 教授 宮坂 知宏 先生
一粒の薬を安心安全に患者さんに届けるために
武蔵野大学 薬学部 薬学科 教授 阿部 和穂 先生
RNAと病気のカンケイ:難病を治療する薬のしくみ
明治薬科大学 薬学部 生命創薬科学科 教授 紀 嘉浩 先生
医療ビッグデータから何がわかる?:疫学研究の有用性
明治薬科大学 薬学部 薬学科 准教授 酒井 良子 先生
身近な化学物質 環境中の“とうがらし”を探せ
横浜薬科大学 薬学部 健康薬学科 教授 香川 聡子 先生
放射線で脳の障害を改善できるかもしれない?
横浜薬科大学 薬学部 健康薬学科 教授(学部長) 加藤 真介 先生
カラダの中にある時計~ 生体リズムと健康のお話し ~
横浜薬科大学 薬学部 健康薬学科 教授 三浦 伸彦 先生
遺伝子・タンパク質の機能と創薬
横浜薬科大学 薬学部 健康薬学科 分子生物学研究室 教授 川嶋 剛 先生
電子ってどう流れるの?反応場の考え方
横浜薬科大学 薬学部 漢方薬学科 教授 磯村 茂樹 先生
植物の翼~どこまでも続く
横浜薬科大学 薬学部 漢方薬学科 教授 李 宜融 先生
感情と記憶を動かす薬と食
横浜薬科大学 薬学部 臨床薬学科 教授 出雲 信夫 先生
医療用医薬品に含まれている添加剤に関する研究
横浜薬科大学 薬学部 臨床薬学科 教授 渡邊 徹 先生
化学合成で創る新しい薬への長い道のり
富山大学 工学部 工学科 生命工学コース 助教 岡田 卓哉 先生
慢性痛のメカニズムから新しい鎮痛薬を創る
富山大学 工学部 工学科 生命工学コース 准教授 髙﨑 一朗 先生
ビタミンDと疾患:個人差を考慮した予防と治療の可能性
富山県立大学 工学部 医薬品工学科 准教授 安田 佳織 先生
分子をつくるサイエンス
富山県立大学 工学部 生物工学科 教授 占部 大介 先生
マラリアワクチン・コロナワクチンの開発研究
金沢大学 医薬保健学域 医薬科学類 教授 吉田 栄人 先生
がんを視て治す薬の開発
金沢大学 医薬保健学域 薬学類 教授 小川 数馬 先生
ハエの幼虫は触れられるだけで免疫が活性化する
金沢大学 医薬保健学域 薬学類 准教授 倉石 貴透 先生
体内の動きをきめるトランスポーターの役割を調べる
金沢大学 医薬保健学域 薬学類 准教授 増尾 友佑 先生
身近な毒って、なに? ~自分達の身体を毒から守ろう~
岐阜医療科学大学 薬学部 薬学科 教授 森 博美 先生
筋肉をまもるしくみ:健康長寿の実現に向けて
静岡県立大学 薬学部 薬科学科 教授 原 雄二 先生
患者の治療を科学的にサポートし、命を守る「薬剤師」
愛知学院大学 薬学部 医療薬学科 教授 河原 昌美 先生
難治性の「かゆみ」や「痛み」の対処法の確立に向けて
金城学院大学 薬学部 薬学科 教授 安東 嗣修 先生
天然物をつくる:有機合成化学
名古屋大学 農学部・大学院創薬科学研究科 応用生命科学科 天然物化学研究室 教授 横島 聡 先生
ドライスキンと疾患 ~肌は内臓の鏡~
鈴鹿医療科学大学 薬学部 薬学科 教授 大井 一弥 先生
生命と元素~健やかな人生を送るために~
京都薬科大学 薬学部 薬学科 分析薬科学系 代謝分析学分野 教授 安井 裕之 先生
植物の生き残り戦略に学び、新薬を作ろう!
京都薬科大学 薬学部 薬学科 創薬科学系 生薬学分野 教授 中村 誠宏 先生
薬で血管を守る!~健康寿命延長を目指した薬理学研究~
京都薬科大学 薬学部 薬学科 病態薬科学系 臨床薬理学分野 助教 鳥羽 裕恵 先生
病気を薬学的に考える、老化とアンチエイジング
同志社女子大学 薬学部 医療薬学科 教授 杉浦 伸一 先生
生物活性化合物の設計と合成
大阪大学 薬学部 薬学科 教授 有澤 光弘 先生
タンパク質の構造化学って?やって何か意味あるの?
大阪大学 薬学部 薬学科 教授 井上 豪 先生
生命の理を知り、がんに挑む
大阪大学 薬学部 薬学科 教授 辻川 和丈 先生
“木も森も見る”脳の全ての細胞を観察する方法とは?
大阪大学 薬学部 薬学科 教授 橋本 均 先生
コンピュータで薬をつくる!
大阪大学 薬学部 薬学科 教授 福澤 薫 先生
遺伝子、ウイルス、iPS細胞と『くすり』
大阪大学 薬学部 薬学科 教授 水口 裕之 先生
薬や食品を設計する:溶かして予防医療に貢献
大阪医科薬科大学 薬学部 薬学科 教授 戸塚 裕一 先生
ピンポイントで薬をうみだす分子を創る!光機能分子とは
大阪医科薬科大学 薬学部 薬学科 教授 平野 智也 先生
アルツハイマー病の治療薬
大阪医科薬科大学 薬学部 薬学科 教授 福森 亮雄 先生
微生物学・感染症学
大阪医科薬科大学 薬学部 薬学科 感染制御学研究室 教授 駒野 淳 先生
二千年前から伝わる漢方薬!その近未来を考える
大阪医科薬科大学 薬学部 薬学科 臨床漢方薬学研究室 教授 芝野 真喜雄 先生
「善玉」コレステロールで血管を健康にする
大阪医科薬科大学 薬学部 薬学科 衛生化学研究室 教授 奥平 桂一郎 先生
地球を治すクスリを作りたい!
神戸学院大学 薬学部 薬学科 教授 稲垣 冬彦 先生
薬の飲み方・使い方・薬物送達法の研究
神戸学院大学 薬学部 薬学科 教授 福島 昭二 先生
100年経っても叶わぬ夢“経口インスリン”に挑戦
神戸学院大学 薬学部 教授 武田 真莉子 先生
乳がんで苦しむ人悲しむ人をゼロに!未来を創る薬の開発
武庫川女子大学 薬学部 健康生命薬科学科 教授 中瀨 朋夏 先生
がん転移への挑戦!~がんを治る病気にするために~
武庫川女子大学 薬学部 薬学科 准教授 吉川 紀子 先生
薬理学で切り拓くミトコンドリア創薬の道
和歌山県立医科大学 薬学部 薬学科 教授 新谷 紀人 先生
植物の優れた抗酸化防御機能を利用して人を健康にする
和歌山県立医科大学 薬学部 薬学科 教授 平田 收正 先生
薬の効果を最大限に引き出し、副作用を最小限にする研究
和歌山県立医科大学 薬学部 薬学科 臨床・社会薬学部門 教授 松原 和夫 先生
感染症は白血球で防御する!
広島国際大学 薬学部 薬学科 教授 山口 雅史 先生
化粧品の安全性と安心
山陽小野田市立山口東京理科大学 工学部 医薬工学科 教授 小島 肇 先生
薬剤師の専門性を向上させ職域を広げる業務の“見える化”
山陽小野田市立山口東京理科大学 薬学部 薬学科 薬物治療学 准教授 有海 秀人 先生
自閉スペクトラム症の薬物治療を目指して
山陽小野田市立山口東京理科大学 薬学部 薬学科 講師 中川 直 先生
放射線災害に対する適切な対応とは
福岡大学 薬学部 薬学科 教授 江川 孝 先生
がんの治療法を開発して患者さんに安心を
福岡大学 薬学部 薬学科 准教授 小迫 知弘 先生
薬剤師という職業はAIや機械化の影響でなくなるのか?
福岡大学 薬学部 薬学科 教授 松尾 宏一 先生
よく飲む薬でも安心できない!なぜ起きる?薬の副作用
福岡大学 薬学部 薬学科 教授 山内 淳史 先生
認知症に漢方薬が有効か?ー漢方を科学する研究ー
福岡大学 薬学部 教授 岩崎 克典 先生
世界の薬用植物から新薬の種を探し出す
長崎国際大学 薬学部 薬学科 教授 宇都 拓洋 先生
ミニ肝臓で医薬品の安全を届けたい
崇城大学 生物生命学部 生物生命学科 教授 石田 誠一 先生
健康を支える薬とサプリのコラボレーション
崇城大学 薬学部 薬学科 教授 安楽 誠 先生
副作用リスクの少ない魔法の弾丸薬 ~抗体医薬品とは~
崇城大学 薬学部 薬学科 教授 大栗 誉敏 先生
膵臓がんに効く抗がん剤をニトロ化合物から作り出す
崇城大学 薬学部 薬学科 教授 西 弘二 先生
くすりの動きを思いのままに~リスクの回避を目指して~
崇城大学 薬学部 薬学科 教授 山﨑 啓之 先生
患者ロボットからバイタルを学び治療に参加する薬剤師へ
九州医療科学大学 薬学部 薬学科 教授 徳永 仁 先生
看護・医療技術系統
臨床栄養学 ~在宅医療における在宅訪問栄養食事指導~
名寄市立大学 保健福祉学部 栄養学科 准教授 中村 育子 先生
看護学へようこそ!
名寄市立大学 保健福祉学部 看護学科 教授 長谷部 佳子 先生
スポーツのケガを防ごう
北海道大学 医学部 保健学科 准教授 寒川 美奈 先生
音楽活動からみる精神科リハビリテーション
北海道医療大学 リハビリテーション科学部 作業療法学科 教授 浅野 雅子 先生
PCR検査も臨床検査技師の仕事です。
北海道医療大学 医療技術学部 臨床検査学科 教授 吉田 繁 先生
ナースのお仕事に「わざ」あり
北海道医療大学 看護福祉学部 看護学科 准教授 明野 伸次 先生
物理療法とは?~理学療法の中での役割~
弘前大学 医学部 保健学科 理学療法学専攻 准教授 吉田 英樹 先生
子どもと家族の健康を守る小児看護
弘前大学 医学部 保健学科(看護学専攻) 准教授 扇野 綾子 先生
看護情報学 情報化時代の新しい看護
岩手県立大学 看護学部 看護学科 准教授 遠藤 良仁 先生
「自宅で生活し続けたい」高齢者を支える看護師
岩手県立大学 看護学部 看護学科 准教授 小嶋 美沙子 先生
地域で生活する人々を支える訪問看護師
岩手県立大学 看護学部 教授(学部長) 工藤 朋子 先生
在宅ケアの必要な子どもと家族への地域に根ざした支援
岩手県立大学 看護学部 准教授 原 瑞恵 先生
“可能性をあきらめない”を支える作業療法
東北福祉大学 健康科学部 リハビリテーション学科 准教授 紀國谷 恵子 先生
腰痛と脳の関係
東北福祉大学 健康科学部 リハビリテーション学科 准教授 田邊 素子 先生
「座る」から考える生活を支える作業療法
東北福祉大学 健康科学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 講師 浮田 徳樹 先生
動作の専門家としてスポーツ選手をサポートする
東北福祉大学 健康科学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 講師 黒木 薫 先生
出産の七不思議
東北福祉大学 健康科学部 保健看護学科 教授 塩野 悦子 先生
「みんなの健康をみんなで守る」を支える看護
東北福祉大学 健康科学部 保健看護学科 教授 下山田 鮎美 先生
脳卒中後遺症者の生活の再構築
東北福祉大学 健康科学部 保健看護学科 教授 中村 令子 先生
救急現場で生命に向き合う
東北福祉大学 健康科学部 医療経営管理学科 准教授 太田 晴美 先生
診療情報学 医療事務職の新しいかたち
東北福祉大学 健康科学部 医療経営管理学科 教授 舩渡 忠男 先生
『作業』は心と体を元気にする!楽しく、健康になる科学
東北文化学園大学 医療福祉学部 リハビリテーション学科 講師 高橋 由美 先生
人の心と体を元気にする作業の力
東北文化学園大学 医療福祉学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 教授 香山 明美 先生
あたり前の暮らしを取り戻す~作業療法の魅力~
東北文化学園大学 医療福祉学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 教授 髙木 大輔 先生
子どもの育ちと作業療法
東北文化学園大学 医療福祉学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 教授 本多 ふく代 先生
当事者の「強み」を活かす作業療法士の仕事
東北文化学園大学 医療福祉学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 講師 矢萩 未来 先生
理学療法士の専門性でこどもの身体をケガから守る!
東北文化学園大学 医療福祉学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 教授 鈴木 誠 先生
超音波エコーを使ったリハビリ?
東北文化学園大学 医療福祉学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 講師 平山 和哉 先生
“運動神経がよい”とはなにか~理学療法士的視点から~
東北文化学園大学 医療福祉学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 准教授 村上 賢一 先生
視能訓練士と「ロービジョンリハビリテーション」
東北文化学園大学 医療福祉学部 リハビリテーション学科 視覚機能学専攻 教授 小野 峰子 先生
眼の健康を守る最適な “光” 被ばく と “眼鏡”
東北文化学園大学 医療福祉学部 リハビリテーション学科 視覚機能学専攻 教授 坂本 保夫 先生
聴覚障がいと補聴器適合
東北文化学園大学 医療福祉学部 リハビリテーション学科 言語聴覚学専攻 教授 高卓 輝 先生
日本語の発音を科学する
東北文化学園大学 医療福祉学部 リハビリテーション学科 言語聴覚学専攻 准教授 中村 哲也 先生
分散脳:ある自閉スペクトラム症者との対話から
東北文化学園大学 医療福祉学部 リハビリテーション学科 言語聴覚学専攻 教授 藤原 加奈江 先生
看護を学ぶ いつの時代でも必要とされる仕事
東北文化学園大学 医療福祉学部 看護学科 准教授 小松 恵 先生
地域の健康づくりを推進する「公衆衛生看護活動」とは?
東北文化学園大学 医療福祉学部 看護学科 教授 佐々木 明子 先生
自分の考え方に注目してネガティブな自分から脱出しよう
東北文化学園大学 医療福祉学部 看護学科 准教授 松田 優二 先生
行動を変えるには?
東北文化学園大学 医療福祉学部 看護学科 講師 村上 大介 先生
いのちのエンジニア ~コロナに立ち向かう~
東北文化学園大学 工学部 臨床工学科 教授 相澤 康弘 先生
人の間違いを科学する~医療はAIではなく人間が行う~
東北文化学園大学 工学部 臨床工学科 教授 工藤 剛実 先生
いのちを支える身近な素材たち 臨床工学技士のお仕事
東北文化学園大学 工学部 臨床工学科 准教授 佐々木 典子 先生
災害後長期に被災した人々の身体とこころに寄り添う看護
宮城大学 看護学群 看護学類 講師 勝沼 志保里 先生
子どもの成長・発達を支える看護の力
宮城大学 看護学群 看護学類 准教授 三上 千佳子 先生
ケアと人間関係 ~Well-beingを目指して~
東北文教大学 人間科学部 人間関係学科 教授 橋本 美香 先生
ココロとカラダの東洋医学 ~胃腸とココロの健康
筑波技術大学 保健科学部 保健学科 鍼灸学専攻 教授 石崎 直人 先生
動作解析でヒトの動きの秘密に迫る
筑波技術大学 保健科学部 保健学科 理学療法学専攻 講師 佐久間 亨 先生
チーム医療の実践
常磐大学 看護学部 精神看護学 准教授 福田 大祐 先生
見えることの大切さと視能訓練士の役割を学ぼう!
国際医療福祉大学 大学院 保健医療学専攻 視機能療法学分野 教授 新井田 孝裕 先生
理学療法と装具 ~装着動作の重要性~
国際医療福祉大学 小田原保健医療学部 理学療法学科 講師 右田 正澄 先生
脳の活動をみてみよう!~作業療法に活かす研究の紹介~
国際医療福祉大学 成田保健医療学部 作業療法学科 教授 谷口 敬道 先生
細胞のカタチでからだの変化を診る病理・細胞診の世界
群馬大学 医学部 保健学科 検査技術科学専攻 講師 西島 良美 先生
症状と病気から見る臨床検査
群馬大学 医学部 保健学科 検査技術科学専攻 准教授 松井 弘樹 先生
学校でも作業療法を!
群馬パース大学 リハビリテーション学部 作業療法学科 准教授 吉岡 和哉 先生
耳はどうして2つあるのか? 片耳難聴の世界を紐解く
群馬パース大学 リハビリテーション学部 言語聴覚学科 講師 岡野 由実 先生
針の工夫で透析治療の負担を軽減せよ
群馬パース大学 医療技術学部 臨床工学科 講師 島﨑 直也 先生
スポーツ現場における理学療法士の役割は?
高崎健康福祉大学 保健医療学部 理学療法学科 教授 中川 和昌 先生
医療や看護に「倫理学」はどう関わるか
高崎健康福祉大学 保健医療学部 看護学科 教授 倉林 しのぶ 先生
2070年の医療・看護・介護について考えましょう!
高崎健康福祉大学 保健医療学部 看護学科 教授 小池 洋子 先生
ヒートショックを防げ! 危険度判定システム
高崎健康福祉大学 健康福祉学部 医療情報学科 准教授 髙橋 大志 先生
NO MORE 職人技 属人性に依存しない人工心肺を作る
埼玉医科大学 保健医療学部 臨床工学科 准教授 奥村 高広 先生
全ては患者さんのために 臨床検査技師ができること
埼玉医科大学 保健医療学部 臨床検査学科 教授 木下 勇一 先生
生活行為と作業療法
埼玉県立大学 保健医療福祉学部 作業療法学科 教授 臼倉 京子 先生
3Dプリンタを使ったオーダーメイドなリハビリテーション
埼玉県立大学 保健医療福祉学部 作業療法学科 准教授 小池 祐士 先生
お口の健康から全身を元気に!
埼玉県立大学 保健医療福祉学部 健康開発学科 口腔保健科学専攻 准教授 秋山 恭子 先生
全身の健康を維持するための口腔機能の大切さについて
埼玉県立大学 保健医療福祉学部 健康開発学科 口腔保健科学専攻 教授 栁澤 伸彰 先生
尿中蛋白質の種類で腎疾患を早期発見する
埼玉県立大学 保健医療福祉学部 健康開発学科 検査技術科学専攻 准教授 久保田 亮 先生
糖尿病患者の足を守るーフットケアー
秀明大学 看護学部 看護学科 准教授 大野 美千代 先生
身近なのに遠い? -高齢者の理解-
秀明大学 看護学部 教授(学部長) 岩田 浩子 先生
母性看護の対象者の理解を深める新しい教育方法
北里大学 健康科学部 看護学科 教授 鈴木 紀子 先生
医学物理士って何?-放射線治療を陰で支える-
駒澤大学 医療健康科学部 診療放射線技術科学科 講師 中島 祐二朗 先生
がん患者の生存率向上に貢献する、放射線治療技術の研究
駒澤大学 医療健康科学部 診療放射線技術科学科 准教授 藤田 幸男 先生
放射線とMRI:科学、技術、そして教育の交差点
駒澤大学 医療健康科学部 診療放射線技術科学科 助教 村田 渉 先生
その人らしく生きるを支える
上智大学 総合人間科学部 看護学科 教授 両羽 美穂子 先生
グローバルな視野で多様性と個別性を尊重する国際看護
創価大学 看護学部 看護学科 講師 忍田 祐美 先生
心・脳の健康のための食事
創価大学 看護学部 看護学科 准教授 五味 千帆 先生
子どもと家族を支える小児看護NICUで育つ子どもたち
創価大学 看護学部 看護学科 教授 長沼 貴美 先生
自分らしさを活かすコミュニケーションの探究
創価大学 看護学部 看護学科 教授 本田 優子 先生
命を繋ぐ 病院前救護 ~40分の世界~
帝京大学 医療技術学部 スポーツ医療学科 救急救命士コース 講師 高山 祐輔 先生
命をつなぐ「30分の世界」~病院前救護~
帝京大学 医療技術学部 スポーツ医療学科 救急救命士コース 講師 高山 祐輔 先生
その肩こりや腰痛、性格が関係している!?
帝京大学 医療技術学部 柔道整復学科 教授 荒木 誠一 先生
筋肉痛の軽減には運動後温める、冷やすどちらがいいか?
帝京大学 医療技術学部 柔道整復学科 講師 坪島 功幸 先生
性の分化と思春期の階段 by小児看護専門看護師
帝京大学 医療技術学部 看護学科 准教授 石見 和世 先生
看護師の専門性を学ぶ~「白衣の天使」=看護師?
帝京大学 医療技術学部 看護学科 講師 齋藤 倫代 先生
ヒトの病気を研究するために用いられる実験動物の可能性
帝京大学 医療技術学部 臨床検査学科 教授 後藤 一雄 先生
睡眠学―よく起きて、よく眠れ
帝京大学 医療技術学部 臨床検査学科 准教授 咲間 妙子 先生
多能性造血幹細胞から血液細胞ができるまで
帝京大学 医療技術学部 臨床検査学科 准教授 福田 晃子 先生
モノを見る仕組み 回転寿司で考えてみよう
帝京大学 医療技術学部 視能矯正学科 教授 臼井 千惠 先生
近視が増えている!検査から予防まで
帝京大学 医療技術学部 視能矯正学科 講師 加藤 可奈子 先生
目に優しいコンタクトレンズの選び方
帝京大学 医療技術学部 視能矯正学科 講師 中込 亮太 先生
あなたの目は大丈夫!?スマホの使用で生じる目の病気とは
帝京大学 医療技術学部 視能矯正学科 准教授 渡部 維 先生
これは何?どこまで診えるMRI
帝京大学 医療技術学部 診療放射線学科 准教授 小島 慎也 先生
体内から放射線でアプローチ~核医学で分子の世界を~
帝京大学 医療技術学部 診療放射線学科 講師 横塚 記代 先生
仮想現実(VR)によるメンタルヘルスケア
帝京大学 福岡医療技術学部 作業療法学科 教授 沖 雄二 先生
「その人らしさ」を尊重する作業の魅力!
帝京大学 福岡医療技術学部 作業療法学科 准教授 轟木 健市 先生
どうして?~発達障害児の気になる行動~
帝京大学 福岡医療技術学部 作業療法学科 助教 丸本 つぐみ 先生
ARグラスで効果的な医療教育へ
帝京大学 福岡医療技術学部 医療技術学科 臨床工学コース 助教 伊藤 奈々 先生
ヒトの身体を知る
帝京大学 福岡医療技術学部 理学療法学科 講師 壇 順司 先生
姿勢から見る、身体への影響について
帝京大学 福岡医療技術学部 理学療法学科 准教授 畑中 秀行 先生
こころの健康とマインドフルネス
帝京大学 福岡医療技術学部 看護学科 准教授 太田 光紀 先生
母と子への切れ目のない支援
帝京大学 福岡医療技術学部 看護学科 教授 椎葉 美千代 先生
放射線を用いたがん治療の最前線
帝京大学 福岡医療技術学部 診療放射線学科 教授 亀澤 秀美 先生
認知症における作業療法ーその人らしい生活を目指してー
帝京科学大学 医療科学部 作業療法学科 准教授 黒川 喬介 先生
住まいや道具の工夫でその人らしい生活へ
帝京科学大学 医療科学部 作業療法学科 講師 澤田 有希 先生
柔道整復師とは
帝京科学大学 医療科学部 柔道整復学科 准教授 佐野 秀明 先生
筋力トレーニング効果~骨格筋の中で何が起きている?~
帝京科学大学 医療科学部 理学療法学科 講師 相原 正博 先生
女性の出産体験に助産師がどう関わっていくか
帝京平成大学 ヒューマンケア学部 看護学科 教授 坂田 清美 先生
鍼刺激は脳にどのような影響を及ぼすのか
帝京平成大学 ヒューマンケア学部 鍼灸学科 教授 玉井 秀明 先生
気になる子供達(障害児全般)との関わりと支援
帝京平成大学 健康メディカル学部 作業療法学科 教授 樋口 正勝 先生
コロナウイルス感染症に使用されるECMO(エクモ)って?
帝京平成大学 健康メディカル学部 医療科学科 臨床工学コース 教授 東郷 好美 先生
筋肉を学ぼう! 「表面解剖と触診入門」
帝京平成大学 健康メディカル学部 理学療法学科 教授 阪井 康友 先生
身体の筋肉を知り、ストレッチしてみよう!
帝京平成大学 健康メディカル学部 理学療法学科 講師 宮本 浩樹 先生
記憶障害「もの忘れ」は認知症の始まり?
帝京平成大学 健康メディカル学部 言語聴覚学科 教授 植田 恵 先生
言語聴覚士の仕事と子どもの発音
帝京平成大学 健康メディカル学部 言語聴覚学科 准教授 佐藤 亜紀子 先生
作業療法士の仕事 ~手の役割から学んでみよう~
帝京平成大学 健康医療スポーツ学部 リハビリテーション学科 作業療法コース 講師 齊藤 一実 先生
障がいを持つとヒトの動作はどうなるの?
帝京平成大学 健康医療スポーツ学部 リハビリテーション学科 理学療法コース 教授 五日市 克利 先生
救急救命士を目指す皆さんへ なにを学べば良いのか
帝京平成大学 健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科 救急救命士コース 准教授 佐藤 成志 先生
あなたができるSDGs―プレコンセプションケア
帝京平成大学 健康医療スポーツ学部 看護学科 教授 永瀬 つや子 先生
がんとともに生きる人々への寄り添う看護
東海大学 医学部 看護学科 教授 今泉 郷子 先生
“自分らしく”を支える 在宅看護の世界
東海大学 医学部 看護学科 准教授 端山 淳子 先生
重度認知症の方の残された能力
東京医療学院大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 教授 古田 常人 先生
膝前十字靱帯(ACL)ー総論ー
東京医療学院大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 講師 川井 謙太朗 先生
看護師を目指す皆さんへ
東京医療学院大学 保健医療学部 看護学科 教授 塚原 節子 先生
健康的で豊かな生活を促進するには?作業療法の戦略
東京都立大学 健康福祉学部 作業療法学科 教授 小林 法一 先生
みんな“作業”でつながっている:作業と精神的健康
東京都立大学 健康福祉学部 作業療法学科 教授 谷村 厚子 先生
最先端の放射線治療を支える放射線計測
東京都立大学 健康福祉学部 放射線学科 教授 眞正 浄光 先生
障がいを予防する動作とトレーニング
東京都立大学 健康福祉学部 理学療法学科 教授 来間 弘展 先生
見えているのに認知できない!?半側空間無視(USN)
文京学院大学 保健医療技術学部 作業療法学科 教授 大橋 幸子 先生
スマホ姿勢による肩こり・首の痛みの対処法
文京学院大学 保健医療技術学部 理学療法学科 准教授 上田 泰久 先生
クランベリー成分を活用した尿路感染症の治療戦略
文京学院大学 保健医療技術学部 臨床検査学科 准教授 眞野 容子 先生
住み慣れた家で、最期まで生き抜く事をサポートする看護
武蔵野大学 看護学部 看護学科 准教授 遠山 寛子 先生
集中治療後の“新しい”人生を支える看護師の思考とワザ
武蔵野大学 看護学部 看護学科 准教授 福田 友秀 先生
視覚誘発電位
麻布大学 生命・環境科学部 臨床検査技術学科 准教授 小野澤 裕也 先生
精神障害者のリハビリテーションと作業療法
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 教授 奥原 孝幸 先生
作業療法士による不器用さのある小学生への書字動作支援
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 教授 笹田 哲 先生
脳機能イメージングと神経心理学から脳の可塑性を高める
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 教授 白濱 勲二 先生
人工呼吸器はいいことばかり?
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 准教授 内田 賢一 先生
運動麻痺を改善する運動方法を探る
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 教授 菅原 憲一 先生
日誌で介護予防?:痛みの捉え方を修正するアプローチ
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 准教授 平瀬 達哉 先生
入院患者の栄養ケア~近づく患者との距離~
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 栄養学科 教授 五味 郁子 先生
みんなで学び合い質を高める「小児看護学」
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 看護学科 教授 川名 るり 先生
上手に失敗する方法を知って発達しつづける看護師になる
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 看護学科 教授 宮芝 智子 先生
助産師になる!~助産師の仕事と助産師教育を知ろう~
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 看護学科 教授 村上 明美 先生
災害看護学 災害対応に強い看護師になろう!
神奈川工科大学 健康医療科学部 看護学科 准教授 奈良 唯唯子 先生
AI(人工知能)を医療に役立てる!
神奈川工科大学 健康医療科学部 臨床工学科 助教 川崎 路浩 先生
小児がんの子どもと家族への生活支援の重要性とは?
関東学院大学 看護学部 看護学科 教授 永田 真弓 先生
がん化学療法中の脱毛頭皮を護る!
横浜市立大学 医学部 看護学科 教授 玉井 奈緒 先生
子どもと家族から学び、地域での暮らしに貢献する
新潟大学 医学部 保健学科 准教授 田中 美央 先生
捻挫などを正しく治療する「スポーツリハビリ」とは?
新潟医療福祉大学 リハビリテーション学部 理学療法学科 教授 江玉 睦明 先生
難聴児のコミュニケーションを支援する
新潟医療福祉大学 リハビリテーション学部 言語聴覚学科 講師 千葉 寛之 先生
自宅で救命を体験できる心肺蘇生AR
新潟医療福祉大学 医療技術学部 救急救命学科 講師 大松 健太郎 先生
輸血と血液型の重要性~血液型ってなんで検査するの?~
新潟医療福祉大学 医療技術学部 臨床技術学科 教授 川村 宏樹 先生
視機能は視力だけではない!ー視機能を守る視能訓練士ー
新潟医療福祉大学 医療技術学部 視機能科学科 教授 小林 昭子 先生
太っている方が幸せ?!大洋州の生活習慣病対策
新潟医療福祉大学 看護学部 看護学科 准教授 小林 房代 先生
地域で生活する人々の健康と暮らしを支援する
新潟県立看護大学 看護学部 地域生活看護学領域 地域看護学 教授 高林 知佳子 先生
心の健康・不健康と心の看護
新潟県立看護大学 看護学部 地域生活看護学領域 精神看護学 教授 谷本 千恵 先生
食べるよろこびを支える 生きるを支える 看護をまなぶ
新潟県立看護大学 看護学部 地域生活看護学領域 老年看護学 准教授 原 等子 先生
自分を理解し、「感情知性」を高めよう!!
新潟県立看護大学 看護学部 基礎看護学領域 基礎看護学 教授 岡村 典子 先生
小児医療の進歩「医療的ケア児」を知っていますか?
新潟県立看護大学 看護学部 臨床看護学領域 小児看護学 教授 大久保 明子 先生
がん化学治療時の看護
新潟県立看護大学 看護学部 臨床看護学領域 成人看護学 教授 石田 和子 先生
病気とともに暮らす~QOLを高める~
富山県立大学 看護学部 看護学科 講師 川口 寛介 先生
足趾力を鍛えて転倒予防
富山県立大学 看護学部 看護学科 講師 鷲塚 寛子 先生
部分浴の効果とは?脳活動に与える影響
富山県立大学 看護学部 看護学科 在宅看護学講座 講師 山﨑 智可 先生
行政保健師のキャリアを育てるジョブローテーションとは
富山県立大学 看護学部 看護学科 地域看護学 講師 朝倉 理映 先生
看護師の「観察力」をVR/ARで学ぶ
富山県立大学 看護学部 看護学科 基礎看護学 准教授 林 静子 先生
重い障害をもつ子どもと“一緒に暮らす”を考える
富山県立大学 看護学部 看護学科 小児看護学 講師 高木 園美 先生
救命救急・集中治療室での感染対策 -看護師の役割-
富山県立大学 看護学部 看護学科 成人看護学(急性期) 教授 城戸口 親史 先生
エコーで看護はどう変わる?妊娠・出産後の女性のケア
富山県立大学 看護学部 看護学科 母性看護学 講師 北島 友香 先生
フローレンス・ナイチンゲールを知っていますか?
石川県立看護大学 看護学部 看護学科 教授 川島 和代 先生
親になる前から始める子ども虐待予防
石川県立看護大学 看護学部 看護学科 母性・小児看護学講座 准教授 千原 裕香 先生
発達障害の人たちが暮らしやすい社会を看護の視点から
石川県立看護大学 看護学部 看護学科 精神看護学講座 講師 大江 真吾 先生
がん看護学の未来をひらく~リンパ浮腫の可視化~
石川県立看護大学 看護学部 看護学科 老年看護学講座 教授 臺 美佐子 先生
看護のチカラを支える組織をつくる「看護管理学」
石川県立看護大学 看護学部 石川県寄附講座 災害実践看護学 教授 木田 亮平 先生
極超高解像度で人体内部を診る
金沢大学 医薬保健学域 保健学類 教授 市川 勝弘 先生
少子化からみる日本の未来と看護職の役割
金沢大学 医薬保健学域 保健学類 教授 鏡 真美 先生
脳の柔軟性を探究し、未来の健康社会を創造する
金沢大学 医薬保健学域 保健学類 准教授 米田 貢 先生
救急災害医療 絶望と希望のはざまに生きる
金沢大学 医薬保健学域 医学類 教授 岡島 正樹 先生
世界一細い人工血管の開発
公立小松大学 保健医療学部 臨床工学科 教授 山岡 哲二 先生
たかが手洗い、されど手洗い
福井県立大学 看護福祉学部 看護学科 准教授 東 知宏 先生
子どもの動きを変える理学療法士
健康科学大学 健康科学部 リハビリテーション学科 理学療法学コース 教授 粕山 達也 先生
より効果的なリハビリテーションを提供するために
信州大学 医学部 保健学科 作業療法学専攻 講師 岩波 潤 先生
人とモノをつなぐ作業療法:認知症でも安心な生活を!
信州大学 医学部 保健学科 作業療法学専攻 教授 上村 智子 先生
視線計測付ドライビングシミュレータ開発とがん作業療法
信州大学 医学部 保健学科 作業療法学専攻 准教授 佐賀里 昭 先生
うつ病の復職支援 作業療法士は何ができるか
信州大学 医学部 保健学科 作業療法学専攻 助教 田中 佐千恵 先生
発達障がいの子育てを応援する父親トレーニングの開発
信州大学 医学部 保健学科 看護学専攻 講師 石田 史織 先生
地域や住民のニーズに応える新たな看護サービスの創造
長野県看護大学 看護学部 看護学科 基礎看護学講座 教授 渋谷 美香 先生
生活者として看る、護る:地域看護の多様なアプローチ
長野県看護大学 看護学部 看護学科 広域看護学講座 教授 安田 貴恵子 先生
エコーで病気がみえるの?
岐阜医療科学大学 保健科学部 臨床検査学科 教授 渡邉 恒夫 先生
作業療法による健康増進 ーまちづくりと個別支援ー
岐阜保健大学 リハビリテーション学部 作業療法学科 講師 藤井 稚也 先生
くらしを味わうリハビリ援助 ケアの核には作業がある
岐阜保健大学 リハビリテーション学部 作業療法学科 講師 森本 真太郎 先生
全ての人に健康を 看護を通じてできること 国際看護学
静岡県立大学 看護学部 看護学科 教授 竹熊カツマタ 麻子 先生
運動学習により起き上がりの最大限の自立を促す理学療法
常葉大学 保健医療学部 理学療法学科 准教授 松村 剛志 先生
体の構造と痛みの理解~細胞レベルで痛みを診る~
常葉大学 健康プロデュース学部 健康柔道整復学科 准教授 安井 正佐也 先生
誰もが“産んでよかった”と思える支援をめざして
常葉大学 健康科学部 看護学科 教授 濱松 加寸子 先生
脳のリハビリテーション 脳を活性化させるには?
常葉大学 健康科学部 静岡理学療法学科 講師 梅野 和也 先生
検査値からのアプローチ -臨床検査技師の仕事-
修文大学 医療科学部 臨床検査学科 講師 鈴木 隆佳 先生
チームワークで看護はよくなる?
中部大学 生命健康科学部 保健看護学科 准教授 早瀬 良 先生
スポーツで輝く毎日 車いすスポーツが人生を変えるまで
日本福祉大学 健康科学部 リハビリテーション学科 教授 大西 満 先生
親になることを科学すると?
日本福祉大学 看護学部 看護学科 教授 岡田 由香 先生
手術を受けるがん患者の心の特徴を探る
日本福祉大学 看護学部 看護学科 教授 白尾 久美子 先生
国際看護学-グローバルヘルス:異文化理解と看護の未来-
人間環境大学 松山看護学部 看護学科 教授 髙田 律美 先生
見えない障害「高次脳機能障害」を見える化するには?
藤田医科大学 保健衛生学部 リハビリテーション学科 作業療法専攻 教授 鈴木 めぐみ 先生
「いのち」を育む看護とは
藤田医科大学 保健衛生学部 看護学科 教授 藤原 郁 先生
体温測定 あなたの測定方法は適切ですか?
藤田医科大学 保健衛生学部 看護学科 准教授 皆川 敦子 先生
転倒・骨折を防ぐ運動や生活を考える科学的看護とは?
三重大学 医学部 看護学科 教授 福録 恵子 先生
1滴の血液・唾液から 目指せ!病気の早期発見!
四日市看護医療大学 看護医療学部 臨床検査学科 教授 高崎 昭彦 先生
あなたならどうする?出生前診断ー意思決定支援と看護ー
京都先端科学大学 健康医療学部 看護学科 教授 温井 祥子 先生
脳とコミュニケーション障害を考える言語聴覚士
京都先端科学大学 健康医療学部 言語聴覚学科 教授 吉村 貴子 先生
波の科学
京都医療科学大学 医療科学部 放射線技術学科 教授 江本 豊 先生
データサイエンスと診療放射線技師
京都医療科学大学 医療科学部 放射線技術学科 助教 本谷 崇之 先生
5歳の誕生日を迎えるということ
同志社女子大学 看護学部 看護学科 准教授 橋本 秀実 先生
手で観て、触れて、感じ考える看護のケア
佛教大学 保健医療技術学部 看護学科 教授 中島 小乃美 先生
足が動かなくてもスポーツを!患者に希望を与える補装具
明治国際医療大学 保健医療学部 柔道整復学科 講師 奥田 正作 先生
脳っておもしろい!カラダとこころの運動で認知力UP!
明治国際医療大学 看護学部 看護学科 講師 栗山 真由美 先生
地域の健康づくりを担う保健師って、とっても楽しい仕事
明治国際医療大学 看護学部 看護学科 教授 玉井 公子 先生
お産だけじゃない!どこまでも寄り添う助産師
明治国際医療大学 看護学部 看護学科 准教授 坪倉 浩美 先生
「眠れない」を救いたい!東洋医学と鍼灸(しんきゅう)の可能性
明治国際医療大学 鍼灸学部 鍼灸学科 講師 山﨑 翼 先生
作業療法は脳へのアプローチ 作業の不思議とスキル学習
藍野大学 医療保健学部 作業療法学科 教授 酒井 浩 先生
太ると呼吸はどうなるの? ―肥満と呼吸の関係―
藍野大学 医療保健学部 理学療法学科 教授 山科 吉弘 先生
生活しながらさりげなく生体情報を計測する未来へ
藍野大学 医療保健学部 臨床工学科 教授 五十嵐 朗 先生
年をとるとどうなるの? -超高齢社会の看護学-
藍野大学 看護学部 看護学科※2025年4月 医療保健学部より改組 教授 本多 容子 先生
物理科学の力で「がんの放射線治療で光る人体」を観る
大阪大学 医学部 保健学科 放射線技術科学専攻 教授 西尾 禎治 先生
イオンチャネル異常による疾患手を握ると開けなくなる?
大阪大学 医学部 保健学科 検査技術科学専攻 教授 髙橋 正紀 先生
重症心不全に対するアプローチ
大阪大学 医学部 保健学科 看護学専攻 教授 上野 高義 先生
セルフケアを支援する:「やってみよう」に繋がる関わり
大阪大学 医学部 保健学科 看護学専攻 教授 白石 三恵 先生
コミュニティで高齢者の脳と身体の健康を守る
大阪公立大学 医学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 教授 横井 賀津志 先生
速く歩くと元気で長生き? 理学療法学の視点から
大阪公立大学 医学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 教授 淵岡 聡 先生
看護に活用する共感とコミュニケーション
大阪公立大学 看護学部 看護学科 教授 松田 光信 先生
手術患者の痛みケアから求められる看護師の能力を考える
大阪歯科大学 看護学部 看護学科 教授 雄西 智恵美 先生
生命誕生の神秘と奇跡 健康な生命を未来に継承する
大阪歯科大学 看護学部 看護学科 教授 福山 智子 先生
スマホが使えなくなっちゃう?ー認知機能からの分析ー
関西医科大学 リハビリテーション学部 作業療法学科 助教 砂川 耕作 先生
少ない情報ですぐ決めてしまう「結論への飛躍」とは?
関西医科大学 リハビリテーション学部 作業療法学科 助教 林 良太 先生
義手を使って人生を楽しむー作業療法の魅力ー
関西医科大学 リハビリテーション学部 作業療法学科 教授 福井 信佳 先生
感じ方が違う発達障がい児を支援するリハビリテーション
関西医科大学 リハビリテーション学部 作業療法学科 准教授 松島 佳苗 先生
運動分析学入門~たかがスクワット、されどスクワット~
関西医科大学 リハビリテーション学部 理学療法学科 教授 佐藤 春彦 先生
私たちの体はどう動く?モジュールで動く筋肉の仕組み
関西医科大学 リハビリテーション学部 理学療法学科 助教 中條 雄太 先生
転倒を防げ! 高齢者のバランストレーニングに活路を開く
関西医科大学 リハビリテーション学部 理学療法学科 助教 脇田 正徳 先生
逆境的小児期体験が10代母親に及ぼす影響と支援のあり方
関西医科大学 看護学部 看護学科 教授 大川 聡子 先生
国境を越えて!看護師が海外で活躍する医療支援の現場
関西医科大学 看護学部 看護学科 教授 近藤 麻理 先生
“生きていく”を支える 災害被災地での看護支援活動
関西医科大学 看護学部 看護学科 教授 山本 加奈子 先生
発達の気になるこどもの不器用さに対する作業療法支援
関西医療大学 保健医療学部 作業療法学科 教授 大歳 太郎 先生
作業療法士-身体機能と生活能力を回復させる医療技術職-
関西医療大学 保健医療学部 作業療法学科 講師 備前 宏紀 先生
細胞診~がん診療最前線の「臨床検査」~
関西医療大学 保健医療学部 臨床検査学科 教授 矢野 恵子 先生
ゲーム、ショッピング、ネット、日常に潜む依存のお話
関西医療大学 保健看護学部 保健看護学科 講師 川端 明雄 先生
人の「心」が理解できますか - 社会的認知という能力
四條畷学園大学 リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 准教授 西田 斉二 先生
心の動きで体も変わる? 理学療法が支える日本の将来
四條畷学園大学 リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 准教授 北川 智美 先生
大きく動く関節と小さく動く関節、どちらの動きが重要?
四條畷学園大学 リハビリテーション学部 作業療法学専攻 教授 目片 幸二郎 先生
動けば変わるあなたのカラダ-運動と肥満の新常識-
四條畷学園大学 リハビリテーション学部 理学療法学専攻 准教授 本田 寛人 先生
月経と上手に付き合いましょう
四條畷学園大学 看護学部 看護学科 准教授 江島 仁子 先生
ストレスに負けないセルフマネジメント 回復力を高める
四條畷学園大学 看護学部 看護学科 教授 谷口 清弥 先生
子どものいのちを守り、家族の安心を支える小児看護学
四天王寺大学 看護学部 看護学科 准教授 藤澤 盛樹 先生
超極小の泡が作り出す医療イノベーション
滋慶医療科学大学 医療科学部 臨床工学科 准教授 黒光 弘幸 先生
科学的根拠に基づく体外循環技術の確立
滋慶医療科学大学 医療科学部 臨床工学科 教授 吉田 靖 先生
手術後の痛みを和らげる工夫ってどんなことができるの?
太成学院大学 看護学部 看護学科 講師 河野 円 先生
「私なんかやる気出ない」そんな時どうする?
宝塚大学 看護学部 看護学科 講師 木村 聡子 先生
必ず救いたい!生まれてくる子の「いのち」
宝塚大学 看護学部 看護学科 教授 鷲尾 弘枝 先生
慢性腎臓病患者さんの生命を支える医療技術
森ノ宮医療大学 医療技術学部 臨床工学科 教授 辻 義弘 先生
がん転移のメカニズムを知る
森ノ宮医療大学 医療技術学部 臨床検査学科 教授 森 誠司 先生
より少ないX線量でより多くの情報を得るために
森ノ宮医療大学 医療技術学部 診療放射線学科 教授 小縣 裕二 先生
鍼は効くのか?「鍼灸」の検証と「気」の力
森ノ宮医療大学 医療技術学部 鍼灸学科 教授 山下 仁 先生
多職種協働によるオンライン介護予防教室
森ノ宮医療大学 看護学部 看護学科 教授 外村 昌子 先生
リハビリテーションとしてのダンス~ニューロダンス~
森ノ宮医療大学 総合リハビリテーション学部 作業療法学科 教授 橋本 弘子 先生
NICUからはじまる子どものリハビリテーション
森ノ宮医療大学 総合リハビリテーション学部 理学療法学科 准教授 澤田 優子 先生
言語聴覚士、脳の機能を探る
森ノ宮医療大学 総合リハビリテーション学部 言語聴覚学科 ※2024年4月開設 教授 中谷 謙 先生
親子の『絆』に必要なオキシトシン
関西国際大学 保健医療学部 看護学科 講師 有本 梨花 先生
子どもと親との関係 愛着を科学する
関西国際大学 保健医療学部 看護学科 教授 吉沢 豊子 先生
知的・発達障害児の支援に繋がる作業療法
神戸大学 医学部 保健学科 助教 佐藤 央基 先生
骨格筋研究が生み出す未来の健康増進の形
神戸大学 医学部 保健学科 准教授 前重 伯壮 先生
“人の健康をケアすること” を追究する
神戸大学 医学部 保健学科 准教授 山口 裕子 先生
拡大中! クスリの効かない病原菌の脅威
神戸学院大学 栄養学部 栄養学科 講師 松田 広一 先生
AIは人間の観察力を超えられるか?~作業療法の視点~
神戸学院大学 総合リハビリテーション学部 作業療法学科 准教授 小川 真寛 先生
東洋医学的視点から看護を考える~疲労に着目して~
園田学園大学 ※2025年共学化 人間健康学部 人間看護学科 専門支持領域 教授 泉谷 泰行 先生
海外で病気になったら、あなたならどうしますか?
姫路大学 看護学部 教授 野地 有子 先生
未来の理学療法士が持つべき「3つの武器」とは?
畿央大学 健康科学部 理学療法学科 教授 庄本 康治 先生
「痛みは国民病?」痛みの科学とリハビリテーション
畿央大学 健康科学部 理学療法学科 助教 瀧口 述弘 先生
血管の内側にかさぶた?新しい検査で病気を早期発見!
天理大学 医療学部 臨床検査学科 准教授 松本 智子 先生
根拠に基づいたあかちゃんの安全な睡眠環境
和歌山県立医科大学 保健看護学部 保健看護学科 教授 池田 理恵 先生
看護ケアのためのウイルス研究
和歌山県立医科大学 保健看護学部 保健看護学科 成人看護学 准教授 池田 敬子 先生
看護師の仕事って何?
和歌山県立医科大学 保健看護学部 保健看護学科 成人看護学 教授 辻 あさみ 先生
聴覚障害とコミュニケーション
県立広島大学 保健福祉学部 保健福祉学科 コミュニケーション障害学コース 教授 佐藤 紀代子 先生
文字を読むことの困難さを持つ人への支援とは?
県立広島大学 保健福祉学部 保健福祉学科 コミュニケーション障害学コース 講師 細川 淳嗣 先生
脳とこころを科学する!脳機能で探る作業療法の可能性
県立広島大学 保健福祉学部 保健福祉学科 作業療法学コース 准教授 田中 睦英 先生
高齢者・認知症のQOL(生活の質)と作業療法
県立広島大学 保健福祉学部 保健福祉学科 作業療法学コース 教授 久野 真矢 先生
意外と知られていない?女性の飲酒問題
県立広島大学 保健福祉学部 保健福祉学科 看護学コース 教授 岡田 ゆみ 先生
小児看護学入門~医療処置を受ける子どもへの看護~
県立広島大学 保健福祉学部 保健福祉学科 看護学コース 教授 松森 直美 先生
認知症高齢者の「自分で決めること」を支援する
県立広島大学 保健福祉学部 保健福祉学科 看護学コース 准教授 渡辺 陽子 先生
ウェアラブルデバイスを用いた健康管理
広島工業大学 工学部 電子情報工学科 臨床工学コース 准教授 槇 弘倫 先生
核医学検査とその画質改善
広島国際大学 保健医療学部 診療放射線学科 教授 大倉 保彦 先生
食べるリハビリテーションの世界
広島国際大学 総合リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻 准教授 福岡 達之 先生
「食べる」を治療と生きるにつなげる
広島修道大学 健康科学部 健康栄養学科 教授 栢下 淳子 先生
日常の看護ケアにおける意思決定支援
宇部フロンティア大学 看護学部 看護学科 講師 礒村 由美 先生
看護のイノベーション 患者と看護師のニーズに応える
宇部フロンティア大学 看護学部 看護学科 講師 江口 恵里 先生
こころの健康について考えてみよう
宇部フロンティア大学 看護学部 看護学科 教授 佐藤 美幸 先生
地域・在宅看護論と介護保険制度
宇部フロンティア大学 看護学部 看護学科 准教授 清水 佑子 先生
保健師をめざすあなたに
宇部フロンティア大学 看護学部 看護学科 講師 立川 美香 先生
ライフサイクル 私達のこれまでとこれから
下関市立大学 看護学部 看護学科(2025年4月開設) 准教授 大谷 良子 先生
肩の臨床研究
四国大学 生活科学部 健康栄養学科 教授 中井 大輔 先生
健康診査のビッグデータ分析で住民の健康度アップへ!
愛媛県立医療技術大学 保健科学部 看護学科 地域・精神看護学講座 准教授 入野 了士 先生
看護師が患者にブランケットを掛ける意味
愛媛県立医療技術大学 保健科学部 看護学科 基礎看護学講座 教授 徳永 なみじ 先生
自然なお産の守り人:助産師
愛媛県立医療技術大学 助産学専攻科 看護学科 母性・小児看護学講座 准教授 今村 朋子 先生
より良い看護ケアのため医療現場で活躍するロボットたち
高知大学 医学部 看護学科 教授 大坂 京子 先生
精神の病気を抱えながら働くということ
久留米大学 医学部 看護学科 講師 福浦 善友 先生
テクノロジーの導入によりますます進化する看護教育
福岡大学 医学部 看護学科 准教授 大田 博 先生
ひとの生活・人生を支援する作業療法の魅力
福岡国際医療福祉大学 医療学部 作業療法学科 教授 丹羽 敦 先生
眼は小宇宙:視能訓練士と旅する視覚の世界
福岡国際医療福祉大学 医療学部 視能訓練学科 教授 橋本 勇希 先生
アルツハイマー型認知症患者における言語機能の退行過程
福岡国際医療福祉大学 医療学部 言語聴覚学科 教授 爲数 哲司 先生
どんな人になら自分の気持ちを話せる?
福岡女学院大学 人間関係学部 心理学科 教授 斎藤 富由起 先生
作業療法と心理学 ―心の秘密を探ってみよう―
熊本保健科学大学 保健科学部 リハビリテーション学科 生活機能療法学専攻 講師 小手川 耕平 先生
0歳児から育まれることばの世界~言語聴覚士の関わり~
熊本保健科学大学 保健科学部 リハビリテーション学科 言語聴覚学専攻 講師 松尾 朗 先生
HIVはどのように薬に耐性を獲得するのか
熊本保健科学大学 保健科学部 医学検査学科 教授 青木 学 先生
地域での暮らしを支える看護~普通の生活って何?~
熊本保健科学大学 保健科学部 看護学科 講師 澤﨑 美香 先生
看護の力で子どもたちを健康に!!
大分県立看護科学大学 看護学部 看護学科 地域看護学研究室 講師 小野 治子 先生
看護教育もDX化!「仲間と学びあう」が看護技術習得の鍵
大分県立看護科学大学 看護学部 看護学科 基礎看護学研究室 教授 秦 さと子 先生
世代の異なる人との交流を通して若い世代は何を学ぶ?
大分県立看護科学大学 看護学部 看護学科 看護管理学研究室 教授(学部長) 福田 広美 先生
がん細胞・iPS細胞で重要な遺伝子の話
九州医療科学大学 生命医科学部 生命医科学科 教授 宮本 朋幸 先生
小さな刺激、大きな効果 ~痛みを痛みで抑制する~
九州医療科学大学 社会福祉学部 スポーツ健康福祉学科 教授 渡邊 一平 先生
病院医療論序説~未来の病院を診療情報から描く~
名桜大学 人間健康学部 健康情報学科 上級准教授 大城 真理子 先生
すべての若者の可能性が満たされるために~母性看護学~
名桜大学 人間健康学部 看護学科 教授 阿部 正子 先生
患者・家族の思いを支えるコミュニケーションスキル
名桜大学 人間健康学部 看護学科 教授 木村 安貴 先生
保健・福祉系統
未来を創る連携教育 -連携と協働のためのスキルを探求-
名寄市立大学 保健福祉学部 教養教育部 准教授 今野 聖士 先生
虐待を受けた子どもの心理とリカバリー
北星学園大学 社会福祉学部 心理学科 教授 牧田 浩一 先生
人と社会の幸福について探求するー社会福祉学への招待ー
北星学園大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教授 伊藤 新一郎 先生
便利さの裏に潜む環境化学物質が及ぼす影響を大追跡!
北海道大学 保健科学研究院 健康科学分野 教授 池田 敦子 先生
子どもたちと地域社会で水・トイレ・衛生のしくみを創る
北海道大学 医学部 保健学科 教授 山内 太郎 先生
問い・学び・応答しつづける
北海道大学 教育学研究院 教授 松田 康子 先生
理学療法士はリハビリテーションの専門家?
北海道医療大学 リハビリテーション科学部 理学療法学科 教授 鈴木 英樹 先生
当事者研究 自分を知る・仲間と探る
北海道医療大学 看護福祉学部 福祉マネジメント学科 講師 奥田 かおり 先生
自分のできることで誰かのためになれるまちづくり
北海道教育大学 教育学部 国際地域学科(函館校) 教授 齋藤 征人 先生
「できない」を「できる」に変える支援技術
東北福祉大学 現:総合マネジメント学部 情報福祉マネジメント学科 共生まちづくり学部共生まちづくり学科 ※2025年4月開設 講師 高橋 俊史 先生
超高齢社会に生きる私たち
東北福祉大学 総合福祉学部 社会福祉学科 准教授 石附 敬 先生
リスクと法
東北福祉大学 総合福祉学部 福祉行政学科 教授 菅原 好秀 先生
発話の速度について考える-早口言語症の研究を参考に-
筑波大学 人間学群 障害科学類 音声・言語障害学 教授 宮本 昌子 先生
人生は「食べて、話して、大笑い」
国際医療福祉大学 医療福祉学部 医療福祉・マネジメント学科 講師 畠山 博之 先生
将来何になりたいか、わからなくてもいいの?
国際医療福祉大学 赤坂心理・医療福祉マネジメント学部 医療マネジメント学科 教授 篠浦 丞 先生
しあわせになる3つのお約束
国際医療福祉大学 赤坂心理・医療福祉マネジメント学部 教授 桑原 直行 先生
高齢者の社会参加を支援する
群馬大学 医学部 保健学科 作業療法学専攻 准教授 田中 浩二 先生
人はなぜ依存症になるのか?
高崎健康福祉大学 健康福祉学部 社会福祉学科 教授 池田 朋広 先生
福祉サービスの質を高める職場環境デザイン
高崎健康福祉大学 健康福祉学部 社会福祉学科 教授 永田 理香 先生
情報を使って人々の健康に貢献する
埼玉県立大学 保健医療福祉学部 健康開発学科 健康情報学専攻 教授 大木 いずみ 先生
ICT・AIにマッチ! 多職種実践の可視化
埼玉県立大学 保健医療福祉学部 社会福祉子ども学科 社会福祉学専攻 教授 嶌末 憲子 先生
障害者福祉とソーシャルワーク
埼玉県立大学 保健医療福祉学部 社会福祉子ども学科 社会福祉学専攻 准教授 高島 恭子 先生
研究者と患者・市民の対話は、なぜ大切か?
千葉大学 国際教養学部 国際教養学科 准教授 東島 仁 先生
福祉のプロは何が違うのか?~日常生活支援の専門性~
駒澤大学 文学部 社会学科・社会福祉学専攻 准教授 鬼塚 香 先生
幸せな人生と生活を彩る“健康”とは?
順天堂大学 国際教養学部 国際教養学科 准教授 鈴木 美奈子 先生
WHOの第4の健康:スピリチュアルヘルスを科学する
順天堂大学 国際教養学部 国際教養学科 教授 湯浅 資之 先生
スクールソーシャルワーク入門
上智大学 総合人間科学部 社会福祉学科 教授 新藤 こずえ 先生
幸せに暮らすために必要な人と人がつながる「場」とは?
創価大学 文学部 人間学科 准教授 岩川 幸治 先生
Well-being(幸せ)を高めるソーシャルワーク
大正大学 人間学部 社会福祉学科 教授 神山 裕美 先生
人口減少社会で社会福祉士に求められる役割とは?
大正大学 人間学部 社会福祉学科 講師 田幡 恵子 先生
幼稚園の歴史入門~子どもに「寄り添う」保育の黎明~
帝京大学 教育学部 初等教育学科 こども教育コース 講師 金子 嘉秀 先生
高齢者のやりたいをサポート~学生と取り組むスマホ講座~
帝京大学 福岡医療技術学部 作業療法学科 助教 古賀 昭彦 先生
子育て親子を地域と共に支え看まもる専門家 ~保健師
帝京大学 福岡医療技術学部 看護学科 准教授 田尻 登志子 先生
起立性調節障害患者に対するソーシャルワーク実践
帝京科学大学 医療科学部 医療福祉学科 准教授 中里 哲也 先生
子どもや家庭が抱える課題に向き合うソーシャルワーク
帝京平成大学 人文社会学部 人間文化学科 福祉コース 准教授 齋藤 知子 先生
ことばの発達と支援
帝京平成大学 健康メディカル学部 言語聴覚学科 講師 重森 知奈 先生
筋肉は体を動かすエンジン 筋トレ前に正しく測ろう!
東海大学 健康学部 健康マネジメント学科 准教授 岡本 武志 先生
VRを用いた児童相談スキル向上、ストレスに関する研究
東京都市大学 人間科学部 人間科学科 准教授 宮川 哲弥 先生
子どもの心と身体を育む保育内容 「音楽表現」
立正大学 社会福祉学部 子ども教育福祉学科 教授(学部長) 板野 晴子 先生
「対話」を大切にした福祉施設における組織マネジメント
立正大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教授 土屋 典子 先生
作業療法におけるリハビリテーション工学
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 教授 玉垣 努 先生
『生活者としての主体化』を支援する障害福祉
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 社会福祉学科 准教授 在原 理恵 先生
こども 社会福祉学 ヒューマンサービス
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 社会福祉学科 教授 新保 幸男 先生
大人の発達障がいとは?-こころの問題への作業療法-
新潟医療福祉大学 リハビリテーション学部 作業療法学科 准教授 村上 元 先生
ー義肢装具における最新の3D技術ー
新潟医療福祉大学 リハビリテーション学部 義肢装具自立支援学科 講師 前田 雄 先生
ハンセン病元患者の子どものQOLと心的外傷後成長
新潟県立看護大学 看護学部 人間環境科学領域 社会科学 准教授 渡辺 弘之 先生
石川県はナゼ○○○の名産地になったのか?
金沢大学 人間社会学域 地域創造学類 准教授 青木 賢人 先生
脳卒中発症・再発予防のために~生活習慣の見える化~
金沢大学 融合学域 スマート創成科学類 准教授 金居 督之 先生
地域福祉と国際福祉をつなぐソーシャルワーク実践
福井県立大学 看護福祉学部 社会福祉学科 教授 佐野 治 先生
脳卒中になっても活動的な生活を継続できる未来へ
信州大学 医学部 保健学科 理学療法学専攻 准教授 小宅 一彰 先生
社会福祉学から捉えるヤングケアラーに関する世界
長野大学 社会福祉学部 教授 片山 優美子 先生
「プラス1」で食生活を改善する~ナイジェリアの事例~
長野県立大学 健康発達学部 食健康学科 准教授 草間 かおる 先生
高校生の健康度をアップさせるダイエットと筋トレのお話
東海学園大学 教育学部 教育学科 教授 梶岡 多恵子 先生
人間らしさを回復するリハビリテーション
日本福祉大学 健康科学部 リハビリテーション学科 教授 山中 武彦 先生
社会的孤立の何が問題なのか ~社会福祉学の射程~
日本福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教授 斉藤 雅茂 先生
仕方ないは本当に仕方ない?-スクールソーシャルワーク
日本福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教授 野尻 紀恵 先生
医療機関で活躍する医療ソーシャルワーカーの成長過程
日本福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教授 保正 友子 先生
その聞き方、間違っていませんか?~聴く力を磨く~
皇學館大学 現代日本社会学部 現代日本社会学科 准教授 榎本 悠孝 先生
保健室より“あい”(出会い、ふれあい、愛)をこめて
びわこ学院大学 教育福祉学部 子ども学科 教授 岩崎 信子 先生
健康寿命をのばす仕組みをつくる~人のつながりの大切さ
大阪大学 医学部 保健学科 看護学専攻 教授 樺山 舞 先生
高齢者の笑顔を増やすにはデジタルを武装せよ
大阪経済大学 人間科学部 人間科学科 教授 髙井 逸史 先生
生活科学の視点で「子どもの貧困問題」を考える
大阪公立大学 生活科学部 人間福祉学科 教授(学部長) 所 道彦 先生
若くても試行錯誤は苦手?学習能力で認知機能低下を探る
関西医科大学 リハビリテーション学部 作業療法学科 助教 山下 円香 先生
意味のある生活を支援する作業療法士
四條畷学園大学 リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 教授 杉原 勝美 先生
動物?ロボット?どんな効果がある?作業療法の可能性
四條畷学園大学 リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 教授 野口 裕美 先生
パラスポーツ(障がい者スポーツ)を楽しもう!
四天王寺大学 社会学部 人間福祉学科 講師 大西 敏浩 先生
君たちは子どもの社会的孤立にどう立ち向かうか
関西国際大学 教育学部 教育福祉学科 講師 尾崎 慶太 先生
子ども虐待・DV「加害者」対応は被害者支援たりうるか
関西学院大学 教育学部 教育学科 幼児教育学コース 教授 髙井 由起子 先生
マラリア (Malaria)
神戸大学 医学部 保健学科 准教授 入子 英幸 先生
社会福祉とメンタルヘルス:日本で学びアフリカで考える
神戸女学院大学 文学部 総合文化学科 教授 金田 知子 先生
医療や福祉分野で働く管理栄養士の役割と今後の可能性
帝塚山大学 現代生活学部 食物栄養学科 准教授 阿部 咲子 先生
社会福祉から見る若者の孤立
岡山県立大学 保健福祉学部 現代福祉学科 教授 岩満 賢次 先生
ケアラーの多様化とその支援
岡山県立大学 保健福祉学部 現代福祉学科 准教授 桐野 匡史 先生
外国映画はソーシャルワーカーをどのように描いてきたか
岡山県立大学 保健福祉学部 現代福祉学科 准教授 口村 淳 先生
視覚障がい者の安全な歩行空間は他者にとっても安全か?
岡山県立大学 保健福祉学部 現代福祉学科 教授 高戸 仁郎 先生
メンタルヘルスの課題を相談しやすい環境に
県立広島大学 保健福祉学部 保健福祉学科 人間福祉学コース 教授 越智 あゆみ 先生
誰もが自己実現できる社会づくりとソーシャルワーク
県立広島大学 保健福祉学部 保健福祉学科 人間福祉学コース 教授 金子 努 先生
認知症の人・家族と住民が拓くコミュニティ
県立広島大学 保健福祉学部 保健福祉学科 人間福祉学コース 講師 手島 洋 先生
メンタルヘルスソーシャルワークから観る子ども虐待
県立広島大学 保健福祉学部 保健福祉学科 人間福祉学コース 教授 松宮 透高 先生
作業を大事にすると人生も社会も変わる
県立広島大学 保健福祉学部 保健福祉学科 作業療法学コース 教授 吉川 ひろみ 先生
「子どもの福祉」を守るためには、どんな対策が必要?
広島文教大学 人間科学部 人間福祉学科 准教授 清水 克之 先生
進化している介護福祉現場~移乗介護を例に~
広島文教大学 人間科学部 人間福祉学科 准教授 棚田 裕二 先生
保護者の育児不安と保育所の相談支援
周南公立大学 人間健康科学部 福祉学科 准教授 竹下 徹 先生
ストレスと友達になって、元気に働く
産業医科大学 産業保健学部 産業衛生科学科 教授 河村 洋子 先生
発達障がい児への「ロールプレイング」
長崎国際大学 人間社会学部 社会福祉学科 教授 柳 智盛 先生
誰もが住み慣れた地域で暮らし続ける社会をつくる
長崎純心大学 人文学部 福祉・心理学科 准教授 吉本 知江子 先生
地域を基盤とした福祉に関する研究
熊本学園大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教授 仁科 伸子 先生
家政・生活系統
身近な生活の中にある当たり前を科学してみよう!
北海道教育大学 教育学部 教員養成課程(旭川校) 教授 川邊 淳子 先生
間食は身体に良い? 食行動と健康の関係を解き明かす
酪農学園大学 農食環境学群 食と健康学類 管理栄養士コース 教授 小林 道 先生
「食品マーケティング」から考える子どもの健康
盛岡大学 栄養科学部 栄養科学科 講師 平澤 和樹 先生
実は知ってる⁉栄養学 バランスの良い食事の理由
盛岡大学 栄養科学部 栄養科学科 准教授 森 真貴子 先生
管理栄養士になるということ
仙台白百合女子大学 人間学部 健康栄養学科 教授 神田 あづさ 先生
保育は大変? 保育の課題と魅力を考える
仙台白百合女子大学 人間学部 子ども教育学科 教授 三浦 主博 先生
そのダイエットで大丈夫?ウェイトコントロールの食事学
宮城学院女子大学 生活科学部 食品栄養学科 准教授 丹野 久美子 先生
美しい嚥下 ―危うくて精密でいい加減―
山形県立米沢栄養大学 健康栄養学部 健康栄養学科 教授 齋藤 和也 先生
食品は生活習慣病の予防に役立つか?
城西大学 薬学部 医療栄養学科 教授 神内 伸也 先生
知っておきたい薬と食べ物の話
城西大学 薬学部 医療栄養学科 准教授 古屋 牧子 先生
くらしの情景を物語にする住空間デザイン
駒沢女子大学 空間デザイン学部 空間デザイン学科(2025年4月開設) 教授 佐藤 勉 先生
ICTで栄養管理?!~移り変わる栄養問題を考える~
帝京平成大学 健康メディカル学部 健康栄養学科 准教授 髙橋 寛子 先生
身の回りの化学物質ー食の安全を守るためにー
東海大学 農学部 食生命科学科 准教授 平野 将司 先生
食品の加熱工学と調理工学 美味しく安全な食品の為に
東京海洋大学 海洋生命科学部 食品生産科学科 准教授 ラベ ベレス イヴァン アントニオ 先生
食べ物のおいしさを測る
日本女子大学 食科学部 食科学科 ※2025年開設 教授 飯田 文子 先生
健康を支える食生活の提案 -免疫力を高める食事ー
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 栄養学科 教授 倉貫 早智 先生
廃棄物だった貝殻の抗菌パワーで食の安全!
神奈川工科大学 健康医療科学部 管理栄養学科 教授 澤井 淳 先生
日本とインドネシアのヘルシーエイジング
新潟県立大学 人間生活学部 健康栄養学科 教授 太田 亜里美 先生
脂質は太る素になるだけ?
山梨学院大学 健康栄養学部 管理栄養学科 准教授 宮田 恵多 先生
一人ひとりの価値観に寄り添った関わり・支援とは?
長野県立大学 健康発達学部 食健康学科 准教授 加藤 孝士 先生
フードテックが変える信州のおいしさ
長野県立大学 健康発達学部 食健康学科 准教授 小木曽 加奈 先生
「カラフルなチョコレート=体に悪い」は本当?
岐阜女子大学 家政学部 健康栄養学科 教授 臼井 宗一 先生
運動による筋肉の変化と健康への影響
静岡県立大学 食品栄養科学部 栄養生命科学科 教授 三浦 進司 先生
紫外線によるDNAの傷を治す―身近な環境因子の影響
静岡県立大学 食品栄養科学部 環境生命科学科 教授 伊吹 裕子 先生
加熱調理や食べ合わせでできる発がん物質
静岡県立大学 食品栄養科学部 食品生命科学科 教授 増田 修一 先生
野菜をどれだけ食べている?「見える化」で変える食生活
常葉大学 健康プロデュース学部 健康栄養学科 教授 野末 みほ 先生
食環境に向き合う―管理栄養士のミッション―
金城学院大学 生活環境学部 食環境栄養学科 教授 丸山 智美 先生
人生100年時代の生活経済リテラシー教育
金城学院大学 経営学部 経営学科※2026年4月、生活マネジメント学科を改組し、経営学科として開設予定(届出中) 教授 古寺 浩 先生
アスリートを支えるスポーツ栄養士の仕事
至学館大学 健康科学部 栄養科学科 准教授 杉島 有希 先生
スポーツと食事の関わり
至学館大学 健康科学部 栄養科学科 教授 村上 太郎 先生
「おいしい」を科学する
修文大学 健康栄養学部 管理栄養学科 准教授 田中 秀吉 先生
アスリートに必要なスポーツ栄養学
東海学園大学 健康栄養学部 健康栄養学科 准教授 高柳 尚貴 先生
食を通して健康を守る!栄養教育で何が学べるの?
名古屋文理大学 健康生活学部 健康栄養学科 助教 北川 絵里奈 先生
エビデンスベースの学校教育の推進~家庭科を教える教員
滋賀大学 教育学部 学校教育教員養成課程 初等教育コース 初等教科専攻家庭専修/中等教育コース家庭専攻 教授(学部長) 久保 加織 先生
屋外環境の温冷感は何で決まる?
京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 教授 竹原 広実 先生
朝ご飯抜きは生殖機能を脅かす
京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 生活環境学科 教授 藤原 智子 先生
暮らしと文化的景観
同志社女子大学 生活科学部 人間生活学科 准教授 麻生 美希 先生
味とにおいのマリアージュ:かつおだしで減塩できる理由
同志社女子大学 生活科学部 食物栄養科学科 教授 真部 真里子 先生
筋力を保つための栄養管理
神戸学院大学 栄養学部 栄養学科 准教授 田丸 淳子 先生
どんな食事がいい?~虚血性心疾患予防の視点から~
神戸学院大学 栄養学部 栄養学科 助教 中川 輪央 先生
発酵食品が持つ「美容&健康パワー」の解明
神戸女学院大学 生命環境学部 生命環境学科(2025年4月開設) 教授 高岡 素子 先生
アスリートに求められる力とは?~競技力と食事の関係~
神戸女子大学 健康福祉学部 健康スポーツ栄養学科 准教授 坂元 美子 先生
その皮捨てないで!花粉症の救世主「ジャバラ」の活用法
園田学園大学 ※2025年共学化 人間健康学部 食マネジメント学科 教授 渡辺 敏郎 先生
立体を構成するパターン~服作りの設計図から考える~
武庫川女子大学 生活環境学部 生活環境学科 准教授 末弘 由佳理 先生
歴史を活かしたまちづくりのあり方
ノートルダム清心女子大学 人間生活学部 人間生活学科 准教授 成清 仁士 先生
腸内環境と食事の関係
県立広島大学 地域創生学部 地域創生学科 健康科学コース 准教授 岡田 玄也 先生
高齢化の進展に伴う栄養管理のエッセンス
県立広島大学 地域創生学部 地域創生学科 健康科学コース 教授 栢下 淳 先生
魚が苦手な人も納得!魚の「魚臭さ」を解明する
県立広島大学 地域創生学部 地域創生学科 健康科学コース 教授 谷本 昌太 先生
19世紀英米新聞に見る日本伝統服飾のイメージ変遷
県立広島大学 地域創生学部 地域創生学科 地域文化コース 教授 鄭 銀志 先生
食欲をコントロールするためには?GABAと食欲の関係
広島大学 生物生産学部 国際生物生産学プログラム 准教授 Thanutchaporn Kumrungsee 先生
臨床栄養学 ~慢性膵炎患者の栄養管理~
広島国際大学 健康科学部 医療栄養学科 講師 齋藤 瑛介 先生
患者はなぜ料理をみると吐きそうになるのか
広島女学院大学 人間生活学部 管理栄養学科 教授 石長 孝二郎 先生
地域の食文化が失われる危機!?~郷土料理を伝え継ぐ~
広島文教大学 人間科学部 人間栄養学科 講師 藤岡 華代 先生
溶けないアイスクリームに関する研究
広島文教大学 人間科学部 人間栄養学科 講師 山口 大貴 先生
体内リズムの応用研究は分野の枠をこえて広がる
九州大学 農学部 生物資源環境学科 動物生産科学コース 教授 安尾 しのぶ 先生
子どもの支援に関わりたい-“つなぐ”支援を考える-
久留米大学 人間健康学部 総合子ども学科 教授 玉井 紀子 先生
消費者教育とは -よく考える消費者になろう-
福岡教育大学 教育学部 家政教育研究ユニット 准教授 奥谷 めぐみ 先生
食べ物がもつホントの「機能」とは!?
長崎国際大学 健康管理学部 健康栄養学科 講師 藤井 俊輔 先生
農産品の健康機能性解析と機能性表示食品開発
崇城大学 生物生命学部 生物生命学科 教授 西園 祥子 先生
「におい」に着目した食品開発
南九州大学 健康栄養学部 食品開発科学科 准教授 矢野原 泰士 先生
スポーツ・健康系統
「面白さの要」を押さえれば誰もが体育に参加したくなる
北海道教育大学 教育学部 教員養成課程(釧路校) 教授 越川 茂樹 先生
運動やスポーツで医療費を下げることはできるのか?
北海道教育大学 教育学部 芸術・スポーツ文化学科(岩見沢校) 准教授 鈴木 哲平 先生
冒険を通じて自己成長を促す教育
北海道教育大学 教育学部 芸術・スポーツ文化学科(岩見沢校) 教授 濱谷 弘志 先生
「できる」を考える 言葉にならないものを伝える
岩手大学 教育学部 保健体育科 准教授 清水 将 先生
認知症予防! 脳や体を元気にする運動と栄養
山形県立米沢栄養大学 健康栄養学部 健康栄養学科 教授 加藤 守匡 先生
ヒトの栄養状態を知る-身体計測のいろいろ-
山形県立米沢栄養大学 健康栄養学部 健康栄養学科 講師 金谷 由希 先生
妊娠中の母体の栄養状態は次世代の健康に影響する
山形県立米沢栄養大学 健康栄養学部 健康栄養学科 講師 鈴木 美穂 先生
スポーツによる地域活性化 地域の課題解決に向けた取組み
福島大学 人間発達文化学類 准教授 蓮沼 哲哉 先生
保健体育科教員をめざすあなたに伝えたい!
白鴎大学 教育学部 発達科学科 スポーツ健康専攻 教授 内田 雄三 先生
運動で脳機能を高めよう!
群馬大学 共同教育学部 保健体育講座 講師 島 孟留 先生
スポーツ障害から子供達(スポーツ選手)を守る
群馬大学 医学部 保健学科 理学療法学専攻 教授 田鹿 毅 先生
選手を食で支えるスポーツ栄養学の魅力
高崎健康福祉大学 健康福祉学部 健康栄養学科 教授 木村 典代 先生
スポーツを経営(マーケティング)の視点で考える
埼玉学園大学 経済経営学部 経済経営学科 講師 水野 はるな 先生
「運動」と「高齢者の健康」との関係を科学する
埼玉県立大学 保健医療福祉学部 健康開発学科 健康情報学専攻 教授 北畠 義典 先生
油って何者?―食品・医薬品・化粧品として活躍―
城西大学 薬学部 薬科学科 准教授 片倉 賢紀 先生
体育が好きな子どもを増やす秘策
駿河台大学 スポーツ科学部 スポーツ科学科 講師 鈴木 慶子 先生
クエン酸は疲労に効くの?そもそも疲労とは?
玉川大学 農学部 先端食農学科 講師 原 百合恵 先生
健康づくりは何歳からはじめるの?
大東文化大学 スポーツ・健康科学部 スポーツ科学科 准教授 入江 由香子 先生
日本人は不健康? 現代人の不健康事情
大東文化大学 スポーツ・健康科学部 健康科学科 教授 蕪木 智子 先生
「歩く人。」になろう ウォーキング・お散歩のススメ
帝京大学 医療技術学部 スポーツ医療学科 教授 佐藤 真治 先生
柔道整復師っていったい何者? 何をする人?
帝京大学 医療技術学部 柔道整復学科 教授 櫻井 庄二 先生
スポーツの現場でも活躍 柔道整復師という仕事
帝京大学 医療技術学部 柔道整復学科 准教授 庄司 智則 先生
トレーナー活動に活きる理学療法士の視点
帝京大学 福岡医療技術学部 理学療法学科 講師 柏木 正勝 先生
足の捻挫は予防できる? 怪我の「治療」と「予防」とは
帝京平成大学 ヒューマンケア学部 柔道整復学科 助教 丸児 佳花 先生
入門:競技スポーツの心理学
帝京平成大学 人文社会学部 経営学科 トレーナー・スポーツ経営コース 准教授 園部 豊 先生
スポーツ外傷・障害予防のためにできる事は
帝京平成大学 健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科 トレーナー・スポーツコース 教授 高橋 仁 先生
適切なケアによる健康維持と運動パフォーマンス向上
帝京平成大学 健康医療スポーツ学部 柔道整復学科 教授 野上 順子 先生
体の硬い人は血管も硬い?
帝京平成大学 薬学部 薬学科 准教授 山元 健太 先生
ダンスの力は無限大!生活を豊かにするダンスって?
東海大学 人文学部 人文学科 講師 藤田 実季 先生
~スポーツがもたらすインパクトとは~
東海大学 体育学部 スポーツ・レジャーマネジメント学科 准教授 押見 大地 先生
スポーツマネジメント インテグリティの視点から考える
東海大学 体育学部 スポーツ・レジャーマネジメント学科 教授 勝田 隆 先生
Sports Marketing: Energy Drink Case Study
東海大学 体育学部 スポーツ・レジャーマネジメント学科 准教授 ルーミィ アンドリュー ローレンス 先生
体を動かす楽しさや心地よさを味わう 体つくり運動
東海大学 体育学部 体育学科 教授 大塚 隆 先生
スポーツ・レジャーによるWell-beingの実現
東海大学 体育学部 体育学科 教授 松本 秀夫 先生
世の中をもっとハッピーにする“バイオメカニクス”
東海大学 体育学部 体育学科 教授 山田 洋 先生
武道(剣道)を“科学的な視点”で考える
東海大学 体育学部 武道学科 准教授 天野 聡 先生
武道を通じて人間形成を図るために何が必要なのだろう
東海大学 体育学部 武道学科 准教授 笹木 春光 先生
身体活動を増やす集団アプローチ
東海大学 体育学部 生涯スポーツ学科 教授 久保田 晃生 先生
みんなが楽しみながら身体を動かす仕掛けを考える
東海大学 体育学部 生涯スポーツ学科 講師 松下 宗洋 先生
楽しむことのチカラ
東海大学 体育学部 生涯スポーツ学科 准教授 谷木 龍男 先生
スポーツの“わざ”を解き明かす
東海大学 体育学部 競技スポーツ学科 准教授 植村 隆志 先生
スポーツ現場におけるYOBOUのすゝめ
東海大学 体育学部 競技スポーツ学科 准教授 笹木 正悟 先生
高地トレーニングによるパフォーマンスへの効果
東海大学 体育学部 競技スポーツ学科 助教 丹治 史弥 先生
筋肉はキッチンで作られる? 「朝たん」しましょう!
東海大学 健康学部 健康マネジメント学科 講師 安田 純 先生
スポーツ科学は役に立つのか
東海大学 国際文化学部 地域創造学科 教授 森 敏 先生
スポーツはどうやったら強くなれるのか
東海大学 国際文化学部 地域創造学科 教授 森 敏 先生
海洋性スポーツ・レクリエーションの意義
東京海洋大学 海洋生命科学部 海洋政策文化学科 教授 千足 耕一 先生
100m以上素潜りできるヒトのカラダのヒミツ
東京海洋大学 海洋生命科学部 海洋政策文化学科 准教授 藤本 浩一 先生
スポーツからインクルーシブな社会を構築しよう!
日本大学 スポーツ科学部 准教授 近藤 克之 先生
スポーツにケガはつきもの…じゃない!!
早稲田大学 スポーツ科学部 教授 広瀬 統一 先生
スポーツ産業・スポーツビジネスを知る!
神奈川大学 人間科学部 人間科学科 教授 大竹 弘和 先生
バイオメカニクス ヒトの動きを分析して何がわかる?
関東学院大学 情報学部 情報学科 ※2026年4月開設予定(設置届出中) 教授 高橋 健太郎 先生
人の体液・体温調節と熱中症
新潟大学 教育学部 保健体育・スポーツ科学講座 准教授 天野 達郎 先生
プロスポーツクラブの地域戦略ーJリーグを事例としてー
新潟医療福祉大学 健康科学部 健康スポーツ学科 講師 山本 悦史 先生
スポーツと睡眠・栄養
新潟医療福祉大学 健康科学部 健康栄養学科 講師 星野 芙美 先生
競技者や子ども一人一人の特性を踏まえたコーチング
福井工業大学 スポーツ健康科学部 スポーツ健康科学科 教授 内藤 景 先生
衣服による熱中症対策-その効果の計測と評価-
信州大学 繊維学部 先進繊維・感性工学科 助教 丸 弘樹 先生
スポーツ科学で「はかってみえること」
静岡産業大学 スポーツ科学部 スポーツ科学科 准教授 宮崎 彰吾 先生
アスリートの成長に必要な劣等感とは?
静岡産業大学 スポーツ科学部 講師 木村 駿介 先生
保健体育の授業を楽しくするために必要なこと
静岡産業大学 スポーツ科学部 講師 徐 広孝 先生
世界と対話するチカラを育む「ダンス」の魅力
静岡産業大学 スポーツ科学部 教授(学部長) 髙橋 和子 先生
そのケガ、運が悪いですか?
静岡産業大学 スポーツ科学部 講師 中井 真吾 先生
幼児期の運動遊びは大切なのか?
静岡理工科大学 情報学部 情報デザイン学科 教授 富田 寿人 先生
生活習慣病から学ぶ 健康科学・スポーツ科学の世界
常葉大学 健康プロデュース学部 スポーツ健康科学科 講師 小西 真幸 先生
ツボへの刺激は効果的!「はり・きゅう」の科学的探求
常葉大学 健康プロデュース学部 健康鍼灸学科 教授 中澤 寛元 先生
パラ・スポーツを支援する運動生理学
愛知学院大学 心身科学部 健康科学科(スポーツ科学コース) 教授 石田 直章 先生
「知能指数(IQ)が高い」って幸せなの?
愛知学院大学 心身科学部 健康科学科(言語聴覚士コース) 准教授 牧野 日和 先生
即戦力となる『アスレチックトレーナー』になるために
至学館大学 健康科学部 体育科学科 教授 佐藤 丈能 先生
部活に活かすメンタルトレーニング
至学館大学 健康科学部 健康スポーツ科学科 教授 氏原 隆 先生
大学のアスレティックトレーニング教育と研究について
中京大学 スポーツ科学部 トレーナー学科 教授 篠原 純司 先生
スポーツとジェンダー 女性スポーツの先駆者たち
東海学園大学 スポーツ健康科学部 スポーツ健康科学科 准教授 木村 華織 先生
スポーツを『アダプテッド』する
名古屋芸術大学 教育学部 子ども学科 講師 細川 賢司 先生
「ラムネ温泉」をスポーツの現場に応用する
日本福祉大学 スポーツ科学部 スポーツ科学科 教授 西村 直記 先生
障害者スポーツの研究
日本福祉大学 スポーツ科学部 スポーツ科学科 教授 藤田 紀昭 先生
筋肉中の酸素濃度からスポーツ競技力向上や健康づくりへ
びわこ学院大学 教育福祉学部 スポーツ教育学科 講師 高木 俊 先生
プレーを数値化!データがスポーツをより面白くする!
びわこ成蹊スポーツ大学 スポーツ学部 スポーツ学科 コーチングコース 教授 山田 庸 先生
スポーツを観る二つの目-バイオメカニクスと古武術-
びわこ成蹊スポーツ大学 スポーツ学部 スポーツ学科 スポーツパフォーマンス分析コース 教授 高橋 佳三 先生
何をどう食べるかでかわる体と運動パフォーマンス
びわこ成蹊スポーツ大学 スポーツ学部 スポーツ学科 トレーニング科学コース 准教授 武田 哲子 先生
“納得いくプレー”ができるポイントは感覚?
京都先端科学大学 健康医療学部 健康スポーツ学科 准教授 村山 大輔 先生
身体を知って綺麗でスポーツ万能になる!
明治国際医療大学 鍼灸学部 鍼灸学科 教授 伊藤 和憲 先生
健康とは(健康教育の必要性)
龍谷大学 社会学部 総合社会学科 健康・スポーツ社会領域 教授 井上 辰樹 先生
スポーツのまちは活性化しているか?
龍谷大学 社会学部 総合社会学科 健康・スポーツ社会領域 准教授 大西 孝之 先生
開発と平和のためのスポーツ
大阪大学 人間科学部 教育学科目 生涯教育学分野 教授 岡田 千あき 先生
目を潤すだけじゃない!隠された「まばたき」の働きとは
大阪大学 大学院情報科学研究科 マルチメディア工学専攻 教授 中野 珠実 先生
ケガを最小限にしながら競技力を上げるには
大阪学院大学 経済学部 経済学科 准教授 松尾 信之介 先生
スポーツトレーニングの進化~高所トレーニング~
大阪教育大学 教育学部 教員養成課程 保健体育部門 准教授 小川 剛司 先生
正しい身体の使い方を学んでケガをしない身体づくりを!
大阪体育大学 スポーツ科学部 スポーツ科学科 アスレティックトレーニングコース 准教授 有吉 晃平 先生
ファンに愛されるためのプロスポーツのマーケティング
大阪体育大学 スポーツ科学部 スポーツ科学科 スポーツマネジメントコース 教授 藤本 淳也 先生
パラスポーツの見方、楽しみ方、考え方
大阪体育大学 教育学部 教育学科 准教授 曽根 裕二 先生
スポーツ選手の運動能力を向上させるためには?
関西医科大学 リハビリテーション学部 理学療法学科 助教 田頭 悟志 先生
けがの予防に、見えない筋肉の動きを数式で推定!
関西医科大学 リハビリテーション学部 理学療法学科 助教 山縣 桃子 先生
スポーツ選手のケガは完全に防げるのだろうか?
四條畷学園大学 リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 教授 木下 和昭 先生
スポーツする人を支えたい!~指導者に求められるもの~
太成学院大学 人間学部 健康スポーツ学科 教授 池辺 晴美 先生
なぜ緊張すると良いプレーが出来なくなるのか?
太成学院大学 人間学部 健康スポーツ学科 助教 辻田 佳保里 先生
ダイエット ⇔ リバウンド?
帝塚山学院大学 食環境学部 食イノベーション学科 教授 足達 哲也 先生
スポーツを「使って」 人生を豊かに、社会を幸せに!
関西学院大学 人間福祉学部 社会起業学科 教授 林 直也 先生
どうすれば運動の三日坊主から卒業できる?
神戸大学 国際人間科学部 発達コミュニティ学科 教授 原田 和弘 先生
二足歩行である人間にとって足趾と足裏は大切である?
神戸医療未来大学 健康スポーツ学部 健康スポーツコミュニケーション学科 准教授 辻 慎太郎 先生
スポーツイベントとツーリズムでまちを元気に
武庫川女子大学 健康・スポーツ科学部 スポーツマネジメント学科 教授 工藤 康宏 先生
アスリートの体重管理に欠かせない身体組成評価
武庫川女子大学 健康・スポーツ科学部 健康・スポーツ科学科 教授 渡邊 完児 先生
基礎コーチング論
吉備国際大学 社会科学部 スポーツ社会学科 准教授 太田 真司 先生
ケガをしない体と動きを作るスポーツリハビリテーション
県立広島大学 保健福祉学部 保健福祉学科 理学療法学コース 講師 岡村 和典 先生
筋肉・運動・栄養の科学
県立広島大学 保健福祉学部 保健福祉学科 理学療法学コース 講師 金指 美帆 先生
運動時の循環応答 運動後の栄養摂取のタイミングを考察
県立広島大学 地域創生学部 地域創生学科 健康科学コース 准教授 鍛島 秀明 先生
タイミングって意外に大事?!スポーツ科学の視点から
広島大学 総合科学部 総合科学科 准教授 緒形 ひとみ 先生
プレッシャーに克つためのメンタルトレーニング
広島大学 総合科学部 総合科学科 教授 関矢 寛史 先生
義肢装具士流「ものづくり論」 ~競技用具の開発~
広島国際大学 総合リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 准教授 谷口 公友 先生
より手軽に、安全に! 体や運動の状態を可視化する
周南公立大学 人間健康科学部 スポーツ健康科学科 教授 江﨑 和希 先生
緊張とパフォーマンスの関係について
北九州市立大学 文学部 人間関係学科 准教授 柴原 健太郎 先生
走るのが速い人は地面をどのように蹴っているのか?
久留米大学 人間健康学部 スポーツ医科学科 講師 大島 雄治 先生
スポーツに「マーケティング」は必要か?
福岡大学 スポーツ科学部 スポーツ科学科 講師 霜島 広樹 先生
走りを極める パラメータの個別性と改善策
福岡大学 スポーツ科学部 准教授 信岡 沙希重 先生
最先端の運動療法が生活習慣病を予防する
福岡大学 スポーツ科学部 教授 道下 竜馬 先生
身体化認知とスポーツパフォーマンス
福岡大学 スポーツ科学部 教授 山口 幸生 先生
泳ぎのテンポを管理した競泳トレーニングの有効性
熊本学園大学 社会福祉学部 ライフ・ウェルネス学科 准教授 府内 勇希 先生
競技用車いすで高速ターンを行うには?
熊本保健科学大学 保健科学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 准教授 久保下 亮 先生
スポーツをする身体は食事から!「食べる力」をつけよう
別府大学 食物栄養科学部 食物栄養学科 教授 平川 史子 先生
スプリント走における加速の特徴とパフォーマンス
鹿屋体育大学 体育学部 スポーツ・武道実践科学系 准教授 永原 隆 先生
これでもっと速く泳げる!? 水泳の常識に納得感を
鹿屋体育大学 体育学部 スポーツ・武道実践科学系 講師 成田 健造 先生
テニスを科学する:エビデンスに基づくコーチング
鹿屋体育大学 体育学部 スポーツ・武道実践科学系 講師 村上 俊祐 先生
スポーツを贅沢に学ぶためには経営学が一番!!
鹿屋体育大学 体育学部 スポーツ人文・応用社会科学系 教授 関 朋昭 先生
心理学×スポーツ×科学技術=怪物誕生?!
鹿屋体育大学 体育学部 スポーツ人文・応用社会科学系 准教授 中本 浩揮 先生
スマートフォンでスポーツを強くする!
鹿屋体育大学 体育学部 スポーツ人文・応用社会科学系 教授 和田 智仁 先生
スポーツを通じた社会問題の解決
鹿屋体育大学 体育学部 スポーツ文化・応用社会科学系 講師 坂口 俊哉 先生
糖尿病治療の鍵を握るか?筋肉にある感覚神経のはたらき
鹿屋体育大学 体育学部 スポーツ生命科学系 講師 石澤 里枝 先生
一瞬の世界を捉える反応時間研究
鹿屋体育大学 体育学部 スポーツ生命科学系 准教授 與谷 謙吾 先生
運動・スポーツで健康寿命は延ばせるのか?
鹿屋体育大学 体育学部 教授 中垣内 真樹 先生
運動中に生じるエネルギー代謝応答と健康とのかかわり
鹿屋体育大学 体育学部 准教授 沼尾 成晴 先生
スポーツにおける夢と暴力
名桜大学 人間健康学部 スポーツ健康学科 教授 大峰 光博 先生
保健体育教師になるために大学で何を学ぶのか
名桜大学 人間健康学部 スポーツ健康学科 准教授 濱本 想子 先生