文学・人文系統 (440講義)
文章を読んで学ぶということ
札幌学院大学 人文学部 人間科学科 教授 舛田 弘子 先生
『オズの魔法使い』とアメリカ文化
札幌学院大学 人文学部 英語英米文学科 教授 岡崎 清 先生
本当に効果のある脳トレを知っていますか?
札幌学院大学 心理学部 臨床心理学科 教授 大宮 秀淑 先生
事故や災害時の心のケアで大切なこと
札幌学院大学 心理学部 臨床心理学科 教授 菊池 浩光 先生
無意識について学びましょう
札幌学院大学 心理学部 臨床心理学科 教授 斉藤 美香 先生
「恋愛」と「対人魅力」の心理学
札幌学院大学 心理学部 臨床心理学科 教授 佐野 友泰 先生
それでも君は宇宙人に誘拐されたと言うのか
札幌学院大学 心理学部 臨床心理学科 教授 森 直久 先生
作家はみんな、「検閲」を受けていた
北海学園大学 人文学部 日本文化学科 教授 田中 綾 先生
いま学ぶアイヌ民族の歴史
北海道大学 大学院文学院 アイヌ・先住民学講座 教授 加藤 博文 先生
文学研究への誘い:異性愛と同性愛が出会うとき
北海道大学 文学部 人文科学科(欧米文学研究室) 教授 瀬名波 栄潤 先生
珈琲を見るだけで目が覚める?心の不思議を科学しよう!
北海道医療大学 心理科学部 臨床心理学科 助教 福田 実奈 先生
ストレスによる心身への影響と上手な対処法
北海道医療大学 心理科学部 臨床心理学科 准教授 本谷 亮 先生
身体の感じを言葉にするということ
北海道医療大学 心理科学部 臨床心理学科 助教 山下 佳久 先生
ここまでわかった! 縄文文化
弘前大学 人文社会科学部 文化創生課程 教授 上條 信彦 先生
小説が役に立つ!?江戸時代の書簡体小説と女子教育
岩手大学 人文社会科学部 人間文化課程 准教授 岡部 祐佳 先生
アメリカ文学を研究するとは?―『白鯨』を例として
岩手大学 人文社会科学部 人間文化課程 教授 髙橋 愛 先生
「農村」ってどんな場所?~都市との関係から考える~
岩手大学 教育学部 社会科教育科 准教授 庄子 元 先生
どんなことばで何を伝えるのか?-語用論入門-
尚絅学院大学 人文社会学群 人文社会学類 教授 秋月 高太郎 先生
心の整え方―自分らしさの根源を知る―
仙台白百合女子大学 人間学部 心理福祉学科 教授 山﨑 洋史 先生
大学で学ぶ日本史
東北大学 文学部 人文社会学科 准教授 籠橋 俊光 先生
脳は「におい」や「香り」にだまされる!
東北大学 文学部 人文社会学科 教授 坂井 信之 先生
日本語を学ぶ人にとって日本語は難しいのか
東北大学 文学部 人文社会学科 准教授 島崎 薫 先生
お墓から考える人間と文化
東北大学 文学部 広域文化学 文化人類学専攻 准教授 越智 郁乃 先生
謎多き先史時代の人々の暮らし
東北大学 文学部 日本学専攻(考古学) 教授 鹿又 喜隆 先生
日本絵画の真実を探るー本当は何を描いているのか?
東北大学 文学部 総合人間学専攻(大学院文学研究科) 准教授 杉本 欣久 先生
犯罪の心理学 -心のダークサイド-
東北大学 文学部 准教授 荒井 崇史 先生
日本語教育学って何?
東北大学 文学部 教授 小河原 義朗 先生
観光文化の眺め方
東北福祉大学 総合マネジメント学部 産業福祉マネジメント学科 教授 安藤 直子 先生
臨床心理学の世界へようこそ!~臨床心理学とは何か~
東北福祉大学 総合福祉学部 福祉心理学科 教授 渡部 純夫 先生
動作と言葉を理解する脳のはたらき
東北文化学園大学 医療福祉学部 リハビリテーション学科 言語聴覚学専攻 教授 柴田 寛 先生
現代社会のメンタルヘルスを考える
東北文化学園大学 現代社会学部 現代社会学科 講師 山川 樹 先生
マーケティングリサーチとは
宮城大学 事業構想学群 事業プランニング学類 准教授 安藤 裕 先生
湯けむり復興計画~江戸時代の飢饉と温泉~
宮城学院女子大学 学芸学部 人間文化学科 准教授 高橋 陽一 先生
ことばの重層性を読む ―樋口一葉の小説表現と同時代―
宮城学院女子大学 学芸学部 日本文学科 准教授 笠間 はるな 先生
「絵画」が語るリアル世界史
宮城学院女子大学 学芸学部 英文学科 教授 吉村 典子 先生
「思い込み」に騙されない~見方・考え方を整える学問
東北文教大学 人間科学部 人間関係学科 教授 阿部 裕美 先生
日常の言葉を研究の対象に-談話分析の紹介-
東北文教大学 人間科学部 人間関係学科 准教授 澤 恩嬉 先生
言語の発達ー背景にあるものに目を向け、子どもを見ると
東北文教大学 人間科学部 子ども教育学科 准教授 福田 真一 先生
社会で生き抜く武器として日本語力をみがく
山形大学 学術研究院 基盤教育担当 教授 山本 陽史 先生
文化を活用した地域振興を考える
福島大学 人間発達文化学類 教授(学類長) 初澤 敏生 先生
戦国時代にみる歴史学の学問的魅力
福島大学 行政政策学類 教授 阿部 浩一 先生
マヤ文明の「謎」を解く
茨城大学 人文社会科学部 人間文化学科 教授 青山 和夫 先生
考古学からみた「邪馬台国」
茨城大学 人文社会科学部 人間文化学科 教授 田中 裕 先生
人の多様性を考える:LGBTQ+と認知症
筑波大学 人間学群 障害科学類 助教 河野 禎之 先生
発達障害のある方のアイデアや経験で、障害のない社会へ
筑波大学 人間学群 障害科学類 准教授 佐々木 銀河 先生
「前を向いて進む」ための心理学
国際医療福祉大学 赤坂心理・医療福祉マネジメント学部 心理学科 講師 中村 美穂 先生
なぜ文学を学ぶのか? ロシア文学と私たち
埼玉大学 教養学部 教養学科 教授 野中 進 先生
「不在」と東アジア現代アート
埼玉大学 教養学部 教養学科 教授 牧 陽一 先生
“遊牧じゃないモンゴル”とは―地誌を通じた他者理解
埼玉大学 教養学部 教養学科 講師 松宮 邑子 先生
歴史の面白さは見方にあり! 龍馬と薩長は同志か否か?
埼玉学園大学 人間学部 人間文化学科 教授 福島 良一 先生
なぜ人前で緊張してしまうのか?
埼玉学園大学 人間学部 心理学科 准教授 泉水 紀彦 先生
自分の中にあるモヤモヤに耳を傾ける「フォーカシング」
埼玉学園大学 人間学部 心理学科 講師 中谷 隆子 先生
つながりの文化を未来につなぐ:四国遍路の接待
埼玉県立大学 保健医療福祉学部 共通教育科 准教授 浅川 泰宏 先生
働く人を支える心理学
駿河台大学 心理学部 心理学科 准教授 中村 有 先生
台湾文学研究
獨協大学 国際教養学部 言語文化学科 准教授 明田川 聡士 先生
What is a Liberal Arts Education?
神田外語大学 グローバル・リベラルアーツ学部 グローバル・リベラルアーツ学科 教授 ロバート デシルバ 先生
なぜ、日本の近現代史を学ぶ必要があるのでしょうか?
神田外語大学 外国語学部 国際コミュニケーション学科 教授 町田 明広 先生
優しさだけに頼らない!心理学からみた介護職員の共感性
聖徳大学 心理・福祉学部 心理学科 教授 北村 世都 先生
カウンセラーはカウンセリングで何をする?
聖徳大学 心理・福祉学部 心理学科 准教授 都丸 けい子 先生
心の働きってなんだろう?
聖徳大学 心理・福祉学部 心理学科 准教授 矢口 幸康 先生
「オタク」を心理学する
聖徳大学 心理・福祉学部 心理学科 准教授 山岡 重行 先生
かちかち山を図書館情報学からみてみよう!
聖徳大学 文学部 文学科 准教授 片山 ふみ 先生
文学でコミュニケーション名人になろう!
聖徳大学 文学部 文学科 教授 山田 和利 先生
先史考古学:環状列石はなぜ造られたのか
千葉大学 文学部 人文学科 教授 阿部 昭典 先生
錯視で広がる視覚表現の可能性
千葉大学 文学部 行動科学科 教授 一川 誠 先生
異文化適応とコミュニケーション
麗澤大学 外国語学部 外国語学科 准教授 高本 香織 先生
アメリカの人種差別とアジア人
亜細亜大学 国際関係学部 多文化コミュニケーション学科 准教授 今野 裕子 先生
ドイツ文学と「他者」イメージ
学習院大学 文学部 ドイツ語圏文化学科 准教授 伊藤 白 先生
独裁者の語り口ー大衆を支配することば
学習院大学 文学部 ドイツ語圏文化学科 教授 高田 博行 先生
サミュエル・ベケット パリで花開いた才能
学習院大学 文学部 フランス語圏文化学科 准教授 大野 麻奈子 先生
ポール・ヴァレリー 「人と作品」
学習院大学 文学部 フランス語圏文化学科 教授 田上 竜也 先生
歴史の振り返りを現代化する~足利義満の公家化を例に
学習院大学 文学部 史学科 教授 家永 遵嗣 先生
歴史の中に庶民の暮らしを知る~アーカイブズ学の重要性
学習院大学 文学部 史学科 教授 武内 房司 先生
よく生きる為なら死んでもいい ~ソクラテスの生き方~
学習院大学 文学部 哲学科 ギリシア哲学 教授 小島 和男 先生
「貼り絵」に表現される高齢者のこころ
学習院大学 文学部 心理学科 教授 北山 純 先生
他者とのつながりと心の関係を考えてみよう!
学習院大学 文学部 心理学科 准教授 宮崎 弦太 先生
兼好は暇じゃない!「つれづれ」に込められた思いとは?
学習院大学 文学部 日本語日本文学科 教授 中野 貴文 先生
日本語教育のための文法研究 ~現代日本語の条件表現~
学習院大学 文学部 日本語日本文学科 教授(学部長) 前田 直子 先生
COMPARATIVE CULTURE 比較文化
学習院大学 文学部 英語英米文化学科 教授 アンドルー フィッツサイモンズ 先生
国家は健康にどこまで介入すべきか?
学習院大学 法学部 政治学科 教授 玉手 慎太郎 先生
アメリカに留学した、日本人女性と中国人女性の比較
國學院大學 文学部 中国文学科 准教授 牧野 格子 先生
現代版 三国志~裏切り者から見る日中関係史
國學院大學 文学部 史学科 教授 樋口 秀実 先生
秀次切腹の再検証 秀吉は秀次を殺したのか
國學院大學 文学部 史学科 教授 矢部 健太郎 先生
怖くない! 怪談の話~怪談はなぜ夏か~
國學院大學 文学部 日本文学科 教授 飯倉 義之 先生
怖くない!怪談の話
國學院大學 文学部 日本文学科 教授 飯倉 義之 先生
本当は面白い! 日本人の知らない日本語
國學院大學 文学部 日本文学科 教授 小田 勝 先生
ジェンダー研究を使っておとぎ話を読んでみよう
国際基督教大学(ICU) 教養学部 アーツ・サイエンス学科 教授 生駒 夏美 先生
仏像の謎を解明しよう!
駒澤大学 仏教学部 禅学科 教授 村松 哲文 先生
現代日本にみる弔いの多様化
駒澤大学 仏教学部 准教授 徳野 崇行 先生
対人関係を考える~アドラー心理学入門
駒澤大学 文学部 心理学科 教授 八巻 秀 先生
古代エジプト文明の誕生-サハラ砂漠と原始絵画-
駒澤大学 文学部 歴史学科 教授 大城 道則 先生
アメリカ詩に見るダイバーシティ&インクルージョン
駒澤大学 文学部 英米文学科 教授 川崎 浩太郎 先生
心理学~「こころ」に近づく科学の挑戦~
駒沢女子大学 人間総合学群 心理学類 教授 丸山 慎 先生
Liberal Arts & 7 Principles for living and learning
順天堂大学 国際教養学部 国際教養学科 教授 ワーデン ポール 先生
The Impact of Japanese Culture on Modern Western Art
上智大学 国際教養学部 国際教養学科 教授 村井 則子 先生
小説『ドン・キホーテ』に書き込まれたスペイン史
上智大学 外国語学部 イスパニア語学科 教授 内村 俊太 先生
音で味わうドイツ語の詩
上智大学 文学部 ドイツ文学科 教授 中村 朝子 先生
香りと読むフランス近代文学
上智大学 文学部 フランス文学科 教授 博多 かおる 先生
合戦絵図の歴史学―新出史料にみる真田昌幸の智略―
上智大学 文学部 史学科 教授 中澤 克昭 先生
<倫理>について<哲学>は何が言えるか
上智大学 文学部 哲学科 教授 長町 裕司 先生
「一炊の夢」の文学史
上智大学 文学部 国文学科 教授 福井 辰彦 先生
21世紀のアメリカ文学ー伝統と創造
上智大学 文学部 英文学科 准教授 下條 恵子 先生
21世紀のアメリカ文学ー「アメリカの外」を描く
上智大学 文学部 英文学科 准教授 下條 恵子 先生
聖書:人間と神の愛の物語
上智大学 神学部 神学科 教授 片山 はるひ 先生
なぜキリスト教は愛の奉仕・チャリティーを生きるのか?
上智大学 神学部 神学科 講師 増田 健 先生
こころを整理する一つの方法~認知行動療法について
上智大学 総合人間科学部 心理学科 准教授 毛利 伊吹 先生
ジェンダーで読む日本近代文学・女学生はどう描かれたか
清泉女子大学 文学部 日本語日本文学科 教授 鈴木 直子 先生
どのように目に見えない心を調べるのか?
専修大学 人間科学部 心理学科 教授 国里 愛彦 先生
心を測る:心理学と工学のコラボレーション
専修大学 人間科学部 心理学科 講師 塚本 匡 先生
ガイコツは怖くない?~文化遺産から読み解く現代社会~
専修大学 国際コミュニケーション学部 異文化コミュニケーション学科 准教授 小林 貴徳 先生
エッセイとはなにか
専修大学 国際コミュニケーション学部 異文化コミュニケーション学科 教授 下澤 和義 先生
アメリカ人とは何か―物語から読み解く
専修大学 国際コミュニケーション学部 異文化コミュニケーション学科 教授 成田 雅彦 先生
メタ倫理学ってどんな学問?
専修大学 文学部 哲学科 教授 佐藤 岳詩 先生
哲学は「どこに」あるのでしょう?
専修大学 文学部 哲学科 教授 貫 成人 先生
少女たちのあえかな世界 百年前の少女小説
専修大学 文学部 日本文学文化学科 教授 山口 政幸 先生
「モノ」から歴史を探る~考古学への招待~
専修大学 文学部 歴史学科 教授 高久 健二 先生
古代史からみた家族とジェンダー
専修大学 文学部 歴史学科 教授 田中 禎昭 先生
"New Yorkers at Work" はたらく人びとから見える歴史
専修大学 文学部 歴史学科 教授 南 修平 先生
シェイクスピア演劇とミュージカルを楽しむ
専修大学 文学部 英語英米文学科 教授 末廣 幹 先生
当たり前を疑う:思想史の効用
専修大学 経済学部 生活環境経済学科 教授 板井 広明 先生
マンガはどこから来たのか?:前近代の戯画と比較して
創価大学 文学部 人間学科 准教授 森下 達 先生
『維摩経』サンスクリット語写本
大正大学 仏教学部 仏教学科 准教授 米澤 嘉康 先生
バーンアウトから見る自分の機嫌のとり方
大正大学 心理社会学部 臨床心理学科 准教授 小堀 彩子 先生
家族とは何か:高校生のあなたに伝えたい3つのこと
大正大学 心理社会学部 臨床心理学科 准教授 田附 あえか 先生
文学から始まるアメリカ研究――物語分析の楽しさ
大正大学 文学部 人文学科 教授 伊藤 淑子 先生
いのちの価値について考える― 遺伝子技術と人間―
大正大学 文学部 人文学科 教授 村上 興匡 先生
ダメな人間は意外と愛される?私小説に学ぶ自己開示
大正大学 文学部 日本文学科 教授 梅澤 亜由美 先生
え、そこ泣くところ?―実は謎だらけの古典文学―
大正大学 文学部 日本文学科 教授 渡辺 麻里子 先生
「生類憐みの令」を考える
大正大学 文学部 歴史学科 准教授 櫛田 良道 先生
埴輪から相撲の起源を探る
大正大学 文学部 歴史学科 教授 塚田 良道 先生
誰もが情報発信できる!ローカルメディアのつくりかた
大正大学 表現学部 表現文化学科 講師 影山 裕樹 先生
英語で文章を書くには文化を知ることが大切
多摩大学 グローバルスタディーズ学部 グローバルスタディーズ学科 教授 ウィリアム シャング(安田震一) 先生
ことばの難しさはどこにあるか
玉川大学 リベラルアーツ学部 リベラルアーツ学科 准教授 船戸 はるな 先生
人間学としての文学
玉川大学 リベラルアーツ学部 リベラルアーツ学科 教授 渡邉 正彦 先生
平安の宮廷文学に息づく日本の心 恋×衣=!?
玉川大学 文学部 国語教育学科 教授 中田 幸司 先生
多様な他者と共生するための国際共通語としての英語
玉川大学 文学部 英語教育学科 教授 鈴木 彩子 先生
ヨーロッパと中国の出会いが生んだ新しい世界史
大東文化大学 文学部 歴史文化学科 准教授 新居 洋子 先生
テーマパークの誕生と発展
中央大学 文学部 人文社会学科 英語文学文化専攻 教授 中尾 秀博 先生
異文化理解における「罠」と「秘訣」
帝京大学 外国語学部 国際日本学科 講師 渡部 瑞希 先生
日記を通じて見る百年前の韓国人学生の生活
帝京大学 外国語学部 外国語学科 教授 原 智弘 先生
ヨーロッパ統合へ向かう300年
帝京大学 文学部 史学科 講師 能勢 和宏 先生
コインだけではない! 日本古代の貨幣
帝京大学 文学部 史学科 准教授 宮川 麻紀 先生
ステレオタイプが凶器になるとき
帝京大学 文学部 心理学科 教授 大江 朋子 先生
動物から学ぶ協力行動と思いやり
帝京大学 文学部 心理学科 教授 草山 太一 先生
人はなぜ他人の心が読めるのか?
帝京大学 文学部 心理学科 教授 黒田 美保 先生
「手書き」が伝える想い
帝京大学 文学部 日本文化学科 准教授 福井 淳哉 先生
世界で評価される伝統芸能~車人形のわざ
帝京大学 文学部 日本文化学科 教授 細田 明宏 先生
レジリエンスで困難な状況から立ち直る
帝京科学大学 教育人間科学部 こども学科 教授 尾野 明美 先生
こどもの絵はどうして◯◯なの?-こどもの絵と発達の話-
帝京科学大学 教育人間科学部 こども学科 講師 小湊 真衣 先生
“多様な性”ってなに?LGBTQ+の人々の物語を聴く
帝京平成大学 健康メディカル学部 心理学科 准教授 荘島 幸子 先生
文化の種類: 物質、行動、信念
東海大学 人文学部 人文学科 講師 サリバン スーザン ローラ 先生
ウィーンのペスト記念柱から、ハプスブルクの世界をよむ
東海大学 文化社会学部 ヨーロッパ・アメリカ学科 教授 飯尾 唯紀 先生
オリジン・ストーリー~インディアンのはじまりのお話~
東海大学 文化社会学部 ヨーロッパ・アメリカ学科 准教授 石井 泉美 先生
絵本が描く現代スウェーデンの「こども」とその日常
東海大学 文化社会学部 北欧学科 准教授 上倉 あゆ子 先生
楽しく働く人になる―仕事の心理学
東海大学 文化社会学部 心理・社会学科 教授 浅井 千秋 先生
小説が生まれる場所
東海大学 文化社会学部 文芸創作学科 講師 青山 七恵 先生
三島由紀夫という作家に惚れ込んで40年
東海大学 文化社会学部 文芸創作学科 教授 三輪 太郎 先生
移動と宗教:移動する人々と宗教
東海大学 文学部 文明学科 准教授 李 賢京 先生
中南米の古代文明
東海大学 文学部 文明学科 准教授 吉田 晃章 先生
なぜ文学で戦争を語るのか?島尾敏雄の小説
東海大学 文学部 日本文学科 講師 安達原 達晴 先生
メディア文藝学への招待―古事記からプリキュアまで―
東海大学 文学部 日本文学科 教授 志水 義夫 先生
地下からのメッセージ ~「木簡」から古代を読み解く~
東海大学 文学部 歴史学科 日本史専攻 准教授 畑中 彩子 先生
町村兵事資料からみる日中戦争、アジア・太平洋戦争
東海大学 文学部 歴史学科 日本史専攻 教授 山本 和重 先生
ことばの考古学-日本列島上の言語共同体の変遷-
東海大学 文学部 歴史学科 考古学専攻 教授 松本 建速 先生
「縄文土器」その見方と考え方
東海大学 文学部 歴史学科 考古学専攻 准教授 宮原 俊一 先生
ロンドン大火―災害復興の歴史から何を読み取るか?
東海大学 文学部 歴史学科 西洋史専攻 准教授 菅原 未宇 先生
第一次世界大戦
東海大学 文学部 歴史学科 西洋史専攻 講師 鍋谷 郁太郎 先生
世界を見る目はつくられている? 異文化の「異」
東海大学 文学部 英語文化コミュニケーション学科 教授 山本 志都 先生
今、なぜ異文化を理解する必要があるのか
東海大学 文理融合学部 地域社会学科 准教授 藤岡 美香子 先生
イルカと話す日~動物の認知
東海大学 海洋学部 海洋生物学科 教授 村山 司 先生
絵巻「病草紙」から考える「美」と「醜」
東京大学 教養学部 准教授 永井 久美子 先生
人類学者が気候変動について本気で考えた
東京経済大学 コミュニケーション学部 国際コミュニケーション学科 准教授 小林 誠 先生
プレゼンテーション技法 -自分らしさを表現しよう-
東京工芸大学 芸術学部 基礎教育 教授 大島 武 先生
歴史学の愉しみ歴史的な思考とモノの歴史的見方
東京女子大学 現代教養学部 人文学科 歴史文化専攻 准教授 柳原 伸洋 先生
古代地中海世界へのアプローチ 歴史学研究の方法と現在
東京都立大学 人文社会学部 人文学科 歴史学・考古学教室 准教授 髙橋 亮介 先生
心理学へようこそ!
東京福祉大学 心理学部 心理学科 教授 鈴木 康明 先生
メイとサツキの心理分析
東京未来大学 こども心理学部 こども心理学科 教授 須田 誠 先生
紀元前の中国思想が照らす「知」の多様性
二松学舎大学 文学部 中国文学科 講師 和久 希 先生
万葉集を原文で読んでみよう
二松学舎大学 文学部 国文学科 教授 沖森 卓也 先生
ゲノム編集トマトをめぐる自然観と儀礼
二松学舎大学 文学部 都市文化デザイン学科 准教授 土井 清美 先生
仕合わせと幸せ――中島みゆき「糸」から考える倫理学
日本女子大学 国際文化学部 国際文化学科 ※2023年4月開設 准教授 伊藤 由希子 先生
児童文学をより深く読む 『ねむり姫』を例に
日本女子大学 家政学部 児童学科 教授 川端 有子 先生
天下人豊臣秀吉が行った「醍醐の花見」と遺したモノ
日本女子大学 文学部 史学科 教授 藤井 雅子 先生
世界の歴史を変えた作品:『ロビンソン・クルーソー』
日本女子大学 文学部 英文学科 教授(学部長) 佐藤 和哉 先生
Night Soilから考える環境のこれまでとこれから
法政大学 人間環境学部 人間環境学科 教授 湯澤 規子 先生
プロファイリングで犯人を追いつめる!
法政大学 文学部 心理学科 教授 越智 啓太 先生
心理学への誘い―脳の科学―
法政大学 文学部 心理学科 教授 高橋 敏治 先生
『平家物語』木曾最期を読む―武士の美学とその実態―
法政大学 文学部 日本文学科 教授 小秋元 段 先生
臨床心理とは、どんなことを学ぶ学問なのか
法政大学 現代福祉学部 臨床心理学科 教授 久保田 幹子 先生
語りの空間、ミュージアム~アメリカ合衆国
武蔵大学 人文学部 英語英米文化学科 准教授 小森 真樹 先生
ウェルビーイング入門
武蔵野大学 ウェルビーイング学部 ウェルビーイング学科 教授 前野 隆司 先生
人前で感じる不安はどうすればいいの?
武蔵野大学 人間科学部 人間科学科 教授 城月 健太郎 先生
俳句を読み、考えることで見えてくる「モノの見方」
武蔵野大学 文学部 日本文学文化学科 教授 堀切 克洋 先生
「かわいい」はなぜ日本から?
明治大学 文学部 文学科 教授 伊藤 氏貴 先生
モンゴル帝国はどうやって巨大な国を統治したのか
明治大学 文学部 教授 櫻井 智美 先生
散文詩の奥深い世界
明治学院大学 文学部 フランス文学科 教授 畠山 達 先生
ついやっちゃうクセや習慣は変えられる?!
明星大学 心理学部 心理学科 教授 藤井 靖 先生
戦国時代の芸術家と仏教
立正大学 仏教学部 宗学科 教授 寺尾 英智 先生
平安時代の「色彩」
立正大学 文学部 史学科 教授 佐多 芳彦 先生
歴史考古学_石造物に歴史を読む
立正大学 文学部 史学科 講師 本間 岳人 先生
本文を比較する 『枕草子』本文の変容性と多様性
立正大学 文学部 文学科 日本語日本文学専攻コース 教授 山中 悠希 先生
スヌーピー(『ピーナッツ』)で考える翻訳と社会
立正大学 文学部 文学科 英語英米文学専攻コース 講師 今井 亮一 先生
戦争がなければ世界は平和なのでしょうか?
早稲田大学 文化構想学部 教授 金 敬黙 先生
洋書を楽しく深く読む極意:自分で選ぶとこんなに読める
鶴見大学 文学部 英語英米文学科 教授 深谷 素子 先生
身体と心のセルフコントロール~BFとは~
東洋英和女学院大学 人間科学部 人間科学科 准教授 小林 能成 先生
夢は、こころの物語 ー誰もが未来を夢見てるー
東洋英和女学院大学 人間科学部 人間科学科 教授(学部長) 前川 美行 先生
異文化コミュニケーション能力を鍛える
フェリス女学院大学 文学部 コミュニケーション学科 准教授 相澤 一 先生
アニメ・コミック・小説などの「物語」の魅力を分析する
フェリス女学院大学 文学部 コミュニケーション学科 教授 高田 明典 先生
ダンスの人類学―人が踊るのはなぜ?
フェリス女学院大学 文学部 コミュニケーション学科 教授 高橋 京子 先生
『源氏物語』の作者・紫式部の実像に迫る
フェリス女学院大学 文学部 日本語日本文学科 准教授 井内 健太 先生
日本文化と漢文
フェリス女学院大学 文学部 日本語日本文学科 准教授 宋 晗 先生
日本のエンタメ!~歌舞伎とタカラヅカ~
フェリス女学院大学 文学部 日本語日本文学科 教授 吉田 弥生 先生
アメリカ文学を巡る旅~多様な文化と人びと~
フェリス女学院大学 文学部 英語英米文学科 准教授 小泉 泉 先生
イクメン文化を問い直す―日米における理想の父親像
フェリス女学院大学 文学部 英語英米文学科 助教 関口 洋平 先生
中国古典の叡智~漢字の起源と成り立ち~
横浜市立大学 国際教養学部 国際教養学科 教授 小幡 敏行 先生
英文学談話:ガリヴァー日本に上陸
横浜市立大学 国際教養学部 国際教養学科 教授 加藤 千博 先生
文学作品を資料から読む楽しみ『羅生門』
横浜市立大学 国際教養学部 国際教養学科 教授 庄司 達也 先生
「モノ」から考える実験心理学
新潟大学 人文学部 人文学科 准教授 中嶋 豊 先生
酒を主食として暮らす人びとから地域を学ぶ
新潟大学 創生学部 助教 砂野 唯 先生
キング牧師は差別と闘うためになぜ非暴力を訴えたのか?
新潟県立大学 国際地域学部 国際地域学科 准教授 福本 圭介 先生
日本語文学の汽水域 ブラジル日系文学に学ぶ
金沢大学 人間社会学域 人文学類 教授 杉山 欣也 先生
都市史への招待 -大阪城の近現代史を事例に-
金沢大学 人間社会学域 人文学類 教授 能川 泰治 先生
文学から心を考える 『クリスマス・キャロル』を例に
金沢大学 人間社会学域 人文学類 講師 宮澤 優樹 先生
日本の映像文化とLGBTQ+
金沢大学 人間社会学域 国際学類 准教授 久保 豊 先生
アイスランドにおけるジェンダー平等の取り組み
金沢大学 人間社会学域 国際学類 准教授 南 コニー 先生
目の動きが教えてくれる心の動き
金沢工業大学 情報フロンティア学部 心理科学科 教授 伊丸岡 俊秀 先生
地域の変化をとらえる地理学
長野大学 環境ツーリズム学部 環境ツーリズム学科 准教授 羽田 司 先生
江戸のアイデアを現代に
静岡大学 人文社会科学部 言語文化学科 教授 小二田 誠二 先生
情報社会の未来をどう描くべきか?
静岡大学 情報学部 情報社会学科 教授 吉田 寛 先生
文学作品への入り口を探そう―夏目漱石『夢十夜』を読む
静岡大学 教育学部 学校教育教員養成課程 教科教育学専攻 国語教育専修 准教授 中村 ともえ 先生
公共史への招待〜博物館で歴史を学んでみよう
静岡県立大学 国際関係学部 国際言語文化学科 教授 剣持 久木 先生
異形の文学史―暗闇を読み解く―
静岡文化芸術大学 文化政策学部 国際文化学科 教授 二本松 康宏 先生
劇場芸術の境界線~演劇・劇場とは何か
静岡文化芸術大学 文化政策学部 芸術文化学科 准教授 永井 聡子 先生
パーソナリティ心理学への招待 ~性格のとらえかた~
愛知学院大学 心身科学部 心理学科 准教授 谷 伊織 先生
日本人の妖怪観をたどる。絵巻物から水木しげるまで
愛知学院大学 文学部 宗教文化学科 教授 林 淳 先生
泉鏡花から考える文学史
愛知学院大学 文学部 日本文化学科 講師 吉田 遼人 先生
新選組と幕末の政局
愛知学院大学 文学部 歴史学科 教授 後藤 致人 先生
古代のリアルに迫る、石器作りの「実験考古学」
愛知学院大学 文学部 歴史学科 准教授 長井 謙治 先生
アメリカ社会を映し出す鏡 〜『ヘアスプレー』の場合
愛知学院大学 文学部 英語英米文化学科 教授 松崎 博 先生
都市地理学で迫る!現代オーストラリアの多文化社会
愛知教育大学 教育学部 人文社会科学系 社会科教育講座 准教授 阿部 亮吾 先生
視覚心理学:スポーツ選手の視覚機能は優れているのか?
愛知淑徳大学 人間情報学部 人間情報学科 教授 瀬谷 安弘 先生
創造的な文章表現をめざして
愛知淑徳大学 創造表現学部 創造表現学科 創作表現専攻 教授 清水 良典 先生
記憶のしくみを使ってみんな幸せに!
愛知淑徳大学 心理学部 心理学科 教授 坂田 陽子 先生
寝る間を惜しんで命を削る?心と体と睡眠の世界
愛知淑徳大学 心理学部 心理学科 准教授 成澤 元 先生
『源氏物語』は恋愛小説?それとも、○○小説…?
愛知淑徳大学 文学部 国文学科 教授 外山 敦子 先生
洋楽で学ぶ英語音声学
愛知淑徳大学 文学部 総合英語学科 教授 樗木 勇作 先生
70年代の音楽とアメリカ 歴史・社会・政治
椙山女学園大学 外国語学部 英語英米学科 ※2024年4月開設 教授 長澤 唯史 先生
トラウマの心理学~臨床心理学入門~
中京大学 心理学部 心理学科 教授 神谷 栄治 先生
国宝絵巻『信貴山縁起絵巻』を鑑賞する
中京大学 文学部 日本文学科 教授 徳竹 由明 先生
信長の手紙を「観る」
中京大学 文学部 歴史文化学科 教授 播磨 良紀 先生
古代エジプト文明から探る現代・そして未来
中部大学 国際関係学部 国際学科 教授 中野 智章 先生
人生をささえる記憶:気づかない記憶の働き
名古屋大学 情報学部 人間・社会情報学科 心理・認知科学系 教授 川口 潤 先生
考古学者の仕事と、学問としての「考古学」の魅力
名古屋大学 文学部 人文学科 教授 梶原 義実 先生
「人間宣言」は天皇が人間になる宣言ではない!?
名古屋大学 文学部 人文学科 准教授 河西 秀哉 先生
攻撃的言語のメカニズム
南山大学 人文学部 人類文化学科 准教授 和泉 悠 先生
都市のサステイナビリティと倫理を考える
南山大学 国際教養学部 国際教養学科 教授 神崎 宣次 先生
「見る」仕組み -心理学と視覚-
人間環境大学 総合心理学部 総合心理学科 教授 佐藤 隆夫 先生
人の振り見て我が振り直すネズミたち
人間環境大学 総合心理学部 総合心理学科 教授 高野 裕治 先生
犯人の嘘を暴いて犯罪捜査を解決するポリグラフ検査
人間環境大学 総合心理学部 総合犯罪心理学科 講師 新岡 陽光 先生
「心」は人間だけのものなのか?
皇學館大学 文学部 コミュニケーション学科 教授 芳賀 康朗 先生
「姓」と「苗字」は別のもの?
皇學館大学 文学部 国史学科 教授 岡野 友彦 先生
室町幕府はいつ滅亡したのか
三重大学 教育学部 社会科教育 教授 藤田 達生 先生
源氏物語の表現~光源氏と藤壺の恋~
京都大学 文学部 教授 金光 桂子 先生
身近なものをもう一度考え直してみる
京都大学 総合人間学部 人間科学系 教授 戸田 剛文 先生
英詩のリズムが解き明かす、英語嫌い解消法
京都大学 総合人間学部 国際文明学系 教授 桂山 康司 先生
ことばから見える心のはたらき~身近な比喩を例に~
京都大学 総合人間学部 総合人間学科 認知情報学 教授 谷口 一美 先生
発達障害とは何だろう? ー本質を理解しようー
京都大学 総合人間学部 認知情報学系 教授 船曳 康子 先生
今に生きる名古屋城下町
京都大学 総合人間学部 教授 山村 亜希 先生
人はなぜ戦うのか?ドイツの決闘文化
京都外国語大学 外国語学部 ドイツ語学科 教授 菅野 瑞治也 先生
日宋交流が広げる「日本史」-貿易、仏教、そして琉球-
京都教育大学 教育学部 社会科学科 准教授 中村 翼 先生
建築と都市の歴史:デザインの鍵として
京都工芸繊維大学 工芸科学部 デザイン科学域 デザイン・建築学課程 准教授 赤松 加寿江 先生
エアラインから学ぶホスピタリティの重要性
京都産業大学 外国語学部 英語学科 教授 原田 由子 先生
平安時代の恋と色
京都精華大学 国際文化学部 人文学科 文学専攻 准教授 惠阪 友紀子 先生
日常的に使っている言葉から歴史を考える
京都精華大学 国際文化学部 人文学科 歴史専攻 教授 岩本 真一 先生
「ファッション」の心理的効果とは?
京都橘大学 総合心理学部 総合心理学科 准教授 前田 洋光 先生
ありえないほどバズった歌集の秘密
京都ノートルダム女子大学 国際言語文化学部 国際日本文化学科 教授 河野 有時 先生
アラビアンナイト 男の美貌と女の不貞のファンタジー
京都ノートルダム女子大学 国際言語文化学部 国際日本文化学科 教授 鷲見 朗子 先生
画家のサバイバル作戦@18世紀フランス
京都ノートルダム女子大学 国際言語文化学部 国際日本文化学科 准教授 吉田 朋子 先生
ポリネシアとメルヴィル—『タイピー』の考察をめぐって
京都ノートルダム女子大学 国際言語文化学部 英語英文学科 准教授 大川 淳 先生
ことばとコミュニケーション:発話理解のメカニズム
京都ノートルダム女子大学 国際言語文化学部 英語英文学科 教授 小山 哲春 先生
Nikkei Literature
京都ノートルダム女子大学 国際言語文化学部 英語英文学科 講師 ライル デ ソーザ 先生
なぜ人は衝動買いをしてしまうのか?
京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 心理学科 講師 下田 麻衣 先生
男性/女性って簡単に分けられないこころの世界
京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 心理学科 講師 仲倉 高広 先生
日常語から、性格について考える
京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 心理学科 教授 向山 泰代 先生
いま、なぜ植民地問題を考えるか
同志社大学 グローバル地域文化学部 アジア・太平洋コース 教授 小川原 宏幸 先生
地元産を食べたい!地産地消を図るアメリカの地域農業
同志社大学 グローバル地域文化学部 アメリカコース 准教授 二村 太郎 先生
戦争とアニメ:炭治郎はなぜタヌキに化けるのか?
同志社大学 文化情報学部 文化情報学科 准教授 佐野 明子 先生
GISで言語伝播の行方を追う
同志社大学 文化情報学部 文化情報学科 教授 沈 力 先生
図やポスターを見ているとき心の中で何が起きているのか
同志社大学 文化情報学部 文化情報学科 教授 杉尾 武志 先生
古典和歌とデータマイニング
同志社大学 文化情報学部 文化情報学科 教授 福田 智子 先生
身近で始める異文化コミュニケーション能力アップ
同志社女子大学 表象文化学部 英語英文学科 准教授 﨑 ミチ・アン 先生
日本語がわからない小中学生がいるって知ってますか?
佛教大学 文学部 日本文学科 准教授 荻原 廣 先生
世界史の中の日本史 -国際関係の変容と北方世界-
佛教大学 歴史学部 歴史学科 教授 麓 慎一 先生
日々発見の学問、考古学の魅力と可能性
佛教大学 歴史学部 歴史文化学科 教授 堀 大介 先生
どうする観光? -京都の観光と歴史遺産-
平安女学院大学 国際観光学部 国際観光学科 教授 毛利 憲一 先生
人を理解するための多様な枠組みと会話の意図
龍谷大学 心理学部 教授 赤津 玲子 先生
“話していない人”とのコミュニケーションと臨床心理学
龍谷大学 心理学部 准教授 伊東 秀章 先生
自分の気持ち(心)はどこから生まれてくるのか
龍谷大学 心理学部 教授 内田 利広 先生
支援者も変化する臨床心理学的支援
龍谷大学 心理学部 准教授 小正 浩徳 先生
スペクトラムって何だろう
龍谷大学 心理学部 教授 武田 俊信 先生
みんなを幸せにする魔法のことば
龍谷大学 心理学部 教授 東 豊 先生
コミュニケーションから考える親子関係
龍谷大学 心理学部 准教授 廣橋 諒一 先生
「こころ」をみる?心理学の基礎から応用まで
龍谷大学 心理学部 教授 藤原 直仁 先生
絵本を開いてみたら~青年期の君たちに送るメッセージ
龍谷大学 心理学部 教授 三林 真弓 先生
なぜあの人は動かない? ~モチベーションの正体~
龍谷大学 心理学部 教授 水口 政人 先生
なぜ、本願寺は京都名所の定番となったのか?
龍谷大学 文学部 歴史学科 仏教史学専攻 教授 中西 直樹 先生
文化遺産学入門 -文化の遺産を守り・伝える仕事とは-
龍谷大学 文学部 歴史学科 文化遺産学専攻 教授 北野 信彦 先生
心が未来を創造する?ー思い込みが私たちに及ぼす影響ー
追手門学院大学 心理学部 心理学科 教授 金政 祐司 先生
建築のつくり方を学ぶ、人文学として建築を学ぶ
追手門学院大学 文学部 人文学科 美学・建築文化専攻 准教授 青島 啓太 先生
右肩下がりの時代の災害復興とは
大阪大学 人間科学部 共生学科目 共生行動論分野 准教授 宮本 匠 先生
芸術を人類学的に考える
大阪大学 人間科学部 社会学科目 人類学分野 教授 福岡 まどか 先生
「かわいい」のちから
大阪大学 人間科学部 行動学科目 基礎心理学分野 教授 入戸野 宏 先生
「状況の力」を知る:社会心理学入門
大阪大学 人間科学部 行動学科目 社会心理学分野 教授 三浦 麻子 先生
「感情・情動」を科学的にとらえてみる
大阪大学 人間科学部 行動学科目 行動生理学分野 教授 八十島 安伸 先生
江戸日本をめぐる謎とグローバルヒストリー
大阪大学 外国語学部 外国語学科 スウェーデン語専攻 教授 古谷 大輔 先生
フィンランドの人々と歴史〜隣国の視点から
大阪大学 外国語学部 外国語学科 スウェーデン語専攻 教授 古谷 大輔 先生
カフェの起源 身近なものの本質をさぐる
大阪大学 外国語学部 外国語学科 トルコ語専攻 准教授 宮下 遼 先生
インド初期仏教における「子肉を食らう喩」
大阪大学 文学部 インド哲学専修 講師 名和 隆乾 先生
東洋史からみた遣隋使
大阪大学 文学部 東洋史学専修 准教授 河上 麻由子 先生
宝探しの比較文学
大阪大学 文学部 比較文学専修 教授 橋本 順光 先生
文芸学とは何か
大阪大学 文学部 美学・文芸学専修 講師 西井 奨 先生
裁判資料から読み解く!古代ギリシャという異世界
大阪大学 文学部 西洋史学専修 教授 栗原 麻子 先生
心理学:臨床心理学とカウンセリング
大阪大谷大学 人間社会学部 心理・福祉学科 ※2024年4月新設 教授 小西 宏幸 先生
イギリスってどんな国?
大阪学院大学 国際学部 国際学科 准教授 尾﨑 庸介 先生
江戸時代のマスメディア「瓦版」の実態
大阪学院大学 経済学部 経済学科 教授 森田 健司 先生
クライシス・コミュニケーション-110番通報の研究-
大阪教育大学 教育学部 教育協働学科 教授 豊沢 純子 先生
「フランス式」小論文の書き方を紹介します!
大阪教育大学 教育学部 教育協働学科 グローバル教育部門 教授 井上 直子 先生
古文書が語る地域の歴史
大阪公立大学 文学部 哲学歴史学科 准教授 齊藤 紘子 先生
モノにも「性」がある? ドイツ語の世界を覗いてみよう
大阪公立大学 文学部 言語文化学科 講師 信國 萌 先生
臨床心理学からみた「適応」:南極越冬隊の心理研究
大阪公立大学 現代システム科学域 心理学類 准教授 川部 哲也 先生
思春期のこころのリスク状態について〜投影法を中心に〜
大阪国際大学 人間科学部 人間健康科学科 准教授 岸本 直子 先生
万国博覧会の歴史を動かした人物たち
大阪国際大学 国際教養学部 国際観光学科 准教授 五月女 賢司 先生
防災の社会心理学:「みんながやっている」の効果
関西福祉科学大学 心理科学部 心理科学科 講師 尾崎 拓 先生
日本古代史研究 史料にあるけどわからない?
四天王寺大学 人文社会学部 日本学科 教授 須原 祥二 先生
異文化理解と「ホスピタリティ」
四天王寺大学 文学部 国際コミュニケーション学科 講師 平田 和義 先生
心はどうやって測れるの?
太成学院大学 人間学部 心理カウンセリング学科 教授 鈴木 公洋 先生
人生の満足度を測る
帝塚山学院大学 総合心理学部 総合心理学科 教授 西川 隆蔵 先生
日本がみたアヘン戦争・中国がみた明治維新
桃山学院大学 国際教養学部 英語・国際文化学科 准教授 辻 高広 先生
私たちをとりまく西洋文化
桃山学院大学 国際教養学部 英語・国際文化学科 教授 和栗 珠里 先生
恋愛と犯罪の心理学 ~親密な関係で起こる暴力~
関西国際大学 心理学部 心理学科 准教授 板山 昂 先生
犯罪心理学入門 ~犯罪原因の考え方を考える~
関西国際大学 心理学部 心理学科 准教授 板山 昂 先生
ジャングル・プールと文化の政治学
関西学院大学 法学部 教授 塚田 幸光 先生
攻撃行動に関する心理学
甲南大学 文学部 人間科学科 准教授 大西 彩子 先生
変身する日本文学を追え!ー古典・小説・映画ー
甲南大学 文学部 日本語日本文学科 准教授 友田 義行 先生
古文書を読み解く
甲南大学 文学部 歴史文化学科 教授 東谷 智 先生
なぜ 文学を学ぶのか、皆さん 目線で考えます。
甲南大学 文学部 英語英米文学科 講師 浜本 隆三 先生
女の子の幸せを育む心理学
甲南女子大学 人間科学部 心理学科 教授 畠山 美穂 先生
少年・少女マンガと日本のメディア文化
甲南女子大学 文学部 メディア表現学科 教授 増田 のぞみ 先生
意外と知らない映画の歴史
神戸大学 国際人間科学部 グローバル文化学科 准教授 板倉 史明 先生
戦争と「人間」~日本の戦後文学を読む~
神戸大学 文学部 人文学科 国文学専修 准教授 梶尾 文武 先生
神戸から考えるグローカル・ヒストリー
神戸学院大学 人文学部 人文学科 准教授 北村 厚 先生
上手に悩むために「実感」を活用しよう
神戸学院大学 心理学部 心理学科 講師 岡村 心平 先生
脳と「こころ」の関係~脳損傷の例から学ぶ
神戸学院大学 心理学部 心理学科 教授 小久保 香江 先生
存在を支える心理学
神戸学院大学 心理学部 心理学科 講師 定政 由里子 先生
子どもの行動には理由がある!?
神戸学院大学 心理学部 心理学科 教授 道城 裕貴 先生
「心理の専門家」によるイキイキ職場作り
神戸学院大学 心理学部 心理学科 准教授 中川 裕美 先生
実践!司法・犯罪心理学―犯罪の背景にアプローチする―
神戸学院大学 心理学部 心理学科 講師 道重 さおり 先生
社会的スキルを知れば人間関係がうまくいく
神戸学院大学 心理学部 心理学科 准教授 毛 新華 先生
16世紀スペインの文学と宗教ー騎士道物語を中心にー
神戸市外国語大学 外国語学部 イスパニア学科 教授 野村 竜仁 先生
翻訳の風景~文芸翻訳を通して見えるもの
神戸市外国語大学 外国語学部 ロシア学科 准教授 エレナ バイビコワ 先生
オプチナ修道院から霊感を得たロシアの作家たち
神戸市外国語大学 外国語学部 ロシア学科 教授 清水 俊行 先生
シェイクスピアとCOVID-19
神戸市外国語大学 外国語学部 英米学科 教授 エグリントン みか 先生
緊急時に想いを伝える:119番通報の心理学
神戸女学院大学 心理学部 心理学科(2024年4月開設) 教授 木村 昌紀 先生
こころは向こうからやってくる?バウムテストのしくみ
神戸女学院大学 心理学部 心理学科(2024年4月開設) 准教授 鶴田 英也 先生
漢詩から生まれた和歌―平安時代の試み―
神戸女学院大学 文学部 総合文化学科 教授 藏中 さやか 先生
悪質商法にダマされる 心理から賢い消費のヒントを探る
神戸女子大学 心理学部 心理学科 教授 秋山 学 先生
ライフスタイルは変えられる? 健康づくりの心理学
神戸女子大学 心理学部 心理学科 准教授 巣黒 慎太郎 先生
夢分析の世界へ -「私」の中に生きるもう一つの世界-
帝塚山大学 心理学部 心理学科 准教授 森田 健一 先生
考古学が解明した飛鳥時代の歴史
帝塚山大学 文学部 日本文化学科 教授 清水 昭博 先生
カウンセラーはどのように話を聴く?―夢の聴き方―
天理大学 人文学部 心理学科 准教授 高嶋 雄介 先生
戦国最大の“梟雄”松永久秀のイメージと実像
天理大学 人文学部 歴史文化学科 准教授 天野 忠幸 先生
「歴史」は誰のもの?―台湾史から考える多様性―
天理大学 国際学部 中国語学科 教授 山本 和行 先生
野球大国ドミニカ共和国の秘密
奈良県立大学 地域創造学部 地域創造学科 准教授 窪田 暁 先生
奈良がふるさとになる時
奈良女子大学 文学部 人文社会学科 教授 西村 さとみ 先生
"発達"って何だろう -発達障害児の支援を通して-
奈良女子大学 文学部 人間科学科 心理学コース 准教授 狗巻 修司 先生
自分を大切にするって?-自己肯定感の心理学ー
奈良女子大学 生活環境学部 心身健康学科 教授 伊藤 美奈子 先生
第一次世界大戦期の募兵ポスターに描かれる女性たち
奈良女子大学 生活環境学部 文化情報学科 教授 林田 敏子 先生
「ありがとう」は常識?それとも方言?!
和歌山大学 教育学部 国語教育専攻 日本語学 准教授 澤村 美幸 先生
わかるのは人数だけではない! 人口から地域を読み解く
和歌山大学 教育学部 社会科教育 准教授 山神 達也 先生
チョコレートを考えるーフードスタディーズの視点ー
鳥取大学 地域学部 地域学科 地域創造コース 准教授 大元 鈴子 先生
英語の広がりを大英帝国の歴史と冒険物語から読み解く
県立広島大学 地域創生学部 地域創生学科 地域文化コース 教授 吉本 和弘 先生
スポーツはまちづくりに役立つか?
県立広島大学 地域創生学部 地域創生学科 地域文化コース 教授 和田 崇 先生
ことばから心をみる
広島大学 総合科学部 国際共創学科 准教授 町田 章 先生
兵士たちの「終わらない戦争」
広島大学 総合科学部 総合科学科 准教授 中村 江里 先生
世界最高峰の作家シェイクスピアを学ぶ
広島修道大学 人文学部 英語英文学科 教授 佐川 昭子 先生
ヘミングウェイと「匂い」の秘密
広島女学院大学 人文学部 国際英語学科 准教授 戸田 慧 先生
何か変…。その原因は?文の自然さについて考える!
広島女学院大学 人文学部 日本文化学科 教授 渡邊 ゆかり 先生
どうして、そのような見方をするのか?
広島文教大学 人間科学部 心理学科 教授 田村 進 先生
『不思議の国のアリス』を知ってますか
広島文教大学 教育学部 教育学科・中等教育専攻 教授 小西 弘信 先生
地域のものづくりから持続可能な社会を考える
福山市立大学 都市経営学部 都市経営学科 准教授 塚本 僚平 先生
人の心に寄り添う
宇部フロンティア大学 心理学部 心理学科 教授 大石 英史 先生
不安と上手くつきあう方法
宇部フロンティア大学 心理学部 心理学科 教授 桾本 知子 先生
自分の育て方を考える
宇部フロンティア大学 心理学部 心理学科 准教授 桝本 俊哉 先生
人の協力行動について
宇部フロンティア大学 心理学部 心理学科 講師 森本 裕子 先生
ふしぎな物語の世界ー江戸川乱歩を読む
山口大学 人文学部 人文学科 日本・中国言語文学コース 講師 中元 さおり 先生
不思議の国のアリスと日本文学:アイデンティティの追求
山口大学 人文学部 人文学科 欧米言語文学コース 講師 カテリーナ オリハ 先生
江戸時代の女性と奥奉公
山口大学 人文学部 人文学科 歴史学コース 准教授 石田 俊 先生
「哲学カフェ」~グローバルとは何か?~
山口大学 国際総合科学部 国際総合科学科 教授 小川 仁志 先生
同性愛の当事者が「性の在り方」を受け入れるには
聖カタリナ大学 人間健康福祉学部 人間社会学科 助教 高藤 真作 先生
平安貴族の「リアル」を求めて ー更級日記ー
高知大学 人文社会科学部 人文科学コース 准教授 大塚 誠也 先生
映画、演劇は何をどう語る?
北九州市立大学 外国語学部 英米学科 教授 ヘイルズ アダム 先生
青銅器はガラケー?弥生人にみるデバイスの取り入れ方
九州大学 共創学部 共創学科 准教授 田尻 義了 先生
未来のための考古学
九州大学 共創学部 共創学科 教授 溝口 孝司 先生
睡眠を科学する:睡眠負債とは?
九州大学 芸術工学部 芸術工学科 インダストリアルデザインコース 助教 元村 祐貴 先生
心の科学をやってみませんか?
九州大学 芸術工学部 芸術工学科 メディアデザインコース 准教授 妹尾 武治 先生
「まんが」を学問する
九州国際大学 現代ビジネス学部 国際社会学科 教授 松井 貴英 先生
心理学で食事がおいしくなる?心と味わいの科学
近畿大学 産業理工学部 経営ビジネス学科 准教授 大沼 卓也 先生
江戸時代の学問と教育
久留米大学 文学部 国際文化学科 教授 吉田 洋一 先生
リンカンと「奴隷制拡大反対」
西南学院大学 国際文化学部 国際文化学科 准教授 朝立 康太郎 先生
世界文学を通しての外国語学習と多文化体験
西南学院大学 外国語学部 外国語学科 准教授 ユスチナ・ベロニカ・カシャ(Justyna Weronika Kasza) 先生
教育心理学の視点からやる気UPの秘訣を探ろう!
筑紫女学園大学 人間科学部 人間科学科 初等教育・保育専攻 教授 石原 努 先生
心理学の目でアニメ映画をみてみたら
筑紫女学園大学 人間科学部 人間科学科 心理・社会福祉専攻 教授 酒井 均 先生
「死ぬほど好き!」という感情の発見
福岡大学 人文学部 ドイツ語学科 准教授 平松 智久 先生
手紙というフィクション:書簡体小説の時代
福岡大学 人文学部 フランス語学科 教授 辻部 大介 先生
犯罪捜査に貢献する心理学
福岡大学 人文学部 文化学科 准教授 大上 渉 先生
哲学といったらやっぱり西洋なのか?
福岡大学 人文学部 文化学科 准教授 竹花 洋佑 先生
物語の仕組みについて知ろう
福岡大学 人文学部 日本語日本文学科 准教授 永井 太郎 先生
アメリカ独立革命を当時の世界から考える
福岡大学 人文学部 歴史学科 教授 森 丈夫 先生
秦漢統一帝国への道 「郡国制」とはどういう仕組み?
福岡教育大学 教育学部 社会科教育研究ユニット(専門:東洋史) 教授 杉村 伸二 先生
地理情報システムを使って都市を分析する
福岡工業大学 社会環境学部 社会環境学科 准教授 上杉 昌也 先生
若者の方言「あーね」
福岡女学院大学 人文学部 メディア・コミュニケーション学科 教授 二階堂 整 先生
物語:言葉と文化が生み出すメッセージ
福岡女学院大学 人文学部 現代文化学科 准教授 能勢 卓 先生
「演劇」って何だろう 舞台芸術史ことはじめ
福岡女学院大学 人文学部 言語芸術学科 講師 須川 渡 先生
自分に賭ける・自分をより所にする心の力
福岡女学院大学 人間関係学部 心理学科 教授 奇 恵英 先生
江戸時代、人はどうやって外国語を学んだか
長崎大学 多文化社会学部 多文化社会学科 教授 木村 直樹 先生
文化遺産をまもる人びと-文化継承の現在
長崎大学 多文化社会学部 多文化社会学科 教授 才津 祐美子 先生
「社会」概念の思想史入門
長崎大学 多文化社会学部 多文化社会学科 准教授 森 元斎 先生
宗教学から見る韓国のシャーマニズム
長崎外国語大学 外国語学部 国際コミュニケーション学科 准教授 新里 喜宣 先生
こころ・身体・社会に関わる心理学
長崎純心大学 人文学部 地域包括支援学科 心理学・カウンセリングコース 教授 足立 耕平 先生
ストレスを見える化して、快適な生活を過ごそう!
別府大学 文学部 人間関係学科 教授 矢島 潤平 先生
古代ローマ帝国のアリメンタ制度
別府大学 文学部 史学・文化財学科 教授 飯坂 晃治 先生
歴史考古学 大砲伝来と戦国時代の終焉
別府大学 文学部 史学・文化財学科 教授 上野 淳也 先生
中国史 科挙官僚と「胥吏」
別府大学 文学部 史学・文化財学科 教授 宮崎 聖明 先生
行動理論を日常生活に活かす
九州医療科学大学 (2024年4月 九州保健福祉大学より校名変更) 臨床心理学部 臨床心理学科 教授 前田 直樹 先生
人は人の中で人になる
宮崎公立大学 人文学部 国際文化学科 メディア・コミュニケーション専攻 教授 川瀬 隆千 先生
あなたの心はどこにある? ~心の哲学入門~
宮崎公立大学 人文学部 国際文化学科 言語・文化専攻 准教授 川瀬 和也 先生
Better (Intercultural) Communication
宮崎公立大学 人文学部 国際文化学科 言語・文化専攻 教授 ネイサン ダッカー 先生
A Christmas Carolを読む-原書を読む楽しみ、学び
宮崎公立大学 人文学部 国際文化学科 言語・文化専攻 准教授 村上 幸大郎 先生
地域を知る、異文化を知る 多民族社会マレーシア
名桜大学 国際学部 国際文化学科 准教授 坪井 祐司 先生
アメリカンコミックから学ぶ~言語と文化~
名桜大学 国際学部 国際文化学科 准教授 Meghan Kuckelman 先生
語学系統 (100講義)
Self-presentation on the Internet around the world
北星学園大学 文学部 英文学科 講師 ロバート J. トムソン 先生
日本語に関する誤解とやさしい言語学
北海道大学 文学部 人文科学科 教授 加藤 重広 先生
言語学を知って、英語力UP!
仙台白百合女子大学 人間学部 子ども教育学科 教授 遊佐 重樹 先生
「英語を学ぶ」から「英語について学ぶ」へ
東北福祉大学 教育学部 教育学科 中等教育専攻 准教授 髙橋 久子 先生
英語の語彙力を高めるTrickを伝授!
国際教養大学 国際教養学部 EAP(英語集中プログラム) 助教 長沼 奈絵子 先生
英語の語彙力を高めるTrickを伝授!
国際教養大学 国際教養学部 EAP(英語集中プログラム) 教授 パトリック・ドーティ 先生
「やさしい日本語」と多文化コミュニケーション
東北文教大学 人間科学部 人間関係学科 講師 津坂 貢政 先生
Basic Slide Design
白鴎大学 教育学部 発達科学科 英語教育専攻 講師 ポール デル ロサリオ 先生
インドネシア語の歴史
神田外語大学 外国語学部 アジア言語学科 インドネシア語専攻 講師 ダヴィド ムルヤディ 先生
「言語」からみる、多様性と未来への可能性
神田外語大学 外国語学部 アジア言語学科 タイ語専攻 講師 冨岡 裕 先生
どうしたら「公平」な社会は実現できる?
神田外語大学 外国語学部 アジア言語学科 ベトナム語専攻 准教授 伊藤 未帆 先生
覗いてみよう 中国語の世界
神田外語大学 外国語学部 アジア言語学科 中国語専攻 准教授 青野 英美 先生
韓国社会言語学入門
神田外語大学 外国語学部 アジア言語学科 韓国語専攻 教授 浜之上 幸 先生
世界の英語 World Englishes
神田外語大学 外国語学部 英米語学科 教授 矢頭 典枝 先生
Learner Autonomy
神田外語大学 外国語学部 講師 ドミニク ボラ アンビニンツア ラザフィンドラツィンバ 先生
英語の歴史から見た英語学習
秀明大学 英語情報マネジメント学部 教授(学部長) 関口 昌昭 先生
台湾語ができないことを自慢する台湾人はいませんか?
麗澤大学 外国語学部 外国語学科 准教授 キュウ イーキ 先生
英語とともにドイツ語も学ぶ 言語を解読するおもしろさ
麗澤大学 外国語学部 外国語学科 教授 草本 晶 先生
どうやって外国語を身につける?教える側からみてみよう
麗澤大学 外国語学部 外国語学科 教授 草本 晶 先生
Communicative leader
麗澤大学 外国語学部 外国語学科 講師 コリン・ミッチェル 先生
自習を通した外国語の学び方
学習院大学 文学部 英語英米文化学科 准教授 大橋 ルイーズ 先生
英語:工夫して学び、自分らしく使おう
駒澤大学 グローバル・メディア・スタディーズ学部 グローバル・メディア学科 講師 杉森 建太郎 先生
やってみよう、言葉の謎解き
上智大学 外国語学部 ドイツ語学科 教授 高橋 亮介 先生
ロシア語に触れてみよう
上智大学 外国語学部 ロシア語学科 教授 秋山 真一 先生
英語学習方法と獲得する知識の違いについて
上智大学 外国語学部 英語学科 教授 和泉 伸一 先生
どう伝える? 非常時の日本語での情報提供
専修大学 国際コミュニケーション学部 日本語学科 准教授 阿部 貴人 先生
日本語を外国語として教えられる?
専修大学 国際コミュニケーション学部 日本語学科 教授 高橋 雄一 先生
外国語としての日本語教育―海外で学ばれる日本語―
専修大学 国際コミュニケーション学部 日本語学科 教授 八田 直美 先生
知ってるつもりで意外と知らない日本語の話
専修大学 国際コミュニケーション学部 日本語学科 教授 山下 直 先生
ストーリーは、言語を学ぶためのスーパーパワーです!
専修大学 国際コミュニケーション学部 異文化コミュニケーション学科 教授 ポーシャック, ジョセフ W. 先生
L2 narrative identity
専修大学 文学部 英語英米文学科 教授 ギリズ,ヘイミッシュ 先生
漫才はなぜおもしろいのかー言語学からのアプローチ
多摩大学 グローバルスタディーズ学部 グローバルスタディーズ学科 教授 山田 大介 先生
「やばい」を使うのは、語彙力がないから?
玉川大学 文学部 国語教育学科 教授 冨士池 優美 先生
子どもは語学の天才?言語を身につけるメカニズム
津田塾大学 学芸学部 英語英文学科 教授 郷路 拓也 先生
世界におけるスペイン語
帝京大学 外国語学部 外国語学科 スペイン語コース 講師 プラナス ナバロ イネス 先生
日本語で世界とつながろう
帝京大学 教育学部 教育文化学科 教授 日野 純子 先生
生徒との人間関係を大切にしたライティング活動とは?
帝京科学大学 教育人間科学部 学校教育学科 中高英語コース 教授 馬場 千秋 先生
文法に意味はあるのか?: 認知文法の視点
東京大学 文学部 人文学科 教授 西村 義樹
親しさとコミュニケーションの関係 日中韓の比較
東京海洋大学 海洋工学部 流通情報工学科 教授 生天目 知美 先生
こりこみ! ~国際理解とコミュニケーション~
東京外国語大学 国際日本学部 国際日本学科 教授 荒川 洋平 先生
多文化社会におけるコミュニティ通訳の役割
東京外国語大学 言語文化学部 言語文化学科 准教授 内藤 稔 先生
言語と文化―「ヒト」から「人」へ
東京外国語大学 言語文化学部 言語文化学科 教授 藤縄 康弘 先生
Language,the Brain,and Society-言語と脳と社会
武蔵大学 国際教養学部 国際教養学科 グローバルスタディーズ専攻 教授 ジェイソン ホロウェル 先生
生きた異文化コミュニケーション能力とは?
武蔵野大学 グローバル学部 グローバルコミュニケーション学科 教授 アルバート R. チョウ 先生
英語4技能「読書聞話」、5番目の技能は?
武蔵野大学 グローバル学部 グローバルコミュニケーション学科 教授 A.C. イハタ 先生
日本語の「音・おん・オン」
武蔵野大学 グローバル学部 日本語コミュニケーション学科 教授 村澤 慶昭 先生
侮るなかれ、「中学英語」こそ話せる英語への近道だ!
東洋英和女学院大学 国際社会学部 国際社会学科 教授 高橋 基治 先生
英語を学ぶべき本当の理由を考える
フェリス女学院大学 文学部 英語英米文学科 教授 大畑 甲太 先生
English as an international language
新潟県立大学 国際経済学部 国際経済学科 教授 ウン・チン・リオン・パトリック 先生
英文法の背後にあるもの 言葉と人間の関係を探る言語学
静岡県立大学 国際関係学部 国際言語文化学科 准教授 田村 敏広 先生
An Introduction to English Conversation
愛知学院大学 文学部 グローバル英語学科 准教授 グレゴリー・ロウ 先生
実践的英語コミュニケーションスキルの秘密
愛知淑徳大学 グローバル・コミュニケーション学部 教授 ダニー・モルデン 先生
AI翻訳の進歩と現状における限界について
金城学院大学 文学部 英語英米文化学科 准教授 アシューロバ・ウミダホン 先生
英語の歴史が解き明かす謎
中京大学 国際学部 言語文化学科 准教授 松元 洋介 先生
漢文は中国語?それとも日本語?
名古屋大学 文学部 中国語中国文学 准教授 田村 加代子 先生
日本語の「変化」の中の「不変化」
名古屋大学 文学部 人文学科 准教授 宮地 朝子 先生
アジアのことば―中国語やインドネシア語やそのほか―
南山大学 外国語学部 アジア学科 教授 稲垣 和也 先生
津波記念碑が伝えようとしたことは何か?
皇學館大学 文学部 国文学科 教授 齋藤 平 先生
どうしたら、うまくコミュニケーションできる?
京都外国語大学 国際貢献学部 グローバル観光学科 教授 ジェフ バーグランド 先生
フランス語を話してみましょう!
京都外国語大学 外国語学部 フランス語学科 准教授 ローラ アリエス 先生
ポルトガル語の世界
京都外国語大学 外国語学部 ブラジルポルトガル語学科 准教授 ペドロ アイレス 先生
モノの存在をロシア語と日本語で表現してみよう
京都外国語大学 外国語学部 ロシア語学科 講師 三好 マリア 先生
多義語の意味はどう繋がっているか-補語“开”を例に-
京都外国語大学 外国語学部 中国語学科 准教授 島村 典子 先生
日本語で国際交流・国際貢献ができます。
京都外国語大学 外国語学部 日本語学科 教授 坂口 昌子 先生
学ぶ環境を考えなおす
京都外国語大学 外国語学部 英米語学科 准教授 アイシュワリヤ スガンディ 先生
句動詞はイディオムではない!単なる足し算だ!
京都外国語大学 外国語学部 英米語学科 教授 倉田 誠 先生
世界のことばと日本語
同志社大学 文化情報学部 文化情報学科 助教 田中 雄 先生
英語を学ぶメリット再考:多様な世界観を身につけよう
同志社女子大学 学芸学部 国際教養学科 教授 佐伯 林規江 先生
社会の分断を示唆する言語的・視覚的記号
佛教大学 文学部 英米学科 准教授 稲永 知世 先生
「正しい英語」って何?英語は誰のもの?英語教育の核心
追手門学院大学 国際学部 教授 松宮 新吾 先生
コミュニケーションで大切な「小さな単語」
大阪大学 外国語学部 外国語学科 デンマーク語専攻 講師 大辺 理恵 先生
留学生政策から考えたい国際学~日本語教師の視点から~
大阪産業大学 国際学部 国際学科 准教授 春口 淳一 先生
「はらぺこあおむし」で読み解く日米教育事情
大阪女学院大学 国際・英語学部 国際・英語学科 教授 加藤 映子 先生
K-POPで学ぶ韓国
大阪女学院大学 国際・英語学部 国際・英語学科 講師 金 姫淑 先生
Is Japan facing a time of big change?
関西外国語大学 国際共生学部 国際共生学科 教授 リンダ・ボアカー 先生
「科学的」に日本語を教えるとは??
四天王寺大学 文学部 日本学科 ※2024年4月設置 准教授 麻生 迪子 先生
韓国語を将来の仕事に生かす方法
帝塚山学院大学 リベラルアーツ学部 リベラルアーツ学科 准教授 稲川 右樹 先生
あなたは外国人に日本語を教えられますか?
桃山学院大学 国際教養学部 国際教養学科 Japanese Studies専修 教授 友沢 昭江 先生
韓国ドラマに見る恋愛観と結婚観
桃山学院大学 国際教養学部 英語・国際文化学科 准教授 新保 朝子 先生
言語を学ぶ=文化・歴史を学ぶ。
関西国際大学 国際コミュニケーション学部 教授 伊藤 創 先生
世界と自分への旅の入口:スペイン語入門
神戸市外国語大学 外国語学部 イスパニア学科 教授 モンセラット・サンス 先生
愛憎の漢字学
神戸市外国語大学 外国語学部 中国学科 教授 竹越 孝 先生
見知らぬ人との会話で英語が上達する?
神戸市外国語大学 外国語学部 国際関係学科 教授 山口 征孝 先生
Why study translation?~なぜ翻訳を習うの?~
神戸女学院大学 国際学部 英語学科(2024年4月開設) 准教授 スーザン・ジョーンズ 先生
どこが同じで、どこが違う?日本語と韓国語の対照研究
天理大学 国際学部 韓国・朝鮮語学科 教授 金 善美 先生
言葉を紡ぐ、言葉で紡ぐ――人文学研究の世界
奈良女子大学 文学部 言語文化学科 日本アジア言語文化学コース 准教授 尾山 慎 先生
定量化と可視化を通して見たことばの姿
就実大学 人文科学部 表現文化学科 講師 鯨井 綾希 先生
英語がペラペラになるってどういうこと!?
山口大学 国際総合科学部 国際総合科学科 准教授 永井 涼子 先生
コロケーション入門:英語を話す土台を作る
九州大学 共創学部 共創学科 准教授 内田 諭 先生
ことばの裏を読もう~暗黙知とは何?~
九州大学 共創学部 共創学科 准教授 李 暁燕 先生
Semiotik(記号学)
福岡大学 人文学部 ドイツ語学科 准教授 ライヒャルト アンドレ 先生
日本人にとって中国語は難しいですか
福岡大学 人文学部 東アジア地域言語学科 准教授 謝 平 先生
The Red Wheelbarrow
福岡大学 人文学部 英語学科 教授 ピーターズ ジェファソン 先生
ECHO & FOLLOW UP QUESTIONS
福岡女学院大学 国際キャリア学部 国際キャリア学科 講師 Ian E. Kenyon 先生
英語教師はアーティスト グローバル化を支える英語教育
福岡女学院大学 国際キャリア学部 国際英語学科 教授 細川 博文 先生
グローバル社会人になるための5ステップ
長崎国際大学 人間社会学部 国際観光学科 准教授 ブレンダン ヴァン ドゥーセン 先生
英語の「なぜ?」を歴史から解き明かす
熊本学園大学 外国語学部 英米学科 講師 矢冨 弘 先生
科学としての文法研究 ~サピエンス語の謎に迫る~
別府大学 文学部 国際言語・文化学科 准教授 金城 國夫 先生
ことばを生み出す仕組み
別府大学 文学部 国際言語・文化学科 教授 藤森 千博 先生
中国語習得と中国・琉球関係史
名桜大学 国際学部 国際文化学科 准教授 山城 智史 先生
教育系統 (218講義)
子どもの権利とこれからの教育、地域
札幌学院大学 人文学部 こども発達学科 准教授 井上 大樹 先生
友だち関係に悩みはじめる子どもたち
名寄市立大学 保健福祉学部 社会保育学科 講師 及川 智博 先生
絵本ってなんだろう?
名寄市立大学 保健福祉学部 社会保育学科 教授 堀川 真 先生
特別支援教育って何?~互いの違いを認め合うために
名寄市立大学 保健福祉学部 社会福祉学科 准教授 矢口 明 先生
理科教育を科学する
酪農学園大学 農食環境学群 循環農学類 准教授 金本 吉泰 先生
「教育」という営み ーその語源から考えるー
弘前大学 教育学部 学校教育講座 教授 福島 裕敏 先生
メディア社会で必要な『学力』:メディア・リテラシー
弘前大学 教育学部 学校教育講座 准教授 森本 洋介 先生
中学校の技術の授業は何のためにあるのか
弘前大学 教育学部 技術教育講座 教授 上之園 哲也 先生
データから見る語彙学習
弘前大学 教育学部 英語教育講座 准教授 佐藤 剛 先生
「わからない」から学び合う教室
岩手大学 教育学部 学校教育科 准教授 山路 茜 先生
不安から守られて安心でき、ゆったり癒される発達支援に
岩手県立大学 社会福祉学部 人間福祉学科 教授 佐藤 匡仁 先生
成長する保育者 ―専門職の学びと成長―
尚絅学院大学 心理・教育学群 子ども学類 准教授 石井 美和 先生
子どもの成長・発達を支える保育者の専門性
尚絅学院大学 心理・教育学群 子ども学類 教授 前田 有秀 先生
障害の有無に関わらず、友人関係は心の支えとなる!?
尚絅学院大学 心理・教育学群 学校教育学類 准教授 佐々木 健太郎 先生
災害/パンデミック/戦禍と特別支援教育・特別ニーズ教育
尚絅学院大学 心理・教育学群 学校教育学類 講師 能田 昴 先生
教育の目で、知識の激変する世の中を見ると
東北大学 教育学部 教育科学科 教授 有本 昌弘 先生
子どものために楽しく保育を学ぶ
東北福祉大学 教育学部 教育学科 准教授 青木 一則 先生
支援ツールで子ども達のデキるを増やす
東北福祉大学 教育学部 教育学科 准教授 杉浦 徹 先生
高いレベルの科学をやさしく教える授業づくり
東北福祉大学 教育学部 教育学科 初等教育専攻 准教授 加藤 幸男 先生
遊びを通して学ぶ幼児の世界
宮城学院女子大学 教育学部 教育学科 教授 磯部 裕子 先生
What is Critical Thinking?批判的(複眼的)思考とは?
宮城学院女子大学 教育学部 教育学科 准教授 藤崎 さなえ 先生
教室でよりよく学ぶには?「協同と探究の学び」の追究
山形大学 教職大学院 教育実践研究科 准教授 森田 智幸 先生
開発途上国の防災システムから学ぶこと
福島大学 人間発達文化学類 教授 中村 洋介 先生
グローバル人材ってなんだろう?
福島大学 国際交流センター 准教授 マクマイケル ウィリアム 先生
プロフェッショナルとしての教師とは?
茨城大学 教育学部 学校教育教員養成課程 教授 小川 哲哉 先生
現代日本における不登校問題について
茨城大学 教育学部 学校教育教員養成課程 教授 佐藤 環 先生
iPS細胞から眺めよう、私たちの未来社会
茨城大学 教育学部 養護教諭養成課程 教授 石原 研治 先生
なぜ発達性ディスレクシアのある子どもは読むのが遅い?
筑波大学 人間学群 障害科学類 助教 三盃 亜美 先生
みんなの「できる・わかる」を支える教育の内容と方法
筑波大学 人間学群 障害科学類 准教授 米田 宏樹 先生
教師の視点から考える小学校英語教育
白鴎大学 教育学部 発達科学科 准教授 森 好紳 先生
「怒り」に振り回されない方法
白鴎大学 教育学部 発達科学科 心理学専攻 教授 湯川 進太郎 先生
手話の社会学
群馬大学 共同教育学部 特別支援教育講座 教授 金澤 貴之 先生
アート教育は世界を救う?
群馬大学 共同教育学部 美術教育講座 准教授 郡司 明子 先生
子どもの視点で世界を捉えようー教育の中の発達心理学
群馬大学 共同教育学部 准教授 大島 みずき 先生
子どもの感性を育む歌あそび・音楽あそび
高崎健康福祉大学 人間発達学部 子ども教育学科 教授 岡本 拡子 先生
なぜか勉強ができない子どもたち
高崎健康福祉大学 人間発達学部 子ども教育学科 講師 村田 美和 先生
日本の未来を支える小学校の先生の仕事
共栄大学 教育学部 教育学科 教授 光野 公司郎 先生
算数・数学を全ての子どもに理解させるために
共栄大学 教育学部 教育学科 教授 島内 啓介 先生
子どもの替えうたにはどんな意味がある?
埼玉大学 教育学部 学校教育教員養成課程 准教授 森 薫 先生
教室の中で「ネゴシエーター」を育成する!
埼玉大学 教育学部 社会講座 准教授 小貫 篤 先生
算数好きの子どもに!プログラミングや教具の活用
埼玉学園大学 人間学部 子ども発達学科 教授 杉野 裕子 先生
教育・保育実習での不安やシャイネスを解消するには?
埼玉県立大学 保健医療福祉学部 社会福祉子ども学科 教授 越智 幸一 先生
自閉スペクトラムのある子どもの心理学
埼玉県立大学 保健医療福祉学部 社会福祉子ども学科 教授 林 恵津子 先生
健康に生きるために必要な力
駿河台大学 スポーツ科学部 スポーツ科学科 准教授 平野 和弘 先生
世の中の事象を数で捉える数的思考とデータサイエンス
神田外語大学 外国語学部 教育イノベーション研究センター 講師 井芹 俊太郎 先生
物理は結構いい加減? でも凄い!
秀明大学 学校教師学部 教授(学部長) 榎森 啓元 先生
私ってどんな人? 性格を表すことばのいろいろ
秀明大学 学校教師学部 准教授 関塚 麻由 先生
学級経営は心開いたアイスブレイクから!
聖徳大学 教育学部 児童学科 准教授 神谷 明宏 先生
手遊びを学問しよう!
聖徳大学 教育学部 児童学科 准教授 関口 明子 先生
保育士は子どもの保育と看護ができる専門家
聖徳大学 教育学部 児童学科 准教授 初鹿 静江 先生
赤ちゃんのコミュニケーションの不思議
聖徳大学 教育学部 児童学科 准教授 深津 さよこ 先生
子どもを笑顔にする保育
聖徳大学短期大学部 保育科 准教授 掃守 純一郎 先生
子どもがつくる・子どもとつくる音・音楽の世界
千葉大学 教育学部 学校教員養成課程 准教授 駒 久美子 先生
「同じ」でつながる幼児の仲間関係
千葉大学 教育学部 学校教員養成課程 教授 砂上 史子 先生
三つ子の魂百まで?ー乳幼児期の発達の魅力や重要性ー
千葉大学 教育学部 学校教員養成課程 教授 中道 圭人 先生
「あたりまえ」の環境を大切にした障害幼児の理解と支援
千葉大学 教育学部 学校教員養成課程 准教授 真鍋 健 先生
海外での教員体験が促す学生の成長とは?
千葉大学 教育学部 学校教員養成課程 養護教諭コース 教授 野村 純 先生
外国人への日本語教育とは? ~日本語でアニメを!~
麗澤大学 国際学部 国際学科 教授 大関 浩美 先生
「孤独」の時代に考える、対話の可能性とは?
麗澤大学 外国語学部 外国語学科 准教授 花田 太平 先生
学校の先生方と共に学びを探究する:授業研究
学習院大学 文学部 教育学科 教授 秋田 喜代美 先生
社会科は暗記科目ではありません!
学習院大学 文学部 教育学科 特任教授 栗原 清 先生
「スゴイ小学校の先生」になるための極意!
國學院大學 人間開発学部 初等教育学科 教授 寺本 貴啓 先生
子どもから学ぶ! 一生使える人間関係のコツ
國學院大學 人間開発学部 子ども支援学科 教授 結城 孝治 先生
「小1の壁」解消の秘技!
國學院大學 人間開発学部 子ども支援学科 准教授 吉永 安里 先生
人間の尊厳と平和のための教育
上智大学 総合人間科学部 教育学科 教授 杉村 美紀 先生
見えないものを測る データサイエンスから見た心理学
創価大学 学士課程教育機構 講師 服部 南見 先生
子ども・保育の世界は面白い
玉川大学 教育学部 乳幼児発達学科 教授 大豆生田 啓友 先生
学ぶって何?勉強は楽しい?退屈?その理由を考えよう
玉川大学 教育学部 乳幼児発達学科 教授 田甫 綾野 先生
教育界の常識を疑え!―その当たり前は当たり前なの?―
玉川大学 教育学部 教育学科 教授 佐久間 裕之 先生
「子供」のスポーツ教育環境を世界水準で眺めてみよう!
大東文化大学 スポーツ・健康科学部 健康科学科 教授 高橋 進 先生
多様性を生かし共に育つインクルーシブ保育
帝京大学 教育学部 初等教育学科 こども教育コース 教授 芦澤 清音 先生
なぜ保育園・幼稚園で絵本の読み聞かせを行うのか?
帝京大学 教育学部 初等教育学科 こども教育コース 助教 呂 小耘 先生
音楽することのアクセシビリティを考える
帝京大学 教育学部 初等教育学科 初等教育コース 教授 田﨑 教子 先生
体育の暗黙の了解って?
帝京大学 教育学部 初等教育学科 初等教育コース 教授 成家 篤史 先生
授業の「しくみ」を読み解く
帝京大学 教育学部 初等教育学科 初等教育コース 准教授 森 一平 先生
コロナ禍で問い直す 学校へ行く意味・学ぶ意味
帝京大学 教育学部 教育文化学科 准教授 佐藤 高樹 先生
生きづらさを変えるには ~発達障害から学べること~
帝京平成大学 人文社会学部 児童学科 保育・幼稚園コース 准教授 依田 忍 先生
子どもを育てる 未来をつくる 幅広い教師力の育成
帝京平成大学 人文社会学部 児童学科 小学校・特別支援コース 教授 佐瀬 一生 先生
子どもの見えない力を考える教育へ
帝京平成大学 人文社会学部 児童学科 小学校・特別支援コース 准教授 鶴田 敦司 先生
アウトドアって教育や学問になるの?
東海大学 体育学部 生涯スポーツ学科 准教授 岡田 成弘 先生
子どもは遊びから学ぶ-遊びを豊かにする環境とは-
東海大学 児童教育学部 児童教育学科 准教授 及川 留美 先生
外来植物を用いた布の染色 どの種が美しく染まるの?
東海大学 教養学部 人間環境学科 教授 藤吉 正明 先生
美術作品の「保存」と「修復」とは何か
東海大学 教養学部 芸術学科 講師 田口 かおり 先生
学校と子どものメンタルヘルスに関する学問
東海大学 文化社会学部 心理・社会学科 教授 芳川 玲子 先生
先生と議論するテスト―デンマークの義務教育修了試験―
東京海洋大学 海洋工学部 海洋電子機械工学科 准教授 市川 桂 先生
園庭と保育を考える -子どもの撮影した写真から-
東京家政学院大学 現代生活学部 児童学科 准教授 中田 範子 先生
英語発音クリニック
東京学芸大学 教育学部 英語科 教授 馬場 哲生 先生
こどものこころと大人のことば
東京未来大学 こども心理学部 こども心理学科 講師 川口 めぐみ 先生
「女性教員の両立」問題を、多面的に読み解く
日本女子大学 人間社会学部 教育学科 准教授 齋藤 慶子 先生
英語習得は、なぜ難しいのか
法政大学 文学部 英文学科 教授 ブライアン・ウィスナー 先生
子どもの表現と芸術による探究
武蔵野大学 教育学部 幼児教育学科 教授 生井 亮司 先生
子どもの育ちと保育
武蔵野大学 教育学部 幼児教育学科 准教授 箕輪 潤子 先生
オーセンティックな算数・数学の学習とは何か?
武蔵野大学 教育学部 教育学科 准教授 小野 健太郎 先生
優れた教師の授業の特徴とは?
武蔵野大学 教育学部 教育学科 講師 中村 駿 先生
「子どもの成長・発達のおもしろさ・不思議」
立正大学 社会福祉学部 子ども教育福祉学科 准教授 奥富 庸一 先生
LGBTQ+とは? ダイバーシティ&インクルージョン
立正大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教授 児嶋 芳郎 先生
知っているようで知らない国語教育
早稲田大学 教育学部 国語国文学科 教授 幸田 国広 先生
SDGs達成のためのESDを考える
桐蔭横浜大学 現代教養学環 地域社会学コース 准教授 松井 晋作 先生
なぜヒトはあそぶのか-やっぱり保育はおもしろい-
東洋英和女学院大学 人間科学部 保育子ども学科 准教授 塩崎 美穂 先生
なんで勉強するのか?の心理学
横浜国立大学 教育学部 学校教員養成課程 教授 有元 典文 先生
無限に広がる表現の世界!
横浜国立大学 教育学部 学校教員養成課程 准教授 河内 啓成 先生
授業ってなんだろう?
横浜国立大学 教育学部 学校教員養成課程 教授 堀内 かおる 先生
教室をより学びやすく より過ごしやすくする
上越教育大学 学校教育学部 学校教育研究科 教授 赤坂 真二 先生
プログラミング教育がめざすもの
上越教育大学 学校教育学部 学校教育研究科 教授 大森 康正 先生
いま、なぜ「森のようちえん」か?
上越教育大学 学校教育学部 学校教育研究科 教授 山口 美和 先生
「やってみよう!」を支援する教育システムのデザイン
新潟大学 創生学部 准教授 澤邉 潤 先生
数学をなぜ教えるのか、どのように教えるとよいのか?
金沢大学 人間社会学域 学校教育学類 准教授 伊藤 伸也 先生
食べられないには理由がある
金沢大学 人間社会学域 学校教育学類 准教授 田部 絢子 先生
君たちの未来と教育の未来~教育ICTの今
都留文科大学 文学部 国文学科 教授 野中 潤 先生
自立活動の充実をし、真の共生社会を実現するために
長野大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教授 丹野 傑史 先生
野外保育で幼児の身体感覚を育む
長野県立大学 健康発達学部 こども学科 教授 前田 泰弘 先生
1つではない答えの探究 ‐保育の面白さとミリョク-
長野県立大学 健康発達学部 こども学科 准教授 渡邉 望 先生
学習や観光の効果を高めるメタバース活用
岐阜女子大学 文化創造学部 文化創造学科 教授 横山 隆光 先生
「教育委員会の独立性」-教育委員会はどこにある?―
中部学院大学 教育学部 子ども教育学科 教授 小林 直樹 先生
今&これからの「手書き」を考える
静岡大学 教育学部 学校教育教員養成課程 教科教育学専攻 国語教育専修 教授 杉﨑 哲子 先生
「タッチ」には、心と身体を癒やす力がある!
愛知学院大学 心身科学部 健康科学科(養護教諭コース) 教授 下村 淳子 先生
Good Language Learnerを目指して
愛知教育大学 教育学部 人文社会科学系 外国語教育講座 教授 田口 達也 先生
技術教育がエンジニアを育てる!
愛知教育大学 教育学部 創造科学系 技術教育講座 准教授 磯部 征尊 先生
「どこで学ぶ」から「何を学ぶ」へ
愛知教育大学 教育学部 教育科学系 学校教育講座 准教授 片山 悠樹 先生
幼児の遊びと創造を促すデジタルとは?
愛知淑徳大学 人間情報学部 人間情報学科 教授 佐藤 朝美 先生
子どもの心理と遊びを生かした運動の教え方
至学館大学 健康科学部 こども健康・教育学科 准教授 内田 智子 先生
目的をもって子どもと遊ぶ
至学館大学 健康科学部 こども健康・教育学科 准教授 金森 由華 先生
イスラム教徒の子どもたちは何を学ぶのか
名古屋大学 教育学部 国際社会文化コース 教授 西野 節男 先生
教育活動で町を元気にするプロジェクト
名古屋芸術大学 教育学部 子ども学科 教授 鎌倉 博 先生
あなたも社会を楽しむ人に
名古屋芸術大学 教育学部 子ども学科 准教授 土井 謙次 先生
小学校プログラミング教育のスペシャリストを目指そう!
名古屋芸術大学 教育学部 子ども学科 教授 真弓 英彦 先生
算数と数学の繋がり
皇學館大学 教育学部 教育学科 助教 上野 祐一 先生
コードネームを活用して子どもの歌を伴奏しよう
皇學館大学 教育学部 教育学科 准教授 高橋 摩衣子 先生
昆虫の世界を覗いて理科好きの先生になろう
皇學館大学 教育学部 教育学科 教授 中松 豊 先生
教育現場での有用なコミュニケーション
皇學館大学 教育学部 教育学科 教授 渡邉 賢二 先生
日本の教育について外国比較から特徴をみる
滋賀大学 教育学部 学校教育教員養成課程 教育文化専攻 准教授 藤村 祐子 先生
「たのしくなければ授業じゃない」夢中になる理科とは
びわこ学院大学 教育福祉学部 子ども学科 教授 箱家 勝規 先生
心理学でひもとく子どもたちの遊びと学び
京都教育大学 教育学部 幼児教育科 准教授 佐川 早季子 先生
心理学で考える記憶の仕組み
京都教育大学 教育学部 教育学科 教授 田爪 宏二 先生
算数の文章問題の難しさを視線計測で解明!
京都教育大学 教育学部 数学科 教授 黒田 恭史 先生
データでみる こどもにとって望ましい生活習慣とは?
京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 こども教育学科 教授 石井 浩子 先生
教師を教育するために
京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 こども教育学科 准教授 大西 慎也 先生
ブレンド型学習で個別最適化された教育を
京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 こども教育学科 教授 神月 紀輔 先生
子どもの感性と知性を拓く保育・教育の環境とは?
同志社女子大学 現代社会学部 現代こども学科 教授 竹井 史 先生
のぞいてみよう!子どもの“表現”の世界
佛教大学 教育学部 幼児教育学科 准教授 臼井 奈緒 先生
英語を楽しく学ぶためには自分で「気づく」ことが大切!
佛教大学 教育学部 教育学科 准教授 赤沢 真世 先生
コロナ禍で考える…学校はいかなければならない場所か?
佛教大学 教育学部 教育学科 教授 原 清治 先生
ひとの発達の進み具合を調べる方法
平安女学院大学 子ども教育学部 子ども教育学科 教授 清水 里美 先生
水の事故から命を守る ういてまて
明治国際医療大学 保健医療学部 救急救命学科 教授 木村 隆彦 先生
学ぶ意欲の仕組みを知り学びたくなる教育をデザインする
大阪大学 人間科学部 教育学科目 教育工学分野 講師 後藤 崇志 先生
トラウマによる発達への影響と回復を支える関わり
大阪大学 人間科学部 教育学科目 教育心理学分野 教授 野坂 祐子 先生
どうして文字の読み書きがうまくできない?
大阪河﨑リハビリテーション大学 リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 言語聴覚学専攻 准教授 髙橋 泰子 先生
私だってもっと英語を話せるようになりたい
大阪教育大学 教育学部 教員養成課程 初等教育部門 特任准教授 小林 翔 先生
あなたにとって先生とは
大阪教育大学 教育学部 教員養成課程 学校教育部門 教授 瓜生 彩子 先生
親と子のこころの絆:アタッチメントってなんだろう?
大阪教育大学 教育学部 教育協働学科 教育心理科学部門 特任准教授 山口 正寛 先生
ICTで開こう、新しい教育の扉!
大阪教育大学 教育学部 教育協働学科 理数情報部門 教授 仲矢 史雄 先生
イクメンが世界を救う?!〜父親の子育てを考える〜
大阪教育大学 教育学部 教育教員養成課程 家政教育部門 教授 小﨑 恭弘 先生
新しい障がい理解教育を創る!
大阪教育大学 教育学部 教育教員養成課程 特別支援教育部門 教授 冨永 光昭 先生
発音のコツ~これだけで英語らしく聞こえる
大阪教育大学 教育学部 教育教員養成課程 英語教育部門 教授 箱﨑 雄子 先生
ドイツの学校で生徒は何を学んでいるか
大阪公立大学 文学部 人間行動学科 准教授 辻野 けんま 先生
大学受験で肝心なのは「実力」か「親のスネ」か
大阪公立大学 現代システム科学域 教育福祉学類 教授 西田 芳正 先生
【安全の行動科学】子どもの命を守るための心理学
大阪国際大学 人間科学部 人間健康科学科 教授 山口 直範 先生
どうする!?理科授業最大の難関「考察」での科学的説明
大阪体育大学 教育学部 教育学科 准教授 神山 真一 先生
子どもの「なぜ?」に迫る!!
大阪人間科学大学 人間科学部 子ども教育学科 准教授 フィールデン 育未 先生
学校と子ども 教育相談の授業風景
関西福祉科学大学 教育学部 教育学科 准教授 築地 典絵 先生
効果的な学びのためのいくつかのヒント
関西福祉科学大学 教育学部 教育学科 子ども教育専攻 教授 林 龍平 先生
小学校でドッジボールをする理由考えたことありますか?
関西福祉科学大学 教育学部 教育学科 子ども発達教育専攻 講師 藤原 靖浩 先生
私が本当に知る必要のある全てのことは〇〇で学んだ?!
四天王寺大学 教育学部 教育学科 准教授 門谷 真希 先生
小学生は英語をどう学ぶ?これからの小学校英語教育
四天王寺大学 教育学部 教育学科 小学校教育コース 講師 小柴 和香 先生
先生ってすばらしい~子どもの言葉に学ぶ~
太成学院大学 人間学部 子ども発達学科 教授 佐々木 豊 先生
算数嫌いはよい先生!九九の不思議に迫る!
太成学院大学 人間学部 子ども発達学科 教授 藤田 英治 先生
教育に○○はない~教育とは、教師とは?
桃山学院教育大学 人間教育学部 人間教育学科 教授 鎌田 首治朗 先生
韻を踏もう! 英語をリズムよく学ぼう!
桃山学院教育大学 人間教育学部 人間教育学科 准教授 デッカー・ウォーレン 先生
どうして本を読まないといけないの?
桃山学院教育大学 人間教育学部 人間教育学科 教授 二瓶 弘行 先生
夢をつかめ! 言葉が未来を切りひらく!
桃山学院教育大学 人間教育学部 人間教育学科 教授 湯峯 裕 先生
子どもの成長と不思議な遊びの世界
関西国際大学 教育学部 教育福祉学科 准教授 椋田 善之 先生
高校生の知らない幼児教育の世界
関西国際大学 教育学部 教育福祉学科 准教授 椋田 善之 先生
ほめることの大切さ~「ほめる」を科学する
関西福祉大学 教育学部 児童教育学科 教授 大山 摩希子 先生
心をどのように育てるか ~道徳教育って何?
関西福祉大学 教育学部 児童教育学科 教授 新川 靖 先生
子どもの証言の難しさ―子どもの記憶と発達心理学―
園田学園女子大学 人間教育学部 児童教育学科 准教授 近藤 綾 先生
教師の学びの場づくり~教師が学ぶってどういうこと?~
姫路大学 教育学部 こども未来学科 講師 阿曽 奈生 先生
誰でもテストで満点が取れる時代がやってくる??
姫路大学 教育学部 こども未来学科 講師 津下 哲也 先生
子どもの「小さな悪」を受けとめる
兵庫教育大学 学校教育学部 教授 石野 秀明 先生
私たちが計画を守ることが苦手なわけ
兵庫教育大学 学校教育学部 准教授 伊藤 博之 先生
「子どもの考え」からつくる算数の授業
兵庫教育大学 学校教育学部 教授 加藤 久恵 先生
「私」って何? ~行動と「私」との関係を考える
兵庫教育大学 学校教育学部 教授 中間 玲子 先生
タブレットパソコンで「わかる」授業づくり
兵庫教育大学 学校教育学部 教授 永田 智子 先生
情報教育とICT活用~生きる力の育成~
兵庫教育大学 学校教育学部 教授 森山 潤 先生
なぜ学校で音楽を学ぶのか 音楽の授業で育成される力
畿央大学 教育学部 現代教育学科 講師 渡邊 真一郎 先生
体の動きを通して習得!ーデジタル時代の外国語教育ー
帝塚山大学 教育学部 こども教育学科 准教授 黒川 愛子 先生
ゲーム・音楽・SNS..好き!で育む21世紀型スキル
天理大学 国際学部 外国語学科 スペイン語コース 准教授 橋本 和美 先生
未来開拓型の教育(ESD)と地理学
奈良教育大学 教育学部 教科教育専攻 社会科教育専修 准教授 河本 大地 先生
心の居場所を求めて
和歌山大学 教育学部 心理学 准教授 則定 百合子 先生
障害のある子どもたちの教育と保護(福祉)のあゆみ
和歌山大学 教育学部 特別支援教育 教授 山﨑 由可里 先生
天文学・天文教育は世界をつなぐ!
和歌山大学 教育学部 科学教育 教授 富田 晃彦 先生
「新民謡」ってなに? ~鳥取県の《貝殻節》~
鳥取大学 地域学部 地域学科 人間形成コース 教授 鈴木 慎一朗 先生
授業における「遊び」のすすめ
美作大学 生活科学部 児童学科 講師 木谷 晋平 先生
いいね、先生って! ~子どもへの指導・評価・支援の方法~
広島女学院大学 人間生活学部 児童教育学科 准教授 紀村 修一 先生
子どもの世界に寄り添い、子どもと共に保育を愉しむ
福山市立大学 教育学部 児童教育学科 教授 池田 明子 先生
障がいのある子どもたちの発達の原理を探る
福山市立大学 教育学部 児童教育学科 教授 今中 博章 先生
乳幼児期の育ちを支える保育環境
福山市立大学 教育学部 児童教育学科 准教授 上山 瑠津子 先生
「グローバル人材」を育てて、新しい時代を生き抜く
福山市立大学 教育学部 児童教育学科 教授 林原 慎 先生
大学の経営強化と発展
高知大学 教育学部 人文社会科学系 教授 岩崎 保道 先生
子どもの夜型化に伴う社会的時差の拡大と、睡眠負債
高知大学 教育学部 人文社会科学系 講師 竹内 日登美 先生
授業がうまくいく?「非言語的行動」の理解がカギになる
高知大学 教育学部 学校教育教員養成課程 教育科学コース 准教授 野中 陽一朗 先生
これからの算数・数学授業のありかたを考える
高知大学 教育学部 学校教育教員養成課程 数学教育コース 准教授 服部 裕一郎 先生
理科教師への道 未来の科学者を育てる仕事
高知大学 教育学部 学校教育教員養成課程 理科教育コース 准教授 中城 満 先生
苦手さをもった子ども専門の教師になろう
高知大学 教育学部 特別支援教育コース 教授 寺田 信一 先生
大規模災害時の「方言問題」を考える
高知大学 教育学部 准教授 岩城 裕之 先生
子ども主体の遊びに、大人はどのように関わるか
北九州市立大学 文学部 人間関係学科 准教授 山下 智也 先生
あなたはなぜ学ぶのか~教育哲学から考える
九州大学 共創学部 共創学科 准教授 セビリア アントン 先生
テストを学問する 公平性をめざす教育学
九州大学 教育学部 教授 木村 拓也 先生
教育問題を斬る!~よい学校をつくるレシピ
九州大学 教育学部 教授 元兼 正浩 先生
発達障がいのある幼児・児童への支援
久留米大学 人間健康学部 総合子ども学科 教授 園田 貴章 先生
大学での学び方:協同学習のすすめ
久留米大学 文学部 心理学科 教授 安永 悟 先生
効果的な運動指導法を科学的に明らかにする
福岡教育大学 教育学部 技術教育研究ユニット 教授 梅野 貴俊 先生
主体的な学びを支える!楽しい学級をつくる教師の力
福岡教育大学 教育学部 教育心理研究ユニット 教授 生田 淳一 先生
子供の自然認識と理科授業づくり
福岡教育大学 教育学部 理科教育研究ユニット 教授 坂本 憲明 先生
乳幼児の行動観察と子育て相談
福岡女学院大学 人間関係学部 子ども発達学科 教授 藤田 一郎 先生
子どもの心の育ち-健聴児と聴覚障がい児の違い-
南九州大学 人間発達学部 子ども教育学科 准教授 本田 和也 先生
運動の苦手な子どもへの指導はこれだ!
南九州大学 人間発達学部 子ども教育学科 教授 宮内 孝 先生
学校に潜むジェンダー
宮崎公立大学 人文学部 国際文化学科 言語・文化専攻 准教授 寺町 晋哉 先生
メッチャ楽しい! 体育授業とは? 保健授業とは?
鹿屋体育大学 体育学部 スポーツ人文・応用社会科学系 准教授 浜田 幸史 先生
美術・デザイン・芸術系統 (83講義)
人を幸せにする感性デザイン
公立はこだて未来大学 システム情報科学部 情報アーキテクチャ学科 准教授 姜 南圭 先生
美術史の見方で作品を読み解こうー仏像とその作者に迫る
弘前大学 人文社会科学部 文化創生課程 文化資源学コース 助教 佐々木 あすか 先生
ビジュアルカルチャーで地域貢献
岩手大学 人文社会科学部 人間文化課程 芸術文化専修プログラム 教授 本村 健太 先生
「デザインされた音」が果たす役割とは?
東北工業大学 ライフデザイン学部 産業デザイン学科 准教授 長崎 智宏 先生
冊子のデザインの魅力
東北工業大学 ライフデザイン学部 産業デザイン学科 准教授 古川 哲哉 先生
価値創造の志すもの
宮城大学 事業構想学群 価値創造デザイン学類 教授 中田 千彦 先生
粘菌×哲学×アート
秋田公立美術大学 美術学部 美術学科 准教授 唐澤 太輔 先生
古来日本のSDGs~循環資源の漆の活用~
秋田公立美術大学 美術学部 美術学科 教授 熊谷 晃 先生
現代アートの解剖学
福島大学 人間発達文化学類 教授 渡邊 晃一 先生
「芸術」を学問にするとは? 妄想が形になるまで
群馬大学 共同教育学部 美術教育講座 准教授 市川 寛也 先生
ヒトの認知処理から考える、アイデアの視覚化
前橋工科大学 工学部 建築・都市・環境工学群 助教 赤間 章英 先生
求められているのは美しいデザイン?
千葉工業大学 創造工学部 デザイン科学科 教授 佐藤 弘喜 先生
仏像の内側をのぞいてみる
学習院大学 文学部 哲学科 教授 皿井 舞 先生
曼荼羅をつくりだす思想・イメージ・表現
大正大学 仏教学部 仏教学科 仏教文化遺産コース 講師 中村 夏葉 先生
街文化プランニング
大正大学 表現学部 表現文化学科 助教 ヨシムラ ヒロム 先生
CGで人体を描くコツ
宝塚大学 東京メディア芸術学部 メディア芸術学科 教授 桜木 晃彦 先生
最新大ヒットアニメ その「奇妙な」舞台裏!
宝塚大学 東京メディア芸術学部 メディア芸術学科 アニメーション分野 准教授 芦谷 耕平 先生
世界で愛される漫画がなぜ日本で生まれたか
宝塚大学 東京メディア芸術学部 メディア芸術学科 マンガ分野 教授 竹内 一郎 先生
「ご当地萌えキャラ」を活用して地域を元気に!
宝塚大学 東京メディア芸術学部 メディア芸術学科 メディアデザイン分野 教授 中村 泰之 先生
映像プロジェクションで表現する空間演出
宝塚大学 東京メディア芸術学部 メディア芸術学科 メディアデザイン分野 教授 渡邉 哲意 先生
生態心理学の視点から、一人芝居の意味を考える
玉川大学 リベラルアーツ学部 リベラルアーツ学科 教授 佐藤 由紀 先生
CGによる表現の特性
玉川大学 芸術学部 アート・デザイン学科 教授 赤山 仁 先生
AIの時代に考える、人が人であるためのものづくり
玉川大学 芸術学部 アート・デザイン学科 教授 中島 千絵 先生
演劇の歴史 ~今と昔と日本と西洋~
玉川大学 芸術学部 演劇・舞踊学科 准教授 新沼 智之 先生
舞台美術の世界
玉川大学 芸術学部 演劇・舞踊学科 教授 二村 周作 先生
短編アニメーションの多様性と可能性
多摩美術大学 美術学部 グラフィックデザイン学科 教授 野村 辰寿 先生
環境デザインとは何か
多摩美術大学 美術学部 環境デザイン学科 教授 岸本 章 先生
椅子のデザイン
多摩美術大学 美術学部 環境デザイン学科 教授 米谷 ひろし 先生
無意識の行動から生む、新しいデザイン
多摩美術大学 美術学部 統合デザイン学科 講師 菅 俊一 先生
国際的な視点から見る能楽
帝京大学 外国語学部 国際日本学科 講師 ビューニュ マガリ 先生
よいUI デザインとは? 使い手から作り手になるために
帝京平成大学 人文社会学部 人間文化学科 メディア文化コース 講師 山本 暢 先生
キャラクターデザインで「地産地消」!
東海大学 教養学部 芸術学科 教授 池村 明生 先生
「時間」の見え方を映像で再発見する
東京工科大学 デザイン学部 デザイン学科 准教授 伊藤 英高 先生
体験のデザイン? 情報デザインと社会
東京工科大学 デザイン学部 デザイン学科 准教授 伊藤 英高 先生
ファッションを学び社会に役立ててみよう
文化学園大学 服装学部 ファッションクリエイション学科 教授 高村 是州 先生
五感のデザイン 感じるをカタチに!クリエイティブに!
文化学園大学 造形学部 建築・インテリア学科 教授 横山 稔 先生
CGアートが導くこれからのデジタルコンテンツ
武蔵野美術大学 造形学部 デザイン情報学科 教授 高山 穣 先生
デザインで未来の社会をつくる
武蔵野美術大学 造形構想学部 クリエイティブイノベーション学科 教授 岩嵜 博論 先生
人を動かすプレゼンテーション
明星大学 デザイン学部 デザイン学科 教授 西本 剛己 先生
寺院建築や彫刻の観察から読み解けること
立正大学 仏教学部 仏教学科 講師 久保 真紀子 先生
アートでまちがどう変わる?創造性でつながるまちづくり
神奈川大学 建築学部 建築学科 准教授 上野 正也 先生
舞台スタッフの世界~照明編~
昭和音楽大学 音楽学部 音楽芸術運営学科 舞台スタッフコース 准教授 西海 幹樹 先生
これからのプロダクトデザインについて
長岡造形大学 造形学部 デザイン学科 教授 土田 知也 先生
メディアアートとは?テクノロジーが拓く表現の可能性
長岡造形大学 造形学部 デザイン学科 准教授 平原 真 先生
ヴィジュアルコミュニケーション基礎
長岡造形大学 造形学部 デザイン学科 准教授 御法川 哲郎 先生
コミュニティの視点から防災まちづくりを考えよう
長岡造形大学 造形学部 建築・環境デザイン学科 准教授 福本 塁 先生
ビジュアルデザインと感性~簡単な感性判断
富山大学 芸術文化学部 芸術文化学科 デザイン情報コース 准教授 沖 和宏 先生
How do you know what you don't know?
信州大学 工学部 建築学科 准教授 遠藤 洋平 先生
伝統的工芸品「農民美術」のデザイン
長野大学 企業情報学部 企業情報学科 教授 石川 義宗 先生
『建築×環境×デザイン』~世界を変える新しい価値観~
静岡文化芸術大学 デザイン学部 デザイン学科 准教授 中野 民雄 先生
カーデザイナーの仕事とは?
静岡文化芸術大学 デザイン学部 デザイン学科 教授 服部 守悦 先生
アートマネジメント 文化・芸術を支える人や仕組み
静岡文化芸術大学 文化政策学部 芸術文化学科 准教授 高島 知佐子 先生
百貨店で美術を見るのは当たり前か?
静岡文化芸術大学 文化政策学部 芸術文化学科 准教授 田中 裕二 先生
最適化する建築~持続可能な風景をめざして
京都工芸繊維大学 工芸科学部 デザイン科学域 デザイン・建築学課程 准教授 木下 昌大 先生
デザイナーになるには・生活をつくるデザイン
京都工芸繊維大学 工芸科学部 デザイン科学域 デザイン・建築学課程 准教授 西村 雅信 先生
数学でつくる場のデザインレシピ
京都工芸繊維大学 工芸科学部 デザイン科学域 デザイン・建築学課程 助教 松本 裕司 先生
「デザイン」という創造方法が状況を変える
京都工芸繊維大学 工芸科学部 造形科学域 デザイン・建築学課程 教授 櫛 勝彦 先生
ファッションデザインとは何か
京都精華大学 デザイン学部 プロダクトデザイン学科 ファッションコース 准教授 蘆田 裕史 先生
デザインのエッセンス~新たな意識とは?~
京都精華大学 デザイン学部 プロダクトデザイン学科 ライフクリエイションコース 教授 米本 昌史 先生
メキシコの建築家ルイス・バラガンに学ぶ建築の地域性
京都精華大学 デザイン学部 建築学科 建築コース 講師 川上 聡 先生
インテリアデザインと建築デザインの違い
京都精華大学 デザイン学部 建築学科 建築コース 教授 葉山 勉 先生
なぜ、どのように、マンガを研究するのか
京都精華大学 マンガ学部 マンガ学科 教授 吉村 和真 先生
美の秘密
京都美術工芸大学 工芸学部 美術工芸学科 教授 中井川 正道 先生
「建築とは」ヴェネチアビエンナーレのキュレーション
京都美術工芸大学 建築学部 建築学科 准教授 宮内 智久 先生
路地と町家 古くて新しい建築とまちの話
京都美術工芸大学 建築学部 建築学科 教授 森重 幸子 先生
陶芸のいろいろな表現。工芸として、アートとして。
京都美術工芸大学 芸術学部 デザイン・工芸学科 特任教授 川尻 潤 先生
映画はどう始まる?小津安二郎の「空のショット」に迫る
同志社女子大学 表象文化学部 日本語日本文学科 准教授 宮本 明子 先生
天使と桃太郎~イラストレーションの可能性
神戸芸術工科大学 芸術工学部 ビジュアルデザイン学科 教授 寺門 孝之 先生
漫画家をめざす君が知っているべき現実
神戸芸術工科大学 芸術工学部 メディア芸術学科 教授 菅野 博之 先生
アニメはなぜ動く? どうやって動かす?
神戸芸術工科大学 芸術工学部 メディア芸術学科 准教授 吉本 拓二 先生
暮しを彩るプロダクト・インテリアデザイン
神戸芸術工科大学 芸術工学部 生産・工芸デザイン学科 教授 向井 昌幸 先生
ファッションショーで地域貢献
神戸松蔭女子学院大学 人間科学部 ファッション・ハウジングデザイン学科 講師 井上 裕之 先生
文字は情報伝達だけじゃない!-書道における造形美-
奈良教育大学 教育学部 伝統文化教育専攻 書道教育専修 准教授 北山 聡佳 先生
身体を通じたコミュニケーション(ダンスの原型)とは?
鳥取大学 地域学部 地域学科 国際地域文化コース 准教授 木野 彩子 先生
アニメーターになるために今しておくべきこと
吉備国際大学 アニメーション文化学部 アニメーション文化学科 准教授 冨田 聡 先生
身のまわりの文化財にみる地域の歴史と底ぢから
広島女学院大学 人間生活学部 生活デザイン学科 教授 福田 道宏 先生
実は、高校の勉強はデザインの勉強なんです
九州大学 芸術工学部 芸術工学科 インダストリアルデザインコース 准教授 杉本 美貴 先生
創造的思考で暮らしをデザインする
九州大学 芸術工学部 芸術工学科 インダストリアルデザインコース 准教授 曽我部 春香 先生
未来に対してデザインができること
九州大学 芸術工学部 芸術工学科 未来構想デザインコース 准教授 池田 美奈子 先生
色覚の多様性~生物の多様性と共通性から考える
九州大学 芸術工学部 芸術工学科 未来構想デザインコース 准教授 平松 千尋 先生
地域のなかの建築材料
九州大学 芸術工学部 芸術工学科 環境設計コース 講師 土屋 潤 先生
歴史の意味・伝え方
久留米工業大学 工学部 建築・設備工学科 准教授 成田 聖 先生
錯視の技術を活かしたフランス式庭園
南九州大学 環境園芸学部 環境園芸学科 教授 平岡 直樹 先生
音楽系統 (14講義)
音楽ほど人を育てるものはない
聖徳大学 音楽学部 音楽学科 教授 北川 森央 先生
音楽教育学とは何か~曲作りの楽しさと学び
聖徳大学 音楽学部 音楽総合学科 教授 松井 孝夫 先生
名曲に感動するワケ ~「なぜ」からはじまる作品理解
玉川大学 芸術学部 音楽学科 教授 野本 由紀夫 先生
演劇で英語力アップ
昭和音楽大学 音楽学部 音楽芸術表現学科 准教授 野呂 香 先生
総合舞台芸術「ミュージカル」の魅力
洗足学園音楽大学 音楽学部 ミュージカルコース 教授 篠原 真 先生
いたずらは創作の始まり~誰にでも簡単にできる曲作り~
フェリス女学院大学 音楽学部 音楽芸術学科 准教授 大田 桜子 先生
バラードは好きですか? ~恋を表現する音楽
フェリス女学院大学 音楽学部 音楽芸術学科 准教授 川本 聡胤 先生
生成系AIの登場後の、音楽と芸術の未来を考えよう
フェリス女学院大学 音楽学部 音楽芸術学科 准教授 瀬藤 康嗣 先生
吹奏楽の魅力は演奏だけじゃない
フェリス女学院大学 音楽学部 音楽芸術学科 教授 谷口 昭弘 先生
歌で「伝える力」をアップ!〜エデュテインメントで〜
フェリス女学院大学 音楽学部 音楽芸術学科 教授 土屋 広次郎 先生
社会を音の側面から捉える、サウンドデザインの世界
フェリス女学院大学 音楽学部 音楽芸術学科 准教授 中西 宣人 先生
コーラスを歌おう!指揮もしてみよう!
フェリス女学院大学 音楽学部 音楽芸術学科 教授 星野 聡 先生
音楽療法 『生きる』を音楽でサポート
同志社女子大学 学芸学部 音楽学科 准教授 北脇 歩 先生
楽譜の読み方が変わる歴史的鍵盤楽器に学ぶ演奏法
和歌山大学 教育学部 音楽教育 教授 山名 敏之 先生