文章を読んで学ぶということ | 札幌学院大学 | 人文学部 | 人間科学科 | 教授 | 舛田 弘子 | マスダ ヒロコ | 先生 | |||||||||
『オズの魔法使い』とアメリカ文化 | 札幌学院大学 | 人文学部 | 英語英米文学科 | 教授 | 岡崎 清 | オカザキ キヨシ | 先生 | |||||||||
本当に効果のある脳トレを知っていますか? | 札幌学院大学 | 心理学部 | 臨床心理学科 | 教授 | 大宮 秀淑 | オオミヤ ヒデトシ | 先生 | |||||||||
事故や災害時の心のケアで大切なこと | 札幌学院大学 | 心理学部 | 臨床心理学科 | 教授 | 菊池 浩光 | キクチ | 先生 | |||||||||
無意識について学びましょう | 札幌学院大学 | 心理学部 | 臨床心理学科 | 教授 | 斉藤 美香 | サイトウ ミカ | 先生 | |||||||||
「恋愛」と「対人魅力」の心理学 | 札幌学院大学 | 心理学部 | 臨床心理学科 | 教授 | 佐野 友泰 | サノ トモヤス | 先生 | |||||||||
それでも君は宇宙人に誘拐されたと言うのか | 札幌学院大学 | 心理学部 | 臨床心理学科 | 教授 | 森 直久 | モリ ナオヒサ | 先生 | |||||||||
作家はみんな、「検閲」を受けていた | 北海学園大学 | 人文学部 | 日本文化学科 | 教授 | 田中 綾 | タナカ アヤ | 先生 | |||||||||
いま学ぶアイヌ民族の歴史 | 北海道大学 | 大学院文学院 | アイヌ・先住民学講座 | 教授 | 加藤 博文 | カトウ ヒロフミ | 先生 | |||||||||
文学研究への誘い:異性愛と同性愛が出会うとき | 北海道大学 | 文学部 | 人文科学科(欧米文学研究室) | 教授 | 瀬名波 栄潤 | セナハ エイジュン | 先生 | |||||||||
珈琲を見るだけで目が覚める?心の不思議を科学しよう! | 北海道医療大学 | 心理科学部 | 臨床心理学科 | 助教 | 福田 実奈 | フクダ ミナ | 先生 | |||||||||
ストレスによる心身への影響と上手な対処法 | 北海道医療大学 | 心理科学部 | 臨床心理学科 | 准教授 | 本谷 亮 | モトヤ | 先生 | |||||||||
身体の感じを言葉にするということ | 北海道医療大学 | 心理科学部 | 臨床心理学科 | 助教 | 山下 佳久 | ヤマシタ ヨシヒサ | 先生 | |||||||||
ここまでわかった! 縄文文化 | 弘前大学 | 人文社会科学部 | 文化創生課程 | 教授 | 上條 信彦 | カミジョウ ノブヒコ | 先生 | |||||||||
どんなことばで何を伝えるのか?-語用論入門- | 尚絅学院大学 | 人文社会学群 | 人文社会学類 | 教授 | 秋月 高太郎 | アキヅキ コウタロウ | 先生 | |||||||||
記憶の不思議~嫌なことが忘れられない理由 | 尚絅学院大学 | 心理・教育学群 | 心理学類 | 准教授 | 池田 和浩 | イケダ カズヒロ | 先生 | |||||||||
恨みの心理 ~人はなぜ他人を恨むのか~ | 尚絅学院大学 | 心理・教育学群 | 心理学類 | 教授 | 川端 壮康 | カワバタ タケヤス | 先生 | |||||||||
大学で学ぶ日本史 | 東北大学 | 文学部 | 人文社会学科 | 准教授 | 籠橋 俊光 | カゴハシ トシミツ | 先生 | |||||||||
脳は「におい」や「香り」にだまされる! | 東北大学 | 文学部 | 人文社会学科 | 教授 | 坂井 信之 | サカイ ノブユキ | 先生 | |||||||||
日本語を学ぶ人にとって日本語は難しいのか | 東北大学 | 文学部 | 人文社会学科 | 准教授 | 島崎 薫 | シマザキ カオリ | 先生 | |||||||||
お墓から考える人間と文化 | 東北大学 | 文学部 | 広域文化学 文化人類学専攻 | 准教授 | 越智 郁乃 | オチ イクノ | 先生 | |||||||||
日本絵画の真実を探るー本当は何を描いているのか? | 東北大学 | 文学部 | 総合人間学専攻 (大学院文学研究科) | 准教授 | 杉本 欣久 | スギモト ヨシヒサ | 先生 | |||||||||
犯罪の心理学 -心のダークサイド- | 東北大学 | 文学部 | 准教授 | 荒井 崇史 | アライ タカシ | 先生 | ||||||||||
日本語教育学って何? | 東北大学 | 文学部 | 教授 | 小河原 義朗 | オガワラ ヨシヒロ | 先生 | ||||||||||
人の認知機能の不思議に迫る | 東北工業大学 | ライフデザイン学部 | 経営コミュニケーション学科 | 准教授 | 二瀬 由理 | ニノセ ユリ | 先生 | |||||||||
日本人と米国人の話はなぜかみ合わないか? | 東北工業大学 | ライフデザイン学部 | 経営コミュニケーション学科 | 教授 | 宮曽根 美香 | ミヤソネ ミカ | 先生 | |||||||||
観光文化の眺め方 | 東北福祉大学 | 総合マネジメント学部 | 産業福祉マネジメント学科 | 准教授 | 安藤 直子 | アンドウ ナオコ | 先生 | |||||||||
犯罪心理学が解き明かす心の闇 | 東北福祉大学 | 総合福祉学部 | 福祉心理学科 | 准教授 | 半澤 利一 | ハンザワ トシカズ | 先生 | |||||||||
臨床心理学の世界へようこそ!~臨床心理学とは何か~ | 東北福祉大学 | 総合福祉学部 | 福祉心理学科 | 教授 | 渡部 純夫 | ワタナベ スミオ | 先生 | |||||||||
現代社会のメンタルヘルスを考える | 東北文化学園大学 | 現代社会学部 | 現代社会学科 | 講師 | 山川 樹 | ヤマカワ イツキ | 先生 | |||||||||
マーケティングリサーチとは | 宮城大学 | 事業構想学群 | 事業プランニング学類 | 准教授 | 安藤 裕 | アンドウ ユタカ | 先生 | |||||||||
湯けむり復興計画~江戸時代の飢饉と温泉~ | 宮城学院女子大学 | 学芸学部 | 人間文化学科 | 准教授 | 高橋 陽一 | タカハシ ヨウイチ | 先生 | |||||||||
なぜ人はミスをしてしまうのか? | 宮城学院女子大学 | 学芸学部 | 心理行動科学科 | 教授 | 大橋 智樹 | オオハシ トモキ | 先生 | |||||||||
錯覚の心理~何を見るかは心が決める~ | 宮城学院女子大学 | 学芸学部 | 心理行動科学科 | 教授 | 佐々木 隆之 | ササキ タカユキ | 先生 | |||||||||
文学探偵の冒険~「変化の人」かぐや姫の巻 | 宮城学院女子大学 | 学芸学部 | 日本文学科 | 教授 | 深澤 昌夫 | フカサワ マサオ | 先生 | |||||||||
「絵画」が語るリアル世界史 | 宮城学院女子大学 | 学芸学部 | 英文学科 | 教授 | 吉村 典子 | ヨシムラ ノリコ | 先生 | |||||||||
日常の言葉を研究の対象に-談話分析の紹介- | 東北文教大学 | 人間科学部 | 人間関係学科 | 准教授 | 澤 恩嬉 | サワ ウンヒ | 先生 | |||||||||
見間違い・思い違いではない人間の情報処理 | 東北文教大学 | 人間科学部 | 人間関係学科 | 教授 | 花屋 道子 | ハナヤ ミチコ | 先生 | |||||||||
言語の発達ー背景にあるものに目を向け、子どもを見ると | 東北文教大学 | 人間科学部 | 子ども教育学科 | 准教授 | 福田 真一 | フクダ シンイチ | 先生 | |||||||||
社会で生き抜く武器として日本語力をみがく | 山形大学 | 学術研究院 | 基盤教育担当 | 教授 | 山本 陽史 | ヤマモト ハルフミ | 先生 | |||||||||
戦国時代にみる歴史学の学問的魅力 | 福島大学 | 行政政策学類 | 教授 | 阿部 浩一 | アベ コウイチ | 先生 | ||||||||||
マヤ文明の「謎」を解く | 茨城大学 | 人文社会科学部 | 人間文化学科 | 教授 | 青山 和夫 | アオヤマ カズオ | 先生 | |||||||||
考古学からみた「邪馬台国」 | 茨城大学 | 人文社会科学部 | 人間文化学科 | 教授 | 田中 裕 | タナカ ユタカ | 先生 | |||||||||
発達障害のある方のアイデアや経験で、障害のない社会へ | 筑波大学 | 人間学群 | 障害科学類 | 准教授 | 佐々木 銀河 | ササキ ギンガ | 先生 | |||||||||
なぜ文学を学ぶのか? ロシア文学と私たち | 埼玉大学 | 教養学部 | 教養学科 | 教授 | 野中 進 | ノナカ ススム | 先生 | |||||||||
「不在」と東アジア現代アート | 埼玉大学 | 教養学部 | 教養学科 | 教授 | 牧 陽一 | マキ ヨウイチ | 先生 | |||||||||
歴史の面白さは見方にあり! 龍馬と薩長は同志か否か? | 埼玉学園大学 | 人間学部 | 人間文化学科 | 教授 | 福島 良一 | フクシマ ヨシカズ | 先生 | |||||||||
なぜ人前で緊張してしまうのか? | 埼玉学園大学 | 人間学部 | 心理学科 | 講師 | 泉水 紀彦 | センスイ トシヒコ | 先生 | |||||||||
つながりの文化を未来につなぐ:四国遍路の接待 | 埼玉県立大学 | 保健医療福祉学部 | 共通教育科 | 准教授 | 浅川 泰宏 | アサカワ ヤスヒロ | 先生 | |||||||||
再犯のリスクをどのように予測するのか? | 駿河台大学 | 心理学部 | 心理学科 | 教授 | 古曵 牧人 | コビキ マキト | 先生 | |||||||||
働く人を支える心理学 | 駿河台大学 | 心理学部 | 心理学科 | 准教授 | 中村 有 | ナカムラ ユウ | 先生 | |||||||||
What is a Liberal Arts Education? | 神田外語大学 | グローバル・リベラルアーツ学部 | グローバル・リベラルアーツ学科 | 教授 | ロバート デシルバ | ロバート デシルバ | 先生 | |||||||||
カウンセラーはカウンセリングで何をする? | 聖徳大学 | 心理・福祉学部 | 心理学科 | 准教授 | 都丸 けい子 | トマル ケイコ | 先生 | |||||||||
心の働きってなんだろう? | 聖徳大学 | 心理・福祉学部 | 心理学科 | 准教授 | 矢口 幸康 | ヤグチ ユキヤス | 先生 | |||||||||
「オタク」を心理学する | 聖徳大学 | 心理・福祉学部 | 心理学科 | 准教授 | 山岡 重行 | ヤマオカ シゲユキ | 先生 | |||||||||
かちかち山を図書館情報学からみてみよう! | 聖徳大学 | 文学部 | 文学科 | 准教授 | 片山 ふみ | カタヤマ フミ | 先生 | |||||||||
文学でコミュニケーション名人になろう! | 聖徳大学 | 文学部 | 文学科 | 教授 | 山田 和利 | ヤマダ カズトシ | 先生 | |||||||||
グローバルイシューを空間で理解する | 千葉大学 | 国際教養学部 | 国際教養学科 | 教授 | 小澤 弘明 | オザワ ヒロアキ | 先生 | |||||||||
若者ことばを「文法的に」考える | 千葉大学 | 文学部 | 人文学科 日本・ユーラシア文化コース | 教授 | 岡部 嘉幸 | オカベ ヨシユキ | 先生 | |||||||||
錯視で広がる視覚表現の可能性 | 千葉大学 | 文学部 | 行動科学科 | 教授 | 一川 誠 | イチカワ マコト | 先生 | |||||||||
異文化適応とコミュニケーション | 麗澤大学 | 外国語学部 | 外国語学科 | 准教授 | 高本 香織 | タカモト カオリ | 先生 | |||||||||
夢を叶える工夫 | 跡見学園女子大学 | 心理学部 | 臨床心理学科 | 教授 | 松嵜 くみ子 | マツザキ クミコ | 先生 | |||||||||
ドイツ文学と「他者」イメージ | 学習院大学 | 文学部 | ドイツ語圏文化学科 | 准教授 | 伊藤 白 | イトウ マシロ | 先生 | |||||||||
ポール・ヴァレリー 「人と作品」 | 学習院大学 | 文学部 | フランス語圏文化学科 | 教授 | 田上 竜也 | タガミ タツヤ | 先生 | |||||||||
歴史の振り返りを現代化する~足利義満の公家化を例に | 学習院大学 | 文学部 | 史学科 | 教授 | 家永 遵嗣 | イエナガ ジュンジ | 先生 | |||||||||
よく生きる為なら死んでもいい ~ソクラテスの生き方~ | 学習院大学 | 文学部 | 哲学科 ギリシア哲学 | 教授 | 小島 和男 | コジマ カズオ | 先生 | |||||||||
他者とのつながりと心の関係を考えてみよう! | 学習院大学 | 文学部 | 心理学科 | 准教授 | 宮崎 弦太 | ミヤザキ ゲンタ | 先生 | |||||||||
日本語教育のための文法研究 ~現代日本語の条件表現~ | 学習院大学 | 文学部 | 日本語日本文学科 | 教授(学部長) | 前田 直子 | マエダ ナオコ | 先生 | |||||||||
賢く美しい女性にたった一つの大切なこと | 恵泉女学園大学 | 人間社会学部 | 社会園芸学科 | 教授 | 大日向 雅美 | オオヒナタ マサミ | 先生 | |||||||||
現代版 三国志~裏切り者から見る日中関係史 | 國學院大學 | 文学部 | 史学科 | 教授 | 樋口 秀実 | ヒグチ ヒデミ | 先生 | |||||||||
秀次切腹の再検証 秀吉は秀次を殺したのか | 國學院大學 | 文学部 | 史学科 | 教授 | 矢部 健太郎 | ヤベ ケンタロウ | 先生 | |||||||||
怖くない! 怪談の話~怪談はなぜ夏か~ | 國學院大學 | 文学部 | 日本文学科 | 准教授 | 飯倉 義之 | イイクラ ヨシユキ | 先生 | |||||||||
本当は面白い! 日本人の知らない日本語 | 國學院大學 | 文学部 | 日本文学科 | 教授 | 小田 勝 | オダ マサル | 先生 | |||||||||
ジェンダー研究を使っておとぎ話を読んでみよう | 国際基督教大学(ICU) | 教養学部 | アーツ・サイエンス学科 | 教授 | 生駒 夏美 | イコマ ナツミ | 先生 | |||||||||
「こころ」を探る心理学の魅力 | 国際基督教大学(ICU) | 教養学部 | アーツ・サイエンス学科 | 教授 | 森島 泰則 | モリシマ ヤスノリ | 先生 | |||||||||
仏像の謎を解明しよう! | 駒澤大学 | 仏教学部 | 禅学科 | 教授 | 村松 哲文 | ムラマツ テツフミ | 先生 | |||||||||
対人関係を考える~アドラー心理学入門 | 駒澤大学 | 文学部 | 心理学科 | 教授 | 八巻 秀 | ヤマキ シュウ | 先生 | |||||||||
古代エジプト文明の誕生-サハラ砂漠と原始絵画- | 駒澤大学 | 文学部 | 歴史学科 | 教授 | 大城 道則 | オオシロ ミチノリ | 先生 | |||||||||
「目ヂカラ必須」意識の化粧文化学 | 駒沢女子大学 | 人間総合学群 | 人間文化学類 人間関係専攻 | 教授 | 石田 かおり | イシダ カオリ | 先生 | |||||||||
心理学~「こころ」に近づく科学の挑戦~ | 駒沢女子大学 | 人間総合学群 | 心理学類 | 准教授 | 丸山 慎 | マルヤマ シン | 先生 | |||||||||
「こだまでしょうか」からみえる、思いも寄らない言葉の世界 | 実践女子大学 | 文学部 | 国文学科 | 教授 | 棚田 輝嘉 | タナダ テルヨシ | 先生 | |||||||||
女性たちの英語~アメリカの女性作家の変化 | 実践女子大学 | 文学部 | 英文学科 | 教授 | 佐々木 真理 | ササキ マリ | 先生 | |||||||||
人は本当に見た目通りか?:顔の認知心理学 | 実践女子大学 | 生活科学部 | 生活文化学科 | 准教授 | 作田 由衣子 | サクタ ユイコ | 先生 | |||||||||
Liberal Arts & 7 Principles for living and learning | 順天堂大学 | 国際教養学部 | 国際教養学科 | 教授 | ワーデン ポール | ワーデン ポール | 先生 | |||||||||
The Impact of Japanese Culture on Modern Western Art | 上智大学 | 国際教養学部 | 国際教養学科 | 准教授 | 村井 則子 | ムライ ノリコ | 先生 | |||||||||
小説『ドン・キホーテ』に書き込まれたスペイン史 | 上智大学 | 外国語学部 | イスパニア語学科 | 准教授 | 内村 俊太 | ウチムラ シュンタ | 先生 | |||||||||
音で味わうドイツ語の詩 | 上智大学 | 文学部 | ドイツ文学科 | 教授 | 中村 朝子 | ナカムラ アサコ | 先生 | |||||||||
香りと読むフランス近代文学 | 上智大学 | 文学部 | フランス文学科 | 教授 | 博多 かおる | ハカタ カオル | 先生 | |||||||||
合戦絵図の歴史学―新出史料にみる真田昌幸の智略― | 上智大学 | 文学部 | 史学科 | 教授 | 中澤 克昭 | ナカザワ カツアキ | 先生 | |||||||||
<倫理>について<哲学>は何が言えるか | 上智大学 | 文学部 | 哲学科 | 教授 | 長町 裕司 | ナガマチ ユウジ | 先生 | |||||||||
「一炊の夢」の文学史 | 上智大学 | 文学部 | 国文学科 | 教授 | 福井 辰彦 | フクイ タツヒコ | 先生 | |||||||||
21世紀のアメリカ文学ー伝統と創造 | 上智大学 | 文学部 | 英文学科 | 准教授 | 下條 恵子 | シモジョウ ケイコ | 先生 | |||||||||
聖書:人間と神の愛の物語 | 上智大学 | 神学部 | 神学科 | 教授 | 片山 はるひ | カタヤマ ハルヒ | 先生 | |||||||||
脳のはたらきからみる記憶の世界 | 上智大学 | 総合人間科学部 | 心理学科 | 教授 | 岡田 隆 | オカダ タカシ | 先生 | |||||||||
こころを整理する一つの方法~認知行動療法について | 上智大学 | 総合人間科学部 | 心理学科 | 准教授 | 毛利 伊吹 | モウリ イブキ | 先生 | |||||||||
なぜラテンアメリカ音楽は世界で流行る? | 清泉女子大学 | 文学部 | スペイン語スペイン文学科 | 教授 | 長野 太郎 | ナガノ タロウ | 先生 | |||||||||
ジェンダーで読む日本近代文学・女学生はどう描かれたか | 清泉女子大学 | 文学部 | 日本語日本文学科 | 教授 | 鈴木 直子 | スズキ ナオコ | 先生 | |||||||||
「猫」で読み解く『源氏物語』 | 清泉女子大学 | 文学部 | 日本語日本文学科 | 准教授 | 藤井 由紀子 | フジイ ユキコ | 先生 | |||||||||
どのように目に見えない心を調べるのか? | 専修大学 | 人間科学部 | 心理学科 | 教授 | 国里 愛彦 | クニサト ヨシヒコ | 先生 | |||||||||
ガイコツは怖くない?~文化遺産から読み解く現代社会~ | 専修大学 | 国際コミュニケーション学部 | 異文化コミュニケーション学科 | 准教授 | 小林 貴徳 | コバヤシ タカノリ | 先生 | |||||||||
エッセイとはなにか | 専修大学 | 国際コミュニケーション学部 | 異文化コミュニケーション学科 | 教授 | 下澤 和義 | シモザワ カズヨシ | 先生 | |||||||||
メタ倫理学ってどんな学問? | 専修大学 | 文学部 | 哲学科 | 教授 | 佐藤 岳詩 | サトウ タケシ | 先生 | |||||||||
哲学は「どこに」あるのでしょう? | 専修大学 | 文学部 | 哲学科 | 教授 | 貫 成人 | ヌキ シゲト | 先生 | |||||||||
少女たちのあえかな世界 百年前の少女小説 | 専修大学 | 文学部 | 日本文学文化学科 | 教授 | 山口 政幸 | ヤマグチ マサユキ | 先生 | |||||||||
「モノ」から歴史を探る~考古学への招待~ | 専修大学 | 文学部 | 歴史学科 | 教授 | 高久 健二 | タカク ケンジ | 先生 | |||||||||
古代史からみた家族とジェンダー | 専修大学 | 文学部 | 歴史学科 | 教授 | 田中 禎昭 | タナカ ヨシアキ | 先生 | |||||||||
シェイクスピア演劇とミュージカルを楽しむ | 専修大学 | 文学部 | 英語英米文学科 | 教授 | 末廣 幹 | スエヒロ ミキ | 先生 | |||||||||
当たり前を疑う:思想史の効用 | 専修大学 | 経済学部 | 生活環境経済学科 | 准教授 | 板井 広明 | イタイ ヒロアキ | 先生 | |||||||||
マンガはどこから来たのか?:前近代の戯画と比較して | 創価大学 | 文学部 | 人間学科 | 講師 | 森下 達 | モリシタ ヒロシ | 先生 | |||||||||
『維摩経』サンスクリット語写本 | 大正大学 | 仏教学部 | 仏教学科 | 准教授 | 米澤 嘉康 | ヨネザワ ヨシヤス | 先生 | |||||||||
共感性のメカニズム:対人関係で果たす役割 | 大正大学 | 心理社会学部 | 人間科学科 | 准教授 | 谷田 林士 | タニダ シゲヒト | 先生 | |||||||||
バーンアウトから見る自分の機嫌のとり方 | 大正大学 | 心理社会学部 | 臨床心理学科 | 准教授 | 小堀 彩子 | コホリ アヤコ | 先生 | |||||||||
宇宙人をめぐる想像力の比較研究 | 大正大学 | 文学部 | 人文学科 | 教授 | 伊藤 淑子 | イトウ ヨシコ | 先生 | |||||||||
いのちの価値について考える― 遺伝子技術と人間― | 大正大学 | 文学部 | 人文学科 | 教授 | 村上 興匡 | ムラカミ コウキョウ | 先生 | |||||||||
ダメな人間は意外と愛される?私小説に学ぶ自己開示 | 大正大学 | 文学部 | 日本文学科 | 教授 | 梅澤 亜由美 | ウメザワ アユミ | 先生 | |||||||||
埴輪から相撲の起源を探る | 大正大学 | 文学部 | 歴史学科 | 教授 | 塚田 良道 | ツカダ ヨシミチ | 先生 | |||||||||
神になった徳川家康 | 大正大学 | 文学部 | 歴史学科 | 准教授 | 中川 仁喜 | ナカガワ ジンキ | 先生 | |||||||||
坂本龍馬が夢見た「新しい日本」 | 大正大学 | 文学部 | 歴史学科 | 教授 | 福井 淳 | フクイ アツシ | 先生 | |||||||||
セルフマーケティングで自分ブランディング | 大正大学 | 表現学部 | 表現文化学科 | 准教授 | 外川 智恵 | トガワ チエ | 先生 | |||||||||
英語で文章を書くには文化を知ることが大切 | 多摩大学 | グローバルスタディーズ学部 | グローバルスタディーズ学科 | 教授 | ウィリアム シャング(安田震一) | ウィリアムシャング | 先生 | |||||||||
言葉の力を身につけよう! | 大東文化大学 | 文学部 | 中国文学科 | 教授 | 山口 謠司 | ヤマグチ ヨウジ | 先生 | |||||||||
鷗外の見たドイツ ~青年森林太郎の留学体験 | 大東文化大学 | 文学部 | 日本文学科 | 教授 | 美留町 義雄 | ビルマチ ヨシオ | 先生 | |||||||||
テーマパークの誕生と発展 | 中央大学 | 文学部 | 人文社会学科 英語文学文化専攻 | 教授 | 中尾 秀博 | ナカオ ヒデヒロ | 先生 | |||||||||
日記を通じて見る百年前の韓国人学生の生活 | 帝京大学 | 外国語学部 | 外国語学科 | 教授 | 原 智弘 | ハラ トモヒロ | 先生 | |||||||||
ヨーロッパ統合へ向かう300年 | 帝京大学 | 文学部 | 史学科 | 講師 | 能勢 和宏 | ノセ | 先生 | |||||||||
コインだけではない! 日本古代の貨幣 | 帝京大学 | 文学部 | 史学科 | 准教授 | 宮川 麻紀 | ミヤカワ マキ | 先生 | |||||||||
ステレオタイプが凶器になるとき | 帝京大学 | 文学部 | 心理学科 | 教授 | 大江 朋子 | オオエ トモコ | 先生 | |||||||||
動物から学ぶ協力行動と思いやり | 帝京大学 | 文学部 | 心理学科 | 教授 | 草山 太一 | クサヤマ タイチ | 先生 | |||||||||
人はなぜ他人の心が読めるのか? | 帝京大学 | 文学部 | 心理学科 | 教授 | 黒田 美保 | クロダ ミホ | 先生 | |||||||||
「手書き」が伝える想い | 帝京大学 | 文学部 | 日本文化学科 | 准教授 | 福井 淳哉 | フクイ ジュンヤ | 先生 | |||||||||
世界で評価される伝統芸能~車人形のわざ | 帝京大学 | 文学部 | 日本文化学科 | 教授 | 細田 明宏 | ホソダ アキヒロ | 先生 | |||||||||
レジリエンスで困難な状況から立ち直る | 帝京科学大学 | 教育人間科学部 | こども学科 | 教授 | 尾野 明美 | オノ アケミ | 先生 | |||||||||
“多様な性”ってなに?LGBTQ+の人々の物語を聴く | 帝京平成大学 | 健康メディカル学部 | 心理学科 | 准教授 | 荘島 幸子 | ショウジマ サチコ | 先生 | |||||||||
文化の種類: 物質、行動、信念 | 東海大学 | 人文学部 | 人文学科 | 講師 | サリバン スーザン ローラ | サリバン スーザン ローラ | 先生 | |||||||||
ウィーンのペスト記念柱から、ハプスブルクの世界をよむ | 東海大学 | 文化社会学部 | ヨーロッパ・アメリカ学科 | 教授 | 飯尾 唯紀 | イイオ タダキ | 先生 | |||||||||
絵本が描く現代スウェーデンの「こども」とその日常 | 東海大学 | 文化社会学部 | 北欧学科 | 准教授 | 上倉 あゆ子 | アゲクラ アユコ | 先生 | |||||||||
楽しく働く人になる―仕事の心理学 | 東海大学 | 文化社会学部 | 心理・社会学科 | 教授 | 浅井 千秋 | アサイ チアキ | 先生 | |||||||||
小説が生まれる場所 | 東海大学 | 文化社会学部 | 文芸創作学科 | 講師 | 青山 七恵 | アオヤマ ナナエ | 先生 | |||||||||
三島由紀夫という作家に惚れ込んで40年 | 東海大学 | 文化社会学部 | 文芸創作学科 | 教授 | 三輪 太郎 | ミワ タロウ | 先生 | |||||||||
移動と宗教:移動する人々と宗教 | 東海大学 | 文学部 | 文明学科 | 准教授 | 李 賢京 | イ ヒヨンギヨン | 先生 | |||||||||
なぜ文学で戦争を語るのか?島尾敏雄の小説 | 東海大学 | 文学部 | 日本文学科 | 講師 | 安達原 達晴 | アダチバラ タツハル | 先生 | |||||||||
地下からのメッセージ ~「木簡」から古代を読み解く~ | 東海大学 | 文学部 | 歴史学科 日本史専攻 | 准教授 | 畑中 彩子 | ハタナカ アヤコ | 先生 | |||||||||
ことばの考古学-日本列島上の言語共同体の変遷- | 東海大学 | 文学部 | 歴史学科 考古学専攻 | 教授 | 松本 建速 | マツモト タケハヤ | 先生 | |||||||||
「縄文土器」その見方と考え方 | 東海大学 | 文学部 | 歴史学科 考古学専攻 | 准教授 | 宮原 俊一 | ミヤハラ シュンイチ | 先生 | |||||||||
ロンドン大火―災害復興の歴史から何を読み取るか? | 東海大学 | 文学部 | 歴史学科 西洋史専攻 | 准教授 | 菅原 未宇 | スガハラ ミウ | 先生 | |||||||||
第一次世界大戦 | 東海大学 | 文学部 | 歴史学科 西洋史専攻 | 教授 | 鍋谷 郁太郎 | ナベタニ イクタロウ | 先生 | |||||||||
世界を見る目はつくられている? 異文化の「異」 | 東海大学 | 文学部 | 英語文化コミュニケーション学科 | 教授 | 山本 志都 | ヤマモト シヅ | 先生 | |||||||||
今、なぜ異文化を理解する必要があるのか | 東海大学 | 文理融合学部 | 地域社会学科 | 准教授 | 藤岡 美香子 | フジオカ ミカコ | 先生 | |||||||||
イルカと話す日~動物の認知 | 東海大学 | 海洋学部 | 海洋生物学科 | 教授 | 村山 司 | ムラヤマ ツカサ | 先生 | |||||||||
絵巻「病草紙」から考える「美」と「醜」 | 東京大学 | 教養学部 | 准教授 | 永井 久美子 | ナガイ クミコ | 先生 | ||||||||||
ストレスから考えるネット依存の心理 | 東京家政大学 | 人文学部 | 心理カウンセリング学科 | 教授 | 三浦 正江 | ミウラ マサエ | 先生 | |||||||||
人類学者が気候変動について本気で考えた | 東京経済大学 | コミュニケーション学部 | 国際コミュニケーション学科 | 准教授 | 小林 誠 | コバヤシ マコト | 先生 | |||||||||
方言はどのようにして生まれるのか? | 東京女子大学 | 現代教養学部 | 人文学科 日本文学専攻 | 教授 | 篠崎 晃一 | シノザキ コウイチ | 先生 | |||||||||
セリフから知る歌舞伎の魅力 | 東京女子大学 | 現代教養学部 | 人文学科 日本文学専攻 | 教授 | 光延 真哉 | ミツノブ シンヤ | 先生 | |||||||||
「ひねり」と「かさね」の織りなす日本語 | 東京女子大学 | 現代教養学部 | 人文学科 日本文学専攻 | 教授 | 山本 真吾 | ヤマモト シンゴ | 先生 | |||||||||
歴史学の愉しみ歴史的な思考とモノの歴史的見方 | 東京女子大学 | 現代教養学部 | 人文学科 歴史文化専攻 | 准教授 | 柳原 伸洋 | ヤナギハラ ノブヒロ | 先生 | |||||||||
アメリカ文学にみる女性の人生 | 東京女子大学 | 現代教養学部 | 国際英語学科 国際英語専攻 | 教授 | 篠目 清美 | ササメ キヨミ | 先生 | |||||||||
海を越えて響きあう世界の英語と文学 | 東京女子大学 | 現代教養学部 | 国際英語学科 国際英語専攻 | 教授 | 溝口 昭子 | ミゾグチ アキコ | 先生 | |||||||||
「見る、聞く、触る」 デザインの心理学 | 東京女子大学 | 現代教養学部 | 心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻 | 教授 | 小田 浩一 | オダ コウイチ | 先生 | |||||||||
顔と声の多感覚コミュニケーション | 東京女子大学 | 現代教養学部 | 心理・コミュニケーション学科 心理学専攻 | 教授 | 田中 章浩 | タナカ アキヒロ | 先生 | |||||||||
古代地中海世界へのアプローチ 歴史学研究の方法と現在 | 東京都立大学(旧・首都大学東京) | 人文社会学部 | 人文学科 歴史学・考古学教室 | 准教授 | 髙橋 亮介 | タカハシ リョウスケ | 先生 | |||||||||
心理学へようこそ! | 東京福祉大学 | 心理学部 | 心理学科 | 教授 | 鈴木 康明 | スズキ ヤスアキ | 先生 | |||||||||
メイとサツキの心理分析 | 東京未来大学 | こども心理学部 | こども心理学科 | 教授 | 須田 誠 | スダ マコト | 先生 | |||||||||
しぐさで伝える? 伝わる!? あなたの心 | 東京未来大学 | モチベーション行動科学部 | モチベーション行動科学科 | 准教授 | 磯 友輝子 | イソ ユキコ | 先生 | |||||||||
紀元前の中国思想が照らす「知」の多様性 | 二松学舎大学 | 文学部 | 中国文学科 | 講師 | 和久 希 | ワク ノゾミ | 先生 | |||||||||
万葉集を原文で読んでみよう | 二松学舎大学 | 文学部 | 国文学科 | 教授 | 沖森 卓也 | オキモリ タクヤ | 先生 | |||||||||
赤ちゃんから見た世界 | 日本女子大学 | 人間社会学部 | 心理学科 | 教授 | 金沢 創 | カナザワ | 先生 | |||||||||
仕合わせと幸せ――中島みゆき「糸」から考える倫理学 | 日本女子大学 | 国際文化学部 | 国際文化学科 ※2023年4月開設 | 准教授 | 伊藤 由希子 | イトウ ユキコ | 先生 | |||||||||
児童文学をより深く読む 『ねむり姫』を例に | 日本女子大学 | 家政学部 | 児童学科 | 教授 | 川端 有子 | カワバタ アリコ | 先生 | |||||||||
天下人豊臣秀吉が行った「醍醐の花見」と遺したモノ | 日本女子大学 | 文学部 | 史学科 | 教授 | 藤井 雅子 | フジイ マサコ | 先生 | |||||||||
多様な人種・文化の国、アメリカを知ろう | 日本女子大学 | 文学部 | 英文学科 | 准教授 | 土屋 智子 | ツチヤ トモコ | 先生 | |||||||||
Night Soilから考える環境のこれまでとこれから | 法政大学 | 人間環境学部 | 人間環境学科 | 教授 | 湯澤 規子 | ユサワ ノリコ | 先生 | |||||||||
プロファイリングで犯人を追いつめる! | 法政大学 | 文学部 | 心理学科 | 教授 | 越智 啓太 | オチ ケイタ | 先生 | |||||||||
心理学への誘い―脳の科学― | 法政大学 | 文学部 | 心理学科 | 教授 | 高橋 敏治 | タカハシ トシハル | 先生 | |||||||||
『平家物語』木曾最期を読む―武士の美学とその実態― | 法政大学 | 文学部 | 日本文学科 | 教授 | 小秋元 段 | コアキモト ダン | 先生 | |||||||||
臨床心理とは、どんなことを学ぶ学問なのか | 法政大学 | 現代福祉学部 | 臨床心理学科 | 教授 | 久保田 幹子 | クボタ ミキコ | 先生 | |||||||||
ロボットと人造人間~ヨーロッパ文化の深層 | 武蔵大学 | 人文学部 | ヨーロッパ文化学科 | 教授 | 桂 元嗣 | カツラ モトツグ | 先生 | |||||||||
歌舞伎にみるメディアミックス | 武蔵大学 | 人文学部 | 日本・東アジア文化学科 | 教授 | 漆澤 その子 | ウルシザワ ソノコ | 先生 | |||||||||
あなたも書ける、シェイクスピアの翻訳記事 | 武蔵大学 | 人文学部 | 英語英米文化学科 | 准教授 | 北村 紗衣 | キタムラ サエ | 先生 | |||||||||
語りの空間、ミュージアム~アメリカ合衆国 | 武蔵大学 | 人文学部 | 英語英米文化学科 | 准教授 | 小森 真樹 | コモリ マサキ | 先生 | |||||||||
人前で感じる不安はどうすればいいの? | 武蔵野大学 | 人間科学部 | 人間科学科 | 教授 | 城月 健太郎 | シロツキ ケンタロウ | 先生 | |||||||||
社会を変えるアート、未来を作るデザイン | 武蔵野美術大学 | 造形学部 | 美学美術史研究室 | 教授 | 田中 正之 | タナカ マサユキ | 先生 | |||||||||
歴史文学が描いた「新選組」物語 | 明治大学 | 国際日本学部 | 国際日本学科 | 教授 | 吉田 悦志 | ヨシダ エツシ | 先生 | |||||||||
「かわいい」はなぜ日本から? | 明治大学 | 文学部 | 文学科 | 教授 | 伊藤 氏貴 | イトウ ウジタカ | 先生 | |||||||||
幸せの心理学 | 明治学院大学 | 心理学部 | 心理学科 | 准教授 | 野村 信威 | ノムラ ノブタケ | 先生 | |||||||||
人のこころは読める? 読めない? | 明治学院大学 | 心理学部 | 心理学科 | 教授 | 宮本 聡介 | ミヤモト ソウスケ | 先生 | |||||||||
ついやっちゃうクセや習慣は変えられる?! | 明星大学 | 心理学部 | 心理学科 | 准教授 | 藤井 靖 | フジイ ヤスシ | 先生 | |||||||||
「エゴレジリエンス」でメゲない自分を作る | 目白大学 | 心理学部 | 心理カウンセリング学科 | 教授 | 小野寺 敦子 | オノデラ アツコ | 先生 | |||||||||
自意識過剰を乗り越える | 目白大学 | 心理学部 | 心理カウンセリング学科 | 准教授 | 笹川 智子 | ササガワ サトコ | ||||||||||
君も世界を創造している~縁起と空について | 立正大学 | 仏教学部 | 仏教学科 | 教授 | 戸田 裕久 | トダ ヒロヒサ | 先生 | |||||||||
明治維新をひもとく 仏教・神道・キリスト教 | 立正大学 | 仏教学部 | 宗学科 | 教授 | 安中 尚史 | アンナカ ナオフミ | 先生 | |||||||||
戦国時代の芸術家と仏教 | 立正大学 | 仏教学部 | 宗学科 | 教授 | 寺尾 英智 | テラオ ヒデノリ | 先生 | |||||||||
地図のデジタル化は社会をどう変えたのか? | 立正大学 | 地球環境科学部 | 地理学科 | 教授 | 鈴木 厚志 | スズキ アツシ | 先生 | |||||||||
消費者のこころの法則 | 立正大学 | 心理学部 | 対人・社会心理学科 | 教授 | 八木 善彦 | ヤギ ヨシヒコ | 先生 | |||||||||
パーソナリティーって、なんだろう? | 立正大学 | 心理学部 | 臨床心理学科 | 教授 | 田中 輝美 | タナカ テルミ | 先生 | |||||||||
スキ焼きの誕生~食文化に見る日本の近代~ | 立正大学 | 文学部 | 史学科 | 教授 | 小風 秀雅 | コカゼ ヒデマサ | 先生 | |||||||||
平安時代の「色彩」 | 立正大学 | 文学部 | 史学科 | 教授 | 佐多 芳彦 | サタ ヨシヒコ | 先生 | |||||||||
人はみな利己主義者か | 立正大学 | 文学部 | 哲学科 | 准教授 | 竹内 聖一 | タケウチ セイイチ | 先生 | |||||||||
人生は無意味だとはどういう意味なのだろう | 立正大学 | 文学部 | 哲学科 | 教授 | 野矢 茂樹 | ノヤ シゲキ | 先生 | |||||||||
書誌学入門~巻子から冊子へ~ | 立正大学 | 文学部 | 文学科 日本語日本文学専攻コース | 准教授 | 伊藤 善隆 | イトウ ヨシタカ | 先生 | |||||||||
幻の「源氏物語絵巻」の謎 | 立正大学 | 文学部 | 文学科 日本語日本文学専攻コース | 教授 | 小嶋 菜温子 | コジマ ナオコ | 先生 | |||||||||
ロミオとジュリエットはわれらの同時代人? | 立正大学 | 文学部 | 文学科 英語英米文学専攻コース | 准教授 | 伊澤 高志 | イザワ タカシ | 先生 | |||||||||
景色から未来の犯罪を予測する | 立正大学 | 文学部 | 社会学科 | 教授 | 小宮 信夫 | コミヤ ノブオ | 先生 | |||||||||
洋書を楽しく深く読む極意:自分で選ぶとこんなに読める | 鶴見大学 | 文学部 | 英語英米文学科 | 教授 | 深谷 素子 | フカヤ モトコ | 先生 | |||||||||
身体と心のセルフコントロール~BFとは~ | 東洋英和女学院大学 | 人間科学部 | 人間科学科 | 准教授 | 小林 能成 | コバヤシ ヨシナリ | 先生 | |||||||||
大都市と女性――ベルリンのモダンガール | フェリス女学院大学 | 国際交流学部 | 国際交流学科 | 教授 | 田丸 理砂 | タマル リサ | 先生 | |||||||||
異文化コミュニケーション能力を鍛える | フェリス女学院大学 | 文学部 | コミュニケーション学科 | 准教授 | 相澤 一 | アイザワ ハジメ | 先生 | |||||||||
アニメ・コミック・小説などの「物語」の魅力を分析する | フェリス女学院大学 | 文学部 | コミュニケーション学科 | 教授 | 高田 明典 | タカダ アキノリ | 先生 | |||||||||
ダンスの人類学―人が踊るのはなぜ? | フェリス女学院大学 | 文学部 | コミュニケーション学科 | 教授 | 高橋 京子 | タカハシ キョウコ | 先生 | |||||||||
『源氏物語』の作者・紫式部の実像に迫る | フェリス女学院大学 | 文学部 | 日本語日本文学科 | 准教授 | 井内 健太 | イノウチ ケンタ | 先生 | |||||||||
日本文化と漢文 | フェリス女学院大学 | 文学部 | 日本語日本文学科 | 准教授 | 宋 晗 | ソウ カン | 先生 | |||||||||
日本語教育で国際貢献してみませんか? | フェリス女学院大学 | 文学部 | 日本語日本文学科 | 准教授 | 田中 里奈 | タナカ リナ | 先生 | |||||||||
恋する百人一首 | フェリス女学院大学 | 文学部 | 日本語日本文学科 | 教授 | 谷 知子 | タニ トモコ | 先生 | |||||||||
日本のエンタメ! ~歌舞伎とタカラヅカ~ | フェリス女学院大学 | 文学部 | 日本語日本文学科 | 教授 | 吉田 弥生 | ヨシダ ヤヨイ | 先生 | |||||||||
カウンター・カルチャーの過去と現在 | フェリス女学院大学 | 文学部 | 英語英米文学科 | 教授 | 梅﨑 透 | ウメザキ トオル | 先生 | |||||||||
アメリカ文学を巡る旅~多様な文化と人びと~ | フェリス女学院大学 | 文学部 | 英語英米文学科 | 准教授 | 小泉 泉 | コイズミ イズミ | 先生 | |||||||||
芸術から解き明かすイギリス文化の今と昔 | フェリス女学院大学 | 文学部 | 英語英米文学科 | 教授 | 近藤 存志 | コンドウ アリユキ | 先生 | |||||||||
イクメン文化を問い直す―日米における理想の父親像 | フェリス女学院大学 | 文学部 | 英語英米文学科 | 助教 | 関口 洋平 | セキグチ ヨウヘイ | 先生 | |||||||||
恋する乙女のイギリス詩 | フェリス女学院大学 | 文学部 | 英語英米文学科 | 教授 | 冨樫 剛 | トガシ ゴウ | 先生 | |||||||||
『不思議の国のアリス』は児童文学じゃない | フェリス女学院大学 | 文学部 | 英語英米文学科 | 教授 | 向井 秀忠 | ムカイ ヒデタダ | 先生 | |||||||||
中国古典の叡智~漢字の起源と成り立ち~ | 横浜市立大学 | 国際教養学部 | 国際教養学科 | 教授 | 小幡 敏行 | オバタ トシユキ | 先生 | |||||||||
英文学談話:ガリヴァー日本に上陸 | 横浜市立大学 | 国際教養学部 | 国際教養学科 | 教授 | 加藤 千博 | カトウ チヒロ | 先生 | |||||||||
文学作品を資料から読む楽しみ『羅生門』 | 横浜市立大学 | 国際教養学部 | 国際教養学科 | 教授 | 庄司 達也 | ショウジ タツヤ | 先生 | |||||||||
「モノ」から考える実験心理学 | 新潟大学 | 人文学部 | 人文学科 | 准教授 | 中嶋 豊 | ナカジマ ユタカ | 先生 | |||||||||
酒を主食として暮らす人びとから地域を学ぶ | 新潟大学 | 創生学部 | 助教 | 砂野 唯 | スナノ ユイ | 先生 | ||||||||||
日本語文学の汽水域 ブラジル日系文学に学ぶ | 金沢大学 | 人間社会学域 | 人文学類 | 教授 | 杉山 欣也 | スギヤマ キンヤ | 先生 | |||||||||
都市史への招待 -大阪城の近現代史を事例に- | 金沢大学 | 人間社会学域 | 人文学類 | 教授 | 能川 泰治 | ノガワ ヤスハル | 先生 | |||||||||
日本の映像文化とLGBTQ+ | 金沢大学 | 人間社会学域 | 国際学類 | 准教授 | 久保 豊 | クボ ユタカ | 先生 | |||||||||
目の動きが教えてくれる心の動き | 金沢工業大学 | 情報フロンティア学部 | 心理科学科 | 教授 | 伊丸岡 俊秀 | イマルオカ トシヒデ | 先生 | |||||||||
こんな心理学の応用があったのか! | 金沢工業大学 | 情報フロンティア学部 | 心理科学科 | 教授 | 神宮 英夫 | ジングウ ヒデオ | 先生 | |||||||||
文豪の恋文から構成力と文章表現を学ぶ | 岐阜女子大学 | 文化創造学部 | 文化創造学科 | 教授 | 木俣 正剛 | キマタ セイゴウ | 先生 | |||||||||
江戸のアイデアを現代に | 静岡大学 | 人文社会科学部 | 言語文化学科 | 教授 | 小二田 誠二 | コニタ セイジ | 先生 | |||||||||
情報社会の未来をどう描くべきか? | 静岡大学 | 情報学部 | 情報社会学科 | 教授 | 吉田 寛 | ヨシダ ヒロシ | 先生 | |||||||||
公共史への招待〜博物館で歴史を学んでみよう | 静岡県立大学 | 国際関係学部 | 国際言語文化学科 | 教授 | 剣持 久木 | ケンモチ ヒサキ | 先生 | |||||||||
異形の文学史―暗闇を読み解く― | 静岡文化芸術大学 | 文化政策学部 | 国際文化学科 | 教授 | 二本松 康宏 | ニホンマツ ヤスヒロ | 先生 | |||||||||
劇場芸術の境界線~演劇・劇場とは何か | 静岡文化芸術大学 | 文化政策学部 | 芸術文化学科 | 准教授 | 永井 聡子 | ナガイ サトコ | 先生 | |||||||||
パーソナリティ心理学への招待 ~性格のとらえかた~ | 愛知学院大学 | 心身科学部 | 心理学科 | 准教授 | 谷 伊織 | タニ イオリ | 先生 | |||||||||
日本人の妖怪観をたどる。絵巻物から水木しげるまで | 愛知学院大学 | 文学部 | 宗教文化学科 | 教授 | 林 淳 | ハヤシ マコト | 先生 | |||||||||
泉鏡花から考える文学史 | 愛知学院大学 | 文学部 | 日本文化学科 | 講師 | 吉田 遼人 | ヨシダ ハルト | 先生 | |||||||||
新選組と幕末の政局 | 愛知学院大学 | 文学部 | 歴史学科 | 教授 | 後藤 致人 | ゴトウ ムネト | 先生 | |||||||||
古代のリアルに迫る、石器作りの「実験考古学」 | 愛知学院大学 | 文学部 | 歴史学科 | 准教授 | 長井 謙治 | ナガイ ケンジ | 先生 | |||||||||
アメリカ社会を映し出す鏡 〜『ヘアスプレー』の場合 | 愛知学院大学 | 文学部 | 英語英米文化学科 | 教授 | 松崎 博 | マツザキ ヒロシ | 先生 | |||||||||
都市地理学で迫る!現代オーストラリアの多文化社会 | 愛知教育大学 | 教育学部 | 人文社会科学系 社会科教育講座 | 准教授 | 阿部 亮吾 | アベ リョウゴ | 先生 | |||||||||
山部赤人はなぜ歌聖か | 愛知教育大学 | 教育学部 | 国語教育講座 | 教授 | 田口 尚幸 | タグチ ヒサユキ | 先生 | |||||||||
現代につながる古典文学 「医事説話」を例に | 愛知県立大学 | 日本文化学部 | 国語国文学科 | 教授 | 中根 千絵 | ナカネ チエ | 先生 | |||||||||
視覚心理学:スポーツ選手の視覚機能は優れているのか? | 愛知淑徳大学 | 人間情報学部 | 人間情報学科 | 教授 | 瀬谷 安弘 | セヤ ヤスヒロ | 先生 | |||||||||
創造的な文章表現をめざして | 愛知淑徳大学 | 創造表現学部 | 創造表現学科 創作表現専攻 | 教授 | 清水 良典 | シミズ ヨシノリ | 先生 | |||||||||
記憶のしくみを使ってみんな幸せに! | 愛知淑徳大学 | 心理学部 | 心理学科 | 教授 | 坂田 陽子 | サカタ ヨウコ | 先生 | |||||||||
高校生のための小説塾―『こころ』を読む― | 愛知淑徳大学 | 文学部 | 国文学科 | 教授 | 小倉 斉 | オグラ ヒトシ | 先生 | |||||||||
洋楽で学ぶ英語音声学 | 愛知淑徳大学 | 文学部 | 総合英語学科 | 教授 | 樗木 勇作 | オテキ ユウサク | 先生 | |||||||||
70年代の音楽とアメリカ 歴史・社会・政治 | 椙山女学園大学 | 国際コミュニケーション学部 | 表現文化学科 | 教授 | 長澤 唯史 | ナガサワ タダシ | 先生 | |||||||||
トラウマの心理学~臨床心理学入門~ | 中京大学 | 心理学部 | 心理学科 | 教授 | 神谷 栄治 | カミヤ エイジ | 先生 | |||||||||
国宝絵巻『信貴山縁起絵巻』を鑑賞する | 中京大学 | 文学部 | 日本文学科 | 教授 | 徳竹 由明 | トクタケ ヨシアキ | 先生 | |||||||||
信長の手紙を「観る」 | 中京大学 | 文学部 | 歴史文化学科 | 教授 | 播磨 良紀 | ハリマ ヨシノリ | 先生 | |||||||||
古代エジプト文明から探る現代・そして未来 | 中部大学 | 国際関係学部 | 国際学科 | 教授 | 中野 智章 | ナカノ トモアキ | 先生 | |||||||||
人生をささえる記憶:気づかない記憶の働き | 名古屋大学 | 情報学部 | 人間・社会情報学科 心理・認知科学系 | 教授 | 川口 潤 | カワグチ ジュン | 先生 | |||||||||
考古学者の仕事と、学問としての「考古学」の魅力 | 名古屋大学 | 文学部 | 人文学科 | 教授 | 梶原 義実 | カジワラ ヨシミツ | 先生 | |||||||||
映画を見る目を変える~画面分析のレッスン | 名古屋市立大学 | 人文社会学部 | 国際文化学科 | 准教授 | 川本 徹 | カワモト トオル | 先生 | |||||||||
攻撃的言語のメカニズム | 南山大学 | 人文学部 | 人類文化学科 | 准教授 | 和泉 悠 | イズミ ユウ | 先生 | |||||||||
「見る」仕組み -心理学と視覚- | 人間環境大学 | 総合心理学部 | 総合心理学科 | 教授 | 佐藤 隆夫 | サトウ タカオ | 先生 | |||||||||
人の振り見て我が振り直すネズミたち | 人間環境大学 | 総合心理学部 | 総合心理学科 | 教授 | 高野 裕治 | タカノ ユウジ | 先生 | |||||||||
「心」は人間だけのものなのか? | 皇學館大学 | 文学部 | コミュニケーション学科 | 教授 | 芳賀 康朗 | ハガ ヤスアキ | 先生 | |||||||||
源頼朝と北条政子は夫婦別姓? | 皇學館大学 | 文学部 | 国史学科 | 教授 | 岡野 友彦 | オカノ トモヒコ | 先生 | |||||||||
室町幕府はいつ滅亡したのか | 三重大学 | 教育学部 | 社会科教育 | 教授 | 藤田 達生 | フジタ タツオ | 先生 | |||||||||
源氏物語の表現~光源氏と藤壺の恋~ | 京都大学 | 文学部 | 教授 | 金光 桂子 | カナミツ ケイコ | 先生 | ||||||||||
身近なものをもう一度考え直してみる | 京都大学 | 総合人間学部 | 人間科学系 | 教授 | 戸田 剛文 | トダ タケフミ | 先生 | |||||||||
英詩のリズムが解き明かす、英語嫌い解消法 | 京都大学 | 総合人間学部 | 国際文明学系 | 教授 | 桂山 康司 | カツラヤマ コウジ | 先生 | |||||||||
発達障害とは何だろう? ー本質を理解しようー | 京都大学 | 総合人間学部 | 認知情報学系 | 教授 | 船曳 康子 | フナビキ ヤスコ | 先生 | |||||||||
今に生きる名古屋城下町 | 京都大学 | 総合人間学部 | 教授 | 山村 亜希 | ヤマムラ アキ | 先生 | ||||||||||
外国文学を読む楽しさ・難しさ | 京都外国語大学 | 外国語学部 | イタリア語学科 | 講師 | 國司 航佑 | クニシ コウスケ | 先生 | |||||||||
人はなぜ戦うのか?ドイツの決闘文化 | 京都外国語大学 | 外国語学部 | ドイツ語学科 | 教授 | 菅野 瑞治也 | スガノ ミチナリ | 先生 | |||||||||
建築と都市の歴史:デザインの鍵として | 京都工芸繊維大学 | 工芸科学部 | デザイン科学域 デザイン・建築学課程 | 准教授 | 赤松 加寿江 | アカマツ カズエ | 先生 | |||||||||
エアラインから学ぶホスピタリティの重要性 | 京都産業大学 | 外国語学部 | 英語学科 | 教授 | 原田 由子 | ハラダ ユウコ | 先生 | |||||||||
高校で学ぶ歴史と大学で学ぶ歴史の違いとは | 京都女子大学 | 文学部 | 史学科 | 教授 | 坂口 満宏 | サカグチ ミツヒロ | 先生 | |||||||||
日本語の不思議の森を探検しよう! | 京都女子大学 | 文学部 | 国文学科 | 教授 | 田上 稔 | タガミ ミノル | 先生 | |||||||||
物語は時空を超え、形を変えて語り継がれる | 京都女子大学 | 文学部 | 英文学科 | 教授 | 鴨川 啓信 | カモガワ ヒロノブ | 先生 | |||||||||
認知症予防の心理学:幸福な老いをめざして | 京都女子大学 | 発達教育学部 | 心理学科 | 教授 | 岩原 昭彦 | イワハラ アキヒコ | 先生 | |||||||||
平安時代の恋と色 | 京都精華大学 | 国際文化学部 | 人文学科 文学専攻 | 准教授 | 惠阪 友紀子 | エサカ ユキコ | 先生 | |||||||||
日常的に使っている言葉から歴史を考える | 京都精華大学 | 国際文化学部 | 人文学科 歴史専攻 | 教授 | 岩本 真一 | イワモト シンイチ | 先生 | |||||||||
「ファッション」の心理的効果とは? | 京都橘大学 | 健康科学部 | 心理学科 | 准教授 | 前田 洋光 | マエダ ヒロミツ | 先生 | |||||||||
ありえないほどバズった歌集の秘密 | 京都ノートルダム女子大学 | 国際言語文化学部 | 国際日本文化学科 | 教授 | 河野 有時 | コウノ アリトキ | 先生 | |||||||||
アラビアンナイト 男の美貌と女の不貞のファンタジー | 京都ノートルダム女子大学 | 国際言語文化学部 | 国際日本文化学科 | 教授 | 鷲見 朗子 | スミ アキコ | 先生 | |||||||||
画家のサバイバル作戦@18世紀フランス | 京都ノートルダム女子大学 | 国際言語文化学部 | 国際日本文化学科 | 准教授 | 吉田 朋子 | ヨシダ トモコ | 先生 | |||||||||
ポリネシアとメルヴィル—『タイピー』の考察をめぐって | 京都ノートルダム女子大学 | 国際言語文化学部 | 英語英文学科 | 准教授 | 大川 淳 | オオカワ ジュン | 先生 | |||||||||
ことばとコミュニケーション:発話理解のメカニズム | 京都ノートルダム女子大学 | 国際言語文化学部 | 英語英文学科 | 教授 | 小山 哲春 | コヤマ テツハル | 先生 | |||||||||
Nikkei Literature | 京都ノートルダム女子大学 | 国際言語文化学部 | 英語英文学科 | 講師 | ライル デ ソーザ | ライル デ ソーザ | 先生 | |||||||||
なぜ人は衝動買いをしてしまうのか? | 京都ノートルダム女子大学 | 現代人間学部 | 心理学科 | 講師 | 下田 麻衣 | シモダ マイ | 先生 | |||||||||
日常語から、性格について考える | 京都ノートルダム女子大学 | 現代人間学部 | 心理学科 | 教授 | 向山 泰代 | ムコウヤマ ヤスヨ | 先生 | |||||||||
心理学を学ぶと心が読めるの? | 京都ノートルダム女子大学 | 現代人間学部 | 心理学科 | 准教授 | 村松 朋子 | ムラマツ トモコ | 先生 | |||||||||
なぜカナダから世界的演出家が生まれたのか? | 同志社大学 | グローバル地域文化学部 | グローバル地域文化学科 | 准教授 | 神崎 舞 | カンザキ マイ | 先生 | |||||||||
戦争とアニメ:炭治郎はなぜタヌキに化けるのか? | 同志社大学 | 文化情報学部 | 文化情報学科 | 准教授 | 佐野 明子 | サノ アキコ | 先生 | |||||||||
GISで言語伝播の行方を追う | 同志社大学 | 文化情報学部 | 文化情報学科 | 教授 | 沈 力 | シン リキ | 先生 | |||||||||
もう一つの『源氏物語』 | 同志社大学 | 文学部 | 国文学科 | 教授 | 岩坪 健 | イワツボ タケシ | 先生 | |||||||||
京都観光学の歩き方 | 同志社女子大学 | 現代社会学部 | 社会システム学科 | 教授 | 天野 太郎 | アマノ タロウ | 先生 | |||||||||
身近で始める異文化コミュニケーション能力アップ | 同志社女子大学 | 表象文化学部 | 英語英文学科 | 准教授 | 﨑 ミチ・アン | サキ ミチ アン | 先生 | |||||||||
心理学で学業成績をアップさせる。 | 花園大学 | 社会福祉学部 | 臨床心理学科 | 教授 | 丹治 光浩 | タンジ ミツヒロ | 先生 | |||||||||
日本語がわからない小中学生がいるって知ってますか? | 佛教大学 | 文学部 | 日本文学科 | 准教授 | 荻原 廣 | オギワラ ヒロシ | 先生 | |||||||||
世界史の中の日本史 -国際関係の変容と北方世界- | 佛教大学 | 歴史学部 | 歴史学科 | 教授 | 麓 慎一 | フモト シンイチ | 先生 | |||||||||
日々発見の学問、考古学の魅力と可能性 | 佛教大学 | 歴史学部 | 歴史文化学科 | 教授 | 堀 大介 | ホリ ダイスケ | 先生 | |||||||||
人を理解するための多様な枠組みと会話の意図 | 龍谷大学 | 心理学部 ※2023年4月開設 | 准教授 | 赤津 玲子 | アカツ レイコ | 先生 | ||||||||||
“話していない人”とのコミュニケーションと臨床心理学 | 龍谷大学 | 心理学部 ※2023年4月開設 | 准教授 | 伊東 秀章 | イトウ ヒデアキ | 先生 | ||||||||||
支援者も変化する臨床心理学的支援 | 龍谷大学 | 心理学部 ※2023年4月開設 | 准教授 | 小正 浩徳 | コマサ ヒロノリ | 先生 | ||||||||||
スペクトラムって何だろう | 龍谷大学 | 心理学部 ※2023年4月開設 | 教授 | 武田 俊信 | タケダ トシノブ | 先生 | ||||||||||
みんなを幸せにする魔法のことば | 龍谷大学 | 心理学部 ※2023年4月開設 | 教授 | 東 豊 | ヒガシ ユタカ | 先生 | ||||||||||
「こころ」をみる?心理学の基礎から応用まで | 龍谷大学 | 心理学部 ※2023年4月開設 | 教授 | 藤原 直仁 | フジワラ ナオヒト | 先生 | ||||||||||
なぜあの人は動かない? ~モチベーションの正体~ | 龍谷大学 | 心理学部 ※2023年4月開設 | 教授 | 水口 政人 | ミナクチ マサト | 先生 | ||||||||||
科学革命をきっかけに、どのような哲学が生まれたのか? | 龍谷大学 | 文学部 | 哲学科 哲学専攻 | 准教授 | 山口 雅広 | ヤマグチ マサヒロ | 先生 | |||||||||
イスラームの法と社会 ─14世紀のダマスクス─ | 龍谷大学 | 文学部 | 歴史学科 東洋史学専攻 | 准教授 | 近藤 真美 | コンドウ マナミ | 先生 | |||||||||
18世紀イギリスの風刺文学の面白さ | 龍谷大学 | 文学部 | 英語英米文学科 | 教授 | 福本 宰之 | フクモト タダユキ | 先生 | |||||||||
心が未来を創造する?ー思い込みが私たちに及ぼす影響ー | 追手門学院大学 | 心理学部 | 心理学科 | 教授 | 金政 祐司 | カネマサ ユウジ | 先生 | |||||||||
建築のつくり方を学ぶ、人文学として建築を学ぶ | 追手門学院大学 | 文学部 | 人文学科 美学・建築文化専攻 | 准教授 | 青島 啓太 | アオシマ ケイタ | 先生 | |||||||||
芸術を人類学的に考える | 大阪大学 | 人間科学部 | 社会学科目 基礎人間科学講座人類学分野 | 教授 | 福岡 まどか | フクオカ マドカ | 先生 | |||||||||
「状況の力」を知る:社会心理学入門 | 大阪大学 | 人間科学部 | 行動学科目 人間行動学講座 社会心理学分野 | 教授 | 三浦 麻子 | ミウラ アサコ | 先生 | |||||||||
「かわいい」のちから | 大阪大学 | 人間科学部 | 行動学科目 人間行動学講座基礎心理学分野 | 教授 | 入戸野 宏 | ニットノ ヒロシ | 先生 | |||||||||
「感情・情動」を科学的にとらえてみる | 大阪大学 | 人間科学部 | 行動学科目 行動生態学講座行動生理学分野 | 教授 | 八十島 安伸 | ヤソシマ ヤスノブ | 先生 | |||||||||
江戸日本をめぐる謎とグローバルヒストリー | 大阪大学 | 外国語学部 | 外国語学科 スウェーデン語専攻 | 教授 | 古谷 大輔 | フルヤ ダイスケ | 先生 | |||||||||
フィンランドの人々と歴史〜隣国の視点から | 大阪大学 | 外国語学部 | 外国語学科 スウェーデン語専攻 | 教授 | 古谷 大輔 | フルヤ ダイスケ | 先生 | |||||||||
カフェの起源 身近なものの本質をさぐる | 大阪大学 | 外国語学部 | 外国語学科 トルコ語専攻 | 准教授 | 宮下 遼 | ミヤシタ リョウ | 先生 | |||||||||
インド初期仏教における「子肉を食らう喩」 | 大阪大学 | 文学部 | 人文学科 | 講師 | 名和 隆乾 | ナワ リュウケン | 先生 | |||||||||
「役割語」について学ぼう! | 大阪大学 | 文学部 | 日本文学・国語学専修 | 教授 | 金水 敏 | キンスイ サトシ | 先生 | |||||||||
宝探しの比較文学 | 大阪大学 | 文学部 | 比較文学専修 | 教授 | 橋本 順光 | ハシモト ヨリミツ | 先生 | |||||||||
大人が読む『ガリヴァー旅行記』 | 大阪大学 | 文学部 | 英米文学・英語学専修 | 教授 | 服部 典之 | ハットリ ノリユキ | 先生 | |||||||||
裁判資料から読み解く!古代ギリシャという異世界 | 大阪大学 | 文学部 | 西洋史学専修 | 教授 | 栗原 麻子 | クリハラ アサコ | 先生 | |||||||||
心理学:臨床心理学とカウンセリング | 大阪大谷大学 | 人間社会学部 | 人間社会学科 | 教授 | 小西 宏幸 | コニシ ヒロユキ | 先生 | |||||||||
イギリスってどんな国? | 大阪学院大学 | 国際学部 | 国際学科 | 准教授 | 尾﨑 庸介 | オザキ ヨウスケ | 先生 | |||||||||
江戸時代のマスメディア「瓦版」の実態 | 大阪学院大学 | 経済学部 | 経済学科 | 教授 | 森田 健司 | モリタ ケンジ | 先生 | |||||||||
哲学の基礎:学校での「いのち」の教育 | 大阪教育大学 | 教育学部 | 教員養成課程 社会科教育部門 | 教授 | 岩田 文昭 | イワタ フミアキ | 先生 | |||||||||
「フランス式」小論文の書き方を紹介します! | 大阪教育大学 | 教育学部 | 教育協働学科 | 教授 | 井上 直子 | イノウエ ナオコ | 先生 | |||||||||
空間をデザインする―街づくりと地図― | 大阪公立大学 | 文学部 | 人間行動学科 | 准教授 | 木村 義成 | キムラ ヨシナリ | 先生 | |||||||||
モノの価値と時間―待つことの心理学― | 大阪公立大学 | 文学部 | 人間行動学科 | 准教授 | 佐伯 大輔 | サエキ ダイスケ | 先生 | |||||||||
オスマン帝都イスタンブルの多文化共生 | 大阪公立大学 | 文学部 | 哲学歴史学科 | 准教授 | 上野 雅由樹 | ウエノ マサユキ | 先生 | |||||||||
古文書が語る地域の歴史 | 大阪公立大学 | 文学部 | 哲学歴史学科 | 准教授 | 齊藤 紘子 | サイトウ ヒロコ | 先生 | |||||||||
美はどこに存在するか? | 大阪公立大学 | 文学部 | 哲学歴史学科 | 教授 | 高梨 友宏 | タカナシ トモヒロ | 先生 | |||||||||
赤ちゃんはたし算ができるか? | 大阪公立大学 | 現代システム科学域 | 心理学類 | 教授 | 岡本 真彦 | オカモト マサヒコ | 先生 | |||||||||
臨床心理学からみた「適応」:南極越冬隊の心理研究 | 大阪公立大学 | 現代システム科学域 | 心理学類 | 准教授 | 川部 哲也 | カワベ テツヤ | 先生 | |||||||||
防災の社会心理学:「みんながやっている」の効果 | 関西福祉科学大学 | 心理科学部 | 心理科学科 | 講師 | 尾崎 拓 | オザキ タク | 先生 | |||||||||
日本古代史研究 史料にあるけどわからない? | 四天王寺大学 | 人文社会学部 | 日本学科 | 教授 | 須原 祥二 | スハラ ショウジ | 先生 | |||||||||
カウンセリング技法を生かして聞き上手に! | 太成学院大学 | 人間学部 | 心理カウンセリング学科 | 准教授 | 河合 篤史 | カワイ アツシ | 先生 | |||||||||
心はどうやって測れるの? | 太成学院大学 | 人間学部 | 心理カウンセリング学科 | 教授 | 鈴木 公洋 | スズキ キミヒロ | 先生 | |||||||||
人生の満足度を測る | 帝塚山学院大学 | 人間科学部 | 心理学科 | 教授 | 西川 隆蔵 | ニシカワ リュウゾウ | 先生 | |||||||||
日本がみたアヘン戦争・中国がみた明治維新 | 桃山学院大学 | 国際教養学部 | 英語・国際文化学科 | 准教授 | 辻 高広 | ツジ タカヒロ | 先生 | |||||||||
私たちをとりまく西洋文化 | 桃山学院大学 | 国際教養学部 | 英語・国際文化学科 | 教授 | 和栗 珠里 | ワグリ ジュリ | 先生 | |||||||||
社会生活から見る明治日本~伝染病の脅威~ | 大手前大学 | 国際日本学部 | 国際日本学科 | 教授 | 尾﨑 耕司 | オザキ コウジ | 先生 | |||||||||
こころは世界をどう見ているか | 大手前大学 | 現代社会学部 | 現代社会学科 | 准教授 | 酒井 健 | サカイ タケシ | 先生 | |||||||||
犯罪心理学入門 ~ストーカーについて考える~ | 関西国際大学 | 心理学部 | 心理学科 | 講師 | 板山 昂 | イタヤマ アキラ | 先生 | |||||||||
恋愛と犯罪の心理学 ~親密な関係で起こる暴力~ | 関西国際大学 | 心理学部 | 心理学科 | 講師 | 板山 昂 | イタヤマ アキラ | 先生 | |||||||||
生きることを考える「死生学」 | 関西学院大学 | 人間福祉学部 | 人間科学科 | 教授 | 藤井 美和 | フジイ ミワ | 先生 | |||||||||
ジャングル・プールと文化の政治学 | 関西学院大学 | 法学部 | 教授 | 塚田 幸光 | ツカダ ユキヒロ | 先生 | ||||||||||
攻撃行動に関する心理学 | 甲南大学 | 文学部 | 人間科学科 | 准教授 | 大西 彩子 | オオニシ アヤコ | 先生 | |||||||||
変身する日本文学を追え!ー古典・小説・映画ー | 甲南大学 | 文学部 | 日本語日本文学科 | 准教授 | 友田 義行 | トモダ ヨシユキ | 先生 | |||||||||
古文書を読み解く | 甲南大学 | 文学部 | 歴史文化学科 | 教授 | 東谷 智 | ヒガシタニ サトシ | 先生 | |||||||||
多言語の国インドから考える文化の多様性 | 甲南大学 | 文学部 | 社会学科 | 教授 | 松川 恭子 | マツカワ キョウコ | 先生 | |||||||||
なぜ 文学を学ぶのか、皆さん 目線で考えます。 | 甲南大学 | 文学部 | 英語英米文学科 | 講師 | 浜本 隆三 | ハマモト リュウゾウ | 先生 | |||||||||
女の子の幸せを育む心理学 | 甲南女子大学 | 人間科学部 | 心理学科 | 教授 | 畠山 美穂 | ハタケヤマ ミホ | 先生 | |||||||||
少年・少女マンガと日本のメディア文化 | 甲南女子大学 | 文学部 | メディア表現学科 | 教授 | 増田 のぞみ | マスダ ノゾミ | 先生 | |||||||||
アジアとヨーロッパの言語と文字 | 神戸大学 | 国際文化学部 | 国際文化学科 | 教授 | 萩原 守 | ハギハラ マモル | 先生 | |||||||||
意外と知らない映画の歴史 | 神戸大学 | 国際文化学部 | 地域文化論講座 | 准教授 | 板倉 史明 | イタクラ フミアキ | 先生 | |||||||||
30分 de エピステモロジー(認識論) | 神戸大学 | 文学部 | 人文学科 | 教授 | 松田 毅 | マツダ ツヨシ | 先生 | |||||||||
戦争と「人間」~日本の戦後文学を読む~ | 神戸大学 | 文学部 | 人文学科 国文学専修 | 准教授 | 梶尾 文武 | カジオ フミタケ | 先生 | |||||||||
素人が運営する古代ギリシアのデモクラシー | 神戸大学 | 文学部 | 准教授 | 佐藤 昇 | サトウ ノボル | 先生 | ||||||||||
上手に悩むために「実感」を活用しよう | 神戸学院大学 | 心理学部 | 心理学科 | 講師 | 岡村 心平 | オカムラ シンペイ | 先生 | |||||||||
脳と「こころ」の関係~脳損傷の例から学ぶ | 神戸学院大学 | 心理学部 | 心理学科 | 教授 | 小久保 香江 | コクボ カエ | 先生 | |||||||||
存在を支える心理学 | 神戸学院大学 | 心理学部 | 心理学科 | 講師 | 定政 由里子 | サダマサ ユリコ | 先生 | |||||||||
子どもの行動には理由がある!? | 神戸学院大学 | 心理学部 | 心理学科 | 教授 | 道城 裕貴 | ドウジョウ ユキ | 先生 | |||||||||
「心理の専門家」によるイキイキ職場作り | 神戸学院大学 | 心理学部 | 心理学科 | 准教授 | 中川 裕美 | ナカガワ ヒロミ | 先生 | |||||||||
心の特徴を理解することで、選択と行動の理由を知る | 神戸学院大学 | 心理学部 | 心理学科 | 講師 | 長谷 和久 | ナガヤ カズヒサ | 先生 | |||||||||
社会的スキルを知れば人間関係がうまくいく | 神戸学院大学 | 心理学部 | 心理学科 | 准教授 | 毛 新華 | モウ シンカ | 先生 | |||||||||
翻訳の風景~文芸翻訳を通して見えるもの | 神戸市外国語大学 | 外国語学部 | ロシア学科 | 准教授 | エレナ バイビコワ | エレナ バイビコワ | 先生 | |||||||||
オプチナ修道院から霊感を得たロシアの作家たち | 神戸市外国語大学 | 外国語学部 | ロシア学科 | 教授 | 清水 俊行 | シミズ トシユキ | 先生 | |||||||||
シェイクスピアとCOVID-19 | 神戸市外国語大学 | 外国語学部 | 英米学科 | 教授 | エグリントン みか | エグリントン ミカ | 先生 | |||||||||
ハリー・ポッターの呪文 原作に隠されたことばの仕掛け | 神戸市外国語大学 | 外国語学部 | 英米学科 | 教授 | 山口 治彦 | ヤマグチ ハルヒコ | 先生 | |||||||||
こころは向こうからやってくる?バウムテストのしくみ | 神戸女学院大学 | 人間科学部 | 心理・行動科学科 | 准教授 | 鶴田 英也 | ツルタ ヒデナリ | 先生 | |||||||||
悪質商法にダマされる 心理から賢い消費のヒントを探る | 神戸女子大学 | 心理学部 | 心理学科 | 教授 | 秋山 学 | アキヤマ マナブ | 先生 | |||||||||
ライフスタイルは変えられる? 健康づくりの心理学 | 神戸女子大学 | 心理学部 | 心理学科 | 准教授 | 巣黒 慎太郎 | スグロ シンタロウ | 先生 | |||||||||
博物館へ行こう! 展示品から歴史を読み解く | 帝塚山大学 | 文学部 | 日本文化学科 | 教授 | 清水 昭博 | シミズ アキヒロ | 先生 | |||||||||
カウンセラーはどのように話を聴く?―夢の聴き方― | 天理大学 | 人間学部 | 人間関係学科 臨床心理専攻 | 准教授 | 高嶋 雄介 | タカシマ ユウスケ | 先生 | |||||||||
戦国最大の“梟雄”松永久秀のイメージと実像 | 天理大学 | 文学部 | 歴史文化学科 | 准教授 | 天野 忠幸 | アマノ タダユキ | 先生 | |||||||||
「日本神話」の成立と国家の誕生 | 奈良女子大学 | STEAM・融合教育開発機構 | 教授 | 小路田 泰直 | コジタ ヤスナオ | 先生 | ||||||||||
奈良がふるさとになる時 | 奈良女子大学 | 文学部 | 人文社会学科 | 教授 | 西村 さとみ | ニシムラ サトミ | 先生 | |||||||||
"発達"って何だろう -発達障害児の支援を通して- | 奈良女子大学 | 文学部 | 人間科学科 心理学コース | 准教授 | 狗巻 修司 | イヌマキ シュウジ | 先生 | |||||||||
ことばの研究~目には見えない言語の仕組み | 奈良女子大学 | 文学部 | 言語文化学科 | 准教授 | 今野 弘章 | コンノ ヒロアキ | 先生 | |||||||||
自分を大切にするって?-自己肯定感の心理学ー | 奈良女子大学 | 生活環境学部 | 心身健康学科 | 教授 | 伊藤 美奈子 | イトウ ミナコ | 先生 | |||||||||
第一次世界大戦期の募兵ポスターに描かれる女性たち | 奈良女子大学 | 生活環境学部 | 文化情報学科 | 教授 | 林田 敏子 | ハヤシダ トシコ | 先生 | |||||||||
「ありがとう」は常識?それとも方言?! | 和歌山大学 | 教育学部 | 国語教育専攻 日本語学 | 准教授 | 澤村 美幸 | サワムラ ミユキ | 先生 | |||||||||
尾崎翠作品の可能性 | 鳥取大学 | 地域学部 | 地域学科 国際地域文化コース | 准教授 | 岡村 知子 | オカムラ トモコ | 先生 | |||||||||
新たな視点から日本史を見る | 鳥取大学 | 地域学部 | 地域学科 国際地域文化コース | 教授 | 岸本 覚 | キシモト サトル | 先生 | |||||||||
アメリカからみる異文化理解の社会的可能性 | 鳥取大学 | 地域学部 | 地域学科 国際地域文化コース | 准教授 | 中 朋美 | ナカ トモミ | 先生 | |||||||||
清代、多民族・多文化統合のあり方 | 鳥取大学 | 地域学部 | 地域学科 国際地域文化コース | 准教授 | 柳 静我 | ユウ チョンア | 先生 | |||||||||
チョコレートを考えるーフードスタディーズの視点ー | 鳥取大学 | 地域学部 | 地域学科 地域創造コース | 准教授 | 大元 鈴子 | オオモト レイコ | 先生 | |||||||||
英語の広がりを大英帝国の歴史と冒険物語から読み解く | 県立広島大学 | 地域創生学部 | 地域創生学科 地域文化コース | 教授 | 吉本 和弘 | ヨシモト カズヒロ | 先生 | |||||||||
スポーツはまちづくりに役立つか? | 県立広島大学 | 地域創生学部 | 地域創生学科 地域文化コース | 教授 | 和田 崇 | ワダ タカシ | 先生 | |||||||||
英語コミュニケーションの裏ワザ | 広島大学 | 総合科学部 | 国際共創学科 | 准教授 | 柴田 美紀 | シバタ ミキ | 先生 | |||||||||
外国人観光客が日本に求めていること | 広島大学 | 総合科学部 | 国際共創学科 | 教授 | フンク・カロリン | フンク・カロリン | 先生 | |||||||||
ことばから心をみる | 広島大学 | 総合科学部 | 国際共創学科 | 准教授 | 町田 章 | マチダ アキラ | 先生 | |||||||||
世界最高峰の作家シェイクスピアを学ぶ | 広島修道大学 | 人文学部 | 英語英文学科 | 教授 | 佐川 昭子 | サガワ アキコ | 先生 | |||||||||
ヘミングウェイと「匂い」の秘密 | 広島女学院大学 | 人文学部 | 国際英語学科 | 准教授 | 戸田 慧 | トダ ケイ | 先生 | |||||||||
不安と上手くつきあう方法 | 宇部フロンティア大学 | 心理学部 | 心理学科 | 教授 | 桾本 知子 | クヌギモト トモコ | 先生 | |||||||||
自分の育て方を考える | 宇部フロンティア大学 | 心理学部 | 心理学科 | 准教授 | 桝本 俊哉 | マスモト シュンヤ | 先生 | |||||||||
人の協力行動について | 宇部フロンティア大学 | 心理学部 | 心理学科 | 講師 | 森本 裕子 | モリモト ユウコ | 先生 | |||||||||
キャラ活=キャラクターの二次創作活動 | 山口大学 | 人文学部 | 人文学科 | 教授 | ジュマリ アラム | ジュマリ アラム | 先生 | |||||||||
ふしぎな物語の世界ー江戸川乱歩を読む | 山口大学 | 人文学部 | 人文学科 日本・中国言語文学コース | 講師 | 中元 さおり | ナカモト サオリ | 先生 | |||||||||
江戸時代の女性と奥奉公 | 山口大学 | 人文学部 | 人文学科 歴史学コース | 准教授 | 石田 俊 | イシダ シュン | 先生 | |||||||||
スローサイエンスとしての文化人類学 | 山口大学 | 人文学部 | 准教授 | 小林 宏至 | コバヤシ ヒロシ | 先生 | ||||||||||
「哲学カフェ」~グローバルとは何か?~ | 山口大学 | 国際総合科学部 | 国際総合科学科 | 教授 | 小川 仁志 | オガワ ヒトシ | 先生 | |||||||||
比較文学・比較文化―越境的文学・文化研究 | 山口大学 | 国際総合科学部 | 国際総合科学科 | 准教授 | 藤原 まみ | フジワラ マミ | 先生 | |||||||||
グローカルで行こう~地域と異文化交流 | 徳島大学 | 総合科学部 | 社会総合科学科 | 教授 | 依岡 隆児 | ヨリオカ リュウジ | 先生 | |||||||||
映画、演劇は何をどう語る? | 北九州市立大学 | 外国語学部 | 英米学科 | 教授 | ヘイルズ アダム | ヘイルズ アダム | 先生 | |||||||||
青銅器はガラケー?弥生人にみるデバイスの取り入れ方 | 九州大学 | 共創学部 | 共創学科 | 准教授 | 田尻 義了 | タジリ ヨシノリ | 先生 | |||||||||
未来のための考古学 | 九州大学 | 共創学部 | 共創学科 | 教授 | 溝口 孝司 | ミゾグチ コウジ | 先生 | |||||||||
心の科学をやってみませんか? | 九州大学 | 芸術工学部 | 芸術工学科 メディアデザインコース | 准教授 | 妹尾 武治 | セノオ タケハル | 先生 | |||||||||
「まんが」を学問する | 九州国際大学 | 現代ビジネス学部 | 国際社会学科 | 教授 | 松井 貴英 | マツイ タカヒデ | 先生 | |||||||||
祭礼文化から「地域づくり」を考える | 九州産業大学 | 地域共創学部 | 地域づくり学科 | 教授 | 末松 剛 | スエマツ タケシ | 先生 | |||||||||
心理学で食事がおいしくなる?心と味わいの科学 | 近畿大学 | 産業理工学部 | 経営ビジネス学科 | 准教授 | 大沼 卓也 | オオヌマ タクヤ | 先生 | |||||||||
江戸時代の学問と教育 | 久留米大学 | 文学部 | 国際文化学科 | 教授 | 吉田 洋一 | ヨシダ ヨウイチ | 先生 | |||||||||
リンカンと「奴隷制拡大反対」 | 西南学院大学 | 国際文化学部 | 国際文化学科 | 准教授 | 朝立 康太郎 | アサダチ コウタロウ | 先生 | |||||||||
世界文学を通しての外国語学習と多文化体験 | 西南学院大学 | 外国語学部 | 外国語学科 | 准教授 | ユスチナ・ベロニカ・カシャ(Justyna Weronika Kasza) | ユスチナ・ベロニカ・カシャ | 先生 | |||||||||
教育心理学の視点からやる気UPの秘訣を探ろう! | 筑紫女学園大学 | 人間科学部 | 人間科学科 初等教育・保育専攻 | 教授 | 石原 努 | イシハラ ツトム | 先生 | |||||||||
心理学の目でアニメ映画をみてみたら | 筑紫女学園大学 | 人間科学部 | 人間科学科 心理・社会福祉専攻 | 教授 | 酒井 均 | サカイ ヒトシ | 先生 | |||||||||
「死ぬほど好き!」という感情の発見 | 福岡大学 | 人文学部 | ドイツ語学科 | 准教授 | 平松 智久 | ヒラマツ トモヒサ | 先生 | |||||||||
手紙というフィクション:書簡体小説の時代 | 福岡大学 | 人文学部 | フランス語学科 | 教授 | 辻部 大介 | ツジベ ダイスケ | 先生 | |||||||||
職業としての心理業務~公認心理師入門~ | 福岡大学 | 人文学部 | 教育・臨床心理学科 | 准教授 | 長江 信和 | ナガエ ノブカズ | 先生 | |||||||||
犯罪捜査に貢献する心理学 | 福岡大学 | 人文学部 | 文化学科 | 准教授 | 大上 渉 | オオウエ ワタル | 先生 | |||||||||
物語の仕組みについて知ろう | 福岡大学 | 人文学部 | 日本語日本文学科 | 准教授 | 永井 太郎 | ナガイ タロウ | 先生 | |||||||||
アメリカ独立革命を当時の世界から考える | 福岡大学 | 人文学部 | 歴史学科 | 教授 | 森 丈夫 | モリ タケオ | 先生 | |||||||||
地理情報システムを使って都市を分析する | 福岡工業大学 | 社会環境学部 | 社会環境学科 | 准教授 | 上杉 昌也 | ウエスギ マサヤ | 先生 | |||||||||
若者の方言「あーね」 | 福岡女学院大学 | 人文学部 | メディア・コミュニケーション学科 | 教授 | 二階堂 整 | ニカイドウ ヒトシ | 先生 | |||||||||
物語:言葉と文化が生み出すメッセージ | 福岡女学院大学 | 人文学部 | 現代文化学科 | 准教授 | 能勢 卓 | ノセ タクジ | 先生 | |||||||||
魔法の言葉で学ぶ西洋古典の世界 | 福岡女学院大学 | 人文学部 | 言語芸術学科 | 准教授 | 大島 一利 | オオシマ カズトシ | 先生 | |||||||||
「演劇」って何だろう 舞台芸術史ことはじめ | 福岡女学院大学 | 人文学部 | 言語芸術学科 | 講師 | 須川 渡 | スガワ ワタル | 先生 | |||||||||
自分に賭ける・自分をより所にする心の力 | 福岡女学院大学 | 人間関係学部 | 心理学科 | 教授 | 奇 恵英 | キ ヘヨン | 先生 | |||||||||
ヒトコブハンラクダからオスマン帝国と現代世界を考える | 長崎大学 | 多文化社会学部 | 多文化社会学科 | 准教授 | 岩本 佳子 | イワモト ケイコ | 先生 | |||||||||
江戸時代、人はどうやって外国語を学んだか | 長崎大学 | 多文化社会学部 | 多文化社会学科 | 教授 | 木村 直樹 | キムラ ナオキ | 先生 | |||||||||
文化遺産をまもる人びと-文化継承の現在 | 長崎大学 | 多文化社会学部 | 多文化社会学科 | 教授 | 才津 祐美子 | サイツ ユミコ | 先生 | |||||||||
海底の歴史の痕跡を探る~水中考古学~ | 長崎大学 | 多文化社会学部 | 多文化社会学科 | 教授 | 野上 建紀 | ノガミ タケノリ | 先生 | |||||||||
ヒトと社会・環境の多様性の研究 ‐人類生態学の紹介- | 長崎大学 | 多文化社会学部 | 多文化社会学科 | 教授(学部長) | 門司 和彦 | モジ カズヒコ | 先生 | |||||||||
「社会」概念の思想史入門 | 長崎大学 | 多文化社会学部 | 多文化社会学科 | 准教授 | 森 元斎 | モリ モトナオ | 先生 | |||||||||
宗教学から見る韓国のシャーマニズム | 長崎外国語大学 | 外国語学部 | 国際コミュニケーション学科 | 准教授 | 新里 喜宣 | シンザト ヨシノブ | 先生 | |||||||||
こころ・身体・社会に関わる心理学 | 長崎純心大学 | 人文学部 | 地域包括支援学科 心理学・カウンセリングコース | 教授 | 足立 耕平 | アダチ コウヘイ | 先生 | |||||||||
ストレスを見える化して、快適な生活を過ごそう! | 別府大学 | 文学部 | 人間関係学科 | 教授 | 矢島 潤平 | ヤジマ ジュンペイ | 先生 | |||||||||
歴史考古学 大砲伝来と戦国時代の終焉 | 別府大学 | 文学部 | 史学・文化財学科 | 教授 | 上野 淳也 | ウエノ ジュンヤ | 先生 | |||||||||
中国史 科挙官僚と「胥吏」 | 別府大学 | 文学部 | 史学・文化財学科 | 准教授 | 宮崎 聖明 | ミヤザキ トシアキ | 先生 | |||||||||
行動理論を日常生活に活かす | 九州保健福祉大学 | 臨床心理学部 | 臨床心理学科 | 教授 | 前田 直樹 | マエダ ナオキ | 先生 | |||||||||
あなたの心はどこにある? ~心の哲学入門~ | 宮崎公立大学 | 人文学部 | 国際文化学科 | 准教授 | 川瀬 和也 | カワセ カズヤ | 先生 | |||||||||
人は人の中で人になる | 宮崎公立大学 | 人文学部 | 国際文化学科 | 教授 | 川瀬 隆千 | カワセ タカユキ | 先生 | |||||||||
Better (Intercultural) Communication | 宮崎公立大学 | 人文学部 | 国際文化学科 言語・文化専攻 | 教授 | ネイサン ダッカー | ネイサン ダッカー | 先生 | |||||||||
アメリカンコミックから学ぶ~言語と文化~ | 名桜大学 | 国際学部 | 国際文化学科 ※2023年開設 | 准教授 | Meghan Kuckelman | メーガン・クックルマン | 先生 | |||||||||
沖縄がひとつの国だった頃の話 | 名桜大学 | 国際学部 | 国際文化学科 ※2023年開設 | 准教授 | 屋良 健一郎 | ヤラ ケンイチロウ | 先生 |
Self-presentation on the Internet around the world | 北星学園大学 | 文学部 | 英文学科 | 講師 | ロバート J. トムソン | ロバート ジェイ トムソン | 先生 | |||||||||
日本語に関する誤解とやさしい言語学 | 北海道大学 | 文学部 | 人文科学科 | 教授 | 加藤 重広 | カトウ シゲヒロ | 先生 | |||||||||
英語プロナンシエーションの秘密 | 仙台白百合女子大学 | 人間学部 | グローバル・スタディーズ学科 | 教授 | 矢口 洋生 | ヤグチ ヨブ | 先生 | |||||||||
言語学を知って、英語力UP! | 仙台白百合女子大学 | 人間学部 | 子ども教育学科 ※2023年4月設置 | 教授 | 遊佐 重樹 | ユサ シゲキ | 先生 | |||||||||
「英語を学ぶ」から「英語について学ぶ」へ | 東北福祉大学 | 教育学部 | 教育学科 中等教育専攻 | 准教授 | 髙橋 久子 | タカハシ ヒサコ | 先生 | |||||||||
多文化共生社会と日本語教育の学び | 宮城学院女子大学 | 学芸学部 | 日本文学科 | 教授 | 澤邉 裕子 | サワベ ユウコ | 先生 | |||||||||
英語のLearnerからUserへ | 宮城学院女子大学 | 学芸学部 | 英文学科 | 教授 | ジョン・ウィルトシア | ジョン ウィルトシア | 先生 | |||||||||
英語の語彙力を高めるTrickを伝授! | 国際教養大学 | 国際教養学部 | EAP(英語集中プログラム) | 助教 | 長沼 奈絵子 | ナガヌマ ナエコ | 先生 | |||||||||
英語の語彙力を高めるTrickを伝授! | 国際教養大学 | 国際教養学部 | EAP(英語集中プログラム) | 教授 | パトリック・ドーティ | パトリック ドーティ | 先生 | |||||||||
Basic Slide Design | 白鴎大学 | 教育学部 | 発達科学科 英語教育専攻 | 講師 | ポール デル ロサリオ | ポール デル ロサリオ | 先生 | |||||||||
インドネシア語の歴史 | 神田外語大学 | 外国語学部 | アジア言語学科 インドネシア語専攻 | 講師 | ダヴィド ムルヤディ | ダヴィド ムルヤディ | 先生 | |||||||||
「言語」からみる、多様性と未来への可能性 | 神田外語大学 | 外国語学部 | アジア言語学科 タイ語専攻 | 講師 | 冨岡 裕 | トミオカ ユタカ | 先生 | |||||||||
どうしたら「公平」な社会は実現できる? | 神田外語大学 | 外国語学部 | アジア言語学科 ベトナム語専攻 | 准教授 | 伊藤 未帆 | イトウ ミホ | 先生 | |||||||||
覗いてみよう 中国語の世界 | 神田外語大学 | 外国語学部 | アジア言語学科 中国語専攻 | 准教授 | 青野 英美 | アオノ エミ | 先生 | |||||||||
韓国社会言語学入門 | 神田外語大学 | 外国語学部 | アジア言語学科 韓国語専攻 | 教授 | 浜之上 幸 | ハマノウエ ミユキ | 先生 | |||||||||
世界の英語 World Englishes | 神田外語大学 | 外国語学部 | 英米語学科 | 教授 | 矢頭 典枝 | ヤズ ノリエ | 先生 | |||||||||
英語とともにドイツ語も学ぶ 言語を解読するおもしろさ | 麗澤大学 | 外国語学部 | 外国語学科 | 教授 | 草本 晶 | クサモト アキラ | 先生 | |||||||||
どうやって外国語を身につける?教える側からみてみよう | 麗澤大学 | 外国語学部 | 外国語学科 | 教授 | 草本 晶 | クサモト アキラ | 先生 | |||||||||
Communicative leader | 麗澤大学 | 外国語学部 | 外国語学科 | 講師 | コリン・ミッチェル | コリン・ミッチェル | 先生 | |||||||||
自信を持って英語が話せるようになる方法 | 麗澤大学 | 外国語学部 | 外国語学科 | 教授 | ストラック アンドリュー ニコライ | ストラック アンドリュー ニコライ | 先生 | |||||||||
自習を通した外国語の学び方 | 学習院大学 | 文学部 | 英語英米文化学科 | 准教授 | 大橋 ルイーズ | オオハシ ルイーズ | 先生 | |||||||||
英語:工夫して学び、自分らしく使おう | 駒澤大学 | グローバル・メディア・スタディーズ学部 | グローバル・メディア学科 | 講師 | 杉森 建太郎 | スギモリ ケンタロウ | 先生 | |||||||||
やってみよう、言葉の謎解き | 上智大学 | 外国語学部 | ドイツ語学科 | 教授 | 高橋 亮介 | タカハシ リョウスケ | 先生 | |||||||||
ロシア語に触れてみよう | 上智大学 | 外国語学部 | ロシア語学科 | 教授 | 秋山 真一 | アキヤマ シンイチ | 先生 | |||||||||
英語学習方法と獲得する知識の違いについて | 上智大学 | 外国語学部 | 英語学科 | 教授 | 和泉 伸一 | イズミ シンイチ | 先生 | |||||||||
学校では教えてくれない日本語学の面白さ | 清泉女子大学 | 文学部 | 日本語日本文学科 | 教授 | 今野 真二 | コンノ シンジ | 先生 | |||||||||
どう伝える? 非常時の日本語での情報提供 | 専修大学 | 国際コミュニケーション学部 | 日本語学科 | 准教授 | 阿部 貴人 | アベ タカヒト | 先生 | |||||||||
日本語を外国語として教えられる? | 専修大学 | 国際コミュニケーション学部 | 日本語学科 | 教授 | 高橋 雄一 | タカハシ ユウイチ | 先生 | |||||||||
知ってるつもりで意外と知らない日本語の話 | 専修大学 | 国際コミュニケーション学部 | 日本語学科 | 教授 | 山下 直 | ヤマシタ ナオシ | 先生 | |||||||||
ストーリーは、言語を学ぶためのスーパーパワーです! | 専修大学 | 国際コミュニケーション学部 | 異文化コミュニケーション学科 | 教授 | ポーシャック, ジョセフ W. | ポーシャック ジョセフ | 先生 | |||||||||
漫才はなぜおもしろいのかー言語学からのアプローチ | 多摩大学 | グローバルスタディーズ学部 | グローバルスタディーズ学科 | 教授 | 山田 大介 | ヤマダ ダイスケ | 先生 | |||||||||
「やばい」を使うのは、語彙力がないから? | 玉川大学 | 文学部 | 国語教育学科 | 教授 | 冨士池 優美 | フジイケ ユミ | 先生 | |||||||||
応用言語学: コミュニケーションの問題に挑む | 玉川大学 | 文学部 | 英語教育学科 | 教授 | 小田 眞幸 | オダ マサユキ | 先生 | |||||||||
子どもは語学の天才?言語を身につけるメカニズム | 津田塾大学 | 学芸学部 | 英語英文学科 | 教授 | 郷路 拓也 | ゴウロ タクヤ | 先生 | |||||||||
世界におけるスペイン語 | 帝京大学 | 外国語学部 | 外国語学科 スペイン語コース | 講師 | プラナス ナバロ イネス | プラナス ナバロ イネス | 先生 | |||||||||
日本語で世界とつながろう | 帝京大学 | 教育学部 | 教育文化学科 | 教授 | 日野 純子 | ヒノ ジュンコ | 先生 | |||||||||
生徒との人間関係を大切にしたライティング活動とは? | 帝京科学大学 | 教育人間科学部 | 学校教育学科 | 教授 | 馬場 千秋 | ババ チアキ | 先生 | |||||||||
英語の発音練習への取り組み | 帝京平成大学 | 人文社会学部 | 人間文化学科 | 准教授 | ジェイソン・グディア | ジェイソン グディア | 先生 | |||||||||
文法に意味はあるのか?: 認知文法の視点 | 東京大学 | 文学部 | 人文学科 | 教授 | 西村 義樹 | ニシムラ ヨシキ | ||||||||||
親しさとコミュニケーションの関係 日中韓の比較 | 東京海洋大学 | 海洋工学部 | 流通情報工学科 | 教授 | 生天目 知美 | ナバタメ トモミ | 先生 | |||||||||
こりこみ! ~国際理解とコミュニケーション~ | 東京外国語大学 | 国際日本学部 | 教授 | 荒川 洋平 | アラカワ ヨウヘイ | 先生 | ||||||||||
多文化社会におけるコミュニティ通訳の役割 | 東京外国語大学 | 言語文化学部 | グローバルコミュニケーションコース | 准教授 | 内藤 稔 | ナイトウ ミノル | 先生 | |||||||||
「英単語」の世界~魅力を探る~ | 東京外国語大学 | 言語文化学部 | 言語・情報コース | 教授 | 浦田 和幸 | ウラタ カズユキ | 先生 | |||||||||
言語と文化―「ヒト」から「人」へ | 東京外国語大学 | 言語文化学部 | 言語・情報コース | 教授 | 藤縄 康弘 | フジナワ ヤスヒロ | 先生 | |||||||||
ことばの不思議体験@翻訳ワンダーランド | 東京女子大学 | 現代教養学部 | 国際英語学科 国際英語専攻 | 教授 | 田中 美保子 | タナカ ミホコ | 先生 | |||||||||
Language,the Brain,and Society-言語と脳と社会 | 武蔵大学 | 国際教養学部 | 国際教養学科 グローバルスタディーズ専攻(2022年4月開設) | 教授 | ジェイソン ホロウェル | ジェイソン ホロウェル | 先生 | |||||||||
生きた異文化コミュニケーション能力とは? | 武蔵野大学 | グローバル学部 | グローバルコミュニケーション学科 | 教授 | アルバート R. チョウ | アルバート | 先生 | |||||||||
英語4技能「読書聞話」、5番目の技能は? | 武蔵野大学 | グローバル学部 | グローバルコミュニケーション学科 | 教授 | A.C. イハタ | アン クリスティーン イハタ | 先生 | |||||||||
日本語の「音・おん・オン」 | 武蔵野大学 | グローバル学部 | 日本語コミュニケーション学科 | 教授 | 村澤 慶昭 | ムラサワ ヨシアキ | 先生 | |||||||||
ことばの決まりごとは「文法」だけではない | 立正大学 | 文学部 | 文学科 英語英米文学専攻コース | 教授 | 児馬 修 | コマ オサム | 先生 | |||||||||
英会話なんて簡単!~中学文法の極意~ | 東洋英和女学院大学 | 国際社会学部 | 国際社会学科 | 教授 | 高橋 基治 | タカハシ モトハル | 先生 | |||||||||
英語を学ぶべき本当の理由を考える | フェリス女学院大学 | 文学部 | 英語英米文学科 | 教授 | 大畑 甲太 | オオハタ コウタ | 先生 | |||||||||
English as an international language | 新潟県立大学 | 国際経済学部 | 国際経済学科 | 教授 | ウン・チン・リオン・パトリック | ウン・チン・リオン・パトリック | 先生 | |||||||||
英文法の背後にあるもの 言葉と人間の関係を探る言語学 | 静岡県立大学 | 国際関係学部 | 国際言語文化学科 | 准教授 | 田村 敏広 | タムラ トシヒロ | 先生 | |||||||||
An Introduction to English Conversation | 愛知学院大学 | 文学部 | グローバル英語学科 | 准教授 | グレゴリー・ロウ | グレゴリー・ロウ | 先生 | |||||||||
外国語学部で必要な「語学力+4つの力」 | 愛知県立大学 | 外国語学部 | ヨーロッパ学科 スペイン語圏専攻 | 教授 | 小池 康弘 | コイケ ヤスヒロ | 先生 | |||||||||
グローバルに考え行動できる外国語能力とは | 愛知県立大学 | 外国語学部 | 国際関係学科 | 教授 | 宮谷 敦美 | ミヤタニ アツミ | 先生 | |||||||||
クリスマス・キャロルにイギリスを読む | 愛知県立大学 | 外国語学部 | 英米学科 | 准教授 | 榎本 洋 | エノモト ヒロシ | 先生 | |||||||||
実践的英語コミュニケーションスキルの秘密 | 愛知淑徳大学 | グローバル・コミュニケーション学部 | 教授 | ダニー・モルデン | ダニー モルデン | 先生 | ||||||||||
AI翻訳の進歩と現状における限界について | 金城学院大学 | 文学部 | 英語英米文化学科 | 准教授 | アシューロバ・ウミダホン | アシューロバ・ウミダホン | 先生 | |||||||||
英語の歴史が解き明かす謎 | 中京大学 | 国際学部 | 言語文化学科 | 准教授 | 松元 洋介 | マツモト ヨウスケ | 先生 | |||||||||
漢文は中国語?それとも日本語? | 名古屋大学 | 文学部 | 中国語中国文学 | 准教授 | 田村 加代子 | タムラ カヨコ | 先生 | |||||||||
日本語の「変化」の中の「不変化」 | 名古屋大学 | 文学部 | 人文学科 | 准教授 | 宮地 朝子 | ミヤチ アサコ | 先生 | |||||||||
津波記念碑が伝えようとしたことは何か? | 皇學館大学 | 文学部 | 国文学科 | 教授 | 齋藤 平 | サイトウ タイラ | 先生 | |||||||||
どうしたら、うまくコミュニケーションできる? | 京都外国語大学 | 国際貢献学部 | グローバル観光学科 | 教授 | ジェフ バーグランド | ジェフ バーグランド | 先生 | |||||||||
フランス語を話してみましょう! | 京都外国語大学 | 外国語学部 | フランス語学科 | 講師 | ローラ アリエス | ローラ アリエス | 先生 | |||||||||
ポルトガル語の世界 | 京都外国語大学 | 外国語学部 | ブラジルポルトガル語学科 | 准教授 | ペドロ アイレス | ペドロ アイレス | 先生 | |||||||||
モノの存在をロシア語と日本語で表現してみよう | 京都外国語大学 | 外国語学部 | ロシア語学科 | 講師 | 三好 マリア | ミヨシ マリア | 先生 | |||||||||
多義語の意味はどう繋がっているか-補語“开”を例に- | 京都外国語大学 | 外国語学部 | 中国語学科 | 准教授 | 島村 典子 | シマムラ ノリコ | 先生 | |||||||||
日本語で国際交流・国際貢献ができます。 | 京都外国語大学 | 外国語学部 | 日本語学科 | 教授 | 坂口 昌子 | サカグチ マサコ | 先生 | |||||||||
句動詞はイディオムではない!単なる足し算だ! | 京都外国語大学 | 外国語学部 | 英米語学科 | 教授 | 倉田 誠 | クラタ マコト | 先生 | |||||||||
英語を学ぶメリット再考:多様な世界観を身につけよう | 同志社女子大学 | 学芸学部 | 国際教養学科 | 教授 | 佐伯 林規江 | サエキ ナミエ | 先生 | |||||||||
日本人が使わない英語学習法とは? | 同志社女子大学 | 表象文化学部 | 英語英文学科 | 教授 | 若本 夏美 | ワカモト ナツミ | 先生 | |||||||||
「正しい英語」って何?英語は誰のもの?英語教育の核心 | 追手門学院大学 | 国際学部 | 教授 | 松宮 新吾 | マツミヤ シンゴ | 先生 | ||||||||||
コミュニケーションで大切な「小さな単語」 | 大阪大学 | 外国語学部 | 外国語学科 デンマーク語専攻 | 講師 | 大辺 理恵 | オオベ リエ | 先生 | |||||||||
「はらぺこあおむし」で読み解く日米教育事情 | 大阪女学院大学 | 国際・英語学部 | 国際・英語学科 | 教授 | 加藤 映子 | カトウ エイコ | 先生 | |||||||||
K-POPで学ぶ韓国 | 大阪女学院大学 | 国際・英語学部 | 国際・英語学科 | 講師 | 金 姫淑 | キム ヒスク | 先生 | |||||||||
Is Japan facing a time of big change? | 関西外国語大学 | 国際共生学部 | 国際共生学科 ※2023年4月開設 | 教授 | リンダ・ボアカー | リンダ ボアカー | 先生 | |||||||||
中国語にチャレンジ! | 関西外国語大学 | 英語国際学部 | 英語国際学科 | 教授 | 吉田 泰謙 | ヨシダ ヒロアキ | 先生 | |||||||||
ノンネイティブが英語を身につける近道は? | 四天王寺大学 | 教育学部 | 教育学科 | 准教授 | 辻 荘一 | ツジ ショウイチ | 先生 | |||||||||
韓国語を将来の仕事に生かす方法 | 帝塚山学院大学 | リベラルアーツ学部 | リベラルアーツ学科 | 准教授 | 稲川 右樹 | イナガワ ユウキ | 先生 | |||||||||
語学とリーダーシップをマスターする方法 | 阪南大学 | 国際コミュニケーション学部 | 国際コミュニケーション学科 | 教授 | マーク・ダニエル・シーハン | マーク ダニエル シーハン | 先生 | |||||||||
あなたは外国人に日本語を教えられますか? | 桃山学院大学 | 国際教養学部 | 国際教養学科 Japanese Studies専修 | 教授 | 友沢 昭江 | トモザワ アキエ | 先生 | |||||||||
韓国ドラマに見る恋愛観と結婚観 | 桃山学院大学 | 国際教養学部 | 英語・国際文化学科 | 准教授 | 新保 朝子 | シンボ トモコ | 先生 | |||||||||
自分の英語力の扉を開け! | 神戸大学 | 海事科学部 | グローバル輸送学科 応用言語学 | 准教授 | ルックス・マシュー | ルックス・マシュー | 先生 | |||||||||
世界と自分への旅の入口:スペイン語入門 | 神戸市外国語大学 | 外国語学部 | イスパニア学科 | 教授 | モンセラット・サンス | モンセラット・サンス | 先生 | |||||||||
愛憎の漢字学 | 神戸市外国語大学 | 外国語学部 | 中国学科 | 教授 | 竹越 孝 | タケコシ タカシ | 先生 | |||||||||
見知らぬ人との会話で英語が上達する? | 神戸市外国語大学 | 外国語学部 | 国際関係学科 | 教授 | 山口 征孝 | ヤマグチ マサタカ | 先生 | |||||||||
Why study translation?~なぜ翻訳を習うの?~ | 神戸女学院大学 | 文学部 | 英文学科 | 准教授 | スーザン・ジョーンズ | スーザン ジョーンズ | 先生 | |||||||||
どこが同じで、どこが違う?日本語と韓国語の対照研究 | 天理大学 | 国際学部 | 外国語学科 | 教授 | 金 善美 | キム ソンミ | 先生 | |||||||||
言葉を紡ぐ、言葉で紡ぐ――人文学研究の世界 | 奈良女子大学 | 文学部 | 言語文化学科 日本アジア言語文化学コース | 准教授 | 尾山 慎 | オヤマ シン | 先生 | |||||||||
言葉の意味はどこにある:通訳翻訳と推論 | 広島修道大学 | 人文学部 | 英語英文学科 | 教授 | 石塚 浩之 | イシヅカ ヒロユキ | 先生 | |||||||||
英語がペラペラになるってどういうこと!? | 山口大学 | 国際総合科学部 | 国際総合科学科 | 准教授 | 永井 涼子 | ナガイ リョウコ | 先生 | |||||||||
コロケーション入門:英語を話す土台を作る | 九州大学 | 共創学部 | 共創学科 | 准教授 | 内田 諭 | ウチダ サトル | 先生 | |||||||||
ことばの裏を読もう~暗黙知とは何?~ | 九州大学 | 共創学部 | 共創学科 | 准教授 | 李 暁燕 | リ ギョウエン | 先生 | |||||||||
Semiotik(記号学) | 福岡大学 | 人文学部 | ドイツ語学科 | 准教授 | ライヒャルト アンドレ | ライヒャルト アンドレ | 先生 | |||||||||
日本人にとって中国語は難しいですか | 福岡大学 | 人文学部 | 東アジア地域言語学科 | 准教授 | 謝 平 | シャ ヘイ | 先生 | |||||||||
The Red Wheelbarrow | 福岡大学 | 人文学部 | 英語学科 | 教授 | ピーターズ ジェファソン | ピーターズ ジェファソン | 先生 | |||||||||
ECHO & FOLLOW UP QUESTIONS | 福岡女学院大学 | 国際キャリア学部 | 国際キャリア学科 | 講師 | Ian E. Kenyon | イアン・エドワード・ケニオン | 先生 | |||||||||
英語教師はアーティスト グローバル化を支える英語教育 | 福岡女学院大学 | 国際キャリア学部 | 国際英語学科 | 教授 | 細川 博文 | ホソカワ ヒロフミ | 先生 | |||||||||
言語学で何が学べるの? 形の変化がもたらす意味の違い | 長崎大学 | 多文化社会学部 | 多文化社会学科 | 准教授 | 谷川 晋一 | タニガワ シンイチ | 先生 | |||||||||
グローバル社会人になるための5ステップ | 長崎国際大学 | 人間社会学部 | 国際観光学科 | 准教授 | ブレンダン ヴァン ドゥーセン | ブレンダン ヴァン ドゥーセン | 先生 | |||||||||
英語の「なぜ?」を歴史から解き明かす | 熊本学園大学 | 外国語学部 | 英米学科 | 講師 | 矢冨 弘 | ヤドミ ヒロシ | 先生 | |||||||||
科学としての文法研究 ~サピエンス語の謎に迫る~ | 別府大学 | 文学部 | 国際言語・文化学科 | 講師 | 金城 國夫 | キンジョウ クニオ | 先生 | |||||||||
英語発音上達法 | 宮崎公立大学 | 人文学部 | 国際文化学科 | 教授 | 戸髙 裕一 | トダカ ユウイチ | 先生 | |||||||||
中国語習得と中国・琉球関係史 | 名桜大学 | リベラルアーツ機構 | 准教授 | 山城 智史 | ヤマシロ トモフミ | 先生 |
友だち関係に悩みはじめる子どもたち | 名寄市立大学 | 保健福祉学部 | 社会保育学科 | 講師 | 及川 智博 | オイカワ トモヒロ | 先生 | |||||||||
絵本ってなんだろう? | 名寄市立大学 | 保健福祉学部 | 社会保育学科 | 教授 | 堀川 真 | ホリカワ マコト | 先生 | |||||||||
特別支援教育って何?~互いの違いを認め合うために | 名寄市立大学 | 保健福祉学部 | 社会福祉学科 | 准教授 | 矢口 明 | ヤグチ アキラ | 先生 | |||||||||
「教育」という営み ーその語源から考えるー | 弘前大学 | 教育学部 | 学校教育講座 | 教授 | 福島 裕敏 | フクシマ ヒロトシ | 先生 | |||||||||
メディア社会で必要な『学力』:メディア・リテラシー | 弘前大学 | 教育学部 | 学校教育講座 | 准教授 | 森本 洋介 | モリモト ヨウスケ | 先生 | |||||||||
データから見る語彙学習 | 弘前大学 | 教育学部 | 英語教育講座 | 准教授 | 佐藤 剛 | サトウ ツヨシ | 先生 | |||||||||
不安から守られて安心でき、ゆったり癒される発達支援に | 岩手県立大学 | 社会福祉学部 | 人間福祉学科 | 教授 | 佐藤 匡仁 | サトウ マサヒト | 先生 | |||||||||
子どもの成長・発達を支える保育者の専門性 | 尚絅学院大学 | 心理・教育学群 | 子ども学類 | 准教授 | 前田 有秀 | マエダ トモヒデ | 先生 | |||||||||
物事の本質を見る力をつける図画工作の授業 | 尚絅学院大学 | 心理・教育学群 | 学校教育学類 | 准教授 | 相馬 亮 | ソウマ リョウ | 先生 | |||||||||
災害/パンデミック/戦禍と特別支援教育・特別ニーズ教育 | 尚絅学院大学 | 心理・教育学群 | 学校教育学類 | 講師 | 能田 昴 | ノウダ スバル | 先生 | |||||||||
教育の目で、知識の激変する世の中を見ると | 東北大学 | 教育学部 | 教育科学科 | 教授 | 有本 昌弘 | アリモト マサヒロ | 先生 | |||||||||
AI時代をたくましく生きる子どもを育てる | 東北学院大学 | 文学部 | 教育学科 | 教授 | 稲垣 忠 | イナガキ タダシ | 先生 | |||||||||
暗記しない英語 | 東北学院大学 | 文学部 | 教育学科 | 准教授 | 大友 麻子 | オオトモ アサコ | 先生 | |||||||||
支援ツールで子ども達のデキるを増やす | 東北福祉大学 | 教育学部 | 教育学科 | 准教授 | 杉浦 徹 | スギウラ トオル | 先生 | |||||||||
高いレベルの科学をやさしく教える授業づくり | 東北福祉大学 | 教育学部 | 教育学科 初等教育専攻 | 准教授 | 加藤 幸男 | カトウ ユキオ | 先生 | |||||||||
遊びを通して学ぶ幼児の世界 | 宮城学院女子大学 | 教育学部 | 教育学科 | 教授 | 磯部 裕子 | イソベ ヒロコ | 先生 | |||||||||
子どもは科学現象をどう「見て」いるのか? | 宮城学院女子大学 | 教育学部 | 教育学科 児童教育専攻 | 准教授 | 板橋 夏樹 | イタハシ ナツキ | 先生 | |||||||||
わかって納得! 子どもの不思議な行動 | 東北文教大学 | 人間科学部 | 人間関係学科 | 准教授 | 永盛 善博 | ナガモリ ヨシヒロ | 先生 | |||||||||
子どもが育つ保育環境 | 東北文教大学 | 人間科学部 | 子ども教育学科 | 准教授 | 下村 一彦 | シモムラ カズヒコ | 先生 | |||||||||
教室でよりよく学ぶには?「協同と探究の学び」の追究 | 山形大学 | 教職大学院 | 教育実践研究科 | 准教授 | 森田 智幸 | モリタ トモユキ | 先生 | |||||||||
開発途上国の防災システムから学ぶこと | 福島大学 | 人間発達文化学類 | 教授 | 中村 洋介 | ナカムラ ヨウスケ | 先生 | ||||||||||
グローバル人材ってなんだろう? | 福島大学 | 国際交流センター | 准教授 | マクマイケル ウィリアム | マクマイケル ウィリアム | 先生 | ||||||||||
プロフェッショナルとしての教師とは? | 茨城大学 | 教育学部 | 学校教育教員養成課程 | 教授 | 小川 哲哉 | オガワ テツヤ | 先生 | |||||||||
現代日本における不登校問題について | 茨城大学 | 教育学部 | 学校教育教員養成課程 | 教授 | 佐藤 環 | サトウ タマキ | 先生 | |||||||||
教師の子ども理解と子どものやる気 | 茨城大学 | 教育学部 | 学校教育教員養成課程 | 教授 | 渡部 玲二郎 | ワタナベ レイジロウ | 先生 | |||||||||
iPS細胞から眺めよう、私たちの未来社会 | 茨城大学 | 教育学部 | 養護教諭養成課程 | 教授 | 石原 研治 | イシハラ ケンジ | 先生 | |||||||||
なぜ発達性ディスレクシアのある子どもは読むのが遅い? | 筑波大学 | 人間学群 | 障害科学類 | 助教 | 三盃 亜美 | サンバイ アミ | 先生 | |||||||||
教師の視点から考える小学校英語教育 | 白鴎大学 | 教育学部 | 発達科学科 | 准教授 | 森 好紳 | モリ ヨシノブ | 先生 | |||||||||
「怒り」に振り回されない方法 | 白鴎大学 | 教育学部 | 発達科学科 心理学専攻 | 教授 | 湯川 進太郎 | ユカワ シンタロウ | 先生 | |||||||||
手話の社会学 | 群馬大学 | 共同教育学部 | 特別支援教育講座 | 教授 | 金澤 貴之 | カナザワ タカユキ | 先生 | |||||||||
アート教育は世界を救う? | 群馬大学 | 共同教育学部 | 美術教育講座 | 准教授 | 郡司 明子 | グンジ アキコ | 先生 | |||||||||
子どもの視点で世界を捉えようー教育の中の発達心理学 | 群馬大学 | 共同教育学部 | 准教授 | 大島 みずき | オオシマ ミズキ | 先生 | ||||||||||
子どもの感性を育む歌あそび・音楽あそび | 高崎健康福祉大学 | 人間発達学部 | 子ども教育学科 | 教授 | 岡本 拡子 | オカモト ヒロコ | 先生 | |||||||||
なぜか勉強ができない子どもたち | 高崎健康福祉大学 | 人間発達学部 | 子ども教育学科 | 講師 | 村田 美和 | ムラタ ミワ | 先生 | |||||||||
日本の未来を支える小学校の先生の仕事 | 共栄大学 | 教育学部 | 教育学科 | 教授 | 光野 公司郎 | コウノ コウシロウ | 先生 | |||||||||
算数・数学を全ての子どもに理解させるために | 共栄大学 | 教育学部 | 教育学科 | 教授 | 島内 啓介 | シマウチ ケイスケ | 先生 | |||||||||
子どもの替えうたにはどんな意味がある? | 埼玉大学 | 教育学部 | 学校教育教員養成課程 | 准教授 | 森 薫 | モリ カオル | 先生 | |||||||||
教育・保育実習での不安やシャイネスを解消するには? | 埼玉県立大学 | 保健医療福祉学部 | 社会福祉子ども学科 | 教授 | 越智 幸一 | オチ コウイチ | 先生 | |||||||||
自閉スペクトラムのある子どもの心理学 | 埼玉県立大学 | 保健医療福祉学部 | 社会福祉子ども学科 | 教授 | 林 恵津子 | ハヤシ エツコ | 先生 | |||||||||
健康に生きるために必要な力 | 駿河台大学 | スポーツ科学部 | スポーツ科学科 | 准教授 | 平野 和弘 | ヒラノ | 先生 | |||||||||
学級経営は心開いたアイスブレイクから! | 聖徳大学 | 教育学部 | 児童学科 | 准教授 | 神谷 明宏 | カミヤ アキヒロ | 先生 | |||||||||
幼児の遊びの中には学びがいっぱい!! | 聖徳大学 | 教育学部 | 児童学科 | 教授 | 重安 智子 | シゲヤス トモコ | 先生 | |||||||||
手遊びを学問しよう! | 聖徳大学 | 教育学部 | 児童学科 | 准教授 | 関口 明子 | セキグチ アキコ | 先生 | |||||||||
保育士は子どもの保育と看護ができる専門家 | 聖徳大学 | 教育学部 | 児童学科 | 准教授 | 初鹿 静江 | ハツシカ シズエ | 先生 | |||||||||
赤ちゃんのコミュニケーションの不思議 | 聖徳大学 | 教育学部 | 児童学科 | 准教授 | 深津 さよこ | フカツ サヨコ | 先生 | |||||||||
運動の局面構造に着目したスポーツ指導法 | 聖徳大学 | 教育学部 | 教育学科 | 教授 | 百瀬 定雄 | モモセ サダオ | 先生 | |||||||||
子どもを笑顔にする保育 | 聖徳大学短期大学部 | 保育科 | 准教授 | 掃守 純一郎 | ハキモリ ジュンイチ | 先生 | ||||||||||
海外での教員体験が促す学生の成長とは? | 千葉大学 | 教育学部 | 学校教員養成課程 養護教諭コース | 教授 | 野村 純 | ノムラ ジュン | 先生 | |||||||||
学校の先生方と共に学びを探究する:授業研究 | 学習院大学 | 文学部 | 教育学科 | 教授 | 秋田 喜代美 | アキタ キヨミ | 先生 | |||||||||
「スゴイ小学校の先生」になるための極意! | 國學院大學 | 人間開発学部 | 初等教育学科 | 教授 | 寺本 貴啓 | テラモト タカヒロ | 先生 | |||||||||
子どもから学ぶ! 一生使える人間関係のコツ | 國學院大學 | 人間開発学部 | 子ども支援学科 | 教授 | 結城 孝治 | ユウキ タカハル | 先生 | |||||||||
「小1の壁」解消の秘技! | 國學院大學 | 人間開発学部 | 子ども支援学科 | 准教授 | 吉永 安里 | ヨシナガ アサト | 先生 | |||||||||
海外留学の魅力! | 順天堂大学 | 国際教養学部 | 国際教養学科 | 講師 | 髙濵 愛 | タカハマ アイ | 先生 | |||||||||
教育と紛争、そして平和について考えよう | 上智大学 | 総合人間科学部 | 教育学科 | 教授 | 小松 太郎 | コマツ タロウ | 先生 | |||||||||
人間の尊厳と平和のための教育 | 上智大学 | 総合人間科学部 | 教育学科 | 教授 | 杉村 美紀 | スギムラ ミキ | 先生 | |||||||||
子ども・保育の世界は面白い | 玉川大学 | 教育学部 | 乳幼児発達学科 | 教授 | 大豆生田 啓友 | オオマメウダ ヒロトモ | 先生 | |||||||||
身近にあるアドベンチャー Try&Error&・・! | 玉川大学 | 教育学部 | 教育学科 | 教授 | 工藤 亘 | クドウ ワタル | 先生 | |||||||||
「生きたことば」が育つ国語の授業とは? | 玉川大学 | 教育学部 | 教育学科 | 准教授 | 山田 深雪 | ヤマダ ミユキ | 先生 | |||||||||
「子供」のスポーツ教育環境を世界水準で眺めてみよう! | 大東文化大学 | スポーツ・健康科学部 | 健康科学科 | 教授 | 高橋 進 | タカハシ ススム | 先生 | |||||||||
『おおきなかぶ』はなぜあまくて大きいのか | 大東文化大学 | 文学部 | 教育学科 | 准教授 | 山中 吾郎 | ヤマナカ ゴロウ | 先生 | |||||||||
多様性を生かし共に育つインクルーシブ保育 | 帝京大学 | 教育学部 | 初等教育学科 こども教育コース | 教授 | 芦澤 清音 | アシザワ キヨネ | 先生 | |||||||||
発達心理学から子どもの絵を考える | 帝京大学 | 教育学部 | 初等教育学科 こども教育コース | 講師 | 永瀬 祐美子 | ナガセ ユミコ | 先生 | |||||||||
音楽することのアクセシビリティを考える | 帝京大学 | 教育学部 | 初等教育学科 初等教育コース | 教授 | 田﨑 教子 | タサキ ノリコ | 先生 | |||||||||
体育の暗黙の了解って? | 帝京大学 | 教育学部 | 初等教育学科 初等教育コース | 教授 | 成家 篤史 | ナリヤ アツシ | 先生 | |||||||||
なぜ保育園・幼稚園で絵本の読み聞かせを行うのか? | 帝京大学 | 教育学部 | 初等教育学科 こども教育コース | 助教 | 呂 小耘 | ロ ショウウン | 先生 | |||||||||
コロナ禍で問い直す 学校へ行く意味・学ぶ意味 | 帝京大学 | 教育学部 | 教育文化学科 | 准教授 | 佐藤 高樹 | サトウ | 先生 | |||||||||
命のぬくもりを伝える「動物介在教育」 | 帝京科学大学 | 教育人間科学部 | こども学科 | 教授 | 花園 誠 | ハナゾノ マコト | 先生 | |||||||||
生きづらさを変えるには ~発達障害から学べること~ | 帝京平成大学 | 人文社会学部 | 児童学科 保育・幼稚園コース | 准教授 | 依田 忍 | ヨダ シノブ | 先生 | |||||||||
子どもを育てる 未来をつくる 幅広い教師力の育成 | 帝京平成大学 | 人文社会学部 | 児童学科 小学校・特別支援コース | 教授 | 佐瀬 一生 | サセ カズオ | 先生 | |||||||||
アウトドアって教育や学問になるの? | 東海大学 | 体育学部 | 生涯スポーツ学科 | 准教授 | 岡田 成弘 | オカダ マサヒロ | 先生 | |||||||||
子どもは遊びから学ぶ-遊びを豊かにする環境とは- | 東海大学 | 児童教育学部 | 児童教育学科 | 准教授 | 及川 留美 | オイカワ ルミ | 先生 | |||||||||
美術教育の視点から対話について考えよう | 東海大学 | 児童教育学部 | 講師 | 佐藤 絵里子 | サトウ エリコ | 先生 | ||||||||||
美術作品の「保存」と「修復」とは何か | 東海大学 | 教養学部 | 芸術学科 | 准教授 | 田口 かおり | タグチ カオリ | 先生 | |||||||||
園庭と保育を考える -子どもの撮影した写真から- | 東京家政学院大学 | 現代生活学部 | 児童学科 | 准教授 | 中田 範子 | ナカタ ノリコ | 先生 | |||||||||
英語発音クリニック | 東京学芸大学 | 教育学部 | 英語科 | 教授 | 馬場 哲生 | ババ テツオ | 先生 | |||||||||
こどものこころと大人のことば | 東京未来大学 | こども心理学部 | こども心理学科 | 講師 | 川口 めぐみ | カワグチ メグミ | 先生 | |||||||||
「女性教員の両立」問題を、多面的に読み解く | 日本女子大学 | 人間社会学部 | 教育学科 | 准教授 | 齋藤 慶子 | サイトウ ケイコ | 先生 | |||||||||
教育の常識をとらえ直す~教育社会学入門~ | 日本女子大学 | 人間社会学部 | 教育学科 | 教授 | 藤田 武志 | フジタ タケシ | 先生 | |||||||||
英語習得は、なぜ難しいのか | 法政大学 | 文学部 | 英文学科 | 教授 | ブライアン・ウィスナー | ブライアン・ウィスナー | 先生 | |||||||||
子どもの表現と芸術による探究 | 武蔵野大学 | 教育学部 | 幼児教育学科 | 教授 | 生井 亮司 | ナマイ リョウジ | 先生 | |||||||||
子どもの育ちと保育 | 武蔵野大学 | 教育学部 | 幼児教育学科 | 准教授 | 箕輪 潤子 | ミノワ ジュンコ | 先生 | |||||||||
オーセンティックな算数・数学の学習とは何か? | 武蔵野大学 | 教育学部 | 教育学科 | 准教授 | 小野 健太郎 | オノ ケンタロウ | 先生 | |||||||||
優れた教師の授業の特徴とは? | 武蔵野大学 | 教育学部 | 教育学科 | 講師 | 中村 駿 | ナカムラ シュン | 先生 | |||||||||
自分らしく生きるための心理学 | 立正大学 | 心理学部 | 臨床心理学科 | 教授 | 小澤 康司 | オザワ ヤスジ | 先生 | |||||||||
「子どもの成長・発達のおもしろさ・不思議」 | 立正大学 | 社会福祉学部 | 子ども教育福祉学科 | 准教授 | 奥富 庸一 | オクトミ ヨウイチ | 先生 | |||||||||
なんで勉強するのか?の心理学 | 横浜国立大学 | 教育学部 | 学校教員養成課程 | 教授 | 有元 典文 | アリモト ノリフミ | 先生 | |||||||||
授業ってなんだろう? | 横浜国立大学 | 教育学部 | 学校教員養成課程 | 教授 | 堀内 かおる | ホリウチ カオル | 先生 | |||||||||
教室をより学びやすく より過ごしやすくする | 上越教育大学 | 学校教育学部 | 学校教育研究科 | 教授 | 赤坂 真二 | アカサカ シンジ | 先生 | |||||||||
プログラミング教育がめざすもの | 上越教育大学 | 学校教育学部 | 学校教育研究科 | 教授 | 大森 康正 | オオモリ ヤスマサ | 先生 | |||||||||
いま、なぜ「森のようちえん」か? | 上越教育大学 | 学校教育学部 | 学校教育研究科 | 教授 | 山口 美和 | ヤマグチ ミワ | 先生 | |||||||||
「やってみよう!」を支援する教育システムのデザイン | 新潟大学 | 創生学部 | 准教授 | 澤邉 潤 | サワベ ジュン | 先生 | ||||||||||
数学をなぜ教えるのか、どのように教えるとよいのか? | 金沢大学 | 人間社会学域 | 学校教育学類 | 准教授 | 伊藤 伸也 | イトウ シンヤ | 先生 | |||||||||
食べられないには理由がある | 金沢大学 | 人間社会学域 | 学校教育学類 | 准教授 | 田部 絢子 | タベ アヤコ | 先生 | |||||||||
君たちの未来と教育の未来~教育ICTの今 | 都留文科大学 | 文学部 | 国文学科 | 教授 | 野中 潤 | ノナカ ジュン | 先生 | |||||||||
自立活動の充実をし、真の共生社会を実現するために | 長野大学 | 社会福祉学部 | 社会福祉学科 | 教授 | 丹野 傑史 | タンノ タカヒト | 先生 | |||||||||
1つではない答えの探究 ‐保育の面白さとミリョク- | 長野県立大学 | 健康発達学部 | こども学科 | 准教授 | 渡邉 望 | ワタナベ ノゾム | 先生 | |||||||||
「教育委員会の独立性」-教育委員会はどこにある?― | 中部学院大学 | 教育学部 | 子ども教育学科 | 教授 | 小林 直樹 | コバヤシ ナオキ | 先生 | |||||||||
今&これからの「手書き」を考える | 静岡大学 | 教育学部 | 学校教育教員養成課程 教科教育学専攻 国語教育専修 | 教授 | 杉﨑 哲子 | スギザキ サトコ | 先生 | |||||||||
子どもの心理学 | 静岡産業大学 | 経営学部 | 教授 | 漁田 俊子 | イサリダ トシコ | 先生 | ||||||||||
「タッチ」には、心と身体を癒やす力がある! | 愛知学院大学 | 心身科学部 | 健康科学科(養護教諭コース) | 教授 | 下村 淳子 | シモムラ ジュンコ | 先生 | |||||||||
Good Language Learnerを目指して | 愛知教育大学 | 教育学部 | 人文社会科学系 外国語教育講座 | 教授 | 田口 達也 | タグチ タツヤ | 先生 | |||||||||
技術教育がエンジニアを育てる! | 愛知教育大学 | 教育学部 | 創造科学系 技術教育講座 | 准教授 | 磯部 征尊 | イソベ マサタカ | 先生 | |||||||||
「私」の源~アタッチメントの不思議~ | 愛知教育大学 | 教育学部 | 幼児教育講座 | 准教授 | 林 牧子 | ハヤシ マキコ | 先生 | |||||||||
子どもたちの未来を創る教育でのICT活用 | 愛知教育大学 | 教育学部 | 情報教育講座 | 准教授 | 梅田 恭子 | ウメダ キョウコ | 先生 | |||||||||
ICTで「チーム学校」を実現しよう! | 愛知教育大学 | 教育学部 | 教育支援専門職養成課程 教育ガバナンスコース | 教授 | 江島 徹郎 | エジマ テツロウ | 先生 | |||||||||
チームとしての学校と学校の働き方改革 | 愛知教育大学 | 教育学部 | 教育支援専門職養成課程 教育ガバナンスコース | 准教授 | 風岡 治 | カゼオカ オサム | 先生 | |||||||||
「どこで学ぶ」から「何を学ぶ」へ | 愛知教育大学 | 教育学部 | 教育科学系 学校教育講座 | 准教授 | 片山 悠樹 | カタヤマ ユウキ | 先生 | |||||||||
心理学で人間関係の「?」を解き明かす | 愛知教育大学 | 教育学部 | 教育科学選修・専攻 | 准教授 | 中井 大介 | ナカイ ダイスケ | 先生 | |||||||||
教師に必要な資質って何? それは愛です! | 愛知教育大学 | 教育学部 | 生活科教育講座 | 准教授 | 加納 誠司 | カノウ セイジ | 先生 | |||||||||
芸術による社会造形 | 愛知県立大学 | 教育福祉学部 | 教育発達学科 | 准教授 | 藤原 智也 | フジワラ トモヤ | 先生 | |||||||||
幼児の遊びと創造を促すデジタルとは? | 愛知淑徳大学 | 人間情報学部 | 人間情報学科 | 教授 | 佐藤 朝美 | サトウ トモミ | 先生 | |||||||||
子どもの心理と遊びを生かした運動の教え方 | 至学館大学 | 健康科学部 | こども健康・教育学科 | 准教授 | 内田 智子 | ウチダ トモコ | 先生 | |||||||||
目的をもって子どもと遊ぶ | 至学館大学 | 健康科学部 | こども健康・教育学科 | 准教授 | 金森 由華 | カナモリ ユカ | 先生 | |||||||||
図書館のレファレンスサービス 大学生も弱者なの? | 椙山女学園大学 | 文化情報学部 | 文化情報学科 | 教授 | 福永 智子 | フクナガ トモコ | 先生 | |||||||||
イスラム教徒の子どもたちは何を学ぶのか | 名古屋大学 | 教育学部 | 国際社会文化コース | 教授 | 西野 節男 | ニシノ セツオ | 先生 | |||||||||
教育活動で町を元気にするプロジェクト | 名古屋芸術大学 | 教育学部 | 子ども学科 | 教授 | 鎌倉 博 | カマクラ ヒロシ | 先生 | |||||||||
あなたも社会を楽しむ人に | 名古屋芸術大学 | 教育学部 | 子ども学科 | 准教授 | 土井 謙次 | ドイ ケンジ | 先生 | |||||||||
子どもを「見守る」保育者の専門性 | 名古屋市立大学 | 人文社会学部 | 心理教育学科 | 准教授 | 上田 敏丈 | ウエダ ハルトモ | 先生 | |||||||||
ESD(持続可能な開発のための教育)とは | 名古屋市立大学 | 人文社会学部 | 心理教育学科 | 准教授 | 曽我 幸代 | ソガ サチヨ | 先生 | |||||||||
コードネームを活用して子どもの歌を伴奏しよう | 皇學館大学 | 教育学部 | 教育学科 | 准教授 | 高橋 摩衣子 | タカハシ マイコ | 先生 | |||||||||
昆虫の世界を覗いて理科好きの先生になろう | 皇學館大学 | 教育学部 | 教育学科 | 教授 | 中松 豊 | ナカマツ ユタカ | 先生 | |||||||||
心理学でひもとく子どもたちの遊びと学び | 京都教育大学 | 教育学部 | 幼児教育科 | 准教授 | 佐川 早季子 | サガワ サキコ | 先生 | |||||||||
心理学で考える記憶の仕組み | 京都教育大学 | 教育学部 | 教育学科 | 教授 | 田爪 宏二 | タヅメ ヒロツグ | 先生 | |||||||||
算数の文章問題の難しさを視線計測で解明! | 京都教育大学 | 教育学部 | 数学科 | 教授 | 黒田 恭史 | クロダ ヤスフミ | 先生 | |||||||||
子どもの造形活動を考える | 京都女子大学 | 発達教育学部 | 児童学科 | 教授 | 矢野 真 | ヤノ マコト | 先生 | |||||||||
持続可能な社会につなげる社会科教育とは? | 京都女子大学 | 発達教育学部 | 教育学科 教育学専攻 | 教授 | 松岡 靖 | マツオカ ヤスシ | 先生 | |||||||||
データでみる こどもにとって望ましい生活習慣とは? | 京都ノートルダム女子大学 | 現代人間学部 | こども教育学科 | 教授 | 石井 浩子 | イシイ ヒロコ | 先生 | |||||||||
教師を教育するために | 京都ノートルダム女子大学 | 現代人間学部 | こども教育学科 | 准教授 | 大西 慎也 | オオニシ シンヤ | 先生 | |||||||||
ブレンド型学習で個別最適化された教育を | 京都ノートルダム女子大学 | 現代人間学部 | こども教育学科 | 教授 | 神月 紀輔 | コウヅキ ノリスケ | 先生 | |||||||||
子どもの感性と知性を拓く保育・教育の環境とは? | 同志社女子大学 | 現代社会学部 | 現代こども学科 | 教授 | 竹井 史 | タケイ ヒトシ | 先生 | |||||||||
のぞいてみよう!子どもの“表現”の世界 | 佛教大学 | 教育学部 | 幼児教育学科 | 准教授 | 臼井 奈緒 | ウスイ ナオ | 先生 | |||||||||
コロナ禍で考える…学校はいかなければならない場所か? | 佛教大学 | 教育学部 | 教育学科 | 教授 | 原 清治 | ハラ キヨハル | 先生 | |||||||||
ひとの発達の進み具合を調べる方法 | 平安女学院大学 | 子ども教育学部 | 子ども教育学科 | 教授 | 清水 里美 | シミズ サトミ | 先生 | |||||||||
水の事故から命を守る ういてまて | 明治国際医療大学 | 保健医療学部 | 救急救命学科 | 教授 | 木村 隆彦 | キムラ タカヒコ | 先生 | |||||||||
ブラック校則をなくすには?-韓国での取り組みから- | 龍谷大学 | 文学部 | 哲学科 教育学専攻 | 教授 | 出羽 孝行 | デワ タカユキ | 先生 | |||||||||
トラウマによる発達への影響と回復を支える関わり | 大阪大学 | 人間科学部 | 人間科学専攻 | 准教授 | 野坂 祐子 | ノサカ サチコ | 先生 | |||||||||
どうして文字の読み書きがうまくできない? | 大阪河﨑リハビリテーション大学 | リハビリテーション学部 | リハビリテーション学科 言語聴覚学専攻 | 准教授 | 髙橋 泰子 | タカハシ | 先生 | |||||||||
私だってもっと英語を話せるようになりたい | 大阪教育大学 | 教育学部 | 教員養成課程 初等教育部門 | 特任准教授 | 小林 翔 | コバヤシ ショウ | 先生 | |||||||||
「若者ことば」は日本語の乱れ? 最先端? | 大阪教育大学 | 教育学部 | 教員養成課程 国語教育部門 | 教授 | 井上 博文 | イノウエ ヒロフミ | 先生 | |||||||||
先生は面白い ~教師教育学の世界~ | 大阪教育大学 | 教育学部 | 教員養成課程 学校教育部門・地域連携・教育推進センター | 教授 | 島﨑 英夫 | シマザキ ヒデオ | 先生 | |||||||||
イクメンが世界を救う?!〜父親の子育てを考える〜 | 大阪教育大学 | 教育学部 | 教員養成課程 家政教育部門 | 教授 | 小﨑 恭弘 | コザキ ヤスヒロ | 先生 | |||||||||
新しい障がい理解教育を創る! | 大阪教育大学 | 教育学部 | 教員養成課程 特別支援教育部門 | 教授 | 冨永 光昭 | トミナガ ミツアキ | 先生 | |||||||||
甲殻類学入門―エビ・カニの仲間分け | 大阪教育大学 | 教育学部 | 教員養成課程 理科教育部門 | 准教授 | 生田 享介 | イクタ キョウスケ | 先生 | |||||||||
発音のコツ~これだけで英語らしく聞こえる | 大阪教育大学 | 教育学部 | 教員養成課程 英語教育部門 | 教授 | 箱﨑 雄子 | ハコザキ ユウコ | 先生 | |||||||||
これからの学校に求められる音楽科の教員 | 大阪教育大学 | 教育学部 | 教員養成課程 音楽教育部門 | 教授 | 田中 龍三 | タナカ リュウゾウ | 先生 | |||||||||
子どもたちの未来を育む教育協働人材になる | 大阪教育大学 | 教育学部 | 教育協働学科 教育心理科学部門 | 教授 | 新崎 国広 | アラサキ クニヒロ | 先生 | |||||||||
ICTで開こう、新しい教育の扉! | 大阪教育大学 | 教育学部 | 教育協働学科 理数情報部門・教育イノベーションデザインセンター | 教授 | 仲矢 史雄 | ナカヤ フミオ | 先生 | |||||||||
親と子のこころの絆:アタッチメントってなんだろう? | 大阪教育大学 | 教育学部 | 教育協働学科 総合教育系 | 特任准教授 | 山口 正寛 | ヤマグチ マサヒロ | 先生 | |||||||||
教師をめざすあなたを応援します。 | 大阪教育大学 | 教育学部 | 総合教育系 | 教授 | 池嶋 伸晃 | イケシマ ノブテル | 先生 | |||||||||
学校生活で上手に助け、助けられるために! | 大阪教育大学 | 連合教職実践研究科 | 教授 | 家近 早苗 | イエチカ サナエ | 先生 | ||||||||||
ドイツの学校で生徒は何を学んでいるか | 大阪公立大学 | 文学部 | 人間行動学科 | 准教授 | 辻野 けんま | ツジノ ケンマ | 先生 | |||||||||
利益を求める教育から人類のための教育へ | 大阪公立大学 | 現代システム科学域 | 教育福祉学類 | 教授 | 伊井 直比呂 | イイ ナオヒロ | 先生 | |||||||||
大学受験で肝心なのは「実力」か「親のスネ」か | 大阪公立大学 | 現代システム科学域 | 教育福祉学類 | 教授 | 西田 芳正 | ニシダ ヨシヒサ | 先生 | |||||||||
どうする!?理科授業最大の難関「考察」での科学的説明 | 大阪体育大学 | 教育学部 | 教育学科 | 准教授 | 神山 真一 | カミヤマ シンイチ | 先生 | |||||||||
子どもの「なぜ?」に迫る!! | 大阪人間科学大学 | 人間科学部 | 子ども教育学科 | 准教授 | フィールデン 育未 | フィールデン イクミ | 先生 | |||||||||
学校と子ども 教育相談の授業風景 | 関西福祉科学大学 | 教育学部 | 教育学科 | 准教授 | 築地 典絵 | ツキジ ノリエ | 先生 | |||||||||
先生ってすばらしい~子どもの言葉に学ぶ~ | 太成学院大学 | 人間学部 | 子ども発達学科 | 教授 | 佐々木 豊 | ササキ ユタカ | 先生 | |||||||||
算数嫌いはよい先生!九九の不思議に迫る! | 太成学院大学 | 人間学部 | 子ども発達学科 | 教授 | 藤田 英治 | フジタ ヒデハル | 先生 | |||||||||
教育に○○はない~教育とは、教師とは? | 桃山学院教育大学 | 人間教育学部 | 人間教育学科 | 教授 | 鎌田 首治朗 | カマダ シュウジロウ | 先生 | |||||||||
韻を踏もう! 英語をリズムよく学ぼう! | 桃山学院教育大学 | 人間教育学部 | 人間教育学科 | 准教授 | デッカー・ウォーレン | デッカー・ウォーレン | 先生 | |||||||||
どうして本を読まないといけないの? | 桃山学院教育大学 | 人間教育学部 | 人間教育学科 | 教授 | 二瓶 弘行 | ニヘイ ヒロユキ | 先生 | |||||||||
夢をつかめ! 言葉が未来を切りひらく! | 桃山学院教育大学 | 人間教育学部 | 人間教育学科 | 教授 | 湯峯 裕 | ユミネ ヒロシ | 先生 | |||||||||
子どもの成長と不思議な遊びの世界 | 関西国際大学 | 教育学部 | 教育福祉学科 | 准教授 | 椋田 善之 | ムクダ ヨシユキ | 先生 | |||||||||
ほめることの大切さ~「ほめる」を科学する | 関西福祉大学 | 教育学部 | 児童教育学科 | 教授 | 大山 摩希子 | オオヤマ マキコ | 先生 | |||||||||
科学のたねをまく学び~小学校理科教育で~ | 関西福祉大学 | 教育学部 | 児童教育学科 | 教授 | 金沢 緑 | カナザワ ミドリ | 先生 | |||||||||
心をどのように育てるか ~道徳教育って何? | 関西福祉大学 | 教育学部 | 児童教育学科 | 講師 | 新川 靖 | シンカワ ヤスシ | 先生 | |||||||||
障がいのある子どもの行動を理解するヒント | 関西福祉大学 | 教育学部 | 児童教育学科 | 准教授 | 米倉 裕希子 | ヨネクラ ユキコ | 先生 | |||||||||
海外の国での英語の教え方、学び方 | 甲南女子大学 | 文学部 | 英語文化学科 | 准教授 | 米崎 里 | ヨネザキ ミチ | 先生 | |||||||||
子どもの「小さな悪」を受けとめる | 兵庫教育大学 | 学校教育学部 | 教授 | 石野 秀明 | イシノ ヒデアキ | 先生 | ||||||||||
私たちが計画を守ることが苦手なわけ | 兵庫教育大学 | 学校教育学部 | 准教授 | 伊藤 博之 | イトウ ヒロユキ | 先生 | ||||||||||
「子どもの考え」からつくる算数の授業 | 兵庫教育大学 | 学校教育学部 | 教授 | 加藤 久恵 | カトウ ヒサエ | 先生 | ||||||||||
「私」って何? ~行動と「私」との関係を考える | 兵庫教育大学 | 学校教育学部 | 教授 | 中間 玲子 | ナカマ レイコ | 先生 | ||||||||||
タブレットパソコンで「わかる」授業づくり | 兵庫教育大学 | 学校教育学部 | 教授 | 永田 智子 | ナガタ トモコ | 先生 | ||||||||||
情報教育とICT活用~生きる力の育成~ | 兵庫教育大学 | 学校教育学部 | 教授 | 森山 潤 | モリヤマ ジュン | 先生 | ||||||||||
保育士も教師も! 遊びと学びをつなぐ教育 | 奈良学園大学 | 人間教育学部 | 人間教育学科 | 教授 | 善野 八千子 | ゼンノ ヤチコ | 先生 | |||||||||
数学の四則演算について | 奈良学園大学 | 人間教育学部 | 人間教育学科 | 准教授 | 原口 忠之 | ハラグチ タダユキ | 先生 | |||||||||
子どもの未来につながる小学校理科の授業とは? | 奈良学園大学 | 人間教育学部 | 人間教育学科 小学校専修 | 講師 | 太田 雄久 | オオタ カツヒサ | 先生 | |||||||||
楽しい理科の授業をつくる | 奈良教育大学 | 教育学部 | 教科教育専攻 理科教育専修 | 教授 | 森本 弘一 | モリモト コウイチ | 先生 | |||||||||
未来開拓型の教育(ESD)と地理学 | 奈良教育大学 | 教育学部 | 教科教育専攻 社会科教育専修 | 准教授 | 河本 大地 | コウモト ダイチ | 先生 | |||||||||
心の居場所を求めて | 和歌山大学 | 教育学部 | 心理学 | 准教授 | 則定 百合子 | ノリサダ ユリコ | 先生 | |||||||||
天文学・天文教育は世界をつなぐ! | 和歌山大学 | 教育学部 | 科学教育 | 教授 | 富田 晃彦 | トミタ アキヒコ | 先生 | |||||||||
絵から読み解く 国語教科書の謎 | 広島大学 | 教育学部 | 第一類 初等教育教員養成コース | 教授 | 難波 博孝 | ナンバ ヒロタカ | 先生 | |||||||||
記憶の心理学:人の記憶に科学で迫る | 広島大学 | 教育学部 | 准教授 | 森田 愛子 | モリタ アイコ | 先生 | ||||||||||
まちびとを育む学びのデザイン | 広島修道大学 | 人文学部 | 教育学科 | 教授 | 山川 肖美 | ヤマカワ アユミ | 先生 | |||||||||
大学の経営強化と発展 | 高知大学 | 教育学部 | 人文社会科学系 | 教授 | 岩崎 保道 | イワサキ ヤスミチ | 先生 | |||||||||
子どもの夜型化に伴う社会的時差の拡大と、睡眠負債 | 高知大学 | 教育学部 | 人文社会科学系 | 講師 | 竹内 日登美 | タケウチ ヒトミ | 先生 | |||||||||
授業がうまくいく?「非言語的行動」の理解がカギになる | 高知大学 | 教育学部 | 学校教育教員養成課程 教育科学コース | 准教授 | 野中 陽一朗 | ノナカ ヨウイチロウ | 先生 | |||||||||
これからの算数・数学授業のありかたを考える | 高知大学 | 教育学部 | 学校教育教員養成課程 数学教育コース | 准教授 | 服部 裕一郎 | ハットリ ユウイチロウ | 先生 | |||||||||
理科教師への道 未来の科学者を育てる仕事 | 高知大学 | 教育学部 | 学校教育教員養成課程 理科教育コース | 准教授 | 中城 満 | ナカジョウ ミツル | 先生 | |||||||||
苦手さをもった子ども専門の教師になろう | 高知大学 | 教育学部 | 特別支援教育コース | 教授 | 寺田 信一 | テラダ シンイチ | 先生 | |||||||||
大規模災害時の「方言問題」を考える | 高知大学 | 教育学部 | 准教授 | 岩城 裕之 | イワキ ヒロユキ | 先生 | ||||||||||
子ども主体の遊びに、大人はどのように関わるか | 北九州市立大学 | 文学部 | 人間関係学科 | 准教授 | 山下 智也 | ヤマシタ トモヤ | 先生 | |||||||||
あなたはなぜ学ぶのか~教育哲学から考える | 九州大学 | 共創学部 | 共創学科 | 准教授 | セビリア アントン | セビリア アントン | 先生 | |||||||||
テストを学問する 公平性をめざす教育学 | 九州大学 | 教育学部 | 教授 | 木村 拓也 | キムラ タクヤ | 先生 | ||||||||||
教育問題を斬る!~よい学校をつくるレシピ | 九州大学 | 教育学部 | 教授 | 元兼 正浩 | モトカネ マサヒロ | 先生 | ||||||||||
心理学からみる「人の発達の不思議」 | 九州産業大学 | 人間科学部 | 子ども教育学科 | 教授 | 堀内 ゆかり | ホリウチ ユカリ | 先生 | |||||||||
発達障がいのある幼児・児童への支援 | 久留米大学 | 人間健康学部 | 総合子ども学科 | 教授 | 園田 貴章 | ソノダ タカアキ | 先生 | |||||||||
大学での学び方:協同学習のすすめ | 久留米大学 | 文学部 | 心理学科 | 教授 | 安永 悟 | ヤスナガ サトル | 先生 | |||||||||
主体的な学びを支える!楽しい学級をつくる教師の力 | 福岡教育大学 | 教育学部 | 教育心理研究ユニット | 教授 | 生田 淳一 | イクタ ジュンイチ | 先生 | |||||||||
子供の自然認識と理科授業づくり | 福岡教育大学 | 教育学部 | 理科教育研究ユニット | 教授 | 坂本 憲明 | サカモト ノリアキ | 先生 | |||||||||
心と言葉でつなぐ:コミュニケーションの苦手さへの対応 | 福岡国際医療福祉大学 | 医療学部 | 言語聴覚学科 ※2023年4月開設 | 教授 | 平島 ユイ子 | ヒラシマ ユイコ | 先生 | |||||||||
乳幼児の行動観察と子育て相談 | 福岡女学院大学 | 人間関係学部 | 子ども発達学科 | 教授 | 藤田 一郎 | フジタ イチロウ | 先生 | |||||||||
日本語教育×アート:自由で豊かな表現力を育む試み | 長崎大学 | 多文化社会学部 | 多文化社会学科 | 助教 | 小島 卓也 | コジマ タクヤ | 先生 | |||||||||
子どもの心の育ち-健聴児と聴覚障がい児の違い- | 南九州大学 | 人間発達学部 | 子ども教育学科 | 准教授 | 本田 和也 | ホンダ カズヤ | 先生 | |||||||||
運動の苦手な子どもへの指導はこれだ! | 南九州大学 | 人間発達学部 | 子ども教育学科 | 教授 | 宮内 孝 | ミヤウチ タカシ | 先生 | |||||||||
学校に潜むジェンダー | 宮崎公立大学 | 人文学部 | 国際文化学科 言語・文化専攻 | 准教授 | 寺町 晋哉 | テラマチ シンヤ | 先生 |
人を幸せにする感性デザイン | 公立はこだて未来大学 | システム情報科学部 | 情報アーキテクチャ学科 | 准教授 | 姜 南圭 | カン ナムキュ | 先生 | |||||||||
美術史の見方で作品を読み解こうー仏像とその作者に迫る | 弘前大学 | 人文社会科学部 | 文化創生課程 文化資源学コース | 助教 | 佐々木 あすか | ササキ アスカ | 先生 | |||||||||
ビジュアルカルチャーで地域貢献 | 岩手大学 | 人文社会科学部 | 人間文化課程 芸術文化専修プログラム | 教授 | 本村 健太 | モトムラ ケンタ | 先生 | |||||||||
デザインってなに? | 東北工業大学 | ライフデザイン学部 | 産業デザイン学科 | 教授 | 梅田 弘樹 | ウメダ ヒロキ | 先生 | |||||||||
イラストレーションとCGの関係性 | 東北工業大学 | ライフデザイン学部 | 産業デザイン学科 | 教授 | 篠原 良太 | シノハラ リョウタ | 先生 | |||||||||
「デザインされた音」が果たす役割とは? | 東北工業大学 | ライフデザイン学部 | 産業デザイン学科 | 准教授 | 長崎 智宏 | ナガサキ トモヒロ | 先生 | |||||||||
冊子のデザインの魅力 | 東北工業大学 | ライフデザイン学部 | 産業デザイン学科 | 准教授 | 古川 哲哉 | フルカワ テツヤ | 先生 | |||||||||
モバイルアプリとコミュニケーション | 東北工業大学 | ライフデザイン学部 | 産業デザイン学科 | 教授 | 堀江 政広 | ホリエ マサヒロ | 先生 | |||||||||
価値創造の志すもの | 宮城大学 | 事業構想学群 | 価値創造デザイン学類 | 教授 | 中田 千彦 | ナカタ センヒコ | 先生 | |||||||||
古来日本のSDGs~循環資源の漆の活用~ | 秋田公立美術大学 | 美術学部 | 美術学科 | 教授 | 熊谷 晃 | クマガイ コウ | 先生 | |||||||||
現代アートの解剖学 | 福島大学 | 人間発達文化学類 | 教授 | 渡邊 晃一 | ワタナベ コウイチ | 先生 | ||||||||||
「芸術」を学問にするとは? 妄想が形になるまで | 群馬大学 | 共同教育学部 | 美術教育講座 | 准教授 | 市川 寛也 | イチカワ ヒロヤ | 先生 | |||||||||
ヒトの認知処理から考える、アイデアの視覚化 | 前橋工科大学 | 工学部 | 総合デザイン工学科 | 助教 | 赤間 章英 | アカマ タカヒデ | 先生 | |||||||||
求められているのは美しいデザイン? | 千葉工業大学 | 創造工学部 | デザイン科学科 | 教授 | 佐藤 弘喜 | サトウ ヒロキ | 先生 | |||||||||
「いわく言いがたきもの」と美学 | 実践女子大学 | 文学部 | 美学美術史学科 | 教授 | 椎原 伸博 | シイハラ ノブヒロ | 先生 | |||||||||
街文化プランニング | 大正大学 | 表現学部 | 表現文化学科 | 助教 | ヨシムラ ヒロム | ヨシムラ ヒロム | 先生 | |||||||||
CGで人体を描くコツ | 宝塚大学 | 東京メディア芸術学部 | メディア芸術学科 | 教授 | 桜木 晃彦 | サクラギ アキヒコ | 先生 | |||||||||
最新大ヒットアニメ その「奇妙な」舞台裏! | 宝塚大学 | 東京メディア芸術学部 | メディア芸術学科 アニメーション分野 | 准教授 | 芦谷 耕平 | アシヤ コウヘイ | 先生 | |||||||||
世界で愛される漫画がなぜ日本で生まれたか | 宝塚大学 | 東京メディア芸術学部 | メディア芸術学科 マンガ分野 | 教授 | 竹内 一郎 | タケウチ イチロウ | 先生 | |||||||||
映像プロジェクションで表現する空間演出 | 宝塚大学 | 東京メディア芸術学部 | メディア芸術学科 メディアデザイン分野 | 教授 | 渡邉 哲意 | ワタナベ テツイ | 先生 | |||||||||
生態心理学の視点から、一人芝居の意味を考える | 玉川大学 | リベラルアーツ学部 | リベラルアーツ学科 | 教授 | 佐藤 由紀 | サトウ ユキ | 先生 | |||||||||
CGによる表現の特性 | 玉川大学 | 芸術学部 | アート・デザイン学科 | 教授 | 赤山 仁 | アカヤマ ヒトシ | 先生 | |||||||||
現代美術~世界を豊かにするために~ | 玉川大学 | 芸術学部 | アート・デザイン学科 | 教授 | 藤枝 由美子 | フジエダ ユミコ | 先生 | |||||||||
演劇の歴史 ~今と昔と日本と西洋~ | 玉川大学 | 芸術学部 | 演劇・舞踊学科 | 准教授 | 新沼 智之 | ニイヌマ トモユキ | 先生 | |||||||||
プロが語る、グラフィックデザインの現在。 | 多摩美術大学 | 美術学部 | グラフィックデザイン学科 | 教授 | 澤田 泰廣 | サワダ ヤスヒロ | 先生 | |||||||||
テレビドラマ美術のデザイン手法を知ろう! | 多摩美術大学 | 美術学部 | 演劇舞踊デザイン学科 | 教授 | 山下 恒彦 | ヤマシタ ツネヒコ | 先生 | |||||||||
環境デザインとは何か | 多摩美術大学 | 美術学部 | 環境デザイン学科 | 教授 | 岸本 章 | キシモト アキラ | 先生 | |||||||||
プロダクトデザインという仕事の魅力とは | 多摩美術大学 | 美術学部 | 生産デザイン学科 プロダクトデザイン専攻 | 教授 | 和田 達也 | ワダ タツヤ | 先生 | |||||||||
無意識の行動から生む、新しいデザイン | 多摩美術大学 | 美術学部 | 統合デザイン学科 | 講師 | 菅 俊一 | スゲ シュンイチ | 先生 | |||||||||
国際的な視点から見る能楽 | 帝京大学 | 外国語学部 | 国際日本学科 | 講師 | ビューニュ マガリ | ビューニュ マガリ | 先生 | |||||||||
よいUI デザインとは? 使い手から作り手になるために | 帝京平成大学 | 人文社会学部 | 人間文化学科 メディア文化コース | 講師 | 山本 暢 | ヤマモト ノブル | 先生 | |||||||||
キャラクターデザインで「地産地消」! | 東海大学 | 教養学部 | 芸術学科 | 教授 | 池村 明生 | イケムラ アキオ | 先生 | |||||||||
絶滅した生物を甦らせる復元画の世界 | 東京工科大学 | デザイン学部 | デザイン学科 | 教授 | 伊藤 丙雄 | イトウ アキオ | 先生 | |||||||||
「時間」の見え方を映像で再発見する | 東京工科大学 | デザイン学部 | デザイン学科 | 准教授 | 伊藤 英高 | イトウ ヒデタカ | 先生 | |||||||||
体験のデザイン? 情報デザインと社会 | 東京工科大学 | デザイン学部 | デザイン学科 | 准教授 | 伊藤 英高 | イトウ ヒデタカ | 先生 | |||||||||
ファッションを学び、社会に役立てよう | 文化学園大学 | 服装学部 | ファッションクリエイション学科 | 教授 | 高村 是州 | タカムラ ゼシュウ | 先生 | |||||||||
五感のデザイン 感じるをカタチに!クリエイティブに! | 文化学園大学 | 造形学部 | 建築・インテリア学科 | 教授 | 横山 稔 | ヨコヤマ ミノル | 先生 | |||||||||
CGアートが導くこれからのデジタルコンテンツ | 武蔵野美術大学 | 造形学部 | デザイン情報学科 | 教授 | 高山 穣 | タカヤマ ジョウ | 先生 | |||||||||
クリエイティブの力が未来を切り拓く | 武蔵野美術大学 | 造形学部 | デザイン情報学科 | 教授 | 長澤 忠徳 | ナガサワ タダノリ | 先生 | |||||||||
自然の造形から学ぶ未来のデザイン | 武蔵野美術大学 | 造形学部 | 基礎デザイン学科 | 教授 | 板東 孝明 | バンドウ タカアキ | 先生 | |||||||||
建築を「作品」として設計(デザイン)する | 武蔵野美術大学 | 造形学部 | 建築学科 | 教授 | 布施 茂 | フセ シゲル | 先生 | |||||||||
自己プロデュースと映画制作 | 武蔵野美術大学 | 造形学部 | 映像学科 | 教授 | 小口 詩子 | コグチ ウタコ | 先生 | |||||||||
ファッションの拡張 環境を着る? | 武蔵野美術大学 | 造形学部 | 空間演出デザイン学科 | 教授 | 津村 耕佑 | ツムラ コウスケ | 先生 | |||||||||
デザインで未来の社会をつくる | 武蔵野美術大学 | 造形構想学部 | クリエイティブイノベーション学科 | 教授 | 岩嵜 博論 | イワサキ ヒロノリ | 先生 | |||||||||
人を動かすプレゼンテーション | 明星大学 | デザイン学部 | デザイン学科 | 教授 | 西本 剛己 | ニシモト タケミ | 先生 | |||||||||
仏像が宿す記憶とメッセージ | 立正大学 | 仏教学部 | 仏教学科 | 教授 | 秋田 貴廣 | アキタ タカヒロ | 先生 | |||||||||
寺院建築や彫刻の観察から読み解けること | 立正大学 | 仏教学部 | 仏教学科 | 講師 | 久保 真紀子 | クボ マキコ | 先生 | |||||||||
アートでまちがどう変わる?創造性でつながるまちづくり | 神奈川大学 | 建築学部 | 准教授 | 上野 正也 | ウエノ マサヤ | 先生 | ||||||||||
舞台スタッフの世界~照明編~ | 昭和音楽大学 | 音楽学部 | 音楽芸術運営学科 舞台スタッフコース | 講師 | 西海 幹樹 | ニシガイ モトキ | 先生 | |||||||||
地域で造って乗る地産地消型モビリティ | 長岡造形大学 | 造形学部 | プロダクトデザイン学科 | 教授 | 齋藤 和彦 | サイトウ カズヒコ | 先生 | |||||||||
これからのプロダクトデザインについて | 長岡造形大学 | 造形学部 | プロダクトデザイン学科 | 教授 | 土田 知也 | ツチダ トモヤ | 先生 | |||||||||
コミュニティの視点から防災まちづくりを考えよう | 長岡造形大学 | 造形学部 | 建築・環境デザイン学科 | 准教授 | 福本 塁 | フクモト ルイ | 先生 | |||||||||
見た人を「なるほど!」と思わせるデザイン | 長岡造形大学 | 造形学部 | 視覚デザイン学科 | 准教授 | 吉川 賢一郎 | キッカワ ケンイチロウ | 先生 | |||||||||
メディアアートとは?テクノロジーが拓く表現の可能性 | 長岡造形大学 | 造形学部 | 視覚デザイン学科 | 准教授 | 平原 真 | ヒラハラ マコト | 先生 | |||||||||
ヴィジュアルコミュニケーション基礎 | 長岡造形大学 | 造形学部 | 視覚デザイン学科 | 准教授 | 御法川 哲郎 | ミノリカワ テツロウ | 先生 | |||||||||
ビジュアルデザインと感性~簡単な感性判断 | 富山大学 | 芸術文化学部 | 芸術文化学科 デザイン情報コース | 准教授 | 沖 和宏 | オキ カズヒロ | 先生 | |||||||||
伝統的工芸品「農民美術」のデザイン | 長野大学 | 企業情報学部 | 企業情報学科 | 教授 | 石川 義宗 | イシカワ ヨシムネ | 先生 | |||||||||
『建築×環境×デザイン』~世界を変える新しい価値観~ | 静岡文化芸術大学 | デザイン学部 | デザイン学科 | 准教授 | 中野 民雄 | ナカノ タミオ | 先生 | |||||||||
カーデザイナーの仕事とは? | 静岡文化芸術大学 | デザイン学部 | デザイン学科 | 教授 | 服部 守悦 | ハットリ モリヨシ | 先生 | |||||||||
アートマネジメント 文化・芸術を支える人や仕組み | 静岡文化芸術大学 | 文化政策学部 | 芸術文化学科 | 准教授 | 高島 知佐子 | タカシマ チサコ | 先生 | |||||||||
百貨店で美術を見るのは当たり前か? | 静岡文化芸術大学 | 文化政策学部 | 芸術文化学科 | 准教授 | 田中 裕二 | タナカ ユウジ | 先生 | |||||||||
デジタルクローンを活用した大学DXと新しいメディア | 愛知産業大学 | 造形学部 | スマートデザイン学科 | 教授 | 伊藤 庸一郎 | イトウ ヨウイチロウ | 先生 | |||||||||
最適化する建築~持続可能な風景をめざして | 京都工芸繊維大学 | 工芸科学部 | デザイン科学域 デザイン・建築学課程 | 准教授 | 木下 昌大 | キノシタ マサヒロ | 先生 | |||||||||
デザイナーになるには・生活をつくるデザイン | 京都工芸繊維大学 | 工芸科学部 | デザイン科学域 デザイン・建築学課程 | 准教授 | 西村 雅信 | ニシムラ マサノブ | 先生 | |||||||||
「デザイン」という創造方法が状況を変える | 京都工芸繊維大学 | 工芸科学部 | 造形科学域 デザイン・建築学課程 | 教授 | 櫛 勝彦 | クシ カツヒコ | 先生 | |||||||||
日本の文化や芸術、その役割とはなんだろう | 京都女子大学 | 家政学部 | 生活造形学科 | 准教授 | 前﨑 信也 | マエザキ シンヤ | 先生 | |||||||||
ファッションデザインとは何か | 京都精華大学 | デザイン学部 | プロダクトデザイン学科 ファッションコース | 准教授 | 蘆田 裕史 | アシダ ヒロシ | 先生 | |||||||||
デザインのエッセンス~新たな意識とは?~ | 京都精華大学 | デザイン学部 | プロダクトデザイン学科 ライフクリエイションコース | 教授 | 米本 昌史 | ヨネモト マサシ | 先生 | |||||||||
インテリアデザインと建築デザインの違い | 京都精華大学 | デザイン学部 | 建築学科 建築コース | 教授 | 葉山 勉 | ハヤマ ツトム | 先生 | |||||||||
なぜ、どのように、マンガを研究するのか | 京都精華大学 | マンガ学部 | マンガ学科 | 教授 | 吉村 和真 | ヨシムラ カズマ | 先生 | |||||||||
美の秘密 | 京都美術工芸大学 | 工芸学部 | 美術工芸学科 | 教授 | 中井川 正道 | ナカイガワ マサミチ | 先生 | |||||||||
「建築とは」ヴェネチアビエンナーレのキュレーション | 京都美術工芸大学 | 建築学部 | 建築学科 | 准教授 | 宮内 智久 | ミヤウチ トモヒサ | 先生 | |||||||||
路地と町家 古くて新しい建築とまちの話 | 京都美術工芸大学 | 建築学部 | 建築学科 | 教授 | 森重 幸子 | モリシゲ サチコ | 先生 | |||||||||
映画はどう始まる?小津安二郎の「空のショット」に迫る | 同志社女子大学 | 表象文化学部 | 日本語日本文学科 | 准教授 | 宮本 明子 | ミヤモト アキコ | 先生 | |||||||||
隙間を描くアニメーション | 大手前大学 | 建築&芸術学部 | 建築&芸術学科 | 准教授 | 和田 淳 | ワダ アツシ | 先生 | |||||||||
漫画家をめざす君が知っているべき現実 | 神戸芸術工科大学 | 芸術工学部 | まんが表現学科 | 教授 | 菅野 博之 | カンノ ヒロシ | 先生 | |||||||||
天使と桃太郎~イラストレーションの可能性 | 神戸芸術工科大学 | 芸術工学部 | ビジュアルデザイン学科 | 教授 | 寺門 孝之 | テラカド タカユキ | 先生 | |||||||||
夢を目標に~ファッションをプランニング~ | 神戸芸術工科大学 | 芸術工学部 | ファッションデザイン学科 | 教授 | 瀬能 徹 | セノウ トオル | 先生 | |||||||||
暮しを彩るプロダクト・インテリアデザイン | 神戸芸術工科大学 | 芸術工学部 | プロダクト・インテリアデザイン学科 | 教授 | 向井 昌幸 | ムカイ マサユキ | 先生 | |||||||||
アニメはなぜ動く? どうやって動かす? | 神戸芸術工科大学 | 芸術工学部 | 映像表現学科 | 准教授 | 吉本 拓二 | ヨシモト タクジ | 先生 | |||||||||
ファッションショーで地域貢献 | 神戸松蔭女子学院大学 | 人間科学部 | ファッション・ハウジングデザイン学科 | 講師 | 井上 裕之 | イノウエ ヒロユキ | 先生 | |||||||||
文字は情報伝達だけじゃない!-書道における造形美- | 奈良教育大学 | 教育学部 | 伝統文化教育専攻 書道教育専修 | 准教授 | 北山 聡佳 | キタヤマ サトカ | 先生 | |||||||||
身体を通じたコミュニケーション(ダンスの原型)とは? | 鳥取大学 | 地域学部 | 地域学科 国際地域文化コース | 講師 | 木野 彩子 | キノ サイコ | 先生 | |||||||||
地域の芸術家を調べる〜毛利彰を例に | 鳥取大学 | 地域学部 | 地域学科 国際地域文化コース | 准教授 | 筒井 宏樹 | ツツイ ヒロキ | 先生 | |||||||||
メディアアートについてのいくつかのこと。 | 徳島大学 | 総合科学部 | 社会総合科学科 | 准教授 | 河原崎 貴光 | カワラサキ タカミツ | 先生 | |||||||||
実は、高校の勉強はデザインの勉強なんです | 九州大学 | 芸術工学部 | 工業設計学科 | 准教授 | 杉本 美貴 | スギモト ヨシタカ | 先生 | |||||||||
創造的思考で暮らしをデザインする | 九州大学 | 芸術工学部 | 工業設計学科 | 准教授 | 曽我部 春香 | ソガベ ハルカ | 先生 | |||||||||
ローコスト建築の社会的・美学的な可能性 | 九州大学 | 芸術工学部 | 環境設計学科 | 助教 | 岩元 真明 | イワモト マサアキ | 先生 | |||||||||
色覚の多様性~生物の多様性と共通性から考える | 九州大学 | 芸術工学部 | 芸術工学科 | 准教授 | 平松 千尋 | ヒラマツ チヒロ | 先生 | |||||||||
未来に対してデザインができること | 九州大学 | 芸術工学部 | 芸術工学科 未来構想デザインコース | 准教授 | 池田 美奈子 | イケダ ミナコ | 先生 | |||||||||
地域のなかの建築材料 | 九州大学 | 芸術工学部 | 芸術工学科 環境設計コース | 講師 | 土屋 潤 | ツチヤ ジュン | 先生 | |||||||||
再生・活用・リノベーション時代とは何か? | 九州産業大学 | 建築都市工学部 | 住居・インテリア学科 | 准教授 | 信濃 康博 | シナノ ヤスヒロ | 先生 | |||||||||
これからの視覚情報伝達デザインの世界 | 九州産業大学 | 芸術学部 | ソーシャルデザイン学科 | 准教授 | 岩田 敦之 | イワタ アツユキ | 先生 | |||||||||
まねをする! 写実絵画と模倣の魅力 | 九州産業大学 | 芸術学部 | 芸術表現学科 | 講師 | 渡抜 亮 | ワタヌキ リョウ | 先生 | |||||||||
歴史の意味・伝え方 | 久留米工業大学 | 工学部 | 建築・設備工学科 | 准教授 | 成田 聖 | ナリタ サトシ | 先生 | |||||||||
錯視の技術を活かしたフランス式庭園 | 南九州大学 | 環境園芸学部 | 環境園芸学科 | 教授 | 平岡 直樹 | ヒラオカ ナオキ | 先生 |
音楽ほど人を育てるものはない | 聖徳大学 | 音楽学部 | 演奏学科 | 准教授 | 北川 森央 | キタガワ モリオ | 先生 | |||||||||
音楽教育学とは何か~曲作りの楽しさと学び | 聖徳大学 | 音楽学部 | 音楽総合学科 | 教授 | 松井 孝夫 | マツイ タカオ | 先生 | |||||||||
名曲に感動するワケ ~「なぜ」からはじまる作品理解 | 玉川大学 | 芸術学部 | 音楽学科 | 教授 | 野本 由紀夫 | ノモト ユキオ | 先生 | |||||||||
音楽をもっと身近に、スマホで学ぶ楽曲制作 | 昭和音楽大学 | 短期大学部 | 音楽科 | 講師 | 森 篤史 | モリ アツシ | 先生 | |||||||||
演劇で英語力アップ | 昭和音楽大学 | 音楽学部 | 音楽芸術表現学科 | 准教授 | 野呂 香 | ノロ カオリ | 先生 | |||||||||
総合舞台芸術「ミュージカル」の魅力 | 洗足学園音楽大学 | 音楽学部 | ミュージカルコース | 教授 | 篠原 真 | シノハラ マコト | 先生 | |||||||||
ロックの履歴書 | 洗足学園音楽大学 | 音楽学部 | ロック&ポップスコース | 教授 | 前野 知常 | マエノ トモツネ | 先生 | |||||||||
映像作品における音楽とその作曲法について | 洗足学園音楽大学 | 音楽学部 | 音楽・音響デザインコース | 教授 | 渡辺 俊幸 | ワタナベ トシユキ | 先生 | |||||||||
いたずらは創作の始まり~誰にでも簡単にできる曲作り~ | フェリス女学院大学 | 音楽学部 | 音楽芸術学科 | 准教授 | 大田 桜子 | オオタ サクラコ | 先生 | |||||||||
バラードは好きですか? ~恋を表現する音楽 | フェリス女学院大学 | 音楽学部 | 音楽芸術学科 | 准教授 | 川本 聡胤 | カワモト アキツグ | 先生 | |||||||||
音楽ビジネス×IT=音楽のミライ | フェリス女学院大学 | 音楽学部 | 音楽芸術学科 | 准教授 | 瀬藤 康嗣 | セトウ コウジ | 先生 | |||||||||
音楽活動に役立つドラッカーのマネジメント | フェリス女学院大学 | 音楽学部 | 音楽芸術学科 | 教授 | 立神 粧子 | タテガミ ショウコ | 先生 | |||||||||
吹奏楽の魅力は演奏だけじゃない | フェリス女学院大学 | 音楽学部 | 音楽芸術学科 | 教授 | 谷口 昭弘 | タニグチ アキヒロ | 先生 | |||||||||
歌で「伝える力」をアップ!〜エデュテインメントで〜 | フェリス女学院大学 | 音楽学部 | 音楽芸術学科 | 教授 | 土屋 広次郎 | ツチヤ コウジロウ | 先生 | |||||||||
社会を音の側面から捉える、サウンドデザインの世界 | フェリス女学院大学 | 音楽学部 | 音楽芸術学科 | 准教授 | 中西 宣人 | ナカニシ ヨシヒト | 先生 | |||||||||
コーラスを歌おう!指揮もしてみよう! | フェリス女学院大学 | 音楽学部 | 音楽芸術学科 | 教授 | 星野 聡 | ホシノ サトシ | 先生 | |||||||||
音楽作品の「内側」と「外側」 | 京都女子大学 | 発達教育学部 | 教育学科 音楽教育学専攻 | 准教授 | 田崎 直美 | タザキ ナオミ | 先生 | |||||||||
音楽療法 『生きる』を音楽でサポート | 同志社女子大学 | 学芸学部 | 音楽学科 | 准教授 | 北脇 歩 | キタワキ アユム | 先生 | |||||||||
楽譜の読み方が変わる歴史的鍵盤楽器に学ぶ演奏法 | 和歌山大学 | 教育学部 | 音楽教育 | 教授 | 山名 敏之 | ヤマナ トシユキ | 先生 |