食品安全事故の法的対処からみる法文化の差異 | 函館大学 | 商学部 | 商学科 | 講師 | 藤原 凛 | フジワラ リン | 先生 | |||||||||
拷問はなぜ絶対に禁止されるのか? | 北星学園大学 | 経済学部 | 経済法学科 | 教授 | 岩本 一郎 | イワモト イチロウ | 先生 | |||||||||
SNSと刑法 | 北海学園大学 | 法学部 | 法律学科 | 教授 | 神元 隆賢 | カンモト タカヨシ | 先生 | |||||||||
ようこそ「刑法」ワールドへ! | 岩手大学 | 人文社会科学部 | 地域政策課程 | 教授 | 内田 浩 | ウチダ ヒロシ | 先生 | |||||||||
『逆転裁判』に「異議あり!」 | 岩手大学 | 人文社会科学部 | 地域政策課程 | 准教授 | 藤本 幸二 | フジモト コウジ | 先生 | |||||||||
明るい破産!? ~個人の借金と破産手続~ | 東北学院大学 | 法学部 | 法律学科 | 准教授 | 玉井 裕貴 | タマイ ユウキ | 先生 | |||||||||
物を買う時に何に着目して買いますか? | 東北文化学園大学 | 経営法学部 | 経営法学科 ※2021年4月名称変更 | 准教授 | 秋山 まゆみ | アキヤマ マユミ | 先生 | |||||||||
Politics is Everywhere | 国際教養大学 | 国際教養学部 | グローバル・スタディズ課程 | 助教 | ケビン・ハックムス | ケビン ハックムス | 先生 | |||||||||
フランチャイズにまつわる法律問題 | 白鴎大学 | 法学部 | 法律学科 | 准教授 | 矢島 秀和 | ヤジマ ヒデカズ | 先生 | |||||||||
18歳選挙権を前に、選挙制度を知ろう | 埼玉大学 | 社会調査研究センター | 教授 | 松本 正生 | マツモト マサオ | 先生 | ||||||||||
事実と合致していても「ウソ」!? | 駿河台大学 | 法学部 | 法律学科 | 教授 | 長谷川 裕寿 | ハセガワ ヒロカズ | 先生 | |||||||||
知はだれのもの?~知的財産法はなぜ必要か | 駿河台大学 | 法学部 | 法律学科 | 准教授 | 松平 光徳 | マツダイラ ミツノリ | 先生 | |||||||||
これって犯罪?? | 亜細亜大学 | 法学部 | 法律学科 | 准教授 | 山本 高子 | ヤマモト タカコ | 先生 | |||||||||
フリマアプリで買ったものが偽物だったら? | 國學院大學 | 法学部 | 法律学科 | 講師 | 川村 尚子 | カワムラ ナオコ | 先生 | |||||||||
刑務所の中を覗いてみよう~塀の内側の世界 | 國學院大學 | 法学部 | 法律学科 | 准教授 | 安田 恵美 | ヤスダ メグミ | 先生 | |||||||||
なぜ多くの企業は株式会社なのか | 成城大学 | 法学部 | 法律学科 | 教授 | 今野 裕之 | コンノ ヒロユキ | 先生 | |||||||||
政治ってなに? それって必要なの? | 専修大学 | 法学部 | 政治学科 | 准教授 | 杉本 肇美 | スギモト ハツミ | 先生 | |||||||||
未成年者の喫煙を禁じたのは誰なのか? | 専修大学 | 法学部 | 法律学科 | 准教授 | 坂誥 智美 | サカヅメ サトミ | 先生 | |||||||||
祝日が休みになったのはいつからか? | 専修大学 | 法学部 | 法律学科 | 准教授 | 坂誥 智美 | サカヅメ サトミ | 先生 | |||||||||
多数決で決めて良いこと、いけないこと | 創価大学 | 法学部 | 法律学科 | 教授 | 花見 常幸 | ハナミ ツネユキ | 先生 | |||||||||
外国の政治をどのように分析するか? | 大東文化大学 | 法学部 | 政治学科 | 教授 | 加藤 普章 | カトウ ヒロアキ | 先生 | |||||||||
故意(恋?)から始まる刑法 犯罪の成立要件 | 大東文化大学 | 法学部 | 法律学科 | 准教授 | 小島 秀夫 | コジマ ヒデオ | 先生 | |||||||||
SNS時代の表現の自由~本当の自由とは~ | 中央大学 | 法学部 | 教授 | 橋本 基弘 | ハシモト モトヒロ | 先生 | ||||||||||
現代と未来のビジネス法入門 | 中央大学 | 法科大学院 | 法務研究科 | 教授 | 福原 紀彦 | フクハラ タダヒコ | 先生 | |||||||||
国際社会での「法の支配」の可能性と限界 | 帝京大学 | 法学部 | 政治学科 | 教授 | 喜多 康夫 | キタ ヤスオ | 先生 | |||||||||
自衛(専守防衛)は空手の神髄に通じる | 帝京大学 | 法学部 | 政治学科 | 教授 | 鬼頭 誠 | キトウ マコト | 先生 | |||||||||
民法入門 契約を守らないとどうなる? | 帝京大学 | 法学部 | 法律学科 | 講師 | 内田 暁 | ウチダ アキラ | 先生 | |||||||||
会社の名前の決め方~億万長者への第一歩~ | 帝京大学 | 法学部 | 法律学科 | 准教授 | 首藤 優 | シュトウ ユタカ | 先生 | |||||||||
SNSと表現の自由 | 東京大学 | 法学部 | 教授 | 宍戸 常寿 | シシド ジョウジ | |||||||||||
企業不正に挑む~企業法務の課題~ | 一橋大学 | 法学部 | 法律学科 | 教授 | 阿部 博友 | アベ ヒロトモ | 先生 | |||||||||
法学とはどんな学問なのか―賄賂罪を例に― | 一橋大学 | 法学部 | 法律学科 | 教授 | 王 雲海 | オウ ウンカイ | 先生 | |||||||||
犯罪である条件:社会に有害なら即犯罪か? | 一橋大学 | 法学部 | 法律学科 | 教授 | 本庄 武 | ホンジョウ タケシ | 先生 | |||||||||
著作物の類似――どこまで似てたら侵害? | 明治大学 | 法学部 | 法律学科 | 准教授 | 金子 敏哉 | カネコ トシヤ | 先生 | |||||||||
法律学への招待 ある医療事故を手がかりに | 明治大学 | 法学部 | 法律学科 | 准教授 | 小西 知世 | コニシ トモヨ | 先生 | |||||||||
AIと法 | 明治学院大学 | 法学部 | グローバル法学科 | 教授 | 高田 寛 | タカダ ヒロシ | 先生 | |||||||||
ビジネスと人権:始まった世界的取り組み | 明治学院大学 | 法学部 | グローバル法学科 | 教授 | 東澤 靖 | ヒガシサワ | 先生 | |||||||||
患者の意思と医師のとるべき対応 | 立正大学 | 法学部 | 法学科 | 教授 | 澤野 和博 | サワノ カズヒロ | 先生 | |||||||||
殺人罪とは何か | 立正大学 | 法学部 | 法学科 | 准教授 | 友田 博之 | トモダ ヒロユキ | 先生 | |||||||||
これからの「公」の話をしよう | 名古屋大学 | 法学部 | 准教授 | 加藤 哲理 | カトウ テツリ | 先生 | ||||||||||
日本型司法取引の導入 | 名古屋大学 | 法学部 | 教授 | 宮木 康博 | ミヤキ ヤスヒロ | 先生 | ||||||||||
地球社会の貧困と正義 | 名古屋市立大学 | 人文社会学部 | 現代社会学科 | 教授 | 伊藤 恭彦 | イトウ ヤスヒコ | 先生 | |||||||||
えっ、私のまちの当たり前が激変!? | 名古屋市立大学 | 人文社会学部 | 現代社会学科 | 准教授 | 三浦 哲司 | ミウラ サトシ | 先生 | |||||||||
実録 ローマの(民事)裁判 | 京都大学 | 法学部 | 教授 | 佐々木 健 | ササキ タケシ | 先生 | ||||||||||
スマホからはじめる法学 | 京都大学 | 法学部 | 教授 | 曽我部 真裕 | ソガベ マサヒロ | 先生 | ||||||||||
マンガ海賊版サイト対策を考える | 京都大学 | 法学部 | 教授 | 曽我部 真裕 | ソガベ マサヒロ | 先生 | ||||||||||
都市は何を生み出すか | 京都大学 | 法学部 | 准教授 | 高谷 知佳 | タカタニ チカ | 先生 | ||||||||||
ヒト遺伝子操作の法規制 | 京都大学 | 法学部 | 教授 | 髙山 佳奈子 | タカヤマ カナコ | 先生 | ||||||||||
企業不祥事と「企業法」の役割 | 京都女子大学 | 法学部 | 法学科 | 准教授 | 桜沢 隆哉 | サクラザワ タカヤ | 先生 | |||||||||
フューチャーデザインで未来の政策をつくる | 福知山公立大学 | 地域経営学部 | 地域経営学科 | 准教授 | 杉岡 秀紀 | スギオカ ヒデノリ | 先生 | |||||||||
創造的な法学とは何か考えてみよう | 大阪大学 | 法学部 | 国際公共政策学科 | 教授 | 野村 美明 | ノムラ ヨシアキ | 先生 | |||||||||
デザインを守る知的財産権制度 | 大阪工業大学 | 大学院知的財産研究科 | 教授 | 山田 繁和 | ヤマダ シゲカズ | 先生 | ||||||||||
めざせ「発明王」 | 大阪工業大学 | 知的財産学部 | 知的財産学科 | 教授 | 五丁 龍志 | ゴチョウ タツシ | 先生 | |||||||||
今、知財がすごい! コスメ、ゲーム、宇宙も | 大阪工業大学 | 知的財産学部 | 知的財産学科 | 准教授 | 高田 恭子 | タカダ キョウコ | 先生 | |||||||||
刑事事件の判例に触れてみよう | 桃山学院大学 | 法学部 | 法律学科 | 教授 | 江藤 隆之 | エトウ タカヒロ | 先生 | |||||||||
科学技術の発展と法律上の母子関係 | 桃山学院大学 | 法学部 | 法律学科 | 教授 | 永水 裕子 | ナガミズ ユウコ | 先生 | |||||||||
離婚後の子の監護・面会交流について | 桃山学院大学 | 法学部 | 法律学科 | 教授 | 花元 彩 | ハナモト アヤ | 先生 | |||||||||
政治について大事なこと | 関西学院大学 | 法学部 | 政治学科 | 教授 | 北山 俊哉 | キタヤマ トシヤ | 先生 | |||||||||
高校生活と民法 | 関西学院大学 | 法学部 | 教授 | 瀧 久範 | タキ ヒサノリ | 先生 | ||||||||||
グローバル化時代の地方自治 | 神戸大学 | 発達科学部 | 人間環境学科 | 教授 | 岡田 章宏 | オカダ アキヒロ | 先生 | |||||||||
犯罪学の最前線~ゴミ拾いで犯罪が減る?~ | 帝塚山大学 | 法学部 | 法学科 | 教授 | 岡本 美紀 | オカモト ミキ | 先生 | |||||||||
事件をクールに解決! 民事訴訟とは? | 帝塚山大学 | 法学部 | 法学科 | 准教授 | 笹邉 将甫 | ササベ マサトシ | 先生 | |||||||||
「18歳選挙権」と若者の投票参加 | 鳥取大学 | 地域学部 | 地域学科 地域創造コース | 准教授 | 塩沢 健一 | シオザワ ケンイチ | 先生 | |||||||||
町内会と公共性 | 鳥取大学 | 地域学部 | 地域学科 地域創造コース | 教授 | 丸 祐一 | マル ユウイチ | 先生 | |||||||||
生命の自己決定権?! 生命は誰のもの? | 北九州市立大学 | 法学部 | 法律学科 | 教授 | 中村 英樹 | ナカムラ ヒデキ | 先生 | |||||||||
「ファッション」と法~流行の作られ方 | 九州大学 | 法学部 | 准教授 | 小島 立 | コジマ リュウ | 先生 | ||||||||||
未成年者は不自由か~法学部で勉強すること | 久留米大学 | 法学部 | 法律学科 | 教授 | 石川 真人 | イシカワ マコト | 先生 | |||||||||
私たち人間の生活に関わる国際法 | 西南学院大学 | 法学部 | 国際関係法学科 | 准教授 | 根岸 陽太 | ネギシ ヨウタ | 先生 | |||||||||
ペットの法的地位を考えてみよう! | 福岡大学 | 法学部 | 准教授 | 下田 大介 | シミダ ダイスケ | 先生 | ||||||||||
労働法は身を助く? 職場のルールを知ろう | 福岡大学 | 法学部 | 准教授 | 所 浩代 | トコロ ヒロヨ | 先生 | ||||||||||
キャッシュレス社会の法律問題 | 福岡大学 | 法学部 | 教授 | 蓑輪 靖博 | ミノワ ヤスヒロ | 先生 | ||||||||||
環境問題とオリンピック:環境認証の役割 | 福岡工業大学 | 社会環境学部 | 社会環境学科 | 准教授 | 渡邉 智明 | ワタナベ トモアキ | 先生 | |||||||||
多文化社会における政治 | 長崎大学 | 多文化社会学部 | 多文化社会学科 | 准教授 | コンペル ラドミール | コンペル ラドミール | 先生 |
対立から協調へ~ゲーム理論への招待 | 公立はこだて未来大学 | システム情報科学部 | 複雑系知能学科 | 教授 | 川越 敏司 | カワゴエ トシジ | 先生 | |||||||||
帳簿は会社のスコアブックです | 札幌学院大学 | 経営学部 | 会計ファイナンス学科 | 准教授 | 坂口 勝幸 | サカグチ カツユキ | 先生 | |||||||||
ウィキペディアから考える「みんなの知恵」 | 函館大学 | 商学部 | 商学科 | 講師 | 蒋 博文 | ショウ ハクブン | 先生 | |||||||||
「産業」概念で理解する経済 | 函館大学 | 商学部 | 商学科 | 教授 | 寺田 隆至 | テラダ タカシ | 先生 | |||||||||
企業経営と会計情報システム | 函館大学 | 商学部 | 商学科 | 教授 | 若松 裕之 | ワカマツ ヒロユキ | 先生 | |||||||||
コンビニから人間の意識と行動特性を探る | 北星学園大学 | 経済学部 | 経営情報学科 | 教授 | 鈴木 克典 | スズキ カツノリ | 先生 | |||||||||
経済学は地球を守れるか? 環境経済学の紹介 | 北星学園大学 | 経済学部 | 経済学科 | 准教授 | 野原 克仁 | ノハラ カツヒト | 先生 | |||||||||
経営学で新しいアイデアを生みだそう | 北海学園大学 | 経営学部 | 経営学科 | 教授 | 佐藤 大輔 | サトウ ダイスケ | 先生 | |||||||||
嘘つきは泥棒、それとも先生のはじまり? | 北海学園大学 | 経済学部 | 経済学科 | 准教授 | 佐藤 敦紘 | サトウ アツヒロ | 先生 | |||||||||
プラットフォーム戦略 | 尚絅学院大学 | 人文社会学群 | 人文社会学類 | 准教授 | 張 涛 | チョウ トウ | 先生 | |||||||||
経済学が挑戦していること | 東北大学 | 経済学部 | 経済学科 産業組織論専攻 | 教授 | 泉田 成美 | イズミダ シゲミ | 先生 | |||||||||
人はなぜ働くのか ~経営学から考える~ | 東北工業大学 | ライフデザイン学部 | 経営コミュニケーション学科 | 教授 | 阿部 敏哉 | アベ トシヤ | 先生 | |||||||||
スーパーのマーケティング戦略 | 東北工業大学 | ライフデザイン学部 | 経営コミュニケーション学科 経営コース | 准教授 | 佐藤 飛鳥 | サトウ アスカ | 先生 | |||||||||
医療事務職が地域医療を救う | 東北福祉大学 | 健康科学部 | 医療経営管理学科 | 教授 | 舩渡 忠男 | フナト タダオ | 先生 | |||||||||
「見えないモノ」にあなたはいくら払う? | 東北福祉大学 | 総合マネジメント学部 | 産業福祉マネジメント学科 | 准教授 | 工藤 健一 | クドウ ケンイチ | 先生 | |||||||||
人がイキイキと働ける企業マネジメントとは | 東北福祉大学 | 総合マネジメント学部 | 産業福祉マネジメント学科 | 教授 | 園田 洋一 | ソノダ ヨウイチ | 先生 | |||||||||
地域を元気にする方法 | 東北福祉大学 | 総合マネジメント学部 | 産業福祉マネジメント学科 | 准教授 | 野呂 拓生 | ノロ タクオ | 先生 | |||||||||
2つ目半額? 知らないと損する謎の医療制度 | 東北福祉大学 | 総合福祉学部 | 福祉行政学科 | 准教授 | 佐藤 英仁 | サトウ ヒデノリ | 先生 | |||||||||
地球にやさしい「食と農」のマネジメント | 東北文化学園大学 | 経営法学部 | 経営法学科 ※2021年4月名称変更 | 教授 | 秡川 信弘 | ハライカワ ノブヒロ | 先生 | |||||||||
現代社会の課題に挑戦! 「観光のチカラ」 | 宮城学院女子大学 | 現代ビジネス学部 | 現代ビジネス学科 | 教授 | 宮原 育子 | ミヤハラ イクコ | 先生 | |||||||||
アイデア発想と人を感動させる企画とは | 東北芸術工科大学 | デザイン工学部 | 企画構想学科 | 准教授 | 本吉 裕之 | モトヨシ ヒロユキ | 先生 | |||||||||
社会科学としての経済学・会計学とは? | 福島大学 | 経済経営学類 | 教授 | 伊藤 宏 | イトウ ヒロシ | 先生 | ||||||||||
不確実性とビジネスの本質 | 福島大学 | 経済経営学類 | 教授 | 奥本 英樹 | オクモト ヒデキ | 先生 | ||||||||||
地域を元気にする交通まちづくりのデザイン | 福島大学 | 経済経営学類 | 准教授 | 吉田 樹 | ヨシダ タツキ | 先生 | ||||||||||
ハム・サンドイッチの切り方と経済の理論 | 白鴎大学 | 経営学部 | 経営学科 | 講師 | 八尾 政行 | ヤオ マサユキ | 先生 | |||||||||
働きやすさと働きがいの経営学 | 群馬大学 | 情報学部 | 情報学科 | 准教授 | 大野 富彦 | オオノトミヒコ | 先生 | |||||||||
あなたの身近な「マーケティング」の話 | 高崎経済大学 | 経済学部 | 経営学科 | 講師 | 三富 悠紀 | ミトミ ユウキ | 先生 | |||||||||
体感できる、多文化理解と企業の海外進出 | 共栄大学 | 国際経営学部 | 国際経営学科 | 教授 | 平林 信隆 | ヒラバヤシ ノブタカ | 先生 | |||||||||
GDPとその三面等価 | 埼玉大学 | 経済学部 | 経済分析メジャー | 教授 | 李 潔 | リ ヂエー | 先生 | |||||||||
経営戦略論から考える楽しい働き方 | 埼玉大学 | 経済学部 | 経済学科 | 准教授 | 宇田川 元一 | ウダガワ モトカズ | 先生 | |||||||||
「支え合わない」国? 財政学でみる日本 | 埼玉大学 | 経済学部 | 経済学科 | 准教授 | 高端 正幸 | タカハシ マサユキ | 先生 | |||||||||
スポーツとマーケティングの出会い | 埼玉学園大学 | 経済経営学部 | 経済経営学科 | 教授 | 薄井 和夫 | ウスイ カズオ | 先生 | |||||||||
幸福と経済 | 駿河台大学 | 経済経営学部 | 経済経営学科 | 教授 | 佐川 和彦 | サガワ カズヒコ | 先生 | |||||||||
経営戦略と経営分析 | 千葉工業大学 | 社会システム科学部 | プロジェクトマネジメント学科 | 教授 | 遠山 正朗 | トオヤマ マサオ | 先生 | |||||||||
投資のリスクマネジメント | 千葉工業大学 | 社会システム科学部 | 金融・経営リスク科学科 | 教授 | 安藤 雅和 | アンドウ マサカズ | 先生 | |||||||||
ブライダルサービスの過去・現在・未来 | 千葉商科大学 | サービス創造学部 | サービス創造学科 | 教授 | 今井 重男 | イマイ シゲオ | 先生 | |||||||||
サービス創造に必要なスポーツマンシップ | 千葉商科大学 | サービス創造学部 | サービス創造学科 | 講師 | 中村 聡宏 | ナカムラ アキヒロ | 先生 | |||||||||
海外からの旅行者の新たな拠点、農家民泊 | 千葉商科大学 | サービス創造学部 | 准教授 | 山田 耕生 | ヤマダ コウセイ | 先生 | ||||||||||
途上国の商品開発で社会貢献をめざす | 千葉商科大学 | 人間社会学部 | 人間社会学科 | 准教授 | 増田 明子 | マスダ アキコ | 先生 | |||||||||
買うことで社会を変える | 千葉商科大学 | 商経学部 | 経営学科 | 教授 | 大平 修司 | オオヒラ シュウジ | 先生 | |||||||||
ビジネス視点で考える「大学に行く理由 」 | 麗澤大学 | 国際学部 | グローバルビジネス学科 | 助教 | 藤野 真也 | フジノ シンヤ | 先生 | |||||||||
AIで防ぐ企業の不正とAIの仕組み | 麗澤大学 | 経済学部 | 経営学科 | 准教授 | 鈴木 大介 | スズキ ダイスケ | 先生 | |||||||||
その問題、経済学で解決しよう! | 麗澤大学 | 経済学部 | 経済学科 | 准教授 | 大越 利之 | オオコシ トシユキ | 先生 | |||||||||
「スタジアム」について、経済学で考える。 | 青山学院大学 | 経済学部 | 現代経済デザイン学科 | 教授 | 宮原 勝一 | ミヤハラ ショウイチ | 先生 | |||||||||
航空会社における印象行動学の重要性 | 亜細亜大学 | 経営学部 | ホスピタリティ・マネジメント学科 | 教授 | 重太 みゆき | シゲタ ミユキ | 先生 | |||||||||
小さな会社に学ぶ。私も社長になれるかな? | 亜細亜大学 | 経営学部 | 経営学科 | 教授 | 高石 光一 | タカイシ コウイチ | 先生 | |||||||||
「アジア経済成長のヒミツ」~導入編~ | 亜細亜大学 | 経済学部 | 経済学科 | 講師 | 布田 功治 | フダ コウジ | 先生 | |||||||||
巨大テーマパークの都市設計とビッグデータ | 亜細亜大学 | 都市創造学部 | 都市創造学科 | 教授 | 岡村 久和 | オカムラ ヒサカズ | 先生 | |||||||||
進化するアジアの都市 | 亜細亜大学 | 都市創造学部 | 都市創造学科 | 教授 | 後藤 康浩 | ゴトウ ヤスヒロ | 先生 | |||||||||
全部のせラーメンで丸儲け~会計学のキホン | 國學院大學 | 経済学部 | 経営学科 | 准教授 | 東海林 孝一 | ショウジ コウイチ | 先生 | |||||||||
名作アニメを生む「大都市」のチカラ | 國學院大學 | 経済学部 | 准教授 | 山本 健太 | ヤマモト ケンタ | 先生 | ||||||||||
人生100年?のワークライフバランス | 実践女子大学 | 人間社会学部 | 現代社会学科 | 教授 | 篠﨑 香織 | シノザキ カオリ | 先生 | |||||||||
経営学入門 ~企業経営成功への4つの力~ | 上智大学 | 国際教養学部 | 国際教養学科 | 教授 | ハギリアン・パリッサ | ハギリアン・パリッサ | 先生 | |||||||||
組織を動かすマネジメント・コントロール | 成蹊大学 | 経営学部 | 総合経営学科 | 教授 | 伊藤 克容 | イトウ カツヒロ | 先生 | |||||||||
世界都市東京の産業コミュニティ | 成蹊大学 | 経済学部 | 現代経済学科 | 教授 | 小田 宏信 | オダ ヒロノブ | 先生 | |||||||||
心理学を使ってお金との関係を考える | 専修大学 | 商学部 | マーケティング学科 | 教授 | 渡邊 隆彦 | ワタナベ タカヒコ | 先生 | |||||||||
「会計」とは? そして「環境会計」とは? | 専修大学 | 商学部 | 会計学科 | 教授 | 植田 敦紀 | ウエダ アツキ | 先生 | |||||||||
ビジネスデザイン:経営における意義と鍵 | 専修大学 | 経営学部 | ビジネスデザイン学科 | 教授 | 間嶋 崇 | マジマ タカシ | 先生 | |||||||||
新しい価値を創り出すマーケティング発想法 | 専修大学 | 経営学部 | ビジネスデザイン学科 | 教授 | 目黒 良門 | メグロ ラモン | 先生 | |||||||||
企業に利益をもたらす変動価格戦略 | 専修大学 | 経営学部 | 経営学科 | 教授 | 青木 章通 | アオキ アキミチ | 先生 | |||||||||
経営学を学んで夢を実現させよう! | 専修大学 | 経営学部 | 経営学科 | 教授 | 笠原 伸一郎 | カサハラ シンイチロウ | 先生 | |||||||||
インバウンド拡大を経済学的視点で観察する | 専修大学 | 経済学部 | 国際経済学科 | 准教授 | 大倉 正典 | オオクラ マサノリ | 先生 | |||||||||
グローバリゼーションの功罪 | 専修大学 | 経済学部 | 国際経済学科 | 教授 | 狐崎 知己 | コザキ トモミ | 先生 | |||||||||
地域経済の内発的発展と産業振興 | 専修大学 | 経済学部 | 現代経済学科 | 教授 | 河藤 佳彦 | カワトウ ヨシヒコ | 先生 | |||||||||
幼児教育の経済学 | 専修大学 | 経済学部 | 現代経済学科 | 准教授 | 森 啓明 | モリ ヒロアキ | 先生 | |||||||||
「商品」という小窓から資本主義を眺望する | 専修大学 | 経済学部 | 生活環境経済学科 | 教授 | 清水 真志 | シミズ マサシ | 先生 | |||||||||
利己心と助け合い:アダム・スミスから学ぶ | 専修大学 | 経済学部 | 生活環境経済学科 | 准教授 | 恒木 健太郎 | ツネキ ケンタロウ | 先生 | |||||||||
「問題」としての多国籍企業 | 専修大学 | 経済学部 | 生活環境経済学科 | 教授 | 森原 康仁 | モリハラ ヤスヒト | 先生 | |||||||||
身近な「物の価格」についてのなぜ | 創価大学 | 経済学部 | 准教授 | 近貞 美津子 | チカサダ ミツコ | 先生 | ||||||||||
復興や地域創生の現場で真に活躍する人材へ | 大正大学 | 地域創生学部 | 地域創生学科 | 教授 | 福島 真司 | フクシマ シンジ | 先生 | |||||||||
企業と社会をつなぐ会計・財務報告 | 玉川大学 | 経営学部 | 国際経営学科 | 教授 | 伊藤 良二 | イトウ リョウジ | 先生 | |||||||||
ビジネスのスコアカードと働く人の心理 | 中央大学 | 商学部 | 会計学科 | 教授 | 渡辺 岳夫 | ワタナベ タケオ | 先生 | |||||||||
変貌する中国~世界第2の経済大国の行方~ | 中央大学 | 商学部 | 教授 | 酒井 正三郎 | サカイ ショウサブロウ | 先生 | ||||||||||
国際ビジネスで役立つ交渉術 | 中央大学 | 国際経営学部 | 商業・貿易学科 | 教授 | 中迫 俊逸 | ナカサコ シュンイツ | 先生 | |||||||||
格差・貧困はなくせないのか? | 中央大学 | 経済学部 | 経済学科 | 教授 | 松丸 和夫 | マツマル カズオ | 先生 | |||||||||
ビッグデータ時代の「統計学入門」 | 中央大学 | 経済学部 | 教授 | 坂田 幸繁 | サカタ ユキシゲ | 先生 | ||||||||||
国際経済の舞台で「自分」を見つけよう! | 帝京大学 | 経済学部 | 国際経済学科 | 准教授 | 菊池 正 | キクチ タダシ | 先生 | |||||||||
ソ連崩壊後のロシアの危機と再生:未払問題 | 帝京大学 | 経済学部 | 国際経済学科 | 教授 | 杉浦 史和 | スギウラ フミカズ | 先生 | |||||||||
エネルギー資源は枯渇するのか? | 帝京大学 | 経済学部 | 地域経済学科 | 准教授 | 大平 佳男 | オオヒラ ヨシオ | 先生 | |||||||||
イノベーションと「大学発ヨーグルト」 | 帝京大学 | 経済学部 | 経営学科 | 講師 | 三竝 康平 | ミツナミ コウヘイ | 先生 | |||||||||
中小企業こそが日本経済発展の原動力である | 帝京大学 | 経済学部 | 経済学科 | 准教授 | カン ビクトリヤ | カン ビクトリヤ | 先生 | |||||||||
織田信長から学ぶ経済政策 | 帝京大学 | 経済学部 | 経済学科 | 准教授 | 宮田 純 | ミヤタ ジュン | 先生 | |||||||||
観光学の意義と役割 | 帝京大学 | 経済学部 | 観光経営学科 | 准教授 | 金 振晩 | キム ジンマン | 先生 | |||||||||
人はなぜ旅行に行くのだろう? | 帝京大学 | 経済学部 | 観光経営学科 | 准教授 | 花井 友美 | ハナイ トモミ | 先生 | |||||||||
コロナに負けるな! 観光産業と旅行会社 | 帝京平成大学 | 現代ライフ学部 | 観光経営学科 | 准教授 | 有松 弘行 | アリマツ | 先生 | |||||||||
流通研究から見たスポーツと地域活性化 | 東海大学 | 経営学部 | 経営学科 | 教授 | 儀間 敏彦 | ギマ トシヒコ | 先生 | |||||||||
コンビニ店長の科学的経営~ムダとり作戦~ | 東京海洋大学 | 海洋工学部 | 流通情報工学科 | 教授 | 黒川 久幸 | クロカワ ヒサユキ | 先生 | |||||||||
交通から排出されるCO2を減らすには? | 東京女子大学 | 現代教養学部 | 国際社会学科 経済学専攻 | 教授 | 二村 真理子 | フタムラ マリコ | 先生 | |||||||||
グローバル企業の環境経営 | 東京都市大学 | 環境学部 | 環境経営システム学科 | 教授 | 伊坪 徳宏 | イツボ ノリヒロ | 先生 | |||||||||
ビジネスダイナミクス | 東京理科大学 | 経営学部 | 国際デザイン経営学科※2021年4月新設 | 教授 | 飯島 淳一 | イイジマ ジュンイチ | 先生 | |||||||||
強い会社と弱い会社:違いはどこにあるか | 一橋大学 | 商学部 | 経営学科 | 教授 | 軽部 大 | カルベ マサル | 先生 | |||||||||
自由貿易は環境を破壊する? | 一橋大学 | 大学院 経済学研究科 | 教授 | 石川 城太 | イシカワ ジョウタ | 先生 | ||||||||||
再生可能エネルギーで持続可能な地域を創る | 一橋大学 | 経済学部 | 経済学科 | 准教授 | 山下 英俊 | ヤマシタ ヒデトシ | 先生 | |||||||||
イノベーションをどのように促進するか | 一橋大学 | 経済学部 | 教授 | 岡室 博之 | オカムロ ヒロユキ | 先生 | ||||||||||
グローバル化する日本の企業と私たちの仕事 | 一橋大学 | 経済学部 | 教授 | 冨浦 英一 | トミウラ エイイチ | 先生 | ||||||||||
夢の国のキャリアデザイン | 法政大学 | キャリアデザイン学部 | キャリアデザイン学科 | 准教授 | 田中 研之輔 | タナカ ケンノスケ | 先生 | |||||||||
コンピュータで口コミを分析するには? | 武蔵大学 | 経済学部 | 経営学科 | 教授 | 荻野 紫穂 | オギノ シホ | 先生 | |||||||||
従業員のやる気を考える:組織行動論入門 | 武蔵大学 | 経済学部 | 経営学科 | 教授 | 森永 雄太 | モリナガ ユウタ | 先生 | |||||||||
途上国は先進国になれるのか? | 武蔵大学 | 経済学部 | 経済学科 | 教授 | 東郷 賢 | トウゴウ ケン | 先生 | |||||||||
金融リスクを考える~統計や確率の大切さ~ | 武蔵大学 | 経済学部 | 金融学科 | 教授 | 茶野 努 | チャノ ツトム | 先生 | |||||||||
賢いお金の使い方を考えてみよう | 武蔵大学 | 経済学部 | 金融学科 | 教授 | 徳永 俊史 | トクナガ トシフミ | 先生 | |||||||||
アントレプレナーシップを身につけるには? | 武蔵野大学 | アントレプレナーシップ学部 | アントレプレナーシップ学科※2021年4月新設 | 教授 | 伊藤 羊一 | イトウ ヨウイチ | 先生 | |||||||||
NPOって、何を財源に運営しているの? | 武蔵野大学 | 経営学部 | 会計ガバナンス学科 | 教授 | 鷹野 宏行 | タカノ ヒロユキ | 先生 | |||||||||
ビジネスとマネジメントのための心理学 | 武蔵野大学 | 経営学部 | 経営学科 | 准教授 | 宍戸 拓人 | シシド タクト | 先生 | |||||||||
ポストコロナにおいて求められる人材とは | 武蔵野大学 | 経営学部 | 経営学科 | 准教授 | 宍戸 拓人 | シシド タクト | 先生 | |||||||||
少子高齢化でも日本が繁栄するための秘策 | 武蔵野大学 | 経済学部 | 経済学科 | 准教授 | 田中 茉莉子 | タナカ マリコ | 先生 | |||||||||
価値共創時代のマーケティング | 明治大学 | 商学部 | 教授 | 菊池 一夫 | キクチ カズオ | 先生 | ||||||||||
経営学を勉強すると、社長になれるのか? | 明治大学 | 商学部 | 教授 | 富野 貴弘 | トミノ タカヒロ | 先生 | ||||||||||
ファッションをビジネスとして考える | 明治大学 | 商学部 | 准教授 | 西 剛広 | ニシ タカヒロ | 先生 | ||||||||||
マーケティングの最先端~クチコミを科学する | 明治大学 | 商学部 | 准教授 | 水野 誠 | ミズノ マコト | 先生 | ||||||||||
格差社会が与える経済成長への影響 | 明治大学 | 政治経済学部 | 経済学科 | 教授 | 平口 良司 | ヒラグチ リョウジ | 先生 | |||||||||
グローバル化と今日の経営学 | 明治大学 | 経営学部 | 経営学科 | 講師 | 鷲見 淳 | スミ アツシ | 先生 | |||||||||
コンテンツ産業の立地と分業 | 明治学院大学 | 社会学部 | 社会学科 | 准教授 | 半澤 誠司 | ハンザワ セイジ | 先生 | |||||||||
開発経済学への誘い:貧困の連鎖を考える | 明治学院大学 | 経済学部 | 経済学科 | 教授 | 大村 真樹子 | オオムラ マキコ | 先生 | |||||||||
ゲーム理論への招待 | 明治学院大学 | 経済学部 | 経済学科 | 准教授 | 齋藤 弘樹 | サイトウ ヒロキ | 先生 | |||||||||
「仕事の未来」と「未来をつくる仕事」 | 明星大学 | 経営学部 | 経営学科 | 准教授 | 伊藤 智久 | イトウ トモヒサ | 先生 | |||||||||
成熟社会での消費者心理とヒット商品開発 | 明星大学 | 経営学部 | 経営学科 | 教授 | 大森 寛文 | オオモリ ヒロフミ | 先生 | |||||||||
テーマパークに見る経営学 | 立正大学 | 経営学部 | 経営学科 | 教授 | 佐藤 一義 | サトウ カズヨシ | 先生 | |||||||||
スマホを中心に商品が売れる仕組みをつくる | 立正大学 | 経営学部 | 経営学科 | 准教授 | 畠山 仁友 | ハタケヤマ ヨシトモ | 先生 | |||||||||
価格に秘められた企業の戦略を読み解く | 立正大学 | 経済学部 | 経済学科 | 教授 | 小野﨑 保 | オノザキ タモツ | 先生 | |||||||||
経済フィールドワーク | 立正大学 | 経済学部 | 経済学科 | 准教授 | 櫻井 一宏 | サクライ カツヒロ | 先生 | |||||||||
財政赤字と日本経済を救う鍵 | 立正大学 | 経済学部 | 経済学科 | 教授 | 吉川 洋 | ヨシカワ ヒロシ | 先生 | |||||||||
マーケティングがわかると「経営」がわかる | 神奈川大学 | 経済学部 | 現代ビジネス学科 | 准教授 | 八ッ橋 治郎 | ヤツハシ ジロウ | 先生 | |||||||||
やる気になるのはどんな時? ~経営学入門~ | 関東学院大学 | 経営学部 | 経営学科 | 教授 | 小山 嚴也 | コヤマ ヨシナリ | 先生 | |||||||||
「人はなぜ働くのか」について | 横浜国立大学 | 経営学部 | 経営学科 | 教授 | 二神 枝保 | フタガミ シホ | 先生 | |||||||||
ビッグデータ時代における統計学 | 横浜国立大学 | 経済学部 | 経済学科 | 教授 | 永井 圭二 | ナガイ ケイジ | 先生 | |||||||||
データサイエンスとは? 基礎から事例まで | 横浜市立大学 | データサイエンス学部 | データサイエンス学科 | 教授 | 上田 雅夫 | ウエダ マサオ | 先生 | |||||||||
経済学から見るグローバル化経済の本質 | 横浜市立大学 | 国際商学部 | 国際商学科 | 教授 | 太田 塁 | オオタ ルイ | 先生 | |||||||||
商学×国際とは何か? | 横浜市立大学 | 国際商学部 | 国際商学科 | 准教授 | 黒木 淳 | クロキ マコト | 先生 | |||||||||
企業における働き方改革の学術的研究 | 横浜市立大学 | 国際商学部 | 国際商学科 | 准教授 | 小泉 大輔 | コイズミ ダイスケ | 先生 | |||||||||
マーケティング入門2020 | 開志専門職大学 | 事業創造学部 | 事業創造学科 | 教授 | 高松 孝光 | タカマツ タカミツ | 先生 | |||||||||
金は命より重い!? ~医療経営学とは~ | 新潟大学 | 創生学部 | 准教授 | 堀籠 崇 | ホリゴメ タカシ | 先生 | ||||||||||
マーケティングの視点でみるフードビジネス | 新潟食料農業大学 | 食料産業学部 | 食料産業学科 | 教授 | 高力 美由紀 | コウリキ ミユキ | 先生 | |||||||||
生物多様性を経済学で守る! | 山梨大学 | 生命環境学部 | 地域社会システム学科 | 教授 | 渡邊 幹彦 | ワタナベ ミキヒコ | 先生 | |||||||||
地域課題の解決とリーダーシップ | 長野県立大学 | グローバルマネジメント学部 | グローバルマネジメント学科 | 教授 | 大室 悦賀 | オオムロ ノブヨシ | 先生 | |||||||||
ミシュランはなぜガイドブックを出すのか? | 長野県立大学 | グローバルマネジメント学部 | グローバルマネジメント学科 | 准教授 | 首藤 聡一朗 | シュトウ ソウイチロウ | 先生 | |||||||||
なぜ発展しない? 日本の格安航空会社 | 長野県立大学 | グローバルマネジメント学部 | グローバルマネジメント学科 | 教授 | 中条 潮 | チュウジョウ ウシオ | 先生 | |||||||||
情報の価値・SNSの価値 | 静岡大学 | 情報学部 | 情報社会学科 | 准教授 | 高口 鉄平 | コウグチ テッペイ | 先生 | |||||||||
観光のためのデジタルマーケティング | 静岡県立大学 | 経営情報学部 | 経営情報学科 | 教授 | 渡邉 貴之 | ワタナベ タカユキ | 先生 | |||||||||
人生に役立つお金のキホンを身につけよう! | 愛知産業大学 | 経営学部 | 総合経営学科 | 教授 | 奥田 真之 | オクダ マサユキ | 先生 | |||||||||
ビジネスで「革命」を起こそう! | 愛知淑徳大学 | ビジネス学部 | ビジネス学科 現代ビジネス専攻 | 教授 | 大塚 英揮 | オオツカ ヒデキ | 先生 | |||||||||
正しい「意思決定」の仕方 | 中京大学 | 経営学部 | 経営学科 | 教授 | 中村 雅章 | ナカムラ マサアキ | 先生 | |||||||||
お金と恋愛とアニメで学ぶ経済学 | 中京大学 | 経済学部 | 経済学科 | 教授 | 増田 淳矢 | マスダ ジュンヤ | 先生 | |||||||||
憧れの仕事に就くための大学での過ごし方 | 中京大学 | 総合政策学部 | 総合政策学科 | 教授 | 坂田 隆文 | サカタ タカフミ | 先生 | |||||||||
経営者の頭の中をのぞいてみよう | 名古屋大学 | 経済学部 | 教授 | 犬塚 篤 | イヌヅカ アツシ | 先生 | ||||||||||
サービス・マネジメント~価値共創社会~ | 名古屋学院大学 | 商学部 | 商学科 | 講師 | 蒲生 智哉 | カモウ トモヤ | 先生 | |||||||||
開発と環境 日本人は自然にやさしいの? | 名古屋市立大学 | 経済学部 | マネジメントシステム学科 | 准教授 | 山口 明日香 | ヤマグチ アスカ | 先生 | |||||||||
初めて学ぶマーケティング | 名古屋市立大学 | 経済学部 | マネジメントシステム学科 | 講師 | 山本 奈央 | ヤマモト ナオ | 先生 | |||||||||
身近な地球温暖化の経済学 三種の神器の功罪 | 名古屋市立大学 | 経済学部 | 公共政策学科 | 准教授 | 内田 真輔 | ウチダ シンスケ | 先生 | |||||||||
食の商品開発入門 スイーツや調味料を例に | 名古屋文理大学 | 健康生活学部 | フードビジネス学科 | 教授 | 中村 麻理 | ナカムラ マリ | 先生 | |||||||||
組織にDNAってあるの? その正体は? | 京都大学 | 経済学部 | 教授 | 関口 倫紀 | セキグチ トモキ | 先生 | ||||||||||
LCCの飛躍~航空産業の競争戦略~ | 同志社大学 | 商学部 | 商学科 | 教授 | 石田 信博 | イシダ ノブヒロ | 先生 | |||||||||
世界を変えるプロデューサー型人材の研究 | 同志社女子大学 | 学芸学部 | メディア創造学科 | 教授 | 川田 隆雄 | カワタ タカオ | 先生 | |||||||||
将来に必要となるスキルを学ぶ ~観光編~ | 福知山公立大学 | 地域経営学部 | 地域経営学科 | 准教授 | 加藤 好雄 | カトウ コウユウ | 先生 | |||||||||
地方創生のための国際戦略を考えてみよう | 追手門学院大学 | 地域創造学部 | 地域創造学科 | 准教授 | 藤原 直樹 | フジワラ ナオキ | 先生 | |||||||||
ビジネスに必須!? 会計学 | 追手門学院大学 | 経営学部 | 経営学科 | 准教授 | 宮宇地 俊岳 | ミヤウチ トシタケ | 先生 | |||||||||
マーケティングや経営に心理学を活用する | 追手門学院大学 | 経営学部 | 経営学科 ビジネス心理専攻 | 准教授 | 長岡 千賀 | ナガオカ チカ | 先生 | |||||||||
経済政策を選択する「18歳」! | 追手門学院大学 | 経済学部 | 経済学科 | 教授 | 櫻庭 千尋 | サクラバ チヒロ | 先生 | |||||||||
部活をやめると出世しないって、ホント? | 大阪大学 | 経済学部 | 経済学専攻 | 教授 | 佐々木 勝 | ササキ マサル | 先生 | |||||||||
ファッション・ビジネスの現代史 | 大阪大学 | 経済学部 | 経済学専攻 | 教授 | ピエール=イヴ・ドンゼ | ピエール イヴ ドンゼ | 先生 | |||||||||
少子化はどうして進む? 進むとどうなる? | 大阪大学 | 経済学部 | 経済学専攻 | 教授 | 山本 和博 | ヤマモト | 先生 | |||||||||
アイデアで稼ぐための知的財産の活用術 | 大阪工業大学 | 大学院知的財産研究科 | 教授 | 内藤 浩樹 | ナイトウ ヒロキ | 先生 | ||||||||||
スポーツとヒトを繋ぐ「営み」にある可能性 | 大阪商業大学 | 公共学部 | 公共学科 | 教授 | 宇部 一 | ウベ マコト | 先生 | |||||||||
新しい地球環境問題 海洋プラスチック汚染 | 大阪商業大学 | 公共学部 | 公共学科 | 准教授 | 原田 禎夫 | ハラダ サダオ | 先生 | |||||||||
私たちが食べている魚は「どこ産」ですか? | 大阪商業大学 | 経済学部 | 経済学科 | 准教授 | 柴田 孝 | シバタ タカシ | 先生 | |||||||||
モノとお金と人を回せ! 元気な地域の秘密 | 大阪商業大学 | 経済学部 | 経済学科 | 教授 | 西嶋 淳 | ニシジマ アツシ | 先生 | |||||||||
お店の会員カードはなぜ経営に役立つの? | 大阪商業大学 | 総合経営学部 | 経営学科 | 准教授 | 法雲 俊栄 | ノリクモ シュンエイ | 先生 | |||||||||
中小企業はどのようにお金を集めるのか? | 大阪商業大学 | 総合経営学部 | 経営学科 | 准教授 | 林 幸治 | ハヤシ コウジ | 先生 | |||||||||
発展途上国の経済分析から見えてくるのは? | 大阪市立大学 | 経済学部 | 経済学科 | 教授 | 森脇 祥太 | モリワキ ショウタ | 先生 | |||||||||
権利を「持つ」のは人間だけか? | 大阪市立大学 | 経済学部 | 経済学科 社会思想史 | 教授 | 中村 健吾 | ナカムラ ケンゴ | 先生 | |||||||||
日本にとって観光がなぜ重要かを考えよう | 大阪成蹊大学 | 経営学部 | 国際観光ビジネス学科 | 教授 | 国枝 よしみ | クニエダ ヨシミ | 先生 | |||||||||
鉄道企業から考える経営戦略の基礎 | 大阪府立大学 | 現代システム科学域 | マネジメント学類 マネジメント課程 | 准教授 | 今井 希 | イマイ ノゾム | 先生 | |||||||||
計量経済学で考える統計的エビデンス | 大阪府立大学 | 現代システム科学域 | マネジメント学類 経済データサイエンス課程 | 准教授 | 鹿野 繁樹 | カノ シゲキ | 先生 | |||||||||
ファッションで世界を安全にしよう | 関西大学 | 社会安全学部 | 安全マネジメント学科 | 准教授 | 桑名 謹三 | クワナ キンゾウ | 先生 | |||||||||
ライフスタイル・社会を変える新商品 | 四天王寺大学 | 経営学部 | 経営学科 | 准教授 | 天野 了一 | アマノ リョウイチ | 先生 | |||||||||
スタバとドトールのお金について考えよう | 阪南大学 | 流通学部 | 流通学科 | 准教授 | 臼谷 健一 | ウスタニ ケンイチ | 先生 | |||||||||
国境を越えるネットショッピングの実態とは | 阪南大学 | 経営情報学部 | 経営情報学科 | 教授 | 伊田 昌弘 | イダ マサヒロ | 先生 | |||||||||
テーマパークに学ぶマーケティング | 阪南大学 | 経営情報学部 | 経営情報学科 | 教授 | 山内 孝幸 | ヤマウチ タカユキ | 先生 | |||||||||
ネット時代のビジネスモデルを考えよう | 桃山学院大学 | ビジネスデザイン学部 | ビジネスデザイン学科 ※2021年4月設置 | 准教授 | 大村 鍾太 | オオムラ ショウタ | 先生 | |||||||||
「イノベーションの起こし方」を学ぼう | 桃山学院大学 | ビジネスデザイン学部 | ビジネスデザイン学科 ※2021年4月設置 | 准教授 | 藤田 勝利 | フジタ カツトシ | 先生 | |||||||||
企業の海外進出:恋愛よりも難しい? | 桃山学院大学 | 経営学部 | 経営学科 | 准教授 | 櫻井 結花 | サクライ ユカ | 先生 | |||||||||
マーケティング戦略入門 アイドルのヒミツ | 桃山学院大学 | 経営学部 | 経営学科 | 教授 | 辻本 法子 | ツジモト ノリコ | 先生 | |||||||||
ビジネスをデザインするとは? | 桃山学院大学 | 経営学部 | 経営学科 | 教授 | 牧野 丹奈子 | マキノ ニナコ | 先生 | |||||||||
地域を興す経営学:地域ビジネスをつくる | 桃山学院大学 | 経営学部 | 経営学科 | 教授 | 室屋 有宏 | ムロヤ アリヒロ | 先生 | |||||||||
私たちは今後ASEAN諸国とどう関わるか | 桃山学院大学 | 経済学部 | 経済学科 | 講師 | 内山 怜和 | ウチヤマ レオ | 先生 | |||||||||
シャッター商店街は地域経済の問題か? | 桃山学院大学 | 経済学部 | 経済学科 | 准教授 | 角谷 嘉則 | スミヤ ヨシノリ | 先生 | |||||||||
お金の動きから社会や経済をのぞいてみよう | 桃山学院大学 | 経済学部 | 経済学科 | 教授 | 中野 瑞彦 | ナカノ ミツヒコ | 先生 | |||||||||
あなたの「心」ひとつで景気は動く! | 桃山学院大学 | 経済学部 | 経済学科 | 教授 | 中村 勝之 | ナカムラ カツユキ | 先生 | |||||||||
ふるさと納税が日本を滅ぼすシンプルな理由 | 桃山学院大学 | 経済学部 | 経済学科 | 准教授 | 吉弘 憲介 | ヨシヒロ ケンスケ | 先生 | |||||||||
ソーシャルメディア時代のマーケティング | 大和大学 | 政治経済学部 | 経済経営学科 | 教授 | 石井 康夫 | イシイ ヤスオ | 先生 | |||||||||
ユニクロはなぜ強いか | 大手前大学 | 現代社会学部 | 現代社会学科 | 教授 | 芦原 直哉 | アシハラ ナオヤ | 先生 | |||||||||
少子化はなぜ進む~社会の未来はどうなるの | 甲南大学 | マネジメント創造学部 | マネジメント創造学科 | 教授 | 前田 正子 | マエダ マサコ | 先生 | |||||||||
社会を変えた企業の身近なイノベーション | 甲南大学 | 経営学部 | 経営学科 | 教授 | 久保田 秀樹 | クボタ ヒデキ | 先生 | |||||||||
公共施設を救え! 地域の再生と公民連携 | 甲南大学 | 経済学部 | 経済学科 | 准教授 | 林 亮輔 | ハヤシ リョウスケ | 先生 | |||||||||
ヒット商品を生むマーケティングリサーチ | 神戸大学 | 経営学部 | 教授 | 栗木 契 | クリキ ケイ | 先生 | ||||||||||
世界の中の日本経済の姿:過去・現在・将来 | 神戸大学 | 経済学部 | 国際経済学科 | 教授 | 胡 雲芳 | コ ウンホウ | 先生 | |||||||||
人口が減少する日本、経済はどうなる? | 神戸大学 | 経済学部 | 経済学科 | 教授 | 衣笠 智子 | キヌガサ トモコ | 先生 | |||||||||
経済学って何だろう? | 神戸大学 | 経済学部 | 教授 | 芦谷 政浩 | アシヤ マサヒロ | 先生 | ||||||||||
アベノミクスと経済学 | 神戸大学 | 経済学部 | 教授 | 岩壷 健太郎 | イワツボ ケンタロウ | 先生 | ||||||||||
財政はどうなる? 私たちの税金はどこへ? | 神戸大学 | 経済学部 | 教授 | 玉岡 雅之 | タマオカ マサユキ | 先生 | ||||||||||
BREXIT後の欧州連合(EU) | 神戸大学 | 経済学部 | 教授 | 吉井 昌彦 | ヨシイ マサヒコ | 先生 | ||||||||||
ゲーム理論入門 ライバルに勝つための戦略 | 帝塚山大学 | 経済経営学部 | 経済経営学科 | 教授 | 熊谷 礼子 | クマガイ レイコ | 先生 | |||||||||
17世紀は海の底―大阪湾沿岸域の歩き方― | 奈良県立大学 | 地域創造学部 | 教授 | 小松原 尚 | コマツバラ ヒサシ | 先生 | ||||||||||
経済学は社会の医学 | 和歌山大学 | 経済学部 | 経済学科 | 教授 | 足立 基浩 | アダチ モトヒロ | 先生 | |||||||||
会計史―お金の記録の歴史から見えるもの― | 和歌山大学 | 経済学部 | 経済学科 | 准教授 | 三光寺 由実子 | サンコウジ ユミコ | 先生 | |||||||||
「環境に前向きな企業」を育む政策を考える | 公立鳥取環境大学 | 経営学部 | 経営学科 | 教授 | 石川 真澄 | イシカワ マスミ | 先生 | |||||||||
夢を具現化するマーケティング | 公立鳥取環境大学 | 経営学部 | 経営学科 | 教授 | 磯野 誠 | イソノ マコト | 先生 | |||||||||
住民の視点から過疎地の未来を考える。 | 公立鳥取環境大学 | 経営学部 | 経営学科 | 准教授 | 倉持 裕彌 | クラモチ ヒロミ | 先生 | |||||||||
地球環境問題と企業経営の両立は可能か? | 公立鳥取環境大学 | 経営学部 | 経営学科 | 准教授 | 中尾 悠利子 | ナカオ ユリコ | 先生 | |||||||||
「戦略的に生きる?」ことの重要性 | 公立鳥取環境大学 | 経営学部 | 経営学科 | 准教授 | 光山 博敏 | ミツヤマ ヒロトシ | 先生 | |||||||||
これからの地域経済を考えてみよう | 鳥取大学 | 地域学部 | 地域学科 地域創造コース | 教授 | 多田 憲一郎 | タダ ケンイチロウ | 先生 | |||||||||
「田園回帰」時代のむらおこし論 | 鳥取大学 | 地域学部 | 地域学科 地域創造コース | 教授 | 筒井 一伸 | ツツイ カズノブ | 先生 | |||||||||
日本の医療はどこへ行く? 医療の経済学 | 広島国際大学 | 健康科学部 | 医療経営学科 | 教授 | 林 行成 | ハヤシ ユキナリ | 先生 | |||||||||
エコノミーとエコロジーを歴史から読み解く | 福山市立大学 | 都市経営学部 | 都市経営学科 | 准教授 | 桑田 学 | クワタ マナブ | 先生 | |||||||||
ベンチャー企業ってなんだろう? | 福山市立大学 | 都市経営学部 | 都市経営学科 | 准教授 | 玉井 由樹 | タマイ ユキ | 先生 | |||||||||
「低炭素都市」の実現に向けた課題 | 下関市立大学 | 経済学部 | 公共マネジメント学科 | 准教授 | 菅 正史 | スガ マサシ | 先生 | |||||||||
八百屋さんに学ぶ小売業のマーケティング | 山口大学 | 経済学部 | 経営学科 | 准教授 | 松田 温郎 | マツダ アツロウ | 先生 | |||||||||
世界の水問題から考える経済開発 | 山口大学 | 経済学部 | 経済学科 | 准教授 | 山本 勝也 | ヤマモト カツヤ | 先生 | |||||||||
ホラーと観光の文化心理学 | 山口大学 | 経済学部 | 観光政策学科 | 准教授 | 武本 Timothy | タケモト ティモシィ | 先生 | |||||||||
製品の価値って、だれが決めるんだろう? | 香川大学 | 経済学部 | 経営システム学科 | 教授 | 藤村 和宏 | フジムラ カズヒロ | 先生 | |||||||||
知識や情報が「利益」を生む仕組みとは? | 北九州市立大学 | 外国語学部 | 国際関係学科 | 准教授 | 阿部 容子 | アベ ヨウコ | 先生 | |||||||||
成功する企業の秘密~戦略を立てよう! | 近畿大学 | 産業理工学部 | 経営ビジネス学科 | 教授 | 河 知延 | ハ チヨン | 先生 | |||||||||
新しい食ビジネスで地域を元気にしよう! | 中村学園大学 | 栄養科学部 | フード・マネジメント学科 | 教授 | 株田 文博 | カブタ フミヒロ | 先生 | |||||||||
食の安全・安心を高めるトレーサビリティ | 中村学園大学 | 流通科学部 | 流通科学科 | 准教授 | 中川 隆 | ナカガワ タカシ | 先生 | |||||||||
モノの見方が「モノを言う」マーケティング | 福岡大学 | 商学部 | 経営学科 | 教授 | 合力 知工 | ゴウリキ チコウ | 先生 | |||||||||
ゲーム開発とコラボレーション | 福岡大学 | 商学部 | 経営学科 | 准教授 | 森田 泰暢 | モリタ ヤスノブ | 先生 | |||||||||
人を動かす会計情報 | 福岡大学 | 商学部 | 准教授 | 篠原 巨司馬 | シノハラ コスマ | 先生 | ||||||||||
情けは人の為ならず:経済学と思いやり | 福岡大学 | 経済学部 | 経済学科 | 教授 | 山﨑 好裕 | ヤマザキ ヨシヒロ | 先生 | |||||||||
コロナ経済危機に見るお金と所得 | 福岡大学 | 経済学部 | 経済学科 | 教授 | 山﨑 好裕 | ヤマザキ ヨシヒロ | 先生 | |||||||||
あなた任せの時代から、私が決める時代へ? | 福岡大学 | 経済学部 | 教授 | 阿比留 正弘 | アビル マサヒロ | 先生 | ||||||||||
病院で求められている文系人材の仕事 | 福岡工業大学 | 社会環境学部 | 社会環境学科 | 准教授 | 松藤 賢二郎 | マツフジ ケンジロウ | 先生 | |||||||||
開発途上国の発展への道筋とは? | 長崎大学 | 多文化社会学部 | 多文化社会学科 | 准教授 | 小松 悟 | コマツ サトル | 先生 | |||||||||
離島の限界集落再生に挑む~五島を事例に~ | 長崎ウエスレヤン大学 ※2021年4月より「鎮西学院大学」に名称変更 | 現代社会学部 | 経済政策学科 | 教授 | 加藤 久雄 | カトウ ヒサオ | 先生 | |||||||||
総合政策としての観光政策 沖縄の事例から | 名桜大学 | 国際学群 | 観光産業専攻 | 准教授 | 大谷 健太郎 | オオタニ ケンタロウ | 先生 |
人類学者はなぜ異文化をめざすのか | 弘前大学 | 人文社会科学部 | 教授 | 曽我 亨 | ソガ トオル | 先生 | ||||||||||
地方創生と「情報デザイン」 | 岩手大学 | 人文社会科学部 | 人間文化課程 | 教授 | 五味 壮平 | ゴミ ソウヘイ | 先生 | |||||||||
暮らしと化学物質 | 岩手大学 | 人文社会科学部 | 地域政策課程 | 教授 | 寺崎 正紀 | テラサキ マサノリ | 先生 | |||||||||
東日本大震災復興から持続可能な地域社会へ | 岩手大学 | 人文社会科学部 | 地域政策課程 | 准教授 | 中島 清隆 | ナカジマ キヨタカ | 先生 | |||||||||
「お互いさま」の構築 社会契約の再設計へ | 岩手県立大学 | 社会福祉学部 | 社会福祉学科 | 教授 | 高橋 聡 | タカハシ サトシ | 先生 | |||||||||
エシカル消費を始めよう | 尚絅学院大学 | 総合人間科学部 | 環境構想学科 | 教授 | 渡邊 千恵子 | ワタナベ チエコ | 先生 | |||||||||
アニメ作品から見えてくる思春期の生き方 | 東北福祉大学 | 総合福祉学部 | 福祉心理学科 | 教授 | 渡部 純夫 | ワタナベ スミオ | 先生 | |||||||||
サザエさん一家でみる社会保障のしくみ | 東北福祉大学 | 総合福祉学部 | 福祉行政学科 | 教授 | 阿部 裕二 | アベ ユウジ | 先生 | |||||||||
住民と協働による防災減災に向けた事前準備 | 宮城大学 | 事業構想学群 | 地域創生学類 | 准教授 | 石内 鉄平 | イシウチ テッペイ | 先生 | |||||||||
地球時代の地域創生~森の学校の挑戦~ | 宮城大学 | 事業構想学群 | 地域創生学類 | 教授 | 風見 正三 | カザミ ショウゾウ | 先生 | |||||||||
地域資源を生かした住民主体のまちづくり | 宮城大学 | 事業構想学群 | 地域創生学類 | 准教授 | 佐々木 秀之 | ササキ ヒデユキ | 先生 | |||||||||
地域食資源を活用した健康食品の開発 | 秋田大学 | 教育文化学部 | 地域文化学科 地域社会コース | 教授 | 池本 敦 | イケモト アツシ | 先生 | |||||||||
仲良くなれる魔法の言葉 Yes, and | 東北芸術工科大学 | デザイン工学部 | コミュニティデザイン学科 | 准教授 | 岡崎 エミ | オカザキ エミ | 先生 | |||||||||
君はなぜ大学に行くのですか? | 山形大学 | エンロールメント・マネジメント部 | 教授 | 門馬 甲兒 | モンマ コウジ | 先生 | ||||||||||
サファリから考える人と野生動物の共存 | 福島大学 | 行政政策学類 | 教授 | 西﨑 伸子 | ニシザキ ノブコ | 先生 | ||||||||||
ディズニーランドを地理学で分析する | 茨城大学 | 人文社会科学部 | 現代社会学科 | 准教授 | 小原 規宏 | オハラ ノリヒコ | 先生 | |||||||||
現代の幸福感のリアル~若者の生活満足度の高さが意味するもの~ | 筑波大学 | 人文社会系 | 教授 | 土井 隆義 | ドイ タカヨシ | 先生 | ||||||||||
誰かのせいで病気になったら…… | 高崎経済大学 | 地域政策学部 | 地域づくり学科 | 准教授 | 宇田 和子 | ウダ カズコ | 先生 | |||||||||
モロッコ文化遺産から観光の公共性を考える | 高崎経済大学 | 地域政策学部 | 観光政策学科 | 准教授 | 安田 慎 | ヤスダ シン | 先生 | |||||||||
福祉サービスの質を高める職場環境デザイン | 高崎健康福祉大学 | 健康福祉学部 | 社会福祉学科 | 教授 | 永田 理香 | ナガタ リカ | 先生 | |||||||||
社会現象の解明をめざした学術的な取り組み | 埼玉大学 | 教養学部 | 教養学科 現代社会専修課程 | 教授 | 内木 哲也 | ウチキ テツヤ | 先生 | |||||||||
「プロジェクトマネジメント」って、なに? | 千葉工業大学 | 社会システム科学部 | プロジェクトマネジメント学科 | 准教授 | 田隈 広紀 | タクマ ヒロノリ | 先生 | |||||||||
宝くじに当たると不幸になる!? | 千葉商科大学 | 人間社会学部 | 人間社会学科 | 教授 | 伊藤 宏一 | イトウ コウイチ | 先生 | |||||||||
有機栽培のネギで地域活性化! | 千葉商科大学 | 人間社会学部 | 人間社会学科 | 准教授 | 勅使河原 隆行 | テシガワラ タカユキ | 先生 | |||||||||
紙で象と人を救え!-あるビジネスの挑戦 | 千葉商科大学 | 人間社会学部 | 准教授 | 齊藤 紀子 | サイトウ ノリコ | 先生 | ||||||||||
夫の命を縮める女性?! 迷信と出生の不思議 | 麗澤大学 | 国際学部 | 国際学科 | 教授 | 黒須 里美 | クロス サトミ | 先生 | |||||||||
地図×ウェブ=新しい国際貢献のカタチ | 青山学院大学 | 地球社会共生学部 | 地球社会共生学科 | 教授 | 古橋 大地 | フルハシ タイチ | 先生 | |||||||||
コミュニティをデザインするって何!? | 跡見学園女子大学 | 観光コミュニティ学部 | コミュニティデザイン学科 | 准教授 | 篠﨑 健司 | シノザキ ケンジ | 先生 | |||||||||
「こだわりの旅」へ変化する観光産業 | 跡見学園女子大学 | 観光コミュニティ学部 | 観光デザイン学科 | 准教授 | 篠原 靖 | シノハラ ヤスシ | 先生 | |||||||||
ロケツーリズムとは何か。日本を元気に! | 跡見学園女子大学 | 観光コミュニティ学部 | 観光デザイン学科 | 准教授 | 村上 雅巳 | ムラカミ マサミ | 先生 | |||||||||
現代社会の問題を「園芸」で解決する!? | 恵泉女学園大学 | 人間社会学部 | 現代社会学科 | 教授 | 藤田 智 | フジタ サトシ | 先生 | |||||||||
芸術文化・観光の未来 | 芸術文化観光専門職大学 | 芸術文化・観光学部 | 芸術文化・観光学科 | 教授 | 平田 オリザ | ヒラタ オリザ | 先生 | |||||||||
面倒くさい思考のすすめ~異文化の奥深さ | 順天堂大学 | 国際教養学部 | 国際教養学科 | 講師 | 岡部 大祐 | オカベ ダイスケ | 先生 | |||||||||
被災現場を社会調査で読み解く | 専修大学 | 人間科学部 | 社会学科 | 教授 | 大矢根 淳 | オオヤネ ジュン | 先生 | |||||||||
幸福の社会的条件:アジア8カ国の国際比較 | 専修大学 | 人間科学部 | 社会学科 | 教授 | 金井 雅之 | カナイ マサユキ | 先生 | |||||||||
男性学入門 | 大正大学 | 心理社会学部 | 人間科学科 | 准教授 | 田中 俊之 | タナカ トシユキ | 先生 | |||||||||
観光の誤解~それでもツーリズムは面白い | 玉川大学 | 観光学部 | 観光学科 | 教授 | 法島 正和 | ホウシマ マサカズ | 先生 | |||||||||
形ない何かをすくい上げるフィールドワーク | 大東文化大学 | 社会学部 | 社会学科 | 教授 | 中野 紀和 | ナカノ キワ | 先生 | |||||||||
自分勝手はやめられるか? ゲーム理論で分析 | 帝京大学 | 文学部 | 社会学科 | 教授 | 大浦 宏邦 | オオウラ ヒロクニ | 先生 | |||||||||
性的マイノリティから考える「普通」 | 帝京大学 | 文学部 | 社会学科 | 教授 | 久木元 真吾 | クキモト シンゴ | 先生 | |||||||||
〈人が集まる場所〉の仕組みを探る | 帝京大学 | 経済学部 | 地域経済学科 | 教授 | 松尾 浩一郎 | マツオ コウイチロウ | 先生 | |||||||||
日本の魅力再発見、こんな素敵な国はない! | 帝京平成大学 | 現代ライフ学部 | 観光経営学科 | 教授 | 境 健 | サカイ ケン | 先生 | |||||||||
日本の開国と異国人 | 東京外国語大学 | 国際社会学部 | 地域社会研究コ-ス | 教授 | 吉田 ゆり子 | ヨシダ ユリコ | 先生 | |||||||||
アニメ文化考:ディズニーと日本アニメ | 東京女子大学 | 現代教養学部 | 国際社会学科 社会学専攻 | 教授 | 伊奈 正人 | イナ マサト | 先生 | |||||||||
子どもの貧困を知っていますか? | 東京都立大学(旧・首都大学東京) | 人文社会学部 | 人間社会学科 社会福祉学教室 | 教授 | 阿部 彩 | アベ アヤ | 先生 | |||||||||
渋谷ハチ公像で学ぶ都市とメディアの社会学 | 日本女子大学 | 人間社会学部 | 現代社会学科 | 准教授 | 田中 大介 | タナカ ダイスケ | 先生 | |||||||||
福祉は人の為ならず? 社会で生きる私を知る | 日本女子大学 | 人間社会学部 | 社会福祉学科 | 准教授 | 黒岩 亮子 | クロイワ リョウコ | 先生 | |||||||||
江戸時代の村からみた日本 | 一橋大学 | 社会学部 | 社会学科 | 教授 | 渡辺 尚志 | ワタナベ タカシ | 先生 | |||||||||
ヒロシマを伝える・ヒロシマを考える | 武蔵大学 | 社会学部 | メディア社会学科 | 教授 | 永田 浩三 | ナガタ コウゾウ | 先生 | |||||||||
音楽聴取の個人化とiPod | 武蔵大学 | 社会学部 | メディア社会学科 | 教授 | 南田 勝也 | ミナミダ カツヤ | 先生 | |||||||||
新たな時代の地域創生と「創造的思考力」 | 武蔵野美術大学 | 造形構想学部 | クリエイティブイノベーション学科 | 教授 | 若杉 浩一 | ワカスギ コウイチ | 先生 | |||||||||
ツーリズムで、世界と日本が見えてくる! | 明治大学 | 国際日本学部 | 講師 | 佐藤 郁 | サトウ イク | 先生 | ||||||||||
幸福な国スウェーデンの社会システム | 明治大学 | 国際日本学部 | 教授 | 鈴木 賢志 | スズキ ケンジ | 先生 | ||||||||||
メディアとファッションの相互関係 | 明治大学 | 情報コミュニケーション学部 | 情報コミュニケーション学科 | 教授 | 江下 雅之 | エシタ マサユキ | 先生 | |||||||||
性の社会学・超入門:トイレはなぜ男女別か | 明治学院大学 | 社会学部 | 社会学科 | 教授 | 加藤 秀一 | カトウ シュウイチ | 先生 | |||||||||
学校って何するところ? 社会学で考える | 明治学院大学 | 社会学部 | 社会学科 | 教授 | 坂口 緑 | サカグチ ミドリ | 先生 | |||||||||
地理学で読み解く、都市空間の過去から未来 | 立正大学 | 地球環境科学部 | 地理学科 | 教授 | 伊藤 徹哉 | イトウ テツヤ | 先生 | |||||||||
戦後日本における人間像の変化 | 立正大学 | 文学部 | 社会学科 | 教授 | 片桐 雅隆 | カタギリ マサタカ | 先生 | |||||||||
被害者は「被害」を隠す? 隠さない? | 立正大学 | 文学部 | 社会学科 | 教授 | 堀田 恭子 | ホッタ キョウコ | 先生 | |||||||||
すべての人のための社会をめざす社会福祉 | 立正大学 | 社会福祉学部 | 社会福祉学科 | 教授 | 蟻塚 昌克 | アリヅカ マサカツ | 先生 | |||||||||
笑顔あふれる「旅おこし」によるまちづくり | 関東学院大学 | 法学部 | 地域創生学科 | 准教授 | 木村 乃 | キムラ ダイ | 先生 | |||||||||
国境を超える社会学~人の移動と多文化共生 | フェリス女学院大学 | 文学部 | コミュニケーション学科 | 教授 | 小ヶ谷 千穂 | オガヤ チホ | 先生 | |||||||||
「メディア」が「現実」をつくる? | フェリス女学院大学 | 文学部 | コミュニケーション学科 | 教授 | 諸橋 泰樹 | モロハシ タイキ | 先生 | |||||||||
倫理的判断ができる専門家になろう! | 横浜国立大学 | 教育学部 | 学校教育課程 | 教授 | 下城 一 | シモジョウ ハジメ | 先生 | |||||||||
現代における都市の意味~都市社会学の視点 | 横浜国立大学 | 都市科学部 | 都市社会共生学科 | 准教授 | 三浦 倫平 | ミウラ リンペイ | 先生 | |||||||||
企業の社会性戦略が世界を変える | 横浜市立大学 | 国際教養学部 | 国際教養学科 | 教授 | 影山 摩子弥 | カゲヤマ マコヤ | 先生 | |||||||||
まちづくりにはなにが必要か | 横浜市立大学 | 国際教養学部 | 国際教養学科 | 准教授 | 三輪 律江 | ミワ ノリエ | 先生 | |||||||||
観光は、地方を救うことができるのか? | 新潟経営大学 | 観光経営学部 | 観光経営学科 | 教授 | 出口 高靖 | デグチ タカヤス | 先生 | |||||||||
データで支援する住民参加のまちづくり | 山梨大学 | 生命環境学部 | 地域社会システム学科 | 准教授 | 平井 寛 | ヒライ ヒロシ | 先生 | |||||||||
観光が、旅が、まちやむら再生の原動力! | 長野大学 | 環境ツーリズム学部 | 環境ツーリズム学科 | 教授 | 熊谷 圭介 | クマガイ ケイスケ | 先生 | |||||||||
「フェアトレード」は世界を変えるのか? | 静岡文化芸術大学 | 文化政策学部 | 国際文化学科 | 教授 | 下澤 嶽 | シモサワ タカシ | 先生 | |||||||||
騙されるな! 正確なアンケートは少ないぞ! | 静岡理工科大学 | 情報学部 | 情報デザイン学科 | 教授 | 秋山 憲治 | アキヤマ ケンジ | 先生 | |||||||||
社会福祉を運動史の立場から考える | 愛知県立大学 | 教育福祉学部 | 社会福祉学科 | 准教授 | 渡邊 かおり | ワタナベ カオリ | 先生 | |||||||||
世界のマクドナルドから都市景観を考える | 名古屋学院大学 | 現代社会学部 | 現代社会学科 | 教授 | 井澤 知旦 | イザワ トモカズ | 先生 | |||||||||
日本発のポップカルチャー「セーラー服」 | 名古屋造形大学 | 造形学部 | 造形学科 イラストレーションデザインコース | 准教授 | 江津 匡士 | ゴウヅ タダシ | 先生 | |||||||||
京都から始まる国際貢献、国際観光 | 京都外国語大学 | 国際貢献学部 | グローバル観光学科 | 教授 | ジェフ バーグランド | ジェフ バーグランド | 先生 | |||||||||
学校の校則と子どもの人権を考える | 京都精華大学 | 国際文化学部 | 人文学科 | 教授 | 住友 剛 | スミトモ ツヨシ | 先生 | |||||||||
ニホンミツバチを先生として共に学びあう | 追手門学院大学 | 地域創造学部 | 地域創造学科 | 准教授 | 今堀 洋子 | イマホリ ヨウコ | 先生 | |||||||||
心ってみえる!?――社会学の立場から | 追手門学院大学 | 社会学部 | 社会学科 | 教授 | 足立 重和 | アダチ シゲカズ | 先生 | |||||||||
スポーツがわかると現代社会が見えてくる | 追手門学院大学 | 社会学部 | 社会学科 | 教授 | 上田 滋夢 | ウエダ ジム | 先生 | |||||||||
フィールドワークの楽しさと責任 | 関西大学 | 社会学部 | 社会学専攻 | 教授 | 永井 良和 | ナガイ ヨシカズ | 先生 | |||||||||
「防災」について「学ぶ」とは? | 関西大学 | 社会安全学部 | 安全マネジメント学科 | 准教授 | 城下 英行 | シロシタ ヒデユキ | 先生 | |||||||||
地震学の理科と社会 | 関西大学 | 社会安全学部 | 安全マネジメント学科 | 教授 | 林 能成 | ハヤシ ヨシナリ | 先生 | |||||||||
コトバのないコミュニケーションの心理学 | 阪南大学 | 国際コミュニケーション学部 | 国際コミュニケーション学科 | 教授 | 吉川 茂 | ヨシカワ シゲル | 先生 | |||||||||
国際観光が日本の次世代と未来を創る | 阪南大学 | 国際観光学部 | 国際観光学科 | 教授 | 松村 嘉久 | マツムラ ヨシヒサ | 先生 | |||||||||
「自転車で世界一周」から見る社会学入門 | 桃山学院大学 | 社会学部 | 社会学科 | 教授 | 大野 哲也 | オオノ テツヤ | 先生 | |||||||||
教養としてのゲーム:日本文化の変容 | 桃山学院大学 | 社会学部 | 社会学科 | 准教授 | 木島 由晶 | キジマ ヨシマサ | 先生 | |||||||||
現代日本の貧困問題 | 桃山学院大学 | 社会学部 | 社会学科 | 准教授 | 白波瀬 達也 | シラハセ タツヤ | 先生 | |||||||||
社会学から見る「少子化」と「恋愛・結婚」 | 桃山学院大学 | 社会学部 | 社会学科 | 准教授 | 村上 あかね | ムラカミ アカネ | 先生 | |||||||||
犯罪が起きやすい環境~犯罪心理学入門 | 関西国際大学 | 人間科学部 | 人間心理学科 | 講師 | 板山 昂 | イタヤマ アキラ | 先生 | |||||||||
ファッション誌にみる女性の生き方 | 甲南女子大学 | 人間科学部 | 文化社会学科 | 教授 | 米澤 泉 | ヨネザワ イズミ | 先生 | |||||||||
文化人類学者の眼から見る宇宙開発と世界 | 神戸大学 | 国際文化学部 | 国際文化学科 | 教授 | 岡田 浩樹 | オカダ ヒロキ | 先生 | |||||||||
ソーシャルメディアから見える街のイメージ | 神戸大学 | 国際文化学部 | 国際文化学科 | 教授 | 村尾 元 | ムラオ ハジメ | 先生 | |||||||||
家族と人口の社会学 | 神戸大学 | 文学部 | 人文学科 | 准教授 | 平井 晶子 | ヒライ ショウコ | 先生 | |||||||||
AIを超える観光学 | 神戸学院大学 | グローバル・コミュニケーション学部 | グローバル・コミュニケーション学科 英語コース | 准教授 | 中嶋 アンディ 史人 | ナカジマ アンディ フミヒト | 先生 | |||||||||
どうなる?「中国」 ~「現代中国論」導入 | 神戸市外国語大学 | 外国語学部 | 中国学科 | 教授 | 櫻井 次郎 | サクライ ジロウ | 先生 | |||||||||
心理学とは? ~人間の行動を科学的に考える | 神戸女学院大学 | 人間科学部 | 心理・行動科学科 | 教授 | 小林 知博 | コバヤシ チヒロ | 先生 | |||||||||
インバウンド観光の意義、効果と課題 | 奈良県立大学 | 地域創造学部 | 地域創造学科 | 教授 | 新井 直樹 | アライ ナオキ | 先生 | |||||||||
地図が変わる、社会が変わる | 奈良県立大学 | 地域創造学部 | 地域創造学科 | 准教授 | 松岡 慧祐 | マツオカ ケイスケ | 先生 | |||||||||
身体から見る社会~サッカーの誕生と茶道 | 奈良女子大学 | 文学部 | 人間科学科 | 教授 | 鈴木 康史 | スズキ コウシ | 先生 | |||||||||
共生社会の実現をめざす地域福祉の挑戦 | 鳥取大学 | 地域学部 | 地域学科 地域創造コース | 准教授 | 竹川 俊夫 | タケガワ トシオ | 先生 | |||||||||
誰にも住みやすく、安心なまちづくりとは? | 鳥取大学 | 地域学部 | 地域学科 地域創造コース | 教授 | 山下 博樹 | ヤマシタ ヒロキ | 先生 | |||||||||
受験勉強と睡眠のカンケイ | 広島大学 | 総合科学部 | 総合科学科 人間探究領域 | 教授 | 林 光緒 | ハヤシ ミツオ | 先生 | |||||||||
まちづくりの主役は誰? | 広島修道大学 | 国際コミュニティ学部 | 地域行政学科 | 准教授 | 木原 一郎 | キハラ イチロウ | 先生 | |||||||||
住民の力で社会を良くするための社会学とは | 福山市立大学 | 都市経営学部 | 都市経営学科 | 教授 | 前山 総一郎 | マエヤマ ソウイチロウ | 先生 | |||||||||
身近なものの使い方の観察から始める社会学 | 山口大学 | 国際総合科学部 | 国際総合科学科 | 講師 | 秋谷 直矩 | アキヤ ナオノリ | 先生 | |||||||||
バナナから見える世界:文化人類学的視点 | 山口大学 | 国際総合科学部 | 国際総合科学科 | 教授 | 北西 功一 | キタニシ コウイチ | 先生 | |||||||||
デザインは社会的な行為 | 山口大学 | 国際総合科学部 | 講師 | クルッツ・クリスチャン | クルッツ クリスチャン | 先生 | ||||||||||
歩く文化の醸成による新しい地域創生手法 | 北九州市立大学 | 地域創生学群 | 地域創生学類 | 教授 | 内田 晃 | ウチダ アキラ | 先生 | |||||||||
あなたを成長させるボランティアや地域活動 | 北九州市立大学 | 地域創生学群 | 地域創生学類 | 教授 | 眞鍋 和博 | マナベ カズヒロ | 先生 | |||||||||
How do we decide? | 九州大学 | 共創学部 | 共創学科 | 教授 | ローレンス ヨハン | ローレンス ヨハン | 先生 | |||||||||
人はわかりあえるか~音楽することの可能性 | 九州大学 | 芸術工学部 | 芸術工学科 未来構想デザインコース | 准教授 | 中村 美亜 | ナカムラ ミア | 先生 | |||||||||
気配りをサービスに変える。その極意とは? | 九州国際大学 | 現代ビジネス学部 | 地域経済学科 | 教授 | 福島 規子 | フクシマ ノリコ | 先生 | |||||||||
地方創生と観光 ~大学で観光を学ぶ理由~ | 九州産業大学 | 地域共創学部 | 観光学科 | 教授 | 田代 雅彦 | タシロ マサヒコ | 先生 | |||||||||
クリエイティブ都市と地域活性化の条件 | 久留米大学 | 文学部 | 情報社会学科 | 准教授 | 川路 崇博 | カワジ タカヒロ | 先生 | |||||||||
鯉から考えるアメリカの外国人・移民の問題 | 西南学院大学 | 外国語学部 | 外国語学科 | 准教授 | 山元 里美 | ヤマモト サトミ | 先生 | |||||||||
アジアにおける女性の移動 | 長崎大学 | 多文化社会学部 | 多文化社会学科 | 准教授 | 賽漢卓娜 | サイハン ジュナ | 先生 | |||||||||
アニメが形成する歴史認識~ジブリの作品を分析しながら | 立命館アジア太平洋大学 | アジア太平洋学部 | 教授 | 吉田 香織 | ヨシダ カオリ | 先生 | ||||||||||
1964年の東京五輪はどう報道されたか? | 宮崎公立大学 | 人文学部 | 国際文化学科 | 准教授 | 梅津 顕一郎 | ウメツ ケンイチロウ | 先生 | |||||||||
ヤンバルクイナ絶滅回避大作戦! | 名桜大学 | 国際学群 | 観光産業専攻 | 教授 | 新垣 裕治 | アラカキ ユウジ | 先生 |
私たちの生活とオランウータンの絶滅 | 酪農学園大学 | 農食環境学群 | 環境共生学類 | 教授 | 金子 正美 | カネコ マサミ | 先生 | |||||||||
ノスタルジーの国際関係論 | 宮城学院女子大学 | 学芸学部 | 人間文化学科 | 教授 | 今林 直樹 | イマバヤシ ナオキ | 先生 | |||||||||
平和について考える~国際関係論の視座から | 神田外語大学 | 外国語学部 | 国際コミュニケーション学科 | 教授 | 阪田 恭代 | サカタ ヤスヨ | 先生 | |||||||||
国境を越える人々と現代版「人身売買」 | 千葉大学 | 国際教養学部 | 講師 | 佐々木 綾子 | ササキ アヤコ | 先生 | ||||||||||
Future of Globalization | 麗澤大学 | 国際学部 | 教授 | 堀内 一史 | ホリウチ カズノブ | 先生 | ||||||||||
フェイクニュースの真相~嘘は絶対ダメ?~ | 麗澤大学 | 国際学部 | 准教授 | モーガン ジェイソン マイケル | モーガン ジェイソン マイケル | 先生 | ||||||||||
政治って、本当に必要なの??? | 麗澤大学 | 国際学部 | 准教授 | ヨネスク マグダレーナ | ヨネスク マグダレーナ | 先生 | ||||||||||
世界で働きたい人必見!異文化理解で成功! | 麗澤大学 | 国際学部 | 教授 | ヴィクトリア ミロシュニック | ヴィクトリア ミロシュニック | 先生 | ||||||||||
タンザニア(アフリカ)における開発の現状 | 亜細亜大学 | 国際関係学部 | 国際関係学科 | 准教授 | 福嶋 崇 | フクシマ タカシ | 先生 | |||||||||
国境を越える病原体 グローバル感染症 | 順天堂大学 | 国際教養学部 | 国際教養学科 | 教授 | ニヨンサバ フランソワ | ニヨンサバ フランソワ | 先生 | |||||||||
アンコールから学ぶ文化遺産保存の国際協力 | 上智大学 | 総合グローバル学部 | 総合グローバル学科 | 教授 | 丸井 雅子 | マルイ マサコ | 先生 | |||||||||
エネルギー問題から考える「半歩先の世界」 | 清泉女子大学 | 文学部 | 地球市民学科 | 教授 | 山本 達也 | ヤマモト タツヤ | 先生 | |||||||||
異文化コミュニケーションのキモのキモ | 専修大学 | 国際コミュニケーション学部 | 異文化コミュニケーション学科 | 教授 | 寺尾 格 | テラオ イタル | 先生 | |||||||||
アジアの国際関係を考える | 専修大学 | 法学部 | 政治学科 | 講師 | 吉川 純恵 | ヨシカワ スミエ | 先生 | |||||||||
ペリーの黒船が物語るグローバル経済の内実 | 専修大学 | 経済学部 | 国際経済学科 | 教授 | 塙 武郎 | ハナワ タケオ | 先生 | |||||||||
世界でたたかえる日本人 | 創価大学 | 国際教養学部 | 国際教養学科 | 教授 | 小山内 優 | オサナイ マサル | 先生 | |||||||||
「違和感」のチカラ―「既知」と戦うために | 創価大学 | 国際教養学部 | 国際教養学科 | 教授 | 杉本 一郎 | スギモト イチロウ | 先生 | |||||||||
気候変動問題から考える惑星政治 | 創価大学 | 法学部 | 法律学科 | 准教授 | 前田 幸男 | マエダ ユキオ | 先生 | |||||||||
海と人との関わりを実社会から考える | 東海大学 | 海洋学部 | 海洋文明学科 | 教授 | 山田 吉彦 | ヤマダ ヨシヒコ | 先生 | |||||||||
ポスト冷戦時代の民族と国際関係 | 東京外国語大学 | 国際社会学部 | 国際社会学科 | 教授 | 鈴木 義一 | スズキ ヨシカズ | 先生 | |||||||||
多民族社会マレーシアから考える地域研究 | 東京外国語大学 | 国際社会学部 | 国際社会学科 | 教授 | 左右田 直規 | ソウダ ナオキ | 先生 | |||||||||
紛争を分析し、平和の作り方を考える | 東京外国語大学 | 国際社会学部 | 国際関係コース | 教授 | 篠田 英朗 | シノダ ヒデアキ | 先生 | |||||||||
国際社会による紛争解決の努力とその課題 | 東洋英和女学院大学 | 国際社会学部 | 国際社会学科 | 教授 | 河野 毅 | コウノ タケシ | 先生 | |||||||||
ヨーロッパの深みを探る | フェリス女学院大学 | 国際交流学部 | 国際交流学科 | 教授 | 上原 良子 | ウエハラ ヨシコ | 先生 | |||||||||
グローバル経済の今後と私たちの生活 | フェリス女学院大学 | 国際交流学部 | 国際交流学科 | 准教授 | 杉之原 真子 | スギノハラ マサコ | 先生 | |||||||||
スマホの向こうに見えるアフリカの地域紛争 | フェリス女学院大学 | 国際交流学部 | 国際交流学科 | 教授 | 古内 洋平 | フルウチ ヨウヘイ | 先生 | |||||||||
外国にルーツを持つ子どもたちに必要なもの | 静岡県立大学 | 国際関係学部 | 国際関係学科 | 教授 | 高畑 幸 | タカハタ サチ | 先生 | |||||||||
悩みを打ち明けられない、世界の経営者たち | 中京大学 | 国際学部 | 国際学科 | 教授 | 永石 信 | ナガイシ マコト | 先生 | |||||||||
カナダを知る | 中京大学 | 国際学部 | 言語文化学科 | 教授 | クリストファー・アームストロング | クリストファー・アームストロング | 先生 | |||||||||
携帯電話で戦争に 世界とのつながりを考える | 名古屋学院大学 | 国際文化学部 | 国際協力学科 | 講師 | 佐伯 奈津子 | サエキ ナツコ | 先生 | |||||||||
Be a Changemaker! | 京都外国語大学 | 国際貢献学部 | グローバルスタディーズ学科 | 教授 | ジェイ クラパーキ | ジェイ クラパーキ | 先生 | |||||||||
Future Tourism Design | 京都外国語大学 | 国際貢献学部 | グローバル観光学科 | 准教授 | エリック ハーキンソン | エリック ハーキンソン | 先生 | |||||||||
スポーツでできる国際協力、社会貢献 | 大阪大学 | 人間科学部 | 附属未来共創センター | 准教授 | 岡田 千あき | オカダ チアキ | 先生 | |||||||||
国際関係~平和で持続可能な世界を作るという視点から~ | 大阪女学院大学 | 国際・英語学部 | 国際・英語学科 | 教授 | 樋川 和子 | ヒカワ カズコ | 先生 | |||||||||
「観光」を通して、旅や地域の魅力を知る | 阪南大学 | 国際観光学部 | 国際観光学科 | 准教授 | 森重 昌之 | モリシゲ マサユキ | 先生 | |||||||||
どうして国家間の対立はこじれてしまうのか | 桃山学院大学 | 法学部 | 法律学科 | 准教授 | 塚田 鉄也 | ツカダ テツヤ | 先生 | |||||||||
地球市民として生きるために~私の第一歩~ | 甲南女子大学 | 国際学部 | 多文化コミュニケーション学科 | 准教授 | 高橋 真央 | タカハシ マオ | 先生 | |||||||||
日本人はシラミを食べる?(英語の発音) | 神戸学院大学 | グローバル・コミュニケーション学部 | グローバル・コミュニケーション学科 | 教授 | 中西 のりこ | ナカニシ ノリコ | 先生 | |||||||||
世界最大の民主主義国家、インドに注目! | 神戸女学院大学 | 文学部 | 総合文化学科 | 准教授 | 北川 将之 | キタガワ マサユキ | 先生 | |||||||||
「人道的」な兵器ってあるのだろうか? | 帝塚山大学 | 法学部 | 法学科 | 教授 | 末吉 洋文 | スエヨシ ヒロフミ | 先生 | |||||||||
国際的な視点から「観光を学ぶ」ということ | 和歌山大学 | 観光学部 | 観光学科 | 講師 | 永井 隼人 | ナガイ ハヤト | 先生 | |||||||||
なぜ、どうやって森を守るの? | 広島大学 | 総合科学部 | 国際共創学科 | 教授 | 山田 俊弘 | ヤマダ トシヒロ | 先生 | |||||||||
なぜ「核」を持つのか? 分断体制の朝鮮半島 | 福山市立大学 | 都市経営学部 | 都市経営学科 | 講師 | 松浦 正伸 | マツウラ マサノブ | 先生 | |||||||||
100年前のアジアを調べる | 九州大学 | 共創学部 | 共創学科 | 准教授 | 鬼丸 武士 | オニマル タケシ | 先生 | |||||||||
中東で非民主主義体制が維持される理由は? | 九州大学 | 共創学部 | 共創学科 | 准教授 | 山尾 大 | ヤマオ ダイ | 先生 | |||||||||
なぜこんな病気が流行するのだろう?発展途上国と感染症 | 九州国際大学 | 現代ビジネス学部 | 国際社会学科 | 教授 | 福西 和幸 | フクニシ カズユキ | 先生 | |||||||||
グローバル社会人になるための5ステップ | 長崎国際大学 | 人間社会学部 | 国際観光学科 | 講師 | ブレンダン ヴァン ドゥーセン | ブレンダン ヴァン ドゥーセン | 先生 | |||||||||
2002年の日韓ワールドカップ、盛り上げたのは非公式スポンサー | 宮崎公立大学 | 人文学部 | 国際文化学科 | 准教授 | 森津 千尋 | モリツ チヒロ | 先生 |
「情報科学」を使って地域の未来を広げよう | 北見工業大学 | 工学部 | 地域未来デザイン工学科 | 教授 | 桝井 文人 | マスイ フミト | 先生 | |||||||||
スマートフォンのセンサを使ったケータイアプリを作ってみよう! | 公立はこだて未来大学 | システム情報科学部 | 情報アーキテクチャ学科 | 教授 | 白石 陽 | シライシ ヨウ | 先生 | |||||||||
日用品インタフェースの作り方 | 公立はこだて未来大学 | システム情報科学部 | 情報アーキテクチャ学科 | 准教授 | 塚田 浩二 | ツカダ コウジ | 先生 | |||||||||
インタラクションデザインによる触発と創発 | 公立はこだて未来大学 | システム情報科学部 | 情報アーキテクチャ学科 | 教授 | 中小路 久美代 | ナカコウジ クミヨ | 先生 | |||||||||
メディカルICTと地域医療情報流通 | 公立はこだて未来大学 | システム情報科学部 | 情報アーキテクチャ学科 | 教授 | 藤野 雄一 | フジノ ユウイチ | 先生 | |||||||||
人工知能は音楽を理解できるか? | 公立はこだて未来大学 | システム情報科学部 | 複雑系知能学科 | 教授 | 平田 圭二 | ヒラタ ケイジ | 先生 | |||||||||
人工知能に物語を作らせる方法 | 公立はこだて未来大学 | システム情報科学部 | 複雑系知能学科 | 准教授 | 村井 源 | ムライ ハジメ | 先生 | |||||||||
勉強が楽しくなる! 未来の教育・学習環境 | 岩手県立大学 | ソフトウェア情報学部 | ソフトウェア情報学科 | 准教授 | 高木 正則 | タカギ マサノリ | 先生 | |||||||||
人工知能って面白い! | 岩手県立大学 | ソフトウェア情報学部 | ソフトウェア情報学科 | 教授 | 馬淵 浩司 | マブチ ヒロシ | 先生 | |||||||||
ICT(情報通信技術)とビジネス | 東北工業大学 | ライフデザイン学部 | 経営コミュニケーション学科 | 教授 | 岡部 雅夫 | オカベ マサオ | 先生 | |||||||||
人工衛星から地球を観ると、何が見える? | 東北工業大学 | 工学部 | 情報通信工学科 | 准教授 | 河野 公一 | カワノ コウイチ | 先生 | |||||||||
人工知能って怖いもの? | 東北福祉大学 | 総合マネジメント学部 | 情報福祉マネジメント学科 | 講師 | 岩田 一樹 | イワタ カズキ | 先生 | |||||||||
AI(人工知能)が変える福祉の未来 | 東北福祉大学 | 総合マネジメント学部 | 情報福祉マネジメント学科 | 教授 | 大内 誠 | オオウチ マコト | 先生 | |||||||||
テクノロジーで創造する体験のデザイン | 宮城大学 | 事業構想学群 | 価値創造デザイン学類 | 准教授 | 鈴木 優 | スズキ ユウ | 先生 | |||||||||
地域の魅力を発信しよう! | 宮城学院女子大学 | 現代ビジネス学部 | 現代ビジネス学科 | 准教授 | 舛井 道晴 | マスイ ミチハル | 先生 | |||||||||
歩行者やドライバーの安全を守る画像処理 | 秋田県立大学 | システム科学技術学部 | 情報工学科 | 准教授 | 猿田 和樹 | サルタ カズキ | 先生 | |||||||||
テレビ番組や動画の宣伝はどうやるの? | 東北芸術工科大学 | デザイン工学部 | 企画構想学科 | 准教授 | 片岡 英彦 | カタオカ | 先生 | |||||||||
驚くほど創造力が高まる!広告の見方 | 東北芸術工科大学 | デザイン工学部 | 企画構想学科 | 教授 | ボブ 田中 | ボブ タナカ | 先生 | |||||||||
先端技術で英語発音力を伸ばそう! | 会津大学 | 語学研究センター | 教授 | イアン ウィルソン | イアン ウィルソン | 先生 | ||||||||||
視覚障がい者スポーツを支える福祉工学 | 筑波技術大学 | 保健科学部 | 情報システム学科 | 准教授 | 小林 真 | コバヤシ マコト | 先生 | |||||||||
障がい者を支える音声コミュニケーション | 筑波技術大学 | 産業技術学部 | 産業情報学科 | 講師 | 安 啓一 | ヤス ケイイチ | 先生 | |||||||||
社会情報学:SNS疲れしていませんか? | 群馬大学 | 情報学部 | 情報学科 | 教授 | 岩井 淳 | イワイ アツシ | 先生 | |||||||||
多様なデータを繋げて物事の流れを見出す | 群馬大学 | 情報学部 | 情報学科 | 准教授 | 高木 理 | タカキ オサム | 先生 | |||||||||
社会と情報の交わるところ | 群馬大学 | 情報学部 | 情報学科 | 准教授 | 平田 知久 | ヒラタ トモヒサ | 先生 | |||||||||
情報処理が医療を変える | 高崎健康福祉大学 | 健康福祉学部 | 医療情報学科 | 教授 | 長澤 亨 | ナガサワ トオル | 先生 | |||||||||
本物よりもリアルな映画やラジオの音の正体 | 駿河台大学 | メディア情報学部 | メディア情報学科 | 教授 | 大久保 博樹 | オオクボ ヒロキ | 先生 | |||||||||
心理学を応用したメディアデザインの最前線 | 千葉工業大学 | 先進工学部 | 知能メディア工学科 | 教授 | 安藤 昌也 | アンドウ マサヤ | 先生 | |||||||||
人の社会活動を支援する人工知能システム | 千葉工業大学 | 先進工学部 | 知能メディア工学科 | 教授 | 今野 将 | コンノ ススム | 先生 | |||||||||
音声を生成するメカニズムを理解しよう! | 千葉工業大学 | 先進工学部 | 知能メディア工学科 | 教授 | 竹本 浩典 | タケモト ヒロノリ | 先生 | |||||||||
文章の「印象」を感じ取る人工知能の開発 | 千葉工業大学 | 情報科学部 | 情報ネットワーク学科 | 教授 | 熊本 忠彦 | クマモト タダヒコ | 先生 | |||||||||
賢い自分の作り方! 思考の認知科学 | 千葉工業大学 | 情報科学部 | 情報ネットワーク学科 | 准教授 | 山崎 治 | ヤマザキ オサム | 先生 | |||||||||
サイバーセキュリティ:安心安全の原理とは | 千葉工業大学 | 社会システム科学部 | プロジェクトマネジメント学科 | 教授 | 谷本 茂明 | タニモト シゲアキ | 先生 | |||||||||
ネットを使って大勢の知恵を集める方法 | 千葉工業大学 | 社会システム科学部 | プロジェクトマネジメント学科 | 准教授 | 矢吹 太朗 | ヤブキ タロウ | 先生 | |||||||||
対戦相手が賢くなる? ゲームAIの仕組み | 東京情報大学 | 総合情報学部 | 総合情報学科 | 准教授 | マッキン ケネスジェームス | マッキン ケネスジェームス | 先生 | |||||||||
IoT、人工知能の現在、そして未来 | 工学院大学 | 情報学部 | システム数理学科 | 教授 | 三木 良雄 | ミキ ヨシオ | 先生 | |||||||||
テレビにネット、世界を動かすマスメディア | 実践女子大学 | 生活科学部 | 現代生活学科 | 教授 | 行実 洋一 | ユキザネ ヨウイチ | 先生 | |||||||||
声の仕組みを知ることが人を助ける | 上智大学 | 理工学部 | 情報理工学科 | 教授 | 荒井 隆行 | アライ タカユキ | 先生 | |||||||||
膨大な文書データから有用な情報を発掘 | 成蹊大学 | 理工学部 | 理工学科※2022年4月設置構想中 | 准教授 | 酒井 浩之 | サカイ ヒロユキ | 先生 | |||||||||
コンピュータによる知的情報処理のしくみ | 成蹊大学 | 理工学部 | 理工学科※2022年4月設置構想中 | 准教授 | 千代 英一郎 | チシロ エイイチロウ | 先生 | |||||||||
人に寄り添い人を支援する人工知能 | 成蹊大学 | 理工学部 | 理工学科※2022年4月設置構想中 | 教授 | 中野 有紀子 | ナカノ ユキコ | 先生 | |||||||||
情報システムは自分で作る時代へ | 専修大学 | ネットワーク情報学部 | ネットワーク情報学科 | 教授 | 飯田 周作 | イイダ シュウサク | 先生 | |||||||||
データを使いこなす時代に活躍するには | 専修大学 | ネットワーク情報学部 | ネットワーク情報学科 | 准教授 | 河野 敏鑑 | コウノ トシアキ | 先生 | |||||||||
大学生が作るテレビ局 | 専修大学 | 文学部 | ジャーナリズム学科 | 教授 | 福冨 忠和 | フクトミ タダカズ | 先生 | |||||||||
著作権入門~エンタメは権利ビジネスだ~ | 大正大学 | 表現学部 | 表現文化学科 | 教授 | 川喜田 尚 | カワキタ ヒサシ | 先生 | |||||||||
なぜテレビは経済ニュースが苦手なのか | 大正大学 | 表現学部 | 表現文化学科 | 教授 | 松崎 泰弘 | マツザキ ヤスヒロ | 先生 | |||||||||
ゲーム制作は君の未来を変える | 宝塚大学 | 東京メディア芸術学部 | メディア芸術学科 ゲーム分野 | 教授 | 井上 幸喜 | イノウエ コウキ | 先生 | |||||||||
ARを用いた動物園を2倍楽しむアプリ | 多摩美術大学 | 美術学部 | 情報デザイン学科 | 教授 | 楠 房子 | クスノキ フサコ | 先生 | |||||||||
世界最先端の3DCG、VFX技術を解説 | デジタルハリウッド大学 | デジタルコミュニケーション学部 | デジタルコンテンツ学科 | 准教授 | 小倉 以索 | オグラ イサク | 先生 | |||||||||
学びの主体性を引き出すテクノロジー | 電気通信大学 | 情報理工学域 I類(情報系) | メディア情報学プログラム | 教授 | 柏原 昭博 | カシハラ アキヒロ | 先生 | |||||||||
言葉からのイメージで作るおもしろシステム | 電気通信大学 | 情報理工学域 I類(情報系) | メディア情報学プログラム | 教授 | 坂本 真樹 | サカモト マキ | 先生 | |||||||||
人間拡張技術でスポーツを拡張・創造する | 電気通信大学 | 情報理工学域 I類(情報系) | メディア情報学プログラム | 准教授 | 野嶋 琢也 | ノジマ タクヤ | 先生 | |||||||||
現実を書き換える「拡張現実感」技術 | 電気通信大学 | 情報理工学域 I類(情報系) | メディア情報学プログラム | 教授 | 橋本 直己 | ハシモト ナオキ | 先生 | |||||||||
知って得する統計学 | 東海大学 | 情報通信学部 | 経営システム工学科 | 准教授 | 田畑 智章 | タバタ トモアキ | 先生 | |||||||||
美食の電脳化 | 東京工科大学 | コンピュータサイエンス学部 | コンピュータサイエンス学科 | 准教授 | 井上 亮文 | イノウエ アキフミ | 先生 | |||||||||
ギター演奏をモーションセンサーで科学する | 東京工科大学 | コンピュータサイエンス学部 | コンピュータサイエンス学科 | 教授 | 松下 宗一郎 | マツシタ ソウイチロウ | 先生 | |||||||||
最新のVFX映像はこうして作られる | 東京工科大学 | メディア学部 | メディア学科 | 教授 | 菊池 司 | キクチ ツカサ | 先生 | |||||||||
生体情報を分析してゲームをもっと面白く! | 東京工科大学 | メディア学部 | メディア学科 | 教授 | 三上 浩司 | ミカミ コウジ | 先生 | |||||||||
LINEで感情や気持ちは伝わる? | 東京女子大学 | 現代教養学部 | 心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻 | 教授 | 加藤 尚吾 | カトウ ショウゴ | 先生 | |||||||||
コンピュータで正しく計算をする | 東京女子大学 | 現代教養学部 | 数理科学科 情報理学専攻 | 教授 | 荻田 武史 | オギタ タケシ | 先生 | |||||||||
計算言語学への招待 ~コトバを科学する~ | 東京都立大学(旧・首都大学東京) | システムデザイン学部 | 情報科学科 | 准教授 | 小町 守 | コマチ マモル | 先生 | |||||||||
ヒトを理解し支えるレコメンデーション技術 | 東京都立大学(旧・首都大学東京) | システムデザイン学部 | 情報科学科 | 教授 | 高間 康史 | タカマ ヤスフミ | 先生 | |||||||||
センシングするコンピュータから見える世界 | 日本女子大学 | 理学部 | 数物科学科 | 准教授 | 横田 裕介 | ヨコタ ユウスケ | 先生 | |||||||||
コンピュータを賢く、速く動かすことって? | 法政大学 | 情報科学部 | ディジタルメディア学科 | 教授 | 西島 利尚 | ニシジマ トシヒサ | 先生 | |||||||||
AIがあなたの言葉に合わせて作曲します | 武蔵野大学 | データサイエンス学部 | データサイエンス学科 | 准教授 | 中西 崇文 | ナカニシ タカフミ | 先生 | |||||||||
メディアは社会を変える 2019 | 明治大学 | 情報コミュニケーション学部 | 教授 | 大黒 岳彦 | ダイコク タケヒコ | 先生 | ||||||||||
画像処理で「デジタルエステ」 | 明治大学 | 総合数理学部 | 先端メディアサイエンス学科 | 教授 | 荒川 薫 | アラカワ カオル | 先生 | |||||||||
メディア・コンテンツが地域を元気に | 目白大学 | メディア学部 | メディア学科 | 准教授 | 牛山 佳菜代 | ウシヤマ カナヨ | 先生 | |||||||||
データサイエンス学のススメ | 立正大学 | データサイエンス学部 ※2021年4月開設 | 教授 | 北村 行伸 | キタムラ ユキノブ | 先生 | ||||||||||
人間の目をうまくごまかす画像圧縮技術 | 関東学院大学 | 理工学部 | 情報ネット・メディアコース | 教授 | 岡本 教佳 | オカモト ノリヨシ | 先生 | |||||||||
サイバーセキュリティと攻撃者の戦略 | 防衛大学校 | 電気情報学群 | 情報工学科 | 准教授 | 田中 秀磨 | タナカ ヒデマ | 先生 | |||||||||
医療とデータサイエンス | 横浜市立大学 | データサイエンス学部 | データサイエンス学科 | 准教授 | 阿部 貴行 | アベ タカユキ | 先生 | |||||||||
データから視えてくるスポーツの世界 | 横浜市立大学 | データサイエンス学部 | データサイエンス学科 | 准教授 | 小泉 和之 | コイズミ カズユキ | 先生 | |||||||||
データサイエンスって何だろう? | 横浜市立大学 | データサイエンス学部 | データサイエンス学科 | 教授 | 田栗 正隆 | タグリ マサタカ | 先生 | |||||||||
データサイエンスって何だろう? | 横浜市立大学 | データサイエンス学部 | データサイエンス学科 | 教授 | 山中 竹春 | ヤマナカ タケハル | 先生 | |||||||||
立体映像を映すには? | 長岡技術科学大学 | 工学部/工学研究科 | 電気電子情報工学専攻 | 准教授 | 圓道 知博 | エンドウ トモヒロ | 先生 | |||||||||
情報工学で医学・生物学を進化させる | 富山大学 | 工学部 | 工学科 知能情報工学コース | 教授 | 田端 俊英 | タバタ トシヒデ | 先生 | |||||||||
デジタル画像・映像の品質ってキレイなの? | 富山大学 | 都市デザイン学部 | 都市・交通デザイン学科 | 教授 | 堀田 裕弘 | ホリタ ユウコウ | 先生 | |||||||||
モノがインターネットにつながるとは? | 富山県立大学 | 工学部 | 電子・情報工学科 | 准教授 | 岩本 健嗣 | イワモト タケシ | 先生 | |||||||||
リアルとバーチャルをつなぎ感動体験を創る | 金沢工業大学 | 情報フロンティア学部 | メディア情報学科 | 教授 | 出原 立子 | イズハラ リツコ | 先生 | |||||||||
スマホ撮影映像からの「観客視点」映像処理 | 福井大学 | 工学部 | 電気電子情報工学科 | 教授 | 東海 彰吾 | トウカイ ショウゴ | 先生 | |||||||||
図書館の未来 | 都留文科大学 | 文学部 | 情報センター | 准教授 | 日向 良和 | ヒナタ ヨシカズ | 先生 | |||||||||
AIとVRを用いたブドウ摘粒指南システム | 山梨大学 | 工学部 | コンピュータ理工学科 | 准教授 | 安藤 英俊 | アンドウ ヒデトシ | 先生 | |||||||||
予測によるスマホ! カラオケアプリの開発 | 公立諏訪東京理科大学 | 工学部 | 情報応用工学科 | 准教授 | 田邉 造 | タナベ ナリ | 先生 | |||||||||
クラウド/モバイル時代のネットメディア | 静岡文化芸術大学 | 文化政策学部 | 文化政策学科 | 教授 | 野村 卓志 | ノムラ タカシ | 先生 | |||||||||
コンピュータはパズルをどうやって解くか? | 静岡理工科大学 | 情報学部 | コンピュータシステム学科 | 教授 | 幸谷 智紀 | コウヤ トモノリ | 先生 | |||||||||
コンピュータの「知」は人間とどう違う? | 静岡理工科大学 | 情報学部 | コンピュータシステム学科 | 准教授 | 高野 敏明 | タカノ トシアキ | 先生 | |||||||||
サッカーロボットが人間に勝つ時代が来る! | 愛知県立大学 | 情報科学部 | 情報科学科 | 准教授 | 小林 邦和 | コバヤシ クニカズ | 先生 | |||||||||
ニーズにかなった音楽情報を探す仕組み | 愛知淑徳大学 | 人間情報学部 | 人間情報学科 | 教授 | 伊藤 真理 | イトウ マリ | 先生 | |||||||||
ちょっとワクワクする未来をつくろう | 愛知淑徳大学 | 人間情報学部 | 人間情報学科 | 教授 | 國分 三輝 | コクブン ミツテル | 先生 | |||||||||
音空間の不思議 | 愛知淑徳大学 | 人間情報学部 | 人間情報学科 | 教授 | 牧 勝弘 | マキ カツヒロ | 先生 | |||||||||
どうやって探す? 「切ない気分になれる本」 | 愛知淑徳大学 | 人間情報学部 | 人間情報学科 | 教授 | 三和 義秀 | ミワ ヨシヒデ | 先生 | |||||||||
「弱いロボット」に備わるチカラとは? | 豊橋技術科学大学 | 工学部 | 情報・知能工学系 | 教授 | 岡田 美智男 | オカダ ミチオ | 先生 | |||||||||
なぜ急速に拡散する フェイクニュースの科学 | 名古屋大学 | 情報学部 | 自然情報学科 | 講師 | 笹原 和俊 | ササハラ カズトシ | 先生 | |||||||||
人工世界が創るビックリを見つけよう | 名古屋大学 | 情報学部 | 自然情報学科 | 准教授 | 鈴木 麗璽 | スズキ レイジ | 先生 | |||||||||
あたらしい触覚学の創成と挑戦 | 名古屋大学 | 情報学部 | 自然情報学科 | 准教授 | 鈴木 泰博 | スズキ ヤスヒロ | 先生 | |||||||||
自分で理解して現象を分析する人工知能 | 名古屋工業大学 | 工学部 | 情報工学科 知能情報分野 | 教授 | 犬塚 信博 | イヌヅカ ノブヒロ | 先生 | |||||||||
ゲーム&エンターテインメントのデザイン | 名古屋造形大学 | 造形学部 | 造形学科 デジタルメディアデザインコース | 准教授 | 外山 貴彦 | トヤマ タカヒコ | 先生 | |||||||||
人を幸せにするゲームを作ろう | 名古屋造形大学 | 造形学部 | 造形学科 デジタルメディアデザインコース | 准教授 | ペルティエ・ジャン=マルク | ペルティエ ジャン マルク | 先生 | |||||||||
視覚と聴覚の相互作用 | 京都工芸繊維大学 | 工芸科学部 | 設計工学域 情報工学課程 | 教授 | 寶珍 輝尚 | ホウチン テルヒサ | 先生 | |||||||||
iPhoneアプリの仕組みと開発 | 京都産業大学 | 情報理工学部 | 情報理工学科 | 教授 | 荻原 剛志 | オギワラ タケシ | 先生 | |||||||||
メディアって何? そして、これからどうなるの? | 京都精華大学 | メディア表現学部 | メディア表現学科 | 教授 | 吉川 昌孝 | ヨシカワ マサタカ | 先生 | |||||||||
「あなたの知らない」メディアの世界 | 同志社女子大学 | 学芸学部 | メディア創造学科 | 教授 | 影山 貴彦 | カゲヤマ タカヒコ | 先生 | |||||||||
音声対話システムのデザイン | 福知山公立大学 | 地域経営学部 | 地域経営学科 | 教授 | 山田 篤 | ヤマダ アツシ | 先生 | |||||||||
無意識コンピューティングで広がる未来 | 大阪大学 | 工学部 | 電子情報工学科 情報システム工学コース | 准教授 | 伊藤 雄一 | イトウ ユウイチ | 先生 | |||||||||
IoTシステムとセンサーの応用 | 大阪工業大学 | 情報科学部 | データサイエンス学科 | 准教授 | 荒木 英夫 | アラキ ヒデオ | 先生 | |||||||||
人工知能のセキュリティ | 大阪工業大学 | 情報科学部 | ネットワークデザイン学科 | 教授 | 酒澤 茂之 | サカザワ シゲユキ | 先生 | |||||||||
キャラを知ったら、仕事も未来も明るい! | 大阪電気通信大学 | 総合情報学部 | ゲーム&メディア学科 | 教授 | いしぜき ひでゆき | イシゼキ ヒデユキ | 先生 | |||||||||
モノと情報をつなぐパターン認識技術 | 大阪府立大学 | 工学域 | 電気電子系学類 情報工学課程 | 准教授 | 岩村 雅一 | イワムラ マサカズ | 先生 | |||||||||
スマートメータによる持続可能社会の実現 | 大阪府立大学 | 現代システム科学域 | 知識情報システム学類 | 教授 | 菅野 正嗣 | スガノ マサシ | 先生 | |||||||||
人とロボットのパートナーシップ 未来と課題 | 大阪府立大学 | 現代システム科学域 | 知識情報システム学類 | 准教授 | 桝田 聖子 | マスダ セイコ | 先生 | |||||||||
いのちを守る災害情報 | 関西大学 | 社会安全学部 | 安全マネジメント学科 | 准教授 | 近藤 誠司 | コンドウ セイジ | 先生 | |||||||||
データサイエンスと応用 | 関西大学 | 総合情報学部 | 総合情報学科 | 教授 | 竹中 要一 | タケナカ ヨウイチ | 先生 | |||||||||
学生賞を獲る公共広告アイデアの考え方 | 帝塚山学院大学 | リベラルアーツ学部 | リベラルアーツ学科 | 准教授 | 小幡 信 | オバタ シン | 先生 | |||||||||
炎上するCM・話題になるCM | 阪南大学 | 国際コミュニケーション学部 | 国際コミュニケーション学科 | 教授 | 大野 茂 | オオノ シゲル | 先生 | |||||||||
“プレゼン”で差をつけたいあなたへ | 大手前大学 | 建築&芸術学部 | 建築&芸術学科 | 准教授 | 瀬口 昌生 | セキグチ マサキ | 先生 | |||||||||
発話の仕組み~ものまねの声の秘密~ | 甲南大学 | 知能情報学部 | 知能情報学科 | 教授 | 北村 達也 | キタムラ タツヤ | 先生 | |||||||||
ソフトウェア開発から見たAIの未来 | 甲南大学 | 知能情報学部 | 知能情報学科 | 准教授 | 新田 直也 | ニッタ ナオヤ | 先生 | |||||||||
ウェアラブルコンピューティングとは | 神戸大学 | 工学部 | 電気電子工学科 | 助教 | 大西 鮎美 | オオニシ アユミ | 先生 | |||||||||
ウェアラブルコンピュータが世界を変える日 | 神戸大学 | 工学部 | 電気電子工学科 | 教授 | 寺田 努 | テラダ ツトム | 先生 | |||||||||
視線を利用してコンピュータを操作するには | 神戸大学 | 海事科学部 | グローバル輸送科学科 | 准教授 | 長松 隆 | ナガマツ タカシ | 先生 | |||||||||
スーパーコンピュータ(スパコン)の世界 | 帝塚山大学 | 経済経営学部 | 経済経営学科 | 教授 | 日置 慎治 | ヒオキ シンジ | 先生 | |||||||||
人間情報学の世界 | 奈良女子大学 | 生活環境学部 | 情報衣環境学科 | 教授 | 才脇 直樹 | サイワキ ナオキ | 先生 | |||||||||
つながりを理解して活用する人工知能 | 奈良女子大学 | 生活環境学部 | 情報衣環境学科 | 教授 | 吉田 哲也 | ヨシダ テツヤ | 先生 | |||||||||
変幻自在! 質感を操る空間拡張現実感技術 | 和歌山大学 | システム工学部 | システム工学科 | 教授 | 天野 敏之 | アマノ トシユキ | 先生 | |||||||||
情報系の立場で過疎高齢化社会にできること | 鳥取大学 | 工学部 | 電気情報系学科 | 教授 | 菅原 一孔 | スガワラ カズノリ | 先生 | |||||||||
重度障がい者の「生きたい」につながる研究 | 島根大学 | 総合理工学部 | 機械・電気電子工学科 | 助教 | 伊藤 史人 | イトウ フミヒト | 先生 | |||||||||
コンピュータがしゃべる。どうやって? | 岡山大学 | 工学部 | 情報系学科 | 教授 | 阿部 匡伸 | アベ マサノブ | 先生 | |||||||||
マルチメディア防衛とトレーサビリティ技術 | 岡山大学 | 工学部 | 電気通信系学科 | 准教授 | 栗林 稔 | クリバヤシ ミノル | 先生 | |||||||||
世界に広がる日本のアニメ文化 | 吉備国際大学 | アニメーション文化学部 | アニメーション文化学科 | 教授 | 井上 博明 | イノウエ ヒロアキ | 先生 | |||||||||
めざせ! 「使える」データサイエンティスト | 広島工業大学 | 情報学部 | 情報コミュニケーション学科 | 講師 | 神垣 太持 | カミガミ タモツ | 先生 | |||||||||
日本のランニング・ブームとマスメディア | 山口大学 | 国際総合科学部 | 国際総合科学科 | 教授 | マルク レール | マルク レール | 先生 | |||||||||
実空間での印象を表現する風景画像を作る | 山口大学 | 工学部 | 知能情報工学科 | 准教授 | 長 篤志 | オサ アツシ | 先生 | |||||||||
ウェブから有益な情報を取得するには? | 徳島大学 | 理工学部 | 理工学科 情報システム光システムコース(情報系) | 教授 | 泓田 正雄 | フケタ マサオ | 先生 | |||||||||
深層学習を用いた自然言語処理 | 愛媛大学 | 工学部 | 情報工学科 | 教授 | 二宮 崇 | ニノミヤ タカシ | 先生 | |||||||||
脳研究法入門:脳と心をつなぐ | 高知工科大学 | 情報学群 | 教授 | 中原 潔 | ナカハラ キヨシ | 先生 | ||||||||||
iPhone VS. Android | 北九州市立大学 | 経済学部 | 経営情報学科 | 教授 | 平山 克己 | ヒラヤマ カツミ | 先生 | |||||||||
人をスマートにするスマートな環境 | 九州大学 | 共創学部 | 共創学科 | 教授 | 木實 新一 | コノミ シンイチ | 先生 | |||||||||
ゲームで世界を救う シリアスゲーム研究開発 | 九州大学 | 芸術工学部 | 画像設計学科 | 准教授 | 松隈 浩之 | マツグマ ヒロユキ | 先生 | |||||||||
医療革命 生命の仕組みをコンピュータで再現 | 九州工業大学 | 情報工学部 | 生命化学情報工学科 | 教授 | 倉田 博之 | クラタ ヒロユキ | 先生 | |||||||||
脳波から心の声を解読する技術 | 九州工業大学 | 情報工学部 | 生命化学情報工学科 | 教授 | 山崎 敏正 | ヤマザキ トシマサ | 先生 | |||||||||
安全運転を画像処理技術がそっとサポート | 九州工業大学 | 情報工学部 | 知的システム工学科 | 教授 | 榎田 修一 | エノキダ シュウイチ | 先生 | |||||||||
情報をどれだけ小さく圧縮できるか? | 九州工業大学 | 情報工学部 | 知能情報工学科 | 教授 | 坂本 比呂志 | サカモト ヒロシ | 先生 | |||||||||
ここまで来たゲームAI | 九州工業大学 | 情報工学部 | 知能情報工学科 | 准教授 | 中村 貞吾 | ナカムラ テイゴ | 先生 | |||||||||
コストや時間を削減するアルゴリズム設計 | 九州工業大学 | 情報工学部 | 知能情報工学科 | 教授 | 宮野 英次 | ミヤノ エイジ | 先生 | |||||||||
ネットゲームの裏側はどうなってるの? | 九州産業大学 | 理工学部 | 情報科学科 | 教授 | 下川 俊彦 | シモカワ トシヒコ | 先生 | |||||||||
人工知能の現在と未来 | 近畿大学 | 産業理工学部 | 情報学科 | 准教授 | 勝瀬 郁代 | カツセ イクヨ | 先生 | |||||||||
VR~現実と仮想が交差する世界~ | 久留米工業大学 | 工学部 | 情報ネットワーク工学科 | 准教授 | 工藤 達郎 | クドウ タツロウ | 先生 | |||||||||
CG技術で映像の新しい可能性を切り拓く | 久留米工業大学 | 工学部 | 情報ネットワーク工学科 | 教授 | 河野 央 | コウノ ヒロシ | 先生 | |||||||||
アプリはどのようにつくられる? | 西日本工業大学 | デザイン学部 | 情報デザイン学科 | 教授 | 領木 信雄 | リョウキ ノブオ | 先生 | |||||||||
身近なバーチャルリアリティとその最新技術 | 福岡工業大学 | 情報工学部 | 情報通信工学科 | 准教授 | 石田 智行 | イシダ トモユキ | 先生 | |||||||||
役に立つ人工知能と、役に立たない人工知能 | 佐賀大学 | 理工学部 | 理工学科 情報部門 | 准教授 | 中山 功一 | ナカヤマ コウイチ | 先生 | |||||||||
介護や掃除をするサービスロボットの開発 | 崇城大学 | 情報学部 | 情報学科 | 准教授 | アハラリ アリレザ | アハラリ アリレザ | 先生 | |||||||||
画像メディアを用いたインタフェース技術 | 崇城大学 | 情報学部 | 情報学科 | 教授 | 筒口 拳 | ツツグチ ケン | 先生 | |||||||||
人工知能をもつ農業サポートシステムの実現 | 崇城大学 | 情報学部 | 情報学科 | 准教授 | 堀部 典子 | ホリベ ノリコ | 先生 | |||||||||
暮らしを快適に変える画像処理技術の進歩 | 宮崎大学 | 工学部 | 電気システム工学科 | 教授 | ティ ティ ズイン | ティ ティ ズイン | 先生 | |||||||||
機械オンチとスマホとインターフェース | 宮崎公立大学 | 人文学部 | 国際文化学科 | 教授 | 森部 陽一郎 | モリベ ヨウイチロウ | 先生 | |||||||||
生物の進化をコンピュータ上で模倣しよう | 鹿児島大学 | 工学部 | 先進工学科 情報・生体工学プログラム | 教授 | 小野 智司 | オノ サトシ | 先生 |